■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Navi2ch for Emacs (part 6)

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 21:21
Emacsenで動く2ch用ブラウザ、Navi2chスレッドpart 6です。

* Navi2ch Project Home Page
http://navi2ch.sourceforge.net/

>>2 リンク、過去スレッド


513 :名無しさん@Emacs :02/07/18 23:23
navi2chでも●を使えるようになりませんか?
大学からのアクセスが規制されちゃって書けないんで、
ひろゆき君のおもうつぼにはまろうかと思うんですが


514 :513 :02/07/18 23:25
あれ、書けた...テストのつもりだったんです ? ごめんなさい。





515 :nanashi :02/07/18 23:26
>>500,506
ちょい調べてみますた。

最近の flim だと、(require 'mel) しても mel-find-function を呼び出すま
で base64-hogehoge 関数を定義しないみたい。(FLIM-API.en に書いてあるこ
とと違う。)

でも、sumo-package に入ってる tm/mel.el だと (require 'mel) だけで
base64-hogehoge が定義される。また、mel-find-function は存在しない。

なので、単純に (locate-library "mel") で判断するだけではダメで、
mel-find-function が存在する時はそれを呼び出すようにしなくちゃいけない
し、将来 flim の仕様が変更になった場合はそれに対応しないといけない。

ところで、base64.el は Navi2ch では必須の browse-url.el といっしょに
mail-lib に入ってるんで、単純に (require 'base64) することにして、
「XEmacs を使う際は最新の mail-lib パッケージもインストールしてね」
ということにしちゃおうかと思うんですが、どんなもんでしょう。


516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 00:32
ssl.elってあるよねぇ,

と,一応tiger2.he.netからERRORが帰ってくるところまでは試したのだが,
果たして完全に機能しているのか?という疑問から30ドル払ってアカウントは
買えないなぁ,と弱気なことを考えている,と言ってみるテスト.

ていうか,本官はelispよくわからんしなぁ.

517 : 506 :02/07/19 02:46
>>515
mail-lib も入ってますし、(require 'base64)もしてますが・・・
>>506にも書きましたが、7/15の cvs までは問題なかったので、
それ以降何が変わったんでしょう?
ChangeLog 見てもよく分からないんで・・。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 03:00
aadisplayがファイル読みこむとすぐ消えてしまうのですが
aadisplayだけだと一応表示はされます

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 03:08
>515
既に前スレで議論されてなかったっけ?

520 :nanashi :02/07/19 03:52
>>519
前スレで議論した時は、flim がある場合は (require 'mel) だけで
base64-hogehoge 関数が使えたんだったと思う。
んで、エラーが起こるということなので最新版を引っ張って来て XEmacs に突っ
込んでみた所、>>515 のようなことがわかった。

>>517
base64 の処理は 7/16 以降では変えてなかったはず。flim をアップグレード
したとかその手の環境の変化なんじゃないかと。

とりあえず、>>515 に書いたように (require 'base64) するように変更して
commit しました。とりあえずはこれで XEmacs + flim でもバイトコンパイル
できるようになると思うです。


521 :517 :02/07/19 05:23
>>520
xemacs 自体は全く弄ってませんが、ちゃんとコンパイル出来ました。
素早い対応ありがとう御座いますです。

522 :mami :02/07/19 07:58
>>516
monazilla ML で頼めばテスト用のアカウント発行してもらえるかも。

>>518
モナーフォントは使えない環境ですか?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 10:12
http://kousinetu.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=kousinetu&KEY=1021363663
ブラウザでみたときとレス番号が違うのですが、どうしたものでしょう…

524 :nanashi :02/07/19 11:18
>>523
対応しますた。
154が抜けてたのね。あぼーんがあると微妙にフォーマットが違ってたみたい。


525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 12:33
xemacs21.1.14でnavi2ch-1.5.2を使っているんですが、
navi2ch-article-show-urlでコピーできません。
emacs20.7だとコピーできるのですが。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 12:55
>>498のようになり navi2ch-cvs (0.0.20020719-1) でも
モナーフォントが使えません。
自分で何か再設定しないといけないのでしょうか。

527 :nanashi :02/07/19 13:42
>>525
navi2ch-article-show-urlのどれでしょ。
とりあえず一通り試してみたところ、XEmacs 21.1.14 + navi2ch 1.5.2 でも
ちゃんとコピーされてるみたいだけど。

>>526
以前と同じ動作に戻したはずなんですが。。。
* M-x describe-variable RET navi2ch-article-arrange-message-hook の内容
* Shift 左クリック -> Font menu -> Fontset の中に mona?? というフォント
セットがあるか
を教えてください。


528 :525 :02/07/19 13:59
>>527
タイトルもurlもコピーできないんですが。
viewだけは使えますが。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 14:19
>>518

うちだと
(call-process navi2ch-article-aadisplay-program nil nil nil file)

(call-process navi2ch-article-aadisplay-program file)
にしたり、fileにwith-temp-fileでつくったものじゃなくて
あらかじめ存在してるファイルを指定すると表示される。

どう直せばいいのかは分らん。

530 :526 :02/07/19 15:47
>>527さん
こんな感じです。よろしくお願いします。

>* M-x describe-variable RET navi2ch-article-arrange-message-hook の内容
navi2ch-article-arrange-message-hook's value is nil

Documentation:
not documented as a variable.

Defined in `navi2ch-vars'.

>* Shift 左クリック -> Font menu -> Fontset の中に mona?? というフォント
ちゃんと12,14,16のboldとmediumがあります。

531 :nanashi :02/07/19 16:13
>>530
うーん。。。念のため聞くけど、navi2ch-mona-enable は t にしてるんだよね。
あと navi2ch-on-emacs21、navi2ch-on-xemacs、window-system の値も教えてちょ。


532 :530 :02/07/19 16:45
>>531さん
今までは
(setq navi2ch-mona-enable-board-list '("mona" "mona2"))
にしてありました。

(setq navi2ch-mona-enable t)
にすると確かにmonaフォントになったのですが
unix/linux板は等幅フォントで見たいので、困ってしまいます。
# わがまま言ってごめんなさい。

>navi2ch-on-emacs21、navi2ch-on-xemacs、window-system
いずれも反応なしです。


533 :mami :02/07/19 19:17
>>532
とりあえずこれでどうでしょう?
(setq navi2ch-mona-enable-board-list '("mona" "mona2"))
(navi2ch-mona-setup)

