■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その19
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/06/19 23:46
- FreeBSD 関連の質問はここで。
○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 08:51
- >>200
何の話をしているのですか?
- 202 :170 :02/06/26 09:25
- >>199
ロゴだけでなく灰色の3Dの板も嫌。右側の絵は出来ればなしにしたい。
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 09:33
- >>202
どうぞ。
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 09:52
mnewsがFreeBSDのportsでbreakのまま。復活キボーン
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 10:31
- OpenSSHのあれはどうしたもんでしょうねぇ
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 10:39
- >>205
あれとは?
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 10:44
- >>206
これ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976497035/764
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976497035/779
- 208 :205 :02/06/26 10:54
- >>207 そう ports入れて
UsePrivilegeSeparation yes
か
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 12:50
- VIAのEPIA-533に4.6-RELEASEを入れたのですが、付属のCD-ROMに
fetというネットワークドライバが入っていました。
特に何もしなくてもvrで認識しているのでいいのかもしれませんが、
付属のドライバを使ったほうがいいのでしょうか。
# fet込みでkernel作り直すと、再起動してifconfigでupしたところでフリー
# ズしてしまいます。これをまともに動かせればの話ですが…
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 13:27
- >>209
いいのかどうか自分には答えらないけど、ちょっとお願い。
pciconf -l | grep vr の結果貼ってもらえませんか?
- 211 :209 :02/06/26 13:50
- >210
vr0@pci0:18:0: class=0x020000 card=0x01021106 chip=0x30651106 rev=0x51 hdr=0x00
こんな感じです。
- 212 :210 :02/06/26 14:20
- ありがとうございました。
- 213 :192 :02/06/26 17:52
- >192の件ですが、その15_1の>369の通りにして解決しました。
>193、194、195
レスして下さって、どうもありがとうございました。
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 20:39
- FreeBSDとNetBSDの違いは何だ。ホームページ見てもよくわからない。カーネルレベルで違うのか。ネットワークへの親和性がNetBSDのほうがよいのか。しかしFreeBSDのほうが新しいように思うのだが、なにがどうちがうのか説明してくれ。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 20:48
- >>214
FreeBSD?OpenBSD?NetBSD
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005573402/l50
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 21:24
- Xの設定について質問です。
4.5Rのときは、/usr/X11R6/binでXF86Setupを実行して
Xの設定をしていたのですが、
4.6Rだとそれができません。
どのようにしたらXの設定ができるのですか?
よろしく、お願いします。
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 21:26
- >>216
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/index.html
一通り目を通してみろ
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 21:47
- UNIXでbannarってコマンドあるけどBSDにもあるの?
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 21:51
- 使うのかあれ?
あるよ。
- 220 :禿しくスレ違い :02/06/26 21:53
- >>218
BSDのハナシならよそでおながいします
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 21:53
- >>217
>>261はFreeBSDじゃなくてBSDにあるか聞いてんじゃないの?
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 22:44
- Free BSDのパーティションをリサイズしたいんですけど、
現在のシステムやファイルをpartition magicみたいに残したままにしたいんですけど…
どうしたらいいでしょう?
一応googleで調べたんですけど結局わからなかったんで…
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 22:58
- >>222
できるわけねーだろ!
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 23:00
- >>222
parted でできなかったっけ?
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 23:04
- UFSのリサイズできるといいのにね。だれかユーティリティ書かない?
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 23:07
- >>225
よろしく〜
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 23:13
- >>225
言い出しっぺの法則
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:15
- >>225
growfs
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:16
- FreeBSD4.5 でフロッピーを dos フォーマットする方法を教えてください。
mtools を使わずに。
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:20
- FATのマウントで質問させてください。
FAT(32かな?)でフォーマットされたHDDを増設してad6と認識されました。
で、rootで
# mount -t msdosfs /dev/ad6s1 /mnt
とするとマウントできて、
# cd /mnt
# ls
でファイルもズラーと見えてる(日本語ファイル名は??〜になってますが)んですけど、
コピーしようとすると、
# cp ./\?\?\?\?\?\?\?\?\?\?\?01.avi /hoge/
cp: ./???????????01.avi: Invalid argument
となってコピーできません。
ワイルドカード指定でも同じ結果だったんで日本語のせいではなさそうなんですが、
なにがいけないんでしょうか?
