■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50あらあら、宿題なのね?
- 1 :お母さん :02/06/16 18:18
- 麻衣の母、美砂子です。
宿題、判らないところがあったら、遠慮しないで聞いてくださいね。
キーワードがわかっていれば、googleで探しましょうね。
http://www.google.co.jp/
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 02:13
- >>47 2ch でやってちゃまじでばれるよな(わら
>>42-43 だと
<OBJECT
codeBase=http://download.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=5,0,0,0
>
は消せないという罠。
- 50 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/06/19 03:27
- たしかに。ifのブロックをこう汁。
if [ $cont ]; then
case "$line" in
*\>*) line="${line#*>}" cont=;;
*) continue;;
esac
fi
- 51 :25 :02/06/19 15:38
- う〜ん、、、実はまたデコードのやつで混乱してるんですが・・・
一応こちらとしては、argに文字を代入して、それが入ってるか調べたいのです。
実際argに文字を代入する方法がわかりません。
とりあえず、これでargはひらがなでも出力でき、デコードされます。
arg=`tr "&+" "\012" | sed -e "s/^.*=//"`
echo -e $(echo $arg | sed -e 's/%/\\x/g')
目的は出力だけじゃないので、argにecho -e $(echo $arg | sed -e 's/%/\\x/g')で出力した文字を入れたいのですが、、、
arg=`tr "&+" "\012" | sed -e "s/^.*=//"`
arg=`echo -e $(echo $arg | sed -e 's/%/\\x/g')`
これをやっても、argにはx82xA0 が入って、「あ」と出力されません。
argに直接デコードした文字を入れることは可能なんでしょうか?
たぶん、すごい簡単なとこでミスしてるだけだと思うんですが、わかりません。
- 52 :25 :02/06/19 15:42
- あと、何気にecho -eの「-e」がどんな意味を持つのか、調べても見つからないのですが。
よかったら教えてください。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 15:54
- >>52
man bash[return]
/echo[return]
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 15:59
- >>51
`` でくくると /bin/sh として実行されちゃうので
echo -e の -e が有効にならない。
`` ではなく $() にすればうまくいく。
- 55 :25 :02/06/19 16:08
- >>54
なるほど。やっとできました。
丁寧な説明、ありがとうございました。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 23:09
- ttp://sapporo.cool.en.jp/yossy_google
- 57 :sage :02/06/21 01:13
- >>42-43
サイコーにワラタ。このセンスはイパーンには理解不能だ。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 13:47
- ム板じゃ、こんなことになっちゃったそうです。
ほう、宿題とはな。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1024592344/1
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 14:36
- 美砂子サン死んじゃた。。。
(´・ω・`)
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 15:41
- >>58見てきたよー。
義務教育でIT教育なんて、この先30年は無理そうだねー
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 01:55
- >>60
IT教育というかどうかしらんけど、
義務教育でコンピュータ教育ならとっくにはじまってますが何か?
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 13:22
- >>61
ここにも皮肉の通じんヤシが一人
- 63 : :02/06/28 01:07
-
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 01:33
- >>62
うーん、実際やってるのに無理そうとか言われてもなあ。
てゆーか皮肉ってのは悪口を遠まわしに言うことだよ?
知ってる?
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 02:25
- bashでCGIなんて無意味極まりない宿題を出す教官がいるのか
きっと単なるUNIXヲタクだろうな
学問教えられないなら大学教官なんて辞めて専門学校の
教師にでもなっちまえばいいのに
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 05:57
- >>61
58のリンクは見てきました?
- 67 :名無し :02/06/28 19:12
- bashでシェルスクリプトを作る課題がでました。
まず、シェルスクリプトを実行したら、ユーザにディレクトリ名を入力してもらいます。
そのディレクトリがあれば、そのディレクトリに存在するファイル名を全て表示します。
その後、もう一度ユーザにコマンドを入力してもらいます。
そのときに入力されたものが、yかYならば、コピー先ディレクトリ名を入力してもらい、ファイルをコピー。
そのコピー先ディレクトリがなければ、エラーメッセージを出して終了。
つまり、自分があるディレクトリを指定して、そのディレクトリの中にあるファイルを他のディレクトリにコピーするようなシェルスクリプトを作成しなさいってことです。
た す け て !
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 19:16
- >>67
宿題の丸投げはやめてください。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 19:17
- >>67
自分でどこまでできた?
- 70 :67 :02/06/28 20:15
- う〜ん・・・コピーするときに、cp -r a bとやるとディレクトリごとコピーしてしまい、aというディレクトリにあるファイルだけをコピーするにはどうすればいいでしょうか?
つまり、aというディレクトリにある、全てのファイルを選択するようにしたいのです。
- 71 :67 :02/06/28 20:51
- 途中経過です。
#!/bin/bash
echo "dir name?"
read n
ls $n
echo "y=copy "
read m
if test $m = y
then
echo "dir name?"
read o
echo "cp"
else
break
fi
まずディレクトリ名を聞きます。
read nで読み取ります。
ls $nでディレクトリ内のファイルを出力します。
read m
if test $m = y
この2行で、yならコピーするようにします。
yじゃなければ、そこで終了です。
yならthen以下の処理です。
read o
echo "cp"
によって、コピー先「o」を読み取り、コピーのプログラムを書きます。
ここができてなくて、echo "cp"のところを、実際にコピーするように変えたいのです。
た す け て !
- 72 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/06/28 21:55
- >>70
aの下のディレクトリも含むんであれば
cp -r a/. b
- 73 :67 :02/06/28 21:59
- >>72
できました!
こういうのが4問くらい毎週でるんですが、これで今週のが終わりました。
ありがとございました
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 22:03
- >>72-73
うひゃ〜っ!