特定の板だけモナーフォントを使いたいときに
navi2ch-enable-mona を nil にするってのは
ちょっとわかりにくいかな。
モナーフォントを使うなら navi2ch-enable-mona は t にして、
navi2ch-mona-disable-board-list が nil で
navi2ch-mona-enable-board-list が non-nil のときは
disable がデフォルト、てのはどうでしょう。

534 :532 :02/07/19 19:26
>>533さん
(navi2ch-mona-setup)
なんてのがあったんですね。
それでうまくいきました。
ありがとうございます。

535 :mami :02/07/19 20:04
>>533
navi2ch-mona-enable-board-list が
 nil のとき → enable がデフォルト
 non-nil のとき → disable がデフォルト
になるように書いてみました。
特に問題なければ帰宅してから commit します。
;; ドキュメントもか書かなきゃ。

(defun navi2ch-mona-arrange-message ()
"モナーフォントを使う板ならそのための関数を呼ぶ。"
(let ((id (cdr (assq 'id navi2ch-article-current-board))))
(when (and (or (not navi2ch-mona-enable-board-list)
(member id navi2ch-mona-enable-board-list))
(not (member id navi2ch-mona-disable-board-list)))
(navi2ch-mona-put-face))
(when navi2ch-mona-pack-space-p
(navi2ch-mona-pack-space))))

>>534
なくて済むようにしたいところです。


536 :nanashi :02/07/19 20:11
navi2ch-mona-enable-board-list のこと、すっかり忘れてますた。

>>533
モナーフォントを使うのは navi2ch-mona-enable が non-nil の時だけにして、
* navi2ch-mona-enable-board-list が nil:
-> デフォルトで板を処理。
-> ただし、板が navi2ch-mona-disable-board-list にあれば処理しない。
* navi2ch-mona-enable-board-list が non-nil:
-> デフォルトでは板を処理しない。
-> 板が navi2ch-mona-enable-board-list にあれば処理する。
-> ただし、板が navi2ch-mona-disable-board-list にあれば処理しない。
みたいな感じがよさげかな。
異論が無いようなら、このような処理にして commit しちゃいます。

>>534
とりあえずの回避としてはそれでいいんだけど、その辺の内部関数はさくっと
動作を変えちゃうかもしれないんで、上記の変更を commit した後はそれにし
たがってください。(今度は忘れず NEWS に書かないと。。。)

>>512
レス忘れてた。リリースは板変更のあたりが安定してからのほうがいいんじゃ
ないかと思うんだけど。


537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 20:12
(defun navi2ch-article-call-aadisplay (str)
(let* ((coding-system-for-write navi2ch-article-aadisplay-coding-system)
(file (expand-file-name (make-temp-name (navi2ch-temp-directory)))))
(with-temp-file file
(insert str))
(let ((w32-start-process-show-window t)) ; for meadow
(call-process navi2ch-article-aadisplay-program
nil nil nil file))
(delete-file file)))

538 :nanashi :02/07/19 20:15
>>535
あ、書いてるうちに mami さんのレスが。
俺のと同じ処理ですね。commit おながいします。
NEWS と navi2ch.texi への追記もついでによろしく。


539 :mami :02/07/19 23:43
>>535
commit しました。

>>533
というわけで、CVS 版の navi2ch では
"mona" と "mona2" でのみモナーフォントを使いたいときは
こう書いてください。
(setq navi2ch-mona-enable t)
(setq navi2ch-mona-enable-board-list '("mona" "mona2"))

540 :532 :02/07/19 23:45
>>539
わかりました。どうもありがとうございました。

541 :mami :02/07/20 00:31
jbbs.shitaraba.com の subject.txt のレス数って信用できないのか。
sage はカウントされないんだっけ?


542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 03:02
>>537
そ、そんな原因だったとは。

(defun navi2ch-temp-directory ()
(let ((dir (expand-file-name "tmp" navi2ch-directory)))
(or (file-directory-p dir)
(make-directory dir))
dir))

のほうがいいと思うが、どうよ。

543 :nanashi :02/07/20 03:05
>>537
aadisplay使ってないんで動くかどうかわからないんですが、特に何かが壊れ
るわけでもないので commit しました。

>>539
おつかれです。

>>541
てことは、sage のメッセージについては + は出ないってことですよねえ。


544 :nanashi :02/07/20 03:12
>>542
そうしといた方が確実だね。それも commit しました。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 22:13
>>541
JBBS、したらばJBBS、megabbsはsageをカウントしないです。

546 :mami :02/07/20 22:19
>>543 >>545
ですねえ。
pageview.cgi の (Res:51) とかを集めてくるしかないんでしょうか。

いっそ updated と seen をなくしちゃった方がすっきりするかな?
それはやりすぎ?

547 :nanashi :02/07/20 22:56
>>546
article-summary に :size とかいうレス数のパラメータを加えて、
* subject.txt を更新した後、old-subject.txt から数が増えてるスレについて更新
* fetch した後、.dat ファイルが変更されてたら行数を数えて更新
みたいにするとどうでしょ。
こうすると global bookmark からもレス数を表示できるし。(FR#514733)

ところで、ちょいと小ネタ:
Emacs 21 の人は下みたいなのを ~/.navi2ch/init.el に入れると便利かも。

(defun my-navi2ch-article-mode-hook ()
(set (make-variable-buffer-local 'header-line-format)
(concat "Location: "
(navi2ch-article-to-url
navi2ch-article-current-board
navi2ch-article-current-article)
(if (cdr (assq 'kako navi2ch-article-current-article))
" (KAKO)"))))

(add-hook 'navi2ch-article-mode-hook
'my-navi2ch-article-mode-hook)



548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 03:53
Emacs 21.2 で CVS 最新(たぶん)版を使ってまして、
>547 後半に触発されていろいろいじっているうちに気づいたんですが、

--- navi2ch-article.elSat Jul 20 04:44:17 2002
+++ navi2ch-article.el.newSun Jul 21 03:33:23 2002
@@ -763,7 +763,7 @@
(setq navi2ch-mode-line-identification
(format "%s (%s/%d) [%s]"
(cdr (assq 'subject article))
- (or "" (cdr (assq 'response article)))
+ (or (cdr (assq 'response article)) "")
(length navi2ch-article-message-list)
(cdr (assq 'name navi2ch-article-current-board)))))
(navi2ch-set-mode-line-identification))

とすべきなんではないかと。(細かくてスマソ)
現状ではモードラインが
Navi2ch for Emacs (part 6) (/547) [UNIX]
のようにスラッシュの前に何も入りません。空文字列は nil にならないようで。

549 :名無しさん@Emacs :02/07/21 05:28
navi2ch-cvs_0.0.20020715-1.tar.gzからnavi2ch-cvs_0.0.20020719-1.tar.gz
に入れ換えたらframeが縦に間延びするようになっちゃいました。


550 :nanashi :02/07/21 09:03
>>548
常に空欄になるってのは、たしかにそのとーりでバグなんすが、そもそも
その欄自体必要ないんじゃないかと。。。

> (細かくてスマソ)
やー、細かいところに気づいてくれる方がありがたいっす。

> いろいろいじっているうちに気づいたんですが、
いじるなら、ローカルじゃなくてリモート CVS でやりません?

