■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Navi2ch for Emacs (part 6)

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 21:21
Emacsenで動く2ch用ブラウザ、Navi2chスレッドpart 6です。

* Navi2ch Project Home Page
http://navi2ch.sourceforge.net/

>>2 リンク、過去スレッド


885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 18:48
要望です.
$HOME/.navi2ch以下にあるdatファイルをgzip圧縮しておいて読むとかできないっすか?
最近, .navi2ch以下が肥大化してきて…quotaの制限がぁ…(泣)

886 :mami :02/08/28 20:01
すみません、Meadow は環境がないんでパスです。

>>855
> > M-e に統一しましょうか。
> カーソル移動系のキーバインドは上書きしない方がいいと思う。
では C-c C-e あたりですかね。

>>866
したらばは .net なのもあるんですね。
とりあえずこれで読めると思います。

(defun navi2ch-js-p (uri)
"URI がJBBS@したらばなら non-nilを返す。"
(or (string-match "http://jbbs.shitaraba.com/" uri)
(string-match "http://jbbs.shitaraba.net/" uri)))

これだけだと C-c C-u 等はうまく動かないんで、
後で直しておきます。

>>871
> 先刻、C-cC-cで書き込むと「クッキーがないか期限切れです」と
このとき自動で再投稿するしくみを今つくってます。
もう少しテストしたら commit します。


887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 20:33
首を長くして待っております。


888 :mami :02/08/28 22:23
>>843
> 現在開いてるスレをeで保存できるようにして
> ほしいです。boardモードでeと同じ感じで。
実装しました。

889 :mami :02/08/28 23:12
>>886
> > 先刻、C-cC-cで書き込むと「クッキーがないか期限切れです」と
> このとき自動で再投稿するしくみを今つくってます。
commit しました。
マズいとこあったら教えてください。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 23:20
~/.navi2ch/ の下の容量が気になる場合はどうすれば良いでしょうか?
適当に cron とかで find で古いのを消しちゃうみたいにしても
Navi2ch の動作には特に支障ないですか?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 23:21
>890 apropos expire

892 :mami :02/08/28 23:55
>>890
FAQ を……。
http://navi2ch.sourceforge.net/doc/navi2ch/FAQ.html

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 00:31
e 押して expire して、all を選んでも、du ~/.navi2ch したら 30MB くらいあって
非常に鬱なんですが。どうにかする方法ありますか?


894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 01:33
>>893 >>891

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 02:57
>>894
意味が分かりませんが?

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 03:10
navi2ch-board-expire-date を小さくしておいて
expire すればいいんじゃないの?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 03:27
今回のバージョンアップもとっても便利に
なりました。感謝です。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 08:08
>>896
サンスコ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 15:02
おぉ………これは便利だ。
長々と書いた文が消えずにすむ♪


900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 16:03
今まででも消えずに戻せた訳だが

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 21:32
(add-hook 'navi2ch-board-after-sync-hook 'navi2ch-bm-sort-by-state)
としようと思ったらエラーになって悲しかったので、
添付のようにしていただけるとありがたいです。

----BEGIN BASE64----(navi2ch-board-misc.el.patch.gz)
H4sICFwSbj0AA25hdmkyY2gtYm9hcmQtbWlzYy5lbC5wYXRjaACtU99P2zAQfsb/
Ai8HWGui1NCkhEAQogNp0jRNIHjflB9Oa0ht5Dhh/PeznbQKaF0q0XvInXPf57vP
Pn/nOf0TA08aFmQLkopE5mTJquyYlujq84Yebh+hYCWN4SRrKimEOumKffTvi48b
JKmSjDaMz0FqVzHBwT8OfZSzogBSA5FmuaF5Qsi/M3vBOXyt5xBMJgH409iP4ukU
yETbnt3e87xNzIseM4iDaRyGLRPNZkDOomAc+OB1fjZD0JpTCalIVafSKIFRIeSr
2bdknMKI8pyIwi5WhJ5VKtHcZ/pGipqDwXaxqw0BIk5OTWbd8ZLYaukb4fUypRIc
XdNF3jDui3hR+pCTEizDNM64ojLJFGsoHN4ftj8/bmGE2c41zfpRSueMc31z74SN
esS5UIJobYqSTJT1kg+JsdhhLR3s01IcLtSa+//OW8TqTrNFIge11OkTzdQWalbA
nVyNndGLcBzpEbVuPaFOv3vw3Q2qhVpQueV9Weywwg62M33R5NToa91aH2elC5f9
1wP7+AbL82/4Hl/iZ/wD3+07NwZnE+Ofv3GEMWbme3CE7/AvfIuvNcTR6TDTgauD
gyMdtEfVe8RDJ5NvNcj5ruf4L0CuxLHrBQAA
----END BASE64----