NTFSでフォーマットされたHDDでも同様でした。
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:22
- >>230
> なにがいけないんでしょうか?
日本語ファイル名
- 232 :230 :02/06/27 00:29
- やっぱ日本語ファイルってダメなんですか?
天下のFreeBSdがこんなとこでつまずくなんて…
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:30
- >>232
くやしかったらファイルシステムドライバを改良してちょんまげ
と煽ってみるテスト
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:30
- >>232
> FreeBSd
斬新だな。
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:39
- >>230
ports/japanese/msdosfs
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:40
- portupgradeの時にwgetを使うように
export FETCH_CMD="wget"
にしたのだけどダウンロード中にC-cした時に、途中のファイルが
残って次にやった時にエラーになってしまう。
途中で止めたら破棄するか、レジュームしてくれるかのぢたらかが
出来れば嬉しいのだが。
wget -c を指定しても
レジュームする前に Checksum mismatch になってしまう。
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:42
- >>230
http://www.jp.freebsd.org/cgi/print-QandA.cgi?QandA=1861
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:44
- 今から寝るので、巨大なportsをmakeしようと思うのだが
AM5:00には portsclean -C が自動実行されるようになっている。
make 途中のportsのwork dirまでclearされてmakeが止まる気が
しないでもない。
やっぱ止まるよね?
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:52
- >>238
依存してるブツをmake install中にportscleanが走ったら悲惨なことになるかも。
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:52
- >>229
mtoolsを使わないのは何のため?
宗教?
- 241 :230 :02/06/27 00:53
- ありがとうございます。解決しました。
>>233
ユーティリティで解決できる問題なんで、ドライバまでいじろうとは…
>>234
SHIFT放すのが早かったみたいです。
>>235, >>237
「mount invalid argument」で検索してました。
「日本語」が悪いんだとは思ってなかったので…
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:53
- >>239
だよね。
じゃ、makeは中止。起きてからよろーっと。
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 01:08
- portscleanの実行を止めるという発想はないんだろうか。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 01:13
- あったら他人に指摘されるまでもなくそうしてるに違いないという罠
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 01:15
- >>228
増やすだけじゃん。
俺のようにハードディスクのすべての容量をパーティションに割り当てちまったら使えないよ。
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 01:39
- >>228
う〜ん、パーティションのサイズを減らすには…?
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 01:39
- おばんです
はじめてFreeBSDを入れようと思って現在DL中です。
CD-ROMドライブないノートなんで、DOSのバーテションから
入れるってやつでやってみようかと思ってるっす。
bin 以外にコレが要るってのはズバリどれなんでしょう?
サーバのバックアップにするつもりなんで、Xはいらんです。
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 01:40
- >>247
crypto
最低限binだけでも逝けないことはないけど
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 01:45
- >>248
ども!
そんじゃ、それも落としてやってみます。
- 250 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/06/27 01:59
- USBのCD-Rドライブ持ってるんですが、
FreeBSDで使えますか?
使えるとしたらどのように設定すればいいのですか?
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 02:03
- >>229
検索して見付からない?
man -k msdos でとりあえずのとっかかりくらいは見付かると思うけどな
- 252 :251 :02/06/27 02:06
- あと、man -k floppy の出力を format でぐれっぷするとか
親切すぎ?
- 253 :初期不良 :02/06/27 03:33
- さっき1時頃なんかルータマシンが重くなってきたなぁと思ったら切断。
見に行ったら /kernel: vr0: rx error: unknown rx error とか言って
インターフェイスが片方使えなくなった。
再起動させたらファイルシステムがあぼーんだとか...
もうだめかと思いながら fsck を数回やって起動して
コアダンプしまくりでもっかい fsck やったりしてたら
だんだん回復してきた。
今はなぜかすべてのサービスが順調に動いてる...