>>549
navi2ch-mona.el の副作用をなくしたつもりで、つねに require するように
したんですが、もれがありますた。navi2ch-mona.el:1.22 で直ってますんで、
最新版にアップグレードしてください。


551 :548 :02/07/21 11:16
>>nanashi さま
> その欄自体必要ないんじゃないかと。。。
かもですね。ぼくも不便を感じませんでしたし。
(だから自分でも「細かいなあ」と思ったわけで)

> いじるなら、ローカルじゃなくてリモート CVS でやりません?
いや、直接いじってたのは init.el だけで、そこに何をどう書くべきか
調べるために各ファイルを読みまわっていただけです。
「読めるけど書けない」のレベルどまりなもので……

552 :名無しさん@XEmacs :02/07/21 16:18
久し振りに update (1.5-DEV -> 1.5.2-DEV) してみたら、

C-c C-u http://biwa38.he.net/~ch2pc/unix/kako/1013/10134/1013457056.html

とかして過去ログを見れなくなりました。
読めなかった buffer の modeline には、

http://biwa38.he.net/~ch2pc/unix/kako/dat/1013457056.html

とか出ています。
何か変更されちゃいましたか??

553 :nanashi :02/07/21 16:38
>>552
そこは2chだけど、2chのURLじゃないからです。
http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10134/1013457056.html
ならOKのはず。

ただ、browse-urlが立ち上がるわけでもないんで、チェックを厳しくした目的
は果たせてないのか。うーん、どうしようかなー。
とりあえず、変更は back-out します。


554 :名無しさん@XEmacs :02/07/21 16:45
> >>552
> そこは2chだけど、2chのURLじゃないからです。
> http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10134/1013457056.html
> ならOKのはず。

そうなんですよね。
しかし、串の acl で '2ch' だと通らないので仕方無く。

> ただ、browse-urlが立ち上がるわけでもないんで、チェックを厳しくした目的
> は果たせてないのか。うーん、どうしようかなー。
> とりあえず、変更は back-out します。

すみません。宣しくお願いします。

555 :nanashi :02/07/21 17:02
>>554
直して commit しますた。

556 :名無しさん@XEmacs :02/07/21 17:30
>>555

すみません。554 なんですが、

cvs update -Pd

したところ、navi2ch-multibbs.el が新たに co されただけなんですが、
これで良いんでしょうか。
出来れば、commit した file を教えて頂けますか??


557 :nanashi :02/07/21 17:40
>>556
ChangeLog も update されてませんか?
いじったのは navi2ch-multibbs.el のみです。

やっぱ 2ch 依存の部分は navi2ch-2ch.el に分離した方がいいかな。


558 :名無しさん@XEmacs :02/07/21 18:30
>>557

ChangeLog も update されてました。
何か勘違いしてました。
make し直して

C-c C-u http://biwa38.he.net/~ch2pc/unix/kako/1013/10134/1013457056.html

で読めることを確認しました。
有り難うございました。

ついでと言っては何なのですが、上記の様に url が "~" を含んでいる場合、
~/.navi2ch/ には名前に "~" を含むディレクトリが作成されますが、この様な
名前に "~" を含むディレクトリは、(X)Emacs からの通常の操作がおかしくなって
しまいます。
navi2ch でアクセスするだけなら問題無いのですが、C-c C-f で list しようと
したりすると、受け付けて貰えません。

これを wget などの様に、"~" -> "%7E" などと変換する様にはできませんで
しょうか。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:28
少し前にそれっぽい話が出ていたような気がしたのですが、よくわかりませんでした。
ガイシュツならスマソです。

たぶん、>>nnnの上にカーソルが来たときに、該当コメントの先頭部分がミニバッファに
表示される機能が追加されたためだと思うのですが、うちの環境だとURIの上にカーソル
が来たときに5〜10秒ほど動作が止まってしまい、かなり苦痛です。
(URIの先を見に行っているのかな?)

出来ればURIは無視させて、>>nnnで先頭部分を表示する機能は残したいのですが(リン
ク先がスレ内の場合のみ機能させたい)そのような設定はありますか?
駄目ならこの機能を切る方法を教えて下さい。

過去ログでも、特に問題になっている様子も無いですね。
じつは私の設定がおかしいだけで、皆さんはこんな事にはなってないのかな...


560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:42
>>559
>>460


561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:53
>>560
「CVS の HEAD で」というのはどういう意味でしょうか?


562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:57
>>561
使ってるNavi2chのバージョンは?
1.5.2-DEVだとしたら、どうやって手に入れたの?


563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 00:06
>>562
# apt-get install navi2ch-cvs

バージョンは20020716版スナップショットです。


564 :nanashi :02/07/22 01:52
>>563
CVS の HEAD に commit したってのは、開発中の最新版に保存したってこと。
CVS 自体が何かについてはスレ違いなんで省略。

で、そのバージョンだと >>460 に書いたことはすでに反映されてるんだけど、
(setq navi2ch-article-get-url-text nil)
は試してみた?
設定のしかたが分からないということなら、Navi2ch のマニュアルのカスタマ
イズの章とか、Emacs のマニュアルを読んでね。

;; debian のことはよく知らないんだけど、apt-get でインストールできるの
;; は CVS 版だけなんですか?


565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 02:26
>>564
色々と失礼しました、私の確認ミスでした。
じつは、init.elに (setq navi2ch-article-get-url-text nil) したけど上手く行かなかったので聞いてみました。
でも、再度試してみたらちゃんと出来ました、申し訳ないです。 m(_ _)m
というわけで、問題なく解決しました、ありがとうございました。

ちなみにDebian用のパッケージは

navi2ch - Navigator for 2ch.
navi2ch-cvs - Navigator for 2ch.
navi2ch-multibbs - Navigator for 2ch (applied multibbs patch).