902 :mami :02/08/29 22:14
>>901
なるほど、いいですね。
ありがとうございます、commit しました。


903 :mami :02/08/29 22:27
>>850
> board modeでのスレのソートのとき、
> + とか = 等の状態順で並び換えられるようにして欲しいです。
こんな感じで
S s で「=+」と「UVC」をまとめて sort しちゃうのはどうでしょう。
>>862 とどっちがいいですか?

(defun navi2ch-bm-sort-by-state (rev)
(interactive "P")
(navi2ch-bm-sort-subr
(not rev)
(lambda ()
(navi2ch-bm-goto-state-column)
(backward-char)
nil)
(lambda ()
(forward-char 2))))


904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 07:12
最新版のnavi2chを手にいれたら、なぜかxemacs -e navi2chで起動すると
now connecting...で止まったままになる。


905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 07:14
あれ?
起動しました。
(´-`).。oO(………?)


906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 12:29
>>904
今朝、navi2ch.sourceforge.netに繋がらないというようなエラーが出てましたね。
(setq navi2ch-auto-update nil)
で回避しますた。

907 :850 :02/08/31 04:44
>>903 が(・∀・)イイ!!
各状態ごとにひとまとめになってくれるので、私としてはこちらの方が便利です。
# 折角書いてくれた >>862 さんごめんなさい。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 07:20
間違えて読んでるスレdして消しちゃった(汗)
infoにも復活方法書いてないし、~/.navi2ch以下を漁ってみたのだけど、
どこで情報管理してるのかちょっとわかんなかった……

それで提案なんだけど、消したスレを「ゴミ箱」とかで見れるようにしと
いて、そこから復帰操作ができたら便利かなと。


909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 07:22
>>908
お兄さんHですね。ハズカシィ。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 07:26
俺の info には書いてあるのに >>908 のには書いてないのか。
変わってるね。

911 :908 :02/08/31 07:33
ぐは、焦って恥ずかしい質問しちゃったようだ。
ありがとー >909-910
Hってそういう事だったのね。

#消したスレが連番H画像DLスレだということがばれたのかと思ったよ(汗)

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 11:51
>>908
わざわざテクを使わなくても、
もう一回ポンッッとリターンキーを押せば良いじゃないか。

素人ユーザーでスマソ。


913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 21:00
BookmarkモードでのC-k, C-yと同じように、
Listモードでglobal bookmarkを編集する事はできませんでしょうか?

つまりNavi2ch上のキー操作で
以下のようにglobal bookmarkの並びを変えたいって事です。
(現状では ~/.navi2ch/bookmark2.txt を直接書き換えて対応しています)

[-]ブックマーク [-]ブックマーク
foo → baz
bar foo
baz bar


914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 22:02
monafontを使っているのですが、
.emacsに設定を書いても、一度終了するともとのフォントに戻ってしまいます。

しょうがないのでM-x cusomize-group navi2chから
もう一度Set for Curent session -> Finishをしてmonafontで表示させてます。
これ以外で表示が出来なかったです。

navi2chのカスタマイズメニューでは'non-nil'になっているし、
.emacsをみても

(custom-set-variables
;; custom-set-variables was added by Custom -- don't edit or cut/paste it!
;; Your init file should contain only one such instance.
-----中略-----
'(navi2ch-mona-enable t)
'(navi2ch-mona-enable-board-list nil)
'(navi2ch-mona-font-family-name "mona-gothic")
'(navi2ch-mona-on-message-mode t)
'(navi2ch-mona-pack-space-p t)
-----中略-----
(custom-set-faces
;; custom-set-faces was added by Custom -- don't edit or cut/paste it!
;; Your init file should contain only one such instance.
)