- 75 :会社員法明NP ◆B9dHaVM2 :02/06/29 02:01
- うわーん、どこで聞けばいいのかわからーん。えーん。
半年間、商品カタログを作成して今月で完成予定だったファイルが、飛んじゃったー。
作業終了でバックアップのかわりがなるから、バックアップは1月以降していませんでしたー。
作業終了したのにー、でもその後に、同僚がエクセルをかまっていて、終了する時に、
保存する・しないって項目が出てきて、するってしてしまい、上書き保存してしまいましたー。
CDにバックアップしていなかったのも悪いですが、同僚がわけわからんのに、保存するで
上書き保存してしまったのが悪いよー。
削除だけしたのなら、確か、復興させる事が出来るんですよね?
上書き保存の場合は、昔のデーターに戻すのは無理なんですよね?
- 76 :禿しく板違い :02/06/29 02:10
- >>75
パソコン初心者板へGO
http://pc.2ch.net/pcqa/
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 02:41
- 1からOSを作れという宿題が出ました.
つまり氏ねということですか?
フロッピーからbootし「test」と表示するプログラムを
気合いで作ってみましたが,これもOSと呼べるでしょうか....
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 02:54
- >>77
OSの定義をまず出題者に確認すべきでは?
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 22:12
- 質問です。
メッセージキューを介した
サーバー/クライアント構造で、サーバは常駐プロセス。
SIGTERMを受信したときのみ終了という構造。
メッセージキューはできたんすけど
SIGTERMが上手くできません。
for(; ;) {
}
↑の無限ループの中で
signal ( SIGTERM, SIG_DFL );
break;
みたいなことは可能ですか?
おながいします。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 23:57
- >>79
えーと、やりたいことというのは SIGTERM を
受け取ったときに、すぐ死亡するのではなく、
なんらかの処理を行うためにループを抜けたい、
ということ?
自分なら、
sig_atomic_t g_flag = 1;
void signal_handler(int sig)
{
signal(SIGTERM, SIG_IGN);
g_flag = 0;
}
int main(int argc, char **argv)
{
signal(SIGTERM, signal_hander);
:
:
while (g_flag) {
:
:
}
}
とかやって抜ける。
SIG_DFL だと kill 連発されたら後処理でき
ずに死ぬよ?
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 01:22
- >>77
ついでに「1から」の定義も聞いとくよろし。
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 01:24
- >>79
普通 sigaction。
- 83 :79 :02/07/03 22:49
- >>80
ありがとうございます。
ついでにもひとつ
sig_flag = 1;
void signal_handler ( int sig )
{
signal ( SIGTERM, SIG_IGN );
sig_flag = 0;
}
main(int argc, char *argv[])
{
:
:
if ( sig_flag == 0 ) {
:
:
}
while ( sig_flag == 1 ) {
:
:
}
みたいなことは可能でしか?
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 22:58
- >>83
どういう動作を望んでいるのか、ちゃんと
文章で書かないと答えようがないよ…
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 23:05
- >>83 ちゃんとvolatile付けとこうね。
- 86 :79 :02/07/03 23:09
- >>84
スイマセン・・・
while ( sig_flag == 1 ) {
signal (SIGTERM, signal_handler );
:
}
↑ってな感じでsignal_handlerに飛ばしたいんす。
>>85
volatileってなんすか??
- 87 :79 :02/07/03 23:11
- 追加で
signal_handler に飛ばしたら
sig_flagが0になって
if文の処理してexitしたいんす。
へぼい説明でスマソ・・・
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 23:54
- >>86
http://www.bohyoh.com/CandCPP/C/Library/signal.html
このあたりかな?>signalとvolatile
「静的記憶域期間をもつ変数」って言い回しがあるんだ...
- 89 :79 :02/07/04 00:16
- >>88
アリガトウ
でもわかんねぇっす。
漏れのコーディソグじゃダメなのですか?
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 00:42
- 俺もよーわからんけど、
volatile int sig_flag = 1;
って宣言しとけば、sig_flagの値がレジスタ上にある間に
シグナルハンドラに飛んじゃって(レジスタの値に対比されて)、
変更したのに変更されない、って謎状態を回避できる、って話かと。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 01:07
- >>89
> 漏れのコーテ゛ィソク゛じゃタ゛メなのですか?
だめでしょ。>>88 のリンク先ちゃんと読んだ?
まず、これ。
> abort関数またはraise関数の呼出し以外でシグナルが発生し、
> かつ次のいずれかの場合であるならば、その動作は定義されない。
>・シグナル処理ルーチンが、静的記憶域期間をもつ任意のオブジェクトを参照する場合。
> ただし、volatile sig_atomic_t型の静的記憶域期間をもつ変数に値を代入する場合を
> 除く。
あとこれ。
> プログラムは割り込まれたところから実行を再開する。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 03:18
- >>91 は教え上手 & 察し上手。
オレ >>87 見ても 「if の処理?ハア?」としか思えなかったが
>>91 見て疑問が氷解。
- 93 :79 :02/07/04 08:06
- >>91ハカミ
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 22:22
- >>82
便乗質問。(宿題じゃないけど)
man見てもsigactionって何に使うのかいまいち分かりません。
単なるsignal()ではダメで、sigaction()でないと出来ない処理とか、
sigaction()の主な用途を教えてください。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 01:49
- 更に便乗で。。
sigset()ってのもあるでしょ?
- 96 :82 :02/07/05 02:24
- >>94
signal は OS によって semantics が違ってウザイ。
BSD だけ使うなら別に問題ないかも。
- 97 :書けませんよ。。。 :停止
- 真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)