の3種類が用意されているようです。

お騒がせしました。


566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 04:06
最近のCVS HEADだと、*navi2ch board*でエスケープが置換されないようなんですが。
<とか。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 06:15
>566 こういうことなんではないでしょうか。

--- navi2ch-util.el Sun Jul 21 01:30:50 2002
+++ ../../elisp/navi2ch/navi2ch-util.el Mon Jul 22 05:45:25 2002
@@ -318,12 +318,12 @@
""))

(defsubst navi2ch-replace-html-tag (str)
- (unless (string= str "")
+ (if (string= str "")
+ str
(let ((case-fold-search t))
(navi2ch-replace-string navi2ch-replace-html-tag-regexp
'navi2ch-replace-html-tag-to-string
- str t)))
- str)
+ str t))))

(defsubst navi2ch-replace-html-tag-with-buffer ()
(goto-char (point-min))

(untabify したので patch --ignore-whitespace してね)

568 :567 :02/07/22 06:26
と思ったら18日の変更(&GT;に対応)が逆戻りしてしまいますね。

569 :名無しさん@XEmacs :02/07/22 06:54
*navi2ch message*にどのスレに対する投稿なのかスレ名を表示すると、
いわゆる誤爆の防止になると思うのですが、いかがでせうか。
navi2ch-message-setup-message-hookでmode-lineを書き換えればいいと
試したのですが、投稿先スレ名をどう取得するのかわからず挫折しますた。

(setq navi2ch-message-always-pop-message t)
しているのに、どこでw押したのか忘れる私がいけないのでしょうが(苦笑)

570 :mami :02/07/22 07:13
とり急ぎ。

>>569
> 投稿先スレ名をどう取得するのかわからず挫折しますた。
(cdr (assoc 'subject navi2ch-message-current-article))

571 :mami :02/07/22 07:16
>>570
assoc より assq の方がいいですね。スマソ
(cdr (assq 'subject navi2ch-message-current-article)); スレタイトル
(cdr (assq 'name navi2ch-message-current-board)); 板名

572 :567 :02/07/22 07:19
たぶんこれでいけると思いますが……みなさま、いかがでしょ?
(一応cygwinスレで&GT;を確認、スレタイも正常表示)

--- navi2ch-util.el Sun Jul 21 01:30:50 2002
+++ ../../elisp/navi2ch/navi2ch-util.el Mon Jul 22 06:50:56 2002
@@ -318,16 +318,16 @@
""))

(defsubst navi2ch-replace-html-tag (str)
- (unless (string= str "")
+ (if (string= str "")
+ str
(let ((case-fold-search t))
(navi2ch-replace-string navi2ch-replace-html-tag-regexp
'navi2ch-replace-html-tag-to-string
- str t)))
- str)
+ str t))))

(defsubst navi2ch-replace-html-tag-with-buffer ()
(goto-char (point-min))
- (let ((case-fold-search t))
+ (let ((case-fold-search nil))
(while (re-search-forward navi2ch-replace-html-tag-regexp nil t)
(replace-match (navi2ch-replace-html-tag-to-string (match-string 0))))))



573 :nanashi :02/07/22 09:19
>>572
なるほど、つまり navi2ch-replace-html-tag が壊れてたって事っすね。
1. navi2ch-replace-string は空文字列を渡してもちゃんと動く
2. navi2ch-replace-html-tag が空文字列を引数として呼ばれる事はほとんど無い
3. if で条件分岐するのはただの無駄
ということで、一番外側の if はとっぱらっちゃいましょう。



574 :nanashi :02/07/22 10:21
commit しますた。


575 :名無しさん@XEmacs :02/07/22 10:26
>>571
ありがとうです。

(add-hook 'navi2ch-message-setup-message-hook
(lambda()
(setq mode-line-buffer-identification
(format "new message :%s"
(cdr (assq 'subject navi2ch-message-current-article))
))
(force-mode-line-update t)))

としてみました。
elispは素人なんで穴が多々ありそうですが、いい感じです。

576 :nanashi :02/07/22 10:37
>>575
モードラインにバッファ名表示しててもしょうがないし、それよさそうっすね。
板もわかると便利だから、
(format "Re: %s [%s]" スレ題名 板名)
みたいな感じだとどうでしょうか。


577 :名無しさん@XEmacs :02/07/22 11:22
>576
その書式のほうがemacs「らしく」ていいですね。
あ、考えたら、スレ立てかどうかも判別しないと駄目ですね。
#私はinfowebな為、大抵スレ立てに失敗するので950踏んでも泣く日々ですが…

578 :mami :02/07/22 12:55
C-c C-o でレス書きバッファとレス書き先スレ/板バッファ
(つまり w したときの配置) に切り替わるようにしました。
板 (スレ立て) の時の挙動がちょっと不安。

579 :nanashi :02/07/22 17:19
>>577
こんな感じかな。

Index: navi2ch-message.el
===================================================================
RCS file: /cvsroot/navi2ch/navi2ch/navi2ch-message.el,v
retrieving revision 1.26
diff -u -r1.26 navi2ch-message.el
--- navi2ch-message.el 22 Jul 2002 03:51:05 -0000 1.26
+++ navi2ch-message.el 22 Jul 2002 08:16:31 -0000
@@ -96,6 +96,13 @@
(navi2ch-message-mode)
(erase-buffer)
(navi2ch-message-insert-header new sage)
+ (setq navi2ch-mode-line-identification
+ (if new
+ (format "*new message* [%s]"
+ (cdr (assq 'name navi2ch-message-current-board)))
+ (format "Re: %s [%s]"
+ (cdr (assq 'subject navi2ch-message-current-article))
+ (cdr (assq 'name navi2ch-message-current-board)))))
(navi2ch-set-mode-line-identification)
(run-hooks 'navi2ch-message-setup-message-hook)
(when sage


580 :mami :02/07/22 23:41
テスト用にどうぞ。
http://jbbs.shitaraba.com/computer/2452/navi2chtest.html

581 :nanashi :02/07/23 01:05
board-id の衝突の件ですが、たぶんなんとかなりました。
変わった板とみなすのも、url の最後の部分が同じで、かつ、名前が同じとき
のみにしました。

>>580
そのリンク、etc.txt に無い状態でクリックするとエラーになっちゃいますね。


582 :名無しさん@XEmacs :02/07/23 01:13
>>579
cvsにcommitされていますね、ありがとうございましたっ。
これでゴバークして恥じを晒すことがなくなります。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 11:47
小ネタです。板モードで C-c C-f してみてくだちい。
タイプ量が軽減できます。当社比100%(w

(add-hook 'navi2ch-board-select-board-hook
(lambda ()
(setq default-directory
(navi2ch-2ch-board-get-file-name board ""))))

ところでこのフックが実行される時点で
navi2ch-board-current-board は未設定ですよね。
そのために仮引数の board を使わなければいけないという罠。

584 :mami :02/07/23 13:16
すんません、1 を消したらスレごと消えちゃいました。

http://jbbs.shitaraba.com/computer/bbs/read.cgi?BBS=2452&KEY=1027348252&START=4&END=4
> 同じarticle-idのスレが2つある(w
> つまり、shitarabaでもsubject.txtを使わず、htmlをパースしろってことかな。
なぜか subject.txt では最初のスレが最後にも出てるようです。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 13:34
本筋とは関係無いんだけど...
起動時のスプラッシュ(?)で、真ん中のおにぎりの胸筋のあたりがずれてませんか?
漏れだけかな???