となってますので、問題ないはずなんですが・・・。

monafontはmozillaでも問題なく表示できているので
なぜ表示できないのかわかりません。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 23:48
>>914
navi2ch 1.6.0-DEV(debianの0.0.20020823-1)、xemacs 21.4.6-8ですが、fontまわりは
(setq navi2ch-mona-enable t)
だけで使えてます。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 00:00
>>915
私の環境はRedhat7.3,emacs21.2.1です。

もちろん(setq navi2ch-mona-enable t)だけでも試したんですがだめでした。

ホームディレクトリの .navi2ch/init.el に書くと良いと言うのを
webで見かけたので、試してみたのですがそれもだめでした・・・

なにが悪いのかさっぱりです・・・

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 00:02
>>916
Navi2chのバージョンは?


918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 00:16
>>917
え〜と、1.6.0です

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 01:46
アスキーアートをメールのsignatureの選択みたいに選べたら便利?
c-sigみたいに。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 02:12
一行 AA は C-c C-a ? で十分便利だと思うが
AA ってのは巨大な奴?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 02:44
bookmark-modeとboard-modeで
特定のスレのキャッシュを削除
できるようにはなりませんか?

スレ上で何かキーを押すとその
スレを削除する感じで。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 02:52
>>921 R ではないのかと問いたいのだが違うのか?


923 :919 :02/09/01 03:08
>>920
そーです。皇太子様とか。
あと拡張性ってどうなのかなと。
#もちろん C-c C-a ? ってのは便利なんですけど。



924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 03:15
>>919
それ、すごく欲しい。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 04:12
>>919
infoにはスレの「情報を消す」って
書いてあったから気づかなかったよ。

これでキャッシュファイルは消せてる
の?tでオフラインモードにすると表示
できなくなってるから消せてるとは思う
けど。

情報さんくす!

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 07:30
>>919
article-mode でリージョン指定してデータベースに登録。
で、message-mode でその中から選択して貼り付け、みたいの?

激 し く 希 望

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 09:45
>919
contrib/gikope.elじゃだめなのか?



928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 10:03
超初歩的なことで申し訳ないんだけど
ボード開いてる時とかArticleモードの状態から
Listモードに戻るにはどうすればよかのですか?
ドキュメントから探せなかった…

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 10:40
すんません、qで板を閉じる事で戻れました。スレ汚しすんまそ。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 15:33
ブックマークで dat 落ちしたスレがすぐ判るようになれば、
嬉しいのですが。しばらく落ちていることに気付かないスレが
ままあるので…

931 :516● :02/09/02 00:00
とりあえず,オイスター作戦対応はある程度めどがついたです.

で,cvsに突っ込もうと思ったんですが,
cvs [server aborted]: "add" requires write access to the repository
がでてしまいます.

当方,cvsは全くの素人でドキドキもんなんですが,これって書き込み権
が無いって事でしょうか?いちおうログインはパスワード打ち込む形式で
入ってます.

あと,ついでに質問なんですが,MakefileはMakefile.inとMakefile.am両方
直しておけばいいのでしょうか?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 00:29
>>927
gikope.elの使い方キボンヌ

933 :mami :02/09/02 00:53
>>931
既存のファイルを変更して commit はできますか?

https://sourceforge.net/docman/display_doc.php?docid=768&group_id=1#develhomedir
には「まず cvs.sourceforge.net に SSH でログインしろ」
ってありますね。
そんなことやったかなぁ……。

公開鍵の登録はやっといた方がいい、のかなぁ。
たしかパスワード認証でもよかったとは思うんですが。

すいません、Makefile はパスです。

934 :516○ :02/09/02 01:15
>>933
既存のファイルだと
$ cvs commit Makefile.am
cvs [server aborted]: "commit" requires write access to the repository
です.

ちなみに普通のログインです.SSHログインが必須なんですかねぇ?