何かファイル失われなかったのかな?
(login)core dumped とか言われたときはもうだめだとおもたーよ
今背筋がぞくっとしたあなた、バックアップのチャンスです。
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 03:40
- >>253
とりあえずmemtestとディスクの表面検査したほうがいいと思われ。
- 255 :初期不良 :02/06/27 04:22
- >>254
memtest... インストールして memtest 96M ってやってみた。
途中だけど今のところ大丈夫。
ここ2年あまり不具合無しのマシンだったからメモリは大丈夫かと。
まあ、ディスクは近いうちに交換する予定だす。
もちろん設定ファイルとかのバックアップはしたYO!
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 04:24
- スレ違いかもしれませんが質問があります
今起動ディスクを必要としているのですが
Windows XP Home EditionとWindows XP Professionalとでは
どっちを落とせばいいのでしょう?
よろしくお願いします
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 04:36
- >>256
板違い。
http://pc.2ch.net/win/ へ go!
- 258 :256 :02/06/27 04:51
- すいません、逝ってきます
- 259 :209 :02/06/27 12:40
- >209のEPIA-533の報告を…
vrで動かしていたのですが、SambaもしくはFTPでファイルを送ると
応答が無くなってしまいます。EPIAのキーボード叩いてvrのIPアド
レスにpingを打つと帰ってくるのですが、別のマシンからpingを打っ
ても反応がありません。
# 結局fxpを差しちゃいました。
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 12:57
- cvsupしたらopenssh3.4でした。
それとopenbsd28_3.4.patchというものがくっついてきました。謎
MD5 (openssh-3.4.tgz) = 39659226ff5b0d16d0290b21f67c46f2
MD5 (openbsd28_3.4.patch) = 46cfc2332b357e338e421dd456435a65
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 17:22
- >>260
ん?FreeBSDのportsのOpenSSHがOpenBSD2.8ベースってことじゃないの?
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 19:15
- STABLE(4.6)入れたらATAPI CDを認識してくれない。。
とりあえず4.5のカーネルにして動かそうとしてるんですけど、
大丈夫ですかね?
ちなみに、システムはアップグレード済み。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 19:23
- STABLEなんんか4.6なんかがわからん
システムってユーザランドのことか?
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 19:29
- Linux厨です。
BSD入れたいHDDの容量が800MBです。
パーティションの切り方迷ってるんですが、
/
swap
じゃイクナイですか?
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 19:33
- >>264
swapfileを用意して、/一本で逝け。
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 19:39
- >>265
SWAPは切らなくていいですか?
そいじゃ/一本でいきます。ありがとうです。
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 19:51
- 1つのn-STABLEがメンテナンスされ続ける期間って、
だいたい何年くらいですか?
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 19:59
- >>267
メジャーバージョン番号が変わるまで。
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 20:54
- Xをいれないで使用できるWWWブラウザを紹介して下さい。
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 20:57
- >>269
telnet
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 21:04
- >>269
curl
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 21:13
- >>270
WEBがみたいっす。
>>271
検索したらWWW用言語みたいなんですけど
どなたか〜Xを入れないで使用できるおすすめWEBブラウザ教えて〜
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 21:14
- >>272
みれるって
- 274 :名無しさん@Emacs :02/06/27 21:14
- >>269
lynx
- 275 :270 :02/06/27 21:18
- telnet で web は見られるぞ。
ports コレクションは見たのか?ググったのか?