いや、ほんとうにどうでも良い事でスマソ...


586 :nanashi :02/07/23 20:36
>>583
板モードで default-directory 変えて、そこからスレを選ぶとスレの
default-directory も変わっちゃわない?
そしたら M-d とかのデフォルトが変わって不便かも。

> ところでこのフックが実行される時点で
> navi2ch-board-current-board は未設定ですよね。
navi2ch-board-after-sync-hook につっこむとか。

>>585
たしかに。。。
次のバージョンアップは大きいから、そろそろ変えてみます?


587 :nanashi :02/07/23 21:01
たまには age で。

navi2ch-vars.el での navi2ch-list-bbstable-url のデフォルトが
nil になりました。~/.navi2ch/init.el で設定してない場合は、
navi2ch-update.el で設定されますので、update するかどうか聞いて来たら
yes と答えてください。
navi2ch-auto-update を nil にしてる人は、M-x navi2ch-update で手動
更新できます。


588 :mami :02/07/23 23:13
(setq navi2ch-message-ask-before-write 'y-or-n-p) とか
(setq navi2ch-message-ask-before-write 'yes-or-no-p) とかすると
w で書き込みを初めるときに確認を出せるようにしました。
ついでに navi2ch-message-ask-before-send と navi2ch-message-ask-before-kill も
同じ仕様に。

あと、jbbs.shitaraba でスレを立てられるようにしました。

589 :(not 1) :02/07/24 02:10
いろいろと放ったらかしのままにしてすいませんです。

>>581
> board-id の衝突の件ですが、たぶんなんとかなりました。
同じ id の板が同時に2つ追加されると変な事になっちゃいません?

今週は結構暇そうなんで、この板変えますかメニューを作ろうと思ってます。
んで、重複した board-id 編集メニューと合わせて patch の形で出しますね。
;; このへんは nanashi さんの今の解法とダブっちゃうんで commit するのは
;; やめときます。

