■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その19

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/06/19 23:46
FreeBSD 関連の質問はここで。

○過去ログ dat落ち救済サイト

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/


オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は


くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/


173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 11:29
>>168
GENERIC なカーネルで試した事が無いのであれば、GENERIC なカーネルで再現させてみる。
それで再現したら、1回目の再起動(2回目の起動)の際に、
BIOS の文字等が見えたら即座に物理リセット、で再現するかどうか。
そこまで試した?

174 :168 :02/06/25 12:41
>>171
同じかもしれませんね。
なんとか解決させたいところです。

>>173
「GENERICなカーネルで」ってことは設定うんぬんじゃなくて
NICなどの物理的な問題では?ってことでしょうか?

今は時間ないんであとで試してみます。
でもGENERICカーネルでNATはできないんでは…?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 12:46
>>172
CLIではmp3blaster。
GUIではxmms。



176 :173 :02/06/25 12:55
>>174
しまった!
そのたうり。。。
GENERIC なカーネルで IPDIVERT なんて出来ない様な気がする。。。
蔚出氏膿。。。。。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 13:16
mplayer1つでGUIでもCUIでもwav,mp3,ogg,wma,avi,mpg,wmv何でも来い。

178 : :02/06/25 13:32
>>177
rmに対応していない罠。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 13:47
realplayer

180 :177 :02/06/25 13:58
>>178
cvs先端には、コードが入っているよ。
まだ、全然実用段階じゃないけど


181 :178 :02/06/25 14:02
>>180=177
おお、そうなんですか。
すまんです。
期待しちゃうな。(実は使っている)


182 :127 :02/06/25 15:52
>>151
モニター外しても、ちゃんと起動しました。
皆さん、ありがとうございます。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 19:34
4.6Rにしてcvsup-without-gui-16.1fをインストールしたら
4.5Rでは/usr/share/example/cvsup/の下にいろいろあったのになにもできません
あのテンプレートがほしいのですがどうしたらよろしいのでしょうか?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 19:35
>>183
俺は自分で書いた

185 :183 :02/06/25 19:38
やっぱないですよね。
自分も4.5RのPCから拾ってきました。
困るなぁ・・・。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 19:50
example 無いんだ。(まだ 4.5R)
貴重な情報サンクス。
保存しておいて、移行。

# ホントなら Q&A に追加だな。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 19:51
>>183
ports/packagesは原則/usr/localか/usr/X11R6の下しかいぢらないんで
/usr/share以下はcvsupの関知するところではないわけだが

未確認ながらおそらくDistributionでdocかlocalあたりを選択すると
入るんでないかと

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 19:53
ちなみに
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/
から引っ張ってくるという手もあるけど

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 20:02
4.5Rのを使っても大丈夫なんですか?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 20:27
>>189
supfileはあくまでcvsupの設定ファイルなわけで、べつにOSのバージョンの
影響を受けたりはしないでせう

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 21:34
つーか。
今installworldしたけど、ちゃんとsupfile類インストールされてるぞ。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 00:24
4.5-RELEASEから
make buildworld
make buildkernel
make installkernel
make installworld
で4.6-STABLEにしたのですが、

/stand/sysinstallからFTPでPackagesを入れようとすると

Warning:Can't find the'4.6-stable' distribution on this FTP server.
You may need to visit a different server for the release you are trying to fetch or go to Options
menu and to set the release name to explicitly match what's available on ftp.jp.freebsd.org (or set to "any")

のエラーが出ます。
/stand/sysinstall→Configure→OptionsでRelease Nameをanyに変えると、
Unable to get packages/INDEX flie from selected media.
になります。
どうにか直せないでしょうか?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 00:33
>>192
直接の原因は Options の Release Name が適切でない事だと思われ。

それから、その手順だけじゃ /stand/sysinstall は更新されない。
更新するには、/usr/src/release/sysinstall で make install。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 00:34
>>192
FreeBSD-stable に変更しる。


195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 00:34
>>192
http://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10191/1019199395.html
の300番台あたりを参照してみるよろし

196 :192 :02/06/26 01:14
>193
すみません。
それはやったのですが、ハンドブックの19.4.12を読むと
省略しても構いませんと書いてあるので、別に書かなくてもいいかな?と素人判断しました。

>194
Release Nameを、ですか?
ハンドブックの19.2.2.3の事ですか?