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/www.html
http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF8&as_qdr=all&q=freebsd+%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B6+web&lr=
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 21:20
- >>273
telnetでもみれるんですか、おいおい勉強します。
>>274
ありがとうヽ( ・∀・)ノ
- 277 :271 :02/06/27 21:24
- curl は ports 探せばわかるけどね。
鯖の情報とか調べるのに便利だよ。
漏れは香り屋さんの Win32 bin を使ってるけど。
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 21:40
- 270様、271様。
無知ゆえの非礼失礼しました(;´Д`)
なにぶんWindowsとMacしか使った事ないヘタレなもので。。
情報ありがとでした。
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 00:26
- 前スレにaviplay, mplayerが動かない件(GDK Error insufficent resource)で
質問したものです。
解決しましたのでご参考まで。
XFree86をxfree86.org配布のFreeBSD用バイナリの4.1から
FreeBSD 4.6-RELEASEの付属pkg(4.2)に入れ替えたらエラーが
出なくなり、うまく動画再生できました。
XFree86 4.1の方が安定してると思ったのが裏目でした...。
- 280 : :02/06/28 01:50
- >>276
telnet www.2ch.net 80
w3mが本命だろう
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 02:47
- ちょいと質問です。
FreeBSDでコンソールを日本語化する方法ってあります?kon2以外で。
ちなみに4.4-RELEASEですが。
- 282 :名無し@コート脱いだらハワイのミポリソ萌え :02/06/28 02:58
- >>281
X が使えない理由は?
FreeBSD(98)使えば良い。
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 02:59
- >>281
PC-98x1ならkon2なしでもコンソールが日本語に対応してますが何か?
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 03:00
- あのう。
インストールのとき、最小構成ってありますよね
あとからports使うのに、最小で大丈夫ですか?
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 03:02
- はい。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 03:04
- 安心しますた。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 03:05
- >>284
FreeBSDのソースをコピって使うようなごく小数の例外を除けば
全く問題ないけど。
ま、最小構成だとXが入らないからXに依存するportは使えないか。
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 03:08
- >>287
X も自動的にインストールされるって。
まぁ、滅多にそんな事はしないだろうけど。。。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 03:09
- 「誰かがもの凄い勢いで答えるスレ」はここですか ?
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 03:11
- いいえ。
- 291 :289 :02/06/28 03:29
- (´・ω・`)
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 04:43
- 今、プリンタの設定をしているのですが、上手くいかず次ようなメールが
送られてきます。しかし、そのメールもエラーメールなんです。
To: daemon@P2B-F.localdomain
Subject: Undelivered Mail Returned to Sender
From: MAILER-DAEMON@P2B-F.localdomain (Mail Delivery System)
Date: Fri, 28 Jun 2002 04:35:46 +0900 (JST)
[1 Notification <text/plain (7bit)>]
This is the Postfix program at host localhost.
I'm sorry to have to inform you that the message returned
below could not be delivered to one or more destinations.
For further assistance, please send mail to <postmaster>
If you do so, please include this problem report. You can
delete your own text from the message returned below.
The Postfix program
<root@P2B-F.P2B-F.localdomain>: Name service error for p2b-f.p2b-f.localdomain:
Host not found
[2 Delivery error report <message/delivery-status (7bit)>]
Reporting-MTA: dns; localhost
Arrival-Date: Fri, 28 Jun 2002 04:35:46 +0900 (JST)
Final-Recipient: rfc822; root@P2B-F.P2B-F.localdomain
Action: failed
Status: 5.0.0
Diagnostic-Code: X-Postfix; Name service error for p2b-f.p2b-f.localdomain:
Host not found
[3 Undelivered Message <message/rfc822 (7bit)>]
To: root@P2B-F.P2B-F.localdomain
Subject: ps printer job "<unknown>"
From: daemon@P2B-F.localdomain (Owner of many system processes)
Reply-To: root@P2B-F.P2B-F.localdomain
Date: Fri, 28 Jun 2002 04:35:46 +0900 (JST)
Your printer job
could not be printed
- 293 :292 :02/06/28 04:43
<続き>
root@P2B-F.P2B-F.localdomainへ送ろうとしているようなのですが、
これはどこの設定を見てroot@P2B-F.P2B-F.localdomainへ送っている
のでしょうか?関係ありそうな部分で、/etc/hostsは
127.0.0.1 localhost.localdomain localhost
192.168.0.2 P2B-F.localdomain P2B-F
こうなっています。postfixの設定は
# postconf -n
command_directory = /usr/local/sbin
config_directory = /usr/local/etc/postfix
daemon_directory = /usr/local/libexec/postfix
debug_peer_level = 2
mail_owner = postfix
mailbox_command = /usr/local/bin/procmail
mailq_path = /usr/local/bin/mailq
manpage_directory = /usr/local/man
myhostname = localhost
newaliases_path = /usr/local/bin/newaliases
queue_directory = /var/spool/postfix
readme_directory = no
sample_directory = /usr/local/etc/postfix
sendmail_path = /usr/local/sbin/sendmail
setgid_group = maildrop
こうなっています。
- 294 :初期不良 :02/06/28 04:51
- 昨日ディスクが逝ったものですが、
ja-samba2.2 入れようとしたら libtools-1.3.4 でエラー...