あと、掲示板(shitaraba とか jbbs とか)毎に prefix か suffix を付ける仕
組みがあってもいいかなーと思ったり思わなかったり。

;; 実は最近の navi2ch スレッドはあんまし追いきれていなかったりするです。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 04:42
>>586
スプラッシュ作ってみました。
もし次のバージョンで変えるなら、候補に入れておいてくだされ。
----BEGIN BASE64----(navi2ch-logo.xpm.bz2)
QlpoOTFBWSZTWb9gqCQAGuP////////////////////3//4H//xICwByIIAEAECQ
JAFIYAo8AAAAAumw50oVJJpqW+Aeg1CAJNDGQmmjRhM1E0/RJ6T2oyT01Mm0ZJiZ
NAb1E2kAANA00aAPSaeowQaAAamUZGTQJPJpkmJkGQ0jaKbap+IU9QMRtIAaAyAA
AMgNAA9QAAAANCaU9Eyk9R71SbSehAaGTBAxNGhphNA0GQaYgaNBoDT1GmmINBkN
AMTIDQEKUSBARNDQwIYTI9RkGJsiYR6g0YTI0Ghp6CBkZGmTTTCYI0yaaYmAh6IM
CaNNDTTTExNDTTQwEYBGEBkwE00YCAMACZGATTIBkAMQ0yBKaSEhppiJtT1PKaM1
GQ0ADQAaNANGgAAAAAAAA0GgAAB6nqcRROdAAgSEQh+dgI4BKDISiSwiEQjEgDDA
gFcQUF8XAXi9LgqKbCUBR6GEBQHBV4U7sBMpQUozCNKUlIUKb+AA3zC8mV4EOyV1
LSWgdGA1JHgxwpdCU3qhHZCjoQmhCaSPKQGtQLqQKayOE7VSAYQ0UKFNCOkfkhTS
pBbMQ3YNCEyRNTQwAwgTSQE0kKDmpDJGlaVoGkApR0sk25chwgDJQwhCIHCF30aE
6EBhOEIaaHANHUgNdTENAlsMXCTCR250IXQlwhIiJCJCISIWCSJCJ2AymGYhjW7i
4QRBFBMETSyQU0kk0yRESsQREbMDCQiJimIKIimIkgqCpmZhqpgiCJiaNqaKHLSw
gimidydloVvbi7WoOshsgXGXzr+M7cGpURRRkVgm7mOlht4YMKy7wijgBoRFviU0
YQjXFMhpqKzAyQDUgPgloFBMsJwW4e/dUARNKgiZmkKIoiqtyTJYkwsZIZJiaANw
gcICkpomCZiJkiCBkqkjaMXIYJgmokg3MTGaSoCprZmupw9DYaE4k7MMARXqopEO
9gEfCgO1hANkFURBQxCEwtDS0jSETQ7zFGDVRETMRMkVNUxNBbhYxNBBMQEShuBh
ukaBSUFCUFKQUExK0DS0xKxA0LBAPFh3oeNAq8iFR38AdTAuSuSJ9aUAOcEBY6ve
E8jRha9ozooChSbrbbbbbcBttvo1qzYz9DY0UwaptHAm4Xu6emacmvTCGcxABf2O
r6eBgdXrK1rev2LO3/PQjzvsZBoloWt6V+9766ES3Lo4T1TcmokmjUPqH7Gkh79l
H4IUfjsvvbmVTlauTr+7a+datneetN0tyKOkUg4/Bd52gNAc5IrGt+GqrG7a7ysG
0treHbw4XY28+mxGqOtuPbZk7Vx4Sdx/i9z+bzLkft7LM8nvPkjMt/bEAD4ki9YK
CwIhIiAJDHawRBgyNp32+dUyEU2nPeLDDApzDI0wnKQnGQQ6UxOIxIsQjC8yNjD0
Yx6FkRQZIpREIgOCY9EKiUYilqO4GDDAYDMT5gadUGOdRMR2m5DAwnz0MyMW1uNY
FDzfJgiWagNihiGFKNAYtXNWgBlB6ubCpmDO07sN5+9vJFv4YnkepKjTQ9dEYRzi
CHpDmQTSXOaiSlXCgkWyRe90xbJDCEbEOhgIiABSiNxADxvfBE9L2PQcUheJxqGA
84MeCRVq5YP0o5nQKso+gvUD8GLGFimR8UmjiiW4+nTdISjBleAO5MWQWBWHFp8U
7nqmLJJJZpByulMDERIuEIIBoXaDvGr5NJ8OCJtaN2Mj0cWgKWBajHkXw7ZVqm9F
vLFRRvP1PhxLpCpYvJTrrM/XuRKzjUABaFoFLICwwbssKJYI3QtjIvtR2zdHlDRT
tVCC+IUohFqTM3EOQc9K9yKAdQ1W1rbvWpnRsjPfjTENbY4jEooU5v9hCNki9Kac
GVPENXijnB8DunRfwRxwLqpmhhB5pfmpGnEQGk4Yx+jtWwsYz1Y8Amo17ap1rvEO
CSypr+YZwwT1srRty3g4HQjgaNcknZM9zRcckFVYrLcpWCd3ge+VJ3hukgTWdnDo
yW8sSw5gXdtWsGHbkjKrLgxtbIdoA+PVtwwI5SQL0LSWHD45JMoHAoahLGD3tnh1
NdMNqbXmm2JndCWTDhVy6jnIIVxpaxWoY7OrKwCWVrJOQCCY9x71HL38TYUlLUsC
Q/dAOVsSjfHBV8aDvkTgSCi04jkOMmqW5ZZVtwrlWDhxOVHbB6jRYwyMZSGhimZh
C6Dr049FWQtOwwyo1jPZ8tnM5W5DBdzV48gydP22jghhYiZYrW++WD37dVxZPh4K
vh0UDWGUJ47QbdugE6GEm5vNiGm4lrTEA3QfDY6sOTxAw27XOnDXokCKKViflXh5
zgmC8B1N6biThkBKgMKuav5s6ljO72+lXcuTxsV6kwrEIIRSRkV8BpOyaRx139dJ
IAgweQj9+xSFmpxWVYrGJEeXK8AOVOYJgwZ8NgkQ4FiDYBQQwY6RG5hGPdrhaiXX
XyXU2M7I6u0YrPnxmiWwqsp2mF6NcDY5EikQDUQiOB9lAVMT5cqBohoqeU4mwhdi
9oSAS3LJpH7VZo3euq4mghFvVfAu8maRhLSOsHSJUSA/a1NV1a3tAKVX5zqq1LwZ
BBfS+ThCxIVusmVTjBUpSlLg5LzJn0rxnwTV8ZMu8enTlkv3McvN2mMjzq9UJlSq
VQGZNrEe1i+xyurOSD0IRWIr9Yz8SEzkLGG9d3CFlcHb3DgQgxjHYt1JjRTBSfIt
V+uKrCRYlZ51ERbcoKuMQrKz79piyCPqP/tG8ANEgVntD5/3/HNu8FS+LNLSLTzV
08KXT/c9ablQyEmR2KWbaTVnm9HlUTChf3KElU5DZSg0bwJAVhAyRnhcLjliQJAp
hgMDDrwSveFD852cJhjUL4yLzNbhoQ1GkjIEc3IERXLnPH7jK+XLAsdk4BR0BRQI
UEhAnkdGwClNBhIAg1FXBGrXGiVTeZC0ozCFTIBxrW4ZJEpCN1vAkidpzJMikCMu
hqlu6s1LmlfGOQZyNDFKRO1JBIhJCaW0Ttp0xn0XUdgQZE+fKmRKNi+Rc2I9CLTF
+Y4nlwiZZRDovLeP2EyYJMTsW98mIhXlm4TBFETUldqgtDVvIBEhrJFiwMMoIRdI
g0LSEBrVlFTQ4yaBiy/JCZeyYx05Rpu0dcPUhCAOmJYWicQrBDsDDWLYdpTRBQam
4ZUkdFEtVcS2qW0jQqcCQkESnrfSuJbMRMqSMyTZzwBxAT6c2BHd9yjZmd1eBNaj
YNRHtoTjf8m7q1av9va//VnxquRg4jlBA2yQwjAdmbjf963RX8sAnHhA3jawU5Mo
L9uQPQheTtFWDBuvW4M+D3YZonOTExEhpS+x566DYWC5IvBW2kDyIrIMTaOYUTgk
EtDUkzEaZhmP+LuSKcKEhfsFQSA=
----END BASE64----


591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 04:45
おもろい。

592 :nanashi :02/07/24 09:07
>>589
最近 id の衝突が多いみたいなので、とりあえず暫定ってことで commit しちゃ
いました。

> 同じ id の板が同時に2つ追加されると変な事になっちゃいません?
色々テストしてみたんで大丈夫だとは思うんですが。
navi2ch-list-get-changed-status では、id ではなく、URL で比較していって、
old-category-list に存在する URL: そのまま。
old-category-list に存在しない URL: url の最後の部分が一致し、かつ以
前と同じ板の名前の場合のみ変わった板に。そうでないなら追加された板に。
と、変わった板と判断する条件を厳しくしています。(実際はここで id を使っ
てるんですが、URL に対して string-match した方がいいかも)

これは、追加されたを変わった板と間違って判断するのと、変わった板を新規
の板と間違って判断するのでは、後者の方が安全だと考えたからです。
同じ名前で同じ id (というか url の最後の部分) の板が複数追加されると動
作が変になるかもですが、さすがにそれは無いんじゃないかと。

> ;; このへんは nanashi さんの今の解法とダブっちゃうんで commit するのは
> ;; やめときます。
navi2ch-list-make-board-txt での id の決定はそれほど重要ではなく、単に
G とかで一意に飛べるようになるだけなので、(not 1) さんの変更に置き換え
てもらっちゃってもいいですよ。

> あと、掲示板(shitaraba とか jbbs とか)毎に prefix か suffix を付ける仕
> 組みがあってもいいかなーと思ったり思わなかったり。
たとえば、この板の場合、id を「unix@pc.2ch.net」にしちゃえばユニークに
なるなーってアイディアもあるんですが、手をつけてません。

ところで、navi2ch-list.el をいじってて何度もミスったんですが、url と
uri が混在してるの、統一しません?