>195
>369で答えが出てますね。
検索もろくにせずに質問してすみませんでした。
今portsでKDE3をインストール中なので、終わってから試してみます。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 02:36
>>170
むかしwdm つかてたけど、10base でX 端末ソフト越しで使ったら
アニメーションが檄遅だったのでxdm に戻して、それきり。
xdm も 4.X は3.3.X のよりは見た目が多少ましになってる気がする


198 :170 :02/06/26 08:43
>>197
いや、 4.x のが 3.3.x より恰好悪いと思うわけなのですよ。
4.x のって、3Dの灰色の板で、右側にでっかい地球儀ロゴがありますよね。
あれがセンス無いなぁーって。
3.3.x のがシンプルで良かったと思うのです。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 08:45
>>198
地球儀のロゴが嫌なら変えれば?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 08:50
-larry オプションとかって無いの?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 08:51
>>200
何の話をしているのですか?


202 :170 :02/06/26 09:25
>>199
ロゴだけでなく灰色の3Dの板も嫌。右側の絵は出来ればなしにしたい。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 09:33
>>202
どうぞ。


204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 09:52

mnewsがFreeBSDのportsでbreakのまま。復活キボーン

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 10:31
OpenSSHのあれはどうしたもんでしょうねぇ


206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 10:39
>>205
あれとは?


207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 10:44
>>206
これ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976497035/764
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976497035/779

208 :205 :02/06/26 10:54
>>207 そう ports入れて
UsePrivilegeSeparation yes



209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 12:50
VIAのEPIA-533に4.6-RELEASEを入れたのですが、付属のCD-ROMに
fetというネットワークドライバが入っていました。

特に何もしなくてもvrで認識しているのでいいのかもしれませんが、
付属のドライバを使ったほうがいいのでしょうか。

# fet込みでkernel作り直すと、再起動してifconfigでupしたところでフリー
# ズしてしまいます。これをまともに動かせればの話ですが…

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 13:27
>>209
いいのかどうか自分には答えらないけど、ちょっとお願い。
pciconf -l | grep vr の結果貼ってもらえませんか?

211 :209 :02/06/26 13:50
>210
vr0@pci0:18:0: class=0x020000 card=0x01021106 chip=0x30651106 rev=0x51 hdr=0x00
こんな感じです。

212 :210 :02/06/26 14:20
ありがとうございました。

213 :192 :02/06/26 17:52
>192の件ですが、その15_1の>369の通りにして解決しました。
>193、194、195
レスして下さって、どうもありがとうございました。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 20:39
FreeBSDとNetBSDの違いは何だ。ホームページ見てもよくわからない。カーネルレベルで違うのか。ネットワークへの親和性がNetBSDのほうがよいのか。しかしFreeBSDのほうが新しいように思うのだが、なにがどうちがうのか説明してくれ。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 20:48
>>214
FreeBSD?OpenBSD?NetBSD
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005573402/l50

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 21:24
Xの設定について質問です。
4.5Rのときは、/usr/X11R6/binでXF86Setupを実行して
Xの設定をしていたのですが、
4.6Rだとそれができません。
どのようにしたらXの設定ができるのですか?
よろしく、お願いします。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 21:26
>>216
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/index.html
一通り目を通してみろ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 21:47
UNIXでbannarってコマンドあるけどBSDにもあるの?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 21:51
使うのかあれ?
あるよ。

220 :禿しくスレ違い :02/06/26 21:53
>>218
BSDのハナシならよそでおながいします

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 21:53
>>217
>>261はFreeBSDじゃなくてBSDにあるか聞いてんじゃないの?