cc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I. -O -pipe -c ltdl.c -fPIC -DPIC -o .libs/ltdl.lo
ltdl.c: In function `sys_dl_open':
ltdl.c:266: warning: assignment makes pointer from integer without a cast
ltdl.c:269: warning: assignment makes pointer from integer without a cast
ltdl.c: In function `sys_dl_close':
ltdl.c:284: warning: assignment makes pointer from integer without a cast
ltdl.c: In function `sys_dl_sym':
ltdl.c:298: warning: initialization makes pointer from integer without a cast
ltdl.c:302: warning: assignment makes pointer from integer without a cast
ltdl.c: In function `find_file':
ltdl.c:1055: warning: assignment makes pointer from integer without a cast
ltdl.c:1085: `FILE' undeclared (first use in this function)
ltdl.c:1085: (Each undeclared identifier is reported only once
ltdl.c:1085: for each function it appears in.)
ltdl.c:1085: `file' undeclared (first use in this function)
ltdl.c: In function `trim':
ltdl.c:1139: warning: initialization makes pointer from integer without a cast
ltdl.c: In function `lt_dlopen':
ltdl.c:1207: warning: assignment makes pointer from integer without a cast
ltdl.c:1220: warning: assignment makes pointer from integer without a cast
ltdl.c:1223: `FILE' undeclared (first use in this function)
ltdl.c:1223: `file' undeclared (first use in this function)
ltdl.c:1224: syntax error before `int'
ltdl.c:1243: `i' undeclared (first use in this function)
ltdl.c:1255: syntax error before `)'
...
ってな感じなんですけどこれってうちだけじゃなさそうですよね?
皆さん libtools の ports インストールできますか?
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 04:56
- >>294
もうバリバリ
OSのバージョンといつのports treeかぐらい書いてみると何かしら
ヒントになるかモナー
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 05:22
- >>294,295
libtools じゃなくて libtool じゃない?
さっきもまた最新になったうちのビルドマシン(4.6R-p1)は
#pkg_info | grep samba
ja-samba-2.2.2.j1.1_1 A free SMB and CIFS client and server for UNIX
#pkg_info | grep libtool
libtool-1.3.4_4 Generic shared library support script
って言ってるし、念の為 /usr/ports/devel/libtool で make してみたけど、make には通るよ。
コンパイルオプションは 294 より過激だけど(鬱
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 10:36
- portsupgradeやportsdb使うと
"/usr/local/bin/ruby_s: warning: already initialized constant ScanError"
ってエラーが出るんですけど、これって何でしょう?
- 298 :初期不良 :02/06/28 12:12
- >>295
昨日総入れ替えした 4.6-STABLE と
そのとき CVSup した ports ツリーですわ。
うーむ、うちだけなのか...
今も CVSup してみたけどいくらやっても
/usr/ports/devel/libtool の make が通らない...
はっ、4.6-RELEASE から make installworld したあとに
mergemaster やってない... 関係あるかな...
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 12:20
- >297 rubyが古いんじゃない? ruby_sってruby_staticだよね。今はもうない。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 14:56
- SAで言われた穴を塞ぎたいけどuserland総入れ替えするのが面倒
なんですが、4.6RELEASEp1が出るという噂は本当でしょうか?
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)