593 :(not 1) :02/07/24 11:44
>>592
> > 同じ id の板が同時に2つ追加されると変な事になっちゃいません?
> 色々テストしてみたんで大丈夫だとは思うんですが。
> navi2ch-list-get-changed-status では、id ではなく、URL で比較していって、
> old-category-list に存在する URL: そのまま。
> old-category-list に存在しない URL: url の最後の部分が一致し、かつ以
> 前と同じ板の名前の場合のみ変わった板に。そうでないなら追加された板に。
> と、変わった板と判断する条件を厳しくしています。(実際はここで id を使っ
> てるんですが、URL に対して string-match した方がいいかも)

そーか、板の名前も使って判断してるから同じ id の板が2つ追加されてもおーけーっ
て事なんですね。なるほど。

>
> これは、追加されたを変わった板と間違って判断するのと、変わった板を新規
> の板と間違って判断するのでは、後者の方が安全だと考えたからです。

確かに後者の方が安全ですね。

> > ;; このへんは nanashi さんの今の解法とダブっちゃうんで commit するのは
> > ;; やめときます。
> navi2ch-list-make-board-txt での id の決定はそれほど重要ではなく、単に
> G とかで一意に飛べるようになるだけなので、(not 1) さんの変更に置き換え
> てもらっちゃってもいいですよ。

自動で変更する仕組と手動で変更する仕組の両方が使えると嬉しいかなーとか思いまし
た。その方向で作業してみます。

>
> > あと、掲示板(shitaraba とか jbbs とか)毎に prefix か suffix を付ける仕
> > 組みがあってもいいかなーと思ったり思わなかったり。
> たとえば、この板の場合、id を「unix@pc.2ch.net」にしちゃえばユニークに
> なるなーってアイディアもあるんですが、手をつけてません。

あー、俺もそれは考えた事あります。
でもそれだと入力が面倒臭そうなんですよね。

> ところで、navi2ch-list.el をいじってて何度もミスったんですが、url と
> uri が混在してるの、統一しません?

url で統一しましょうか。
それで、board の key が 'uri になっているのは歴史的経緯としてあきらめる(^^;
;; 始めの頃、uri っていうのはファイル名の直前の部分まで(ディレクトリの部分)だ
;; と思っていてこういう使い方になっているのでした。

長レスすまんです。


594 :nanashi :02/07/24 12:40
>>593
> 自動で変更する仕組と手動で変更する仕組の両方が使えると嬉しいかなーとか思いまし
> た。その方向で作業してみます。

一番優先されるのが (navi2ch-list-board-id-from-url) なんで、保存したの
をここから取って来るようにするといいかもです。
他のところで url に対して string-match して id を得てるのも、ここを通
すようにした方が統一できてよさそう。

> あー、俺もそれは考えた事あります。
> でもそれだと入力が面倒臭そうなんですよね。
completing-read してるんで、g un RET でも UNIX 板に飛べたりします。
画面表示まわりは長いとうるさく感じるかもしれませんけど。

それとも、board-id を得る部分を multibbs に移して、2ch は suffix 無し、
それ以外はhoge@shitaraba.com みたいな感じで返すようにします?

> url で統一しましょうか。
> それで、board の key が 'uri になっているのは歴史的経緯としてあきらめる(^^;
uri という key を保存してるファイルは無いので全部変えちゃいません?
ざっと見た感じだと、\<uri\> -> url で全置換しても大丈夫みたい。


595 :(not 1) :02/07/24 13:02
>>594
> 一番優先されるのが (navi2ch-list-board-id-from-url) なんで、保存したの
> をここから取って来るようにするといいかもです。
> 他のところで url に対して string-match して id を得てるのも、ここを通
> すようにした方が統一できてよさそう。

手元ではそうなってます。
オプションで id を url から取得するか、保存したのを取得するか選択できるような
感じで。

> > あー、俺もそれは考えた事あります。
> > でもそれだと入力が面倒臭そうなんですよね。
> completing-read してるんで、g un RET でも UNIX 板に飛べたりします。
> 画面表示まわりは長いとうるさく感じるかもしれませんけど。

suffix にしちゃえば入力はそんなに面倒臭くないですね。
長いのを付けるのも結構有りな気がしてきますた。
というか、

> それとも、board-id を得る部分を multibbs に移して、2ch は suffix 無し、
> それ以外はhoge@shitaraba.com みたいな感じで返すようにします?

こっちに賛成一票です。
2ch に suffix を付けないってするよりも、2ch にも付けてデフォルトの suffix を選
択できるようにした方がいいかも。
それで、デフォルトのやつは suffix まで書かなくてもよくすればいいんじゃないでしょ
うか。
ついでに、その他とか、ブックマークとかのも suffix 付けちゃいましょう。

> uri という key を保存してるファイルは無いので全部変えちゃいません?
> ざっと見た感じだと、\<uri\> -> url で全置換しても大丈夫みたい。

マズそうなのは、navi2ch-board-get-uri() と navi2ch-board-get-url() ぐらいです
かね。
navi2ch-board-get-uri() は navi2ch-board-get-url-path() とかにすればいいかな?


596 :nanashi :02/07/24 14:23
>>595
> suffix にしちゃえば入力はそんなに面倒臭くないですね。
> 長いのを付けるのも結構有りな気がしてきますた。
よく考えると、板モードではモードラインが 名前 (id) [鯖] だから、id に
ホスト名をつけて 名前 (id) でも問題ないですね。

> 2ch に suffix を付けないってするよりも、2ch にも付けてデフォルトの suffix を選
> 択できるようにした方がいいかも。
2ch にも suffixつけるなら、
(string-match "\\`http://\\(.+\\)/\\([^/]+\\)/?\\'" url)
(concat (match-string 2 url) "@" (match-string 1 url))
で統一しちゃった方がわかりやすいかも。
短いのがいい人は board-id を編集して短くする、と。

> ついでに、その他とか、ブックマークとかのも suffix 付けちゃいましょう。
ホストやファイル名に出て来ないだろう文字ってことで、":" でも付けます?
"fudan-miru-sure:bookmark"、"navi2ch:etc" (>>3をetc.txtに追加した場合)
みたいな感じで。

> マズそうなのは、navi2ch-board-get-uri() と navi2ch-board-get-url() ぐらいです
> かね。
気づきませんですた。

> navi2ch-board-get-uri() は navi2ch-board-get-url-path() とかにすればいいかな?
navi2ch-board-get-base-url とかがいいんじゃないでしょうか。