222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 22:44
Free BSDのパーティションをリサイズしたいんですけど、
現在のシステムやファイルをpartition magicみたいに残したままにしたいんですけど…
どうしたらいいでしょう?
一応googleで調べたんですけど結局わからなかったんで…

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 22:58
>>222
できるわけねーだろ!

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 23:00
>>222
parted でできなかったっけ?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 23:04
UFSのリサイズできるといいのにね。だれかユーティリティ書かない?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 23:07
>>225
よろしく〜


227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 23:13
>>225
言い出しっぺの法則

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:15
>>225
growfs

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:16
FreeBSD4.5 でフロッピーを dos フォーマットする方法を教えてください。
mtools を使わずに。



230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:20
FATのマウントで質問させてください。

FAT(32かな?)でフォーマットされたHDDを増設してad6と認識されました。
で、rootで

# mount -t msdosfs /dev/ad6s1 /mnt

とするとマウントできて、

# cd /mnt
# ls

でファイルもズラーと見えてる(日本語ファイル名は??〜になってますが)んですけど、
コピーしようとすると、

# cp ./\?\?\?\?\?\?\?\?\?\?\?01.avi /hoge/
cp: ./???????????01.avi: Invalid argument

となってコピーできません。
ワイルドカード指定でも同じ結果だったんで日本語のせいではなさそうなんですが、
なにがいけないんでしょうか?

NTFSでフォーマットされたHDDでも同様でした。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:22
>>230
> なにがいけないんでしょうか?

日本語ファイル名


232 :230 :02/06/27 00:29
やっぱ日本語ファイルってダメなんですか?
天下のFreeBSdがこんなとこでつまずくなんて…

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:30
>>232
くやしかったらファイルシステムドライバを改良してちょんまげ




と煽ってみるテスト

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:30
>>232
> FreeBSd
斬新だな。


235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:39
>>230
ports/japanese/msdosfs


236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:40
portupgradeの時にwgetを使うように
export FETCH_CMD="wget"

にしたのだけどダウンロード中にC-cした時に、途中のファイルが
残って次にやった時にエラーになってしまう。

途中で止めたら破棄するか、レジュームしてくれるかのぢたらかが
出来れば嬉しいのだが。

wget -c を指定しても
レジュームする前に Checksum mismatch になってしまう。


237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:42
>>230
http://www.jp.freebsd.org/cgi/print-QandA.cgi?QandA=1861

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:44
今から寝るので、巨大なportsをmakeしようと思うのだが
AM5:00には portsclean -C が自動実行されるようになっている。
make 途中のportsのwork dirまでclearされてmakeが止まる気が
しないでもない。

やっぱ止まるよね?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:52
>>238
依存してるブツをmake install中にportscleanが走ったら悲惨なことになるかも。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:52
>>229
mtoolsを使わないのは何のため?
宗教?

241 :230 :02/06/27 00:53
ありがとうございます。解決しました。

>>233
ユーティリティで解決できる問題なんで、ドライバまでいじろうとは…

>>234
SHIFT放すのが早かったみたいです。

>>235, >>237
「mount invalid argument」で検索してました。
「日本語」が悪いんだとは思ってなかったので…

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:53
>>239
だよね。
じゃ、makeは中止。起きてからよろーっと。


243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 01:08
portscleanの実行を止めるという発想はないんだろうか。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 01:13
あったら他人に指摘されるまでもなくそうしてるに違いないという罠

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 01:15
>>228
増やすだけじゃん。
俺のようにハードディスクのすべての容量をパーティションに割り当てちまったら使えないよ。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 01:39
>>228
う〜ん、パーティションのサイズを減らすには…?

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 01:39
おばんです

はじめてFreeBSDを入れようと思って現在DL中です。
CD-ROMドライブないノートなんで、DOSのバーテションから
入れるってやつでやってみようかと思ってるっす。
 bin 以外にコレが要るってのはズバリどれなんでしょう?