935 :mami :02/09/02 01:16
>>934
「普通のログイン」って telnet ですか?
ssh は必須ですよ。

936 :516○ :02/09/02 01:38
>>935
えっ!と思ったので>>933のページ読んでみますた.

顔を洗って出直してきます….失礼しました.

937 :516● :02/09/02 01:41
>>936
ありゃ,ID取得してなかった.

その辺もモードラインに表示できると嬉しいんだけどなぁ.

938 :mami :02/09/02 01:43
>>934
あー、わかったかも。
もしかして
http://navi2ch.sourceforge.net/
の手順でだめだった、ということですか?
SSH 使って cvs login → checkout し直してみてください。

939 :516● :02/09/02 02:15
>>938
とりあえず ssh でcvs.sourceforge.netにログインしてディレクトリは
作りました.

で,CVS/Rootのpserverをextに書き換えてaddしたら,何か出来た
っぽいです.web上でも見れるようです.ありがとうございました.

でも,メチャクチャ不安です.

あと,addとかcommitとかの後ってプロンプト帰ってこないもんなんですか?

940 :mami :02/09/02 02:19
>>939
おつかれさまです。add できましたね。
Changelog もよろしくです。

> あと,addとかcommitとかの後ってプロンプト帰ってこないもんなんですか?
うちでは帰ってきます。

941 :516● :02/09/02 02:26
>>940
調子に乗ってその他のファイルもupdateしますた.
トラブったらごめんなさい.

Changelogの事はすっかり忘れてました.これって書式とか作成ツールとか
ってあるんでしょうか?それとも前の人を真似してエディタでいいんでしょうか?

>> あと,addとかcommitとかの後ってプロンプト帰ってこないもんなんですか?
>うちでは帰ってきます。

ウチは^cで止めなきゃならんです.おかしいなぁ.

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 02:51
>>941
書式は GNU Coding Standards でも見れ
http://www.sra.co.jp/wingnut/standards-j_toc.html#Change%20Logs

Emacsen なら M-x add-change-log-entry (add-change-log-entry-other-window)
あたりで適当に書けると思われ。キーバインドは C-h w で探してくれ

navi2ch はどうかしらんが、プロジェクトによっては日付は GMT でやる
ところがあるから、0〜9時の commit はそれも気をつけな


943 :516● :02/09/02 02:57
いちおう使い方の説明をば.

ウチのinit.elは
(setq navi2ch-oyster-use-oyster t)
(setq navi2ch-oyster-id オイスターのユーザーID)
(setq navi2ch-oyster-password オイスターのパスワード)
(setq navi2ch-net-enable-http11 t)
(setq navi2ch-net-accept-gzip t)
こんな感じです.

ssl.elとopensslも必要ですが,ssl.elはwlとかxemacsとかに含まれています.
まぁ,単体でもインターネットのどこかに落ちてるでしょう

opensslはコマンドプロンプトで
$ openssl
と叩いて何か反応があれば入ってます.今どきのOSは標準で入ってるか
もしれません.windows環境の人は…,どうしましょ.

普通のログ->過去ログと探して見つからなかったときにHTML化待ちの
ログを探しに行きます.その際,ログインしてなかったら自動的にログイン
しログを取得します.



944 :516● :02/09/02 02:57
書き込みは以前にログインしていればオイスターな書き込み(●とか出せる
やつ.他の機能は知らない…)が自動的にされます.ログインしてなければ,
普通の書き込みです.

以前にログインしていないで,書き込み時にオイスターな書き込みをするなら,
手動ログインM-x navi2ch-oyster-login してください.

navi2chを起動した時にはログインしません.

とりあえず「DATが壊れても泣かない」の精神でおながいします.

あと,lisp的にメチャクチャな所が多いと思うので,ガシガシ直してもらって一
向に構いません.むしろ,願ったり叶ったりです.


945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 03:03
>>943
Windows で動く openssl コマンドもあるよ。stunnel のサイトなどで配布されてます。
http://www.stunnel.org/download/binaries.html

946 :516● :02/09/02 03:14
>>942
ありがとう.何か厳密なような,常識的範囲でいいような,なかなか
判断が難しいかも.