597 :nanashi :02/07/24 14:43
あ、そだ
>>590
これ、いいっすね。手元では入れ換えてみますた。
ところで、xbm には変換できたんですが、img ってどーやって作るんだろ。


598 :583 :02/07/24 14:54
亀レス気味かしら。
>>586
> 板モードで default-directory 変えて、そこからスレを選ぶとスレの
> default-directory も変わっちゃわない?
> そしたら M-d とかのデフォルトが変わって不便かも。
ガ━━(゚Д゚;)━━ソ! と、寝床のなかで気づきますた。
というわけで必要なときだけ default-directory を設定する改良版です。

(defun navi2ch-find-file-within-board ()
(interactive)
(let ((default-directory
(navi2ch-2ch-board-get-file-name
navi2ch-board-current-board "")))
(call-interactively 'navi2ch-find-file)))
(define-key navi2ch-global-map "\C-c\C-f" 'navi2ch-find-file-within-board)

> > ところでこのフックが実行される時点で
> > navi2ch-board-current-board は未設定ですよね。
> navi2ch-board-after-sync-hook につっこむとか。
それも考えたんですが、s するたんびに無意味にフックを実行するのも
いかがなものかと思いまして。効率の問題じゃなくて、意味上の問題で。
(えらそうなこと言ってゴメソ)

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 19:08
M-x navi2chの引数について、
 引数なし …… オンライン/オフライン状態保持
 C-uのみ …… 反転
 M-1, C-1, C-u 1など正の数 …… 常にオンラインに設定
 M--, M-0, C-u -など非正の数 …… 常にオフラインに設定
としてみた。ヲレ的にはM-1とM--で使い分けるかな。

----BEGIN BASE64----(navi2ch.diff)
LS0tIG5hdmkyY2guZWwJRnJpIEp1biAyOCAxMDo0NTozNiAyMDAyCisrKyBuYXZp
MmNoLmVsLWFyZwlXZWQgSnVsIDI0IDE5OjAzOjI5IDIwMDIKQEAgLTYzLDcgKzYz
LDEzIEBACiAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAobmF2aTJjaC1z
cGxhc2gpKSkpCiAgICAgICAoY29uZGl0aW9uLWNhc2UgZXJyCiAgICAgICAgICAg
KHByb2duCi0gICAgICAgICAgICAoaWYgYXJnIChzZXRxIG5hdmkyY2gtb2ZmbGlu
ZSAobm90IG5hdmkyY2gtb2ZmbGluZSkpKQorICAgICAgICAgICAgKGlmIGFyZwor
CQkoc2V0cSBuYXZpMmNoLW9mZmxpbmUKKwkJICAgICAgKGNvbmQgKCg8PSAocHJl
Zml4LW51bWVyaWMtdmFsdWUgYXJnKSAwKQorCQkJICAgICB0KQorCQkJICAgICgo
bGlzdHAgYXJnKQorCQkJICAgICAobm90IG5hdmkyY2gtb2ZmbGluZSkpCisJCQkg
ICAgKHQgbmlsKSkpKQogICAgICAgICAgICAgKHdoZW4gKGZpbGUtZXhpc3RzLXAg
bmF2aTJjaC11cGRhdGUtZmlsZSkKICAgICAgICAgICAgICAgKGxvYWQtZmlsZSBu
YXZpMmNoLXVwZGF0ZS1maWxlKSkKICAgICAgICAgICAgIChsb2FkIG5hdmkyY2gt
aW5pdC1maWxlIHQpCg==
----END BASE64----


600 :599 :02/07/24 19:13
(cond ((listp arg) (not navi2ch-offline))
(t (<= (prefix-numeric-value arg) 0)))

にすればもっと短く書けることに気づいた。はう。


601 :mami :02/07/24 19:43
>>599
>  M-1, C-1, C-u 1など正の数 …… 常にオンラインに設定
こういう手も。

(setq navi2ch-offline nil)
(navi2ch)


602 :599 :02/07/24 19:55
>>601
auto-fill-modeに合わせてみますた(auto-fill-modeは引数なしのときが反転だけど)。



603 :nanashi :02/07/24 19:58
>>600
(listp nil)
=> t
なのれす。
(defun navi2ch (&optional offline)
(interactive (list (if (consp current-prefix-arg)
(not navi2ch-offline)
(<= (prefix-numeric-value current-prefix-arg) 0))))
(setq navi2ch-offline offline)
こんなんでどうでしょ。


604 :nanashi :02/07/24 21:10
>>590 を commit しますた。
ついでにがんばって ascii 版もモナーにしてみますた。


605 :583 :02/07/24 21:13
598をさらに少し改良。

(defun navi2ch-find-file-within-board ()
(interactive)
(let ((default-directory
(if (member major-mode (list 'navi2ch-board-mode
'navi2ch-article-mode))
(navi2ch-2ch-board-get-file-name
navi2ch-board-current-board "")
navi2ch-directory)))
(call-interactively 'navi2ch-find-file)))


606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 22:13
navi2ch の開発に協力したいので、elisp がわかりやすく解説されている
Webページおしえてください。おながいします。


607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 22:21
>>606
Emacs スレに行ってください。おながいします。

608 :名無しさん@Emacs :02/07/25 06:10
navi2ch Projectで
「CVS による開発版の入手」
に従ってたぶんソースをとってこれたっぽいのですが、
どこにダウンロードされたのか分かりません。。

このコマンド通りに実行した場合はどこにソースを
落してるのでしょうか?


609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 06:34
実行した場所による

610 :nanashi :02/07/25 10:41
>>606
とりあえず「Emacs Lisp プログラミング」と「GNU Emacs Lisp リファレンス
マニュアル」の日本語訳を HTML にした物を
http://navi2ch.sourceforge.net/doc/elisp/ にウプしますた。
オンラインでも読めるけど、*.tar.gz に固めた物も置いときます。
並行して sourceforge.net のアカウントも取っておいて、上記のドキュメン
トをざっと読んで理解したらアカウントを教えてね。

>>608
% find $HOME -name navi2ch.el
とでもしてさがしてみるといいんじゃないでしょうか。navi2ch.el と同じディ
レクトリに CVS ってディレクトリがあったらそこが正解です。


611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 12:00
いつも、便利に使わせてもらっています。

ところで、0723のsnapshotを使っているのですが>>523 の様に、machibbsのレ
ス番がずれてしまいます。他の方々はどうでしょう?


612 :611 :02/07/25 12:04
ちなみにずれるのはここ
http://hokkaido.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=hokkaidou&KEY=1025627602

2~3番くらいずれてるみたいです。
Meadow 1.14 + Cygwin の環境です。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)