サーバのバックアップにするつもりなんで、Xはいらんです。


248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 01:40
>>247
crypto

最低限binだけでも逝けないことはないけど

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 01:45
>>248
ども!
そんじゃ、それも落としてやってみます。

250 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/06/27 01:59
USBのCD-Rドライブ持ってるんですが、
FreeBSDで使えますか?
使えるとしたらどのように設定すればいいのですか?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 02:03
>>229
検索して見付からない?
man -k msdos でとりあえずのとっかかりくらいは見付かると思うけどな

252 :251 :02/06/27 02:06
あと、man -k floppy の出力を format でぐれっぷするとか
親切すぎ?

253 :初期不良 :02/06/27 03:33
さっき1時頃なんかルータマシンが重くなってきたなぁと思ったら切断。
見に行ったら /kernel: vr0: rx error: unknown rx error とか言って
インターフェイスが片方使えなくなった。
再起動させたらファイルシステムがあぼーんだとか...
もうだめかと思いながら fsck を数回やって起動して
コアダンプしまくりでもっかい fsck やったりしてたら
だんだん回復してきた。
今はなぜかすべてのサービスが順調に動いてる...
何かファイル失われなかったのかな?
(login)core dumped とか言われたときはもうだめだとおもたーよ

今背筋がぞくっとしたあなた、バックアップのチャンスです。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 03:40
>>253
とりあえずmemtestとディスクの表面検査したほうがいいと思われ。

255 :初期不良 :02/06/27 04:22
>>254
memtest... インストールして memtest 96M ってやってみた。
途中だけど今のところ大丈夫。
ここ2年あまり不具合無しのマシンだったからメモリは大丈夫かと。
まあ、ディスクは近いうちに交換する予定だす。
もちろん設定ファイルとかのバックアップはしたYO!

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 04:24
スレ違いかもしれませんが質問があります
今起動ディスクを必要としているのですが
Windows XP Home EditionとWindows XP Professionalとでは
どっちを落とせばいいのでしょう?
よろしくお願いします


257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 04:36
>>256
板違い。
http://pc.2ch.net/win/ へ go!

258 :256 :02/06/27 04:51
すいません、逝ってきます

259 :209 :02/06/27 12:40
>209のEPIA-533の報告を…
vrで動かしていたのですが、SambaもしくはFTPでファイルを送ると
応答が無くなってしまいます。EPIAのキーボード叩いてvrのIPアド
レスにpingを打つと帰ってくるのですが、別のマシンからpingを打っ
ても反応がありません。
# 結局fxpを差しちゃいました。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 12:57
cvsupしたらopenssh3.4でした。
それとopenbsd28_3.4.patchというものがくっついてきました。謎

MD5 (openssh-3.4.tgz) = 39659226ff5b0d16d0290b21f67c46f2
MD5 (openbsd28_3.4.patch) = 46cfc2332b357e338e421dd456435a65

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 17:22
>>260
ん?FreeBSDのportsのOpenSSHがOpenBSD2.8ベースってことじゃないの?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 19:15
STABLE(4.6)入れたらATAPI CDを認識してくれない。。
とりあえず4.5のカーネルにして動かそうとしてるんですけど、
大丈夫ですかね?
ちなみに、システムはアップグレード済み。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 19:23
STABLEなんんか4.6なんかがわからん
システムってユーザランドのことか?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 19:29
Linux厨です。
BSD入れたいHDDの容量が800MBです。
パーティションの切り方迷ってるんですが、
/
swap
じゃイクナイですか?


265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 19:33
>>264
swapfileを用意して、/一本で逝け。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 19:39
>>265
SWAPは切らなくていいですか?
そいじゃ/一本でいきます。ありがとうです。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 19:51
1つのn-STABLEがメンテナンスされ続ける期間って、
だいたい何年くらいですか?


268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 19:59
>>267
メジャーバージョン番号が変わるまで。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 20:54
Xをいれないで使用できるWWWブラウザを紹介して下さい。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 20:57
>>269
telnet

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 21:04
>>269
curl

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 21:13
>>270
WEBがみたいっす。
>>271
検索したらWWW用言語みたいなんですけど

どなたか〜Xを入れないで使用できるおすすめWEBブラウザ教えて〜


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)