とりあえず日付の問題がエラーを引き起こすことは無いみたいなの
で,"今の"日付を書くことにします.

947 : :02/09/02 05:00
おお、いけますた。ありがたやー。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 07:28
navi2ch-oyster.el で (require 'ssl) しているため、
!! File error (("Cannot open load file" "ssl"))
と言われて make できない…


949 :名無しさん@Emacs :02/09/02 10:17
>>947
# 頼光?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 11:43
既出だったらスマヌ。

2ch に本人が書き込んだものが、残らんかの?

NetNews では gn,gnspool を愛用していたが、投稿したファイルが
authers_copy だったかに残って、後からどんなものを書いたのかが検索でき
て便利だったが、navi2ch にはないのでしょうか。


951 :mami :02/09/02 12:46
>>858
> あれ? 2ch内の別スレURLに飛ぼうとすると
> POINT (508) does not have property help-echo
現象は確認しました。

>>950
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013457056/19
で書き込んだスレをグローバルブックマークに入れられると思います。
どのレスを書いたかの保存は、んー、どうしましょう。
どんなインタフェースがいいか、アイディアありませんか?

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 16:17
dat落ちしたスレッドは見れないのでしょうか。
以前dat落ちしたスレッドをテキスト(?)の形で何かの機会に見たのですが、
タグを省けば見れそうだった気がしましたが…

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 17:52
navi2ch-article-write-messageして、undoすると、ヘッダが消えてしまいます。

--- navi2ch-message.el 30 Jul 2002 03:13:42 -0000 1.31
+++ navi2ch-message.el 2 Sep 2002 08:47:47 -0000
@@ -149,7 +149,8 @@
"\n"
(navi2ch-propertize navi2ch-message-header-separator
'read-only t
- 'front-sticky t 'rear-nonsticky t)))
+ 'front-sticky t 'rear-nonsticky t))
+ (setq buffer-undo-list nil))

(defun navi2ch-message-cleanup-message ()
(save-excursion

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 17:56
>>952
http://www.2ch.net/guide/faq.html#G3
> 倉庫に入ってしまったデータは、HTML化されるまで●ログインでしか読めません。

ちなみに●は有料。
http://2ch.tora3.net/


955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 17:59
952は \C-c\C-f のことを言ってるようにも見える

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 22:17

書きこみしたスレを自動でブックマークできないですか。
便利だと思うんですが。
あんまり頻繁に行かない板に質問を書いたときなんか
便利だと思うんですが。



957 :516○ :02/09/02 22:23
>>948
あっ,ヤバっ.

こういのは

Makefileで押さえ込む
(require 'ssl)を何とかする
ssl.elもCVSに入れとく

のどれがいいんでしょうね?ssl.el入れちゃうのが簡単かな.

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 23:24
>>956 >>951 を読んでみると…

>>957
簡単に出来るのかどうかしらないけど
configure で指定できると嬉しいです。

959 :nanashi :02/09/02 23:27
>>957-958
もう変更してcommitしちゃいますた。

960 :名無しさん@XEmacs :02/09/03 01:37

coding-system
XEmacs21telnetISO7
universal-coding-system-argumentShift_JIS



961 :960 :02/09/03 01:42
あー、駄目でしたね。
お察しのいい方ならお分かりでしょうが、XEmacs21、telnet経由、LANG=ja_JP.EUC
の環境で日本語書き込みできるようにするにはどうしたらいいでしょう?
set-buffer-file-coding-systemやuniversal-coding-system-argumentでShift_JIS
を指定しても駄目なようです。


962 :950 :02/09/03 08:05
>>951
> どのレスを書いたかの保存は、んー、どうしましょう。
> どんなインタフェースがいいか、アイディアありませんか?

本当は、レスの保存は一ファイル毎が望ましい(昔 NetNews では、cc,bcc で
メイルで自分が出した記事を自分に転送していた)んですが、2ch では短い文
章が多いので、gn のようにまとめて一ファイルでも良いかも。

less.txt みたいにして、板の名前とスレのタイトルと番号を最初に入れたも
の(URL も入れるのもいいかも)とレスした文を、テキストでどんどん放り込む
感じです。

なに、ちょっと前に書いたものが、倉庫に入ってしまって、読み出せなくなっ
ちゃって、ちょっと資料として参考にしようとしたかったんですね。

963 :名無しさん@Emacs :02/09/03 17:46
testスマソ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 21:57
navi2ch-1.6.0 に上げたら、なんか起動時に一瞬
「Error: Wrong type argument: stringp, nil」
というエラーが表示されるようになりますた。

とくに実害ないんですが気になります。
どなたか似たような現象のかたいませんか?

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 22:42
>>951
> http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013457056/19
> で書き込んだスレをグローバルブックマークに入れられると思います。

便利だ! これが欲しかった。



966 :名無しさん@Emacs :02/09/04 00:34
>>964
どっか ~/.emacs の記述おかしくないかもう一度見直しな。
とりあえず
(setq debug-on-error t)
て先頭に書いてみそ。

967 :961 :02/09/04 01:24
u-n,iroiro tamesitandesuga dame mitaidesu.
akirameta houga iideshoukane.
chinamini imano kankyouha nihongoga hairanai Xvnc jou desu...


968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 04:10
>>841 >>885
激しく同意。漏れも$HOME/.navi2chの圧縮保存賛成
これができれば容量1/3位ですみそうなんだが…

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 04:20
Articleモードで過去スレにはられてるリンク上で
何かキー押すとその過去スレをブックマークに登録
できるようにしてほしいです。

まとめてブックマークに登録してm iすればかなり
便利だと思うのですがどうでしょうか。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 07:58
>>968
じゃ、実装して差分貼ってください。

971 :名無しさん@Emacs :02/09/04 13:21
>>970
これ言われそうで気軽に要望出せないんだよなぁ(藁

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 13:52
>>968
1年前にそんな話あったね。
で、1/16に圧縮しちゃうんだっけ?

973 :名無しさん@Emacs :02/09/04 13:55
>>968
> 激しく同意。漏れも$HOME/.navi2chの圧縮保存賛成

重くなりそうじゃない?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 13:58
遅くなるというなら分かるが。
大して変わらんようにも思える。

975 :961 :02/09/04 14:00
これならうまく行くみたいです。どなたも助けていただけませんでしたが、
とりあえずありがとうございます。(でもなぜ上手くいくのか理解してません
のでサマれません。)


976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 14:05
1/16 にもなるわけないだろ。精々1/3だ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 14:10
Navi2ch閉鎖の危機・・・

しかし周囲の反応は冷たかった・・・

978 :名無しさん@Emacs :02/09/04 14:16
素の状態
6512
1ファイル毎圧縮
3004
全体を1ファイルにして圧縮
1552

がんばっても1/4か。
俺はやる価値ないと思うぞ。
それより2ちゃんねる時間を減らせ。お前ら。


979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 15:35
苦労して圧縮するよりも、ディスク買ってきて増設したほうが
いいかと思われ。
数百メガあるんならともかく。


980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 15:44
(´-`).。oO(数百メガは今時誤差の範囲)

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 18:40
>>930
俺もホスィです。

982 :mami :02/09/04 20:39
>>858
> あれ? 2ch内の別スレURLに飛ぼうとすると
> POINT (508) does not have property help-echo
>>860
> (setq navi2ch-article-get-url-text nil)していて同じ症状だったけど、
お待たせしました。
(setq navi2ch-article-get-url-text nil) のときでも
エラーにならないようにしました。
すみません、>>780 の修正のときに enbug してました。


983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 22:07
linuxならカーネルでディレクトリ圧縮の何か無かったっけ?

#winのディスク圧縮って何げに素敵な技術だと思う.

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 22:51
navi2ch v1.6.0とxemacs 21.1.14とmew 2.2なんですけど、
navi2chをrequireすると、mewの添付ファイルのサイズ表示が
1byteとか0byteとなってしまうんですが、同じような現象にあった人
いないですか?

というか、.emacsの他の箇所をいじらなくても、
(require 'navi2ch)を外すだけで直る・・・。(T-T)



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)