■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Solaris教えてスレッド 其の7
1 :
名無しさん@Sun使い
:02/06/12 01:48
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
過去スレ・リンク等は
>>2-10
あたりに
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/14 17:43
>>963
安定版の使ってる?
975 :
963
:02/08/14 18:18
>>974
安定版のではないです。proftpd-1.2.6rc1でした。
しかしproftpd-1.2.5でも駄目なんです。
同じ強制終了と出てしまいます。
う〜ん。。。
976 :
963
:02/08/14 19:26
あれ?PATHの読み込み順、ぐちゃぐちゃいじっていたらちゃんと
インスコ出来たみたいです。あれ???起動できる・・・
どうせなら何がどうしたからこうなりましたと
結果報告したいのですが、何が何やら・・・
お騒がせしました、教えを頂きありがとうございました。
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/14 21:01
>>912
mysql-3.23.51/sql ディレクトリに、lex_hash.h というファイルが存在する
か確認してみて。たぶん、ファイルサイズが 0 というか、中身が空になって
ると思う。
同じディレクトリに作成される、gen_lex_hash コマンドが、lex_hash.h を
作成するようになってるんだけど...
lex_hash.h を、削除して、gmake lex_hash.h を実行しる。
そうすれば、たぶん、原因がすぐにわかると思うよ。
(libstdc++.so がみつからないから、gen_lex_hash が動作しないだと思う。)
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/14 22:44
Solaris 8 Sparcを使っているのですが
古いマシンだと(SS10とか)32 bit Solaris 8がインストールされます.
他の比較的新しいマシンは64bit Solaris 8で使っているんですが、/usr/local(gccとかperlとかいれます.)は32/64 bitのマシンで分けて
作っておかないとあとあと困ることがあり得るんでしょうか.
よろしくお願いします.
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/14 22:44
>>976
そんな状態で鯖動かしてるのは非常に不安だ。
980 :
銃
:02/08/14 23:42
>>977
基本的に32/64bitの切り替えはsystem側でする、
64bit環境でも32bitの関数なら32bitで呼び出す。
基本のシステム関数呼び出すかぎりはね。
(32bit環境で64bit関数は呼べないはず)
32bitに統一するなら問題ないと思う。
でもgccなんかで64bitのアプリ開発とかするのだったら、
gccは古いバージョンは64bit対応していないので注意。
(あれっいくつだったけ?)
981 :
B級
:02/08/14 23:50
>>978
万難を排すなら、分けた方がいいかと思い、私は分けてます。
# autofsに細工すると、自動的に振り分けることができて便利。
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/15 00:11
64Bitまともにサポートするのは3以降じゃなかったっけ?
バグな200MHzだけどぜんぜん大丈夫。ってか、だれかそんな
ソースとコンパイラに遭遇した人っているの?
983 :
978
:02/08/15 00:15
>> 981さん、どうもありがとうございます.
autofsに細工というのは例えばNISやNIS+の配る元のauto_masterに
/usr/local auto.local
とか書いておいて、各マシンに32bit/64bit Solarisで
それぞれ違う/etc/auto.localを置いておいて違うファイルシステムを
NFSマウントさせる、という意味でしょうか?
/usr/localだけ/homeなどと違いうまく行かないのですがそれは
一応やっています.(ただし、/usr/localだけなぜか
auto mountがboot時にかからないので手でmountしていますが...
これは今後の課題です)
それともauto_masterなどのautomount用設定ファイルの中で
分岐が使えるという技があるのでしょうか?
そもそもは、分けると数少ない32 Solarisのために(そしてそのマシンは
大抵遅いんです.)compileなどのinstall作業を1回余分にやらなけ
ればならないので面倒くさい、filesystemを2倍
用意してやる必要がある、などでした。2GBは用意しておきたいので.
アドバイスの通り分けることにします.
984 :
:02/08/15 00:40
お盆で他の板が寂れまくってるのに、この盛況。。。
UNIXな人々のお仕事って、大変なのねえ。。。
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/15 00:41
次スレカモーン!!!
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/15 00:45
当然、休みはないだわさ。
987 :
978
:02/08/15 00:48
980 銃さん、(多分980中で>>977となっているのは間違いだと
判断いたしました)返答ありがとうございます.
32 bitに統一、というのが「/usr/localを作るときはかならず32bitマシンで
compileする」というのであれば可能ですね.
が、Blade100が一台あってこれは64bit Solaris8のみOKらしいのです.
64bitでしかinstallできない(らしい)Blade100と32bitしかinstallできない
SS10がある時点でOSに32/64bitが混在するのは避けられない上、一番早い
Blade100も是非(私が)compileに使ってみたい、ということで分ける
ことにしました.
自分的には(32bitでできなくて)64bitSolarisを使わなければならないような
ことはやら(れ?)ないんですけど.
ただgccは純正ccが貧乏で変えないので入れるつもりではあります.
(gcc 3.Xを入れてみるつもりです)
/opt/sfw/bin/gccでもいいのかもしれませんが一回は入れてみたいなと.
988 :
銃
:02/08/15 00:49
>>985
作りマスタ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1029200779/
名称は不評ダタが。
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/15 01:26
んじゃそろそろ移行しますか。
盆明の人のためにここ埋めるのはちょっと時間おいた方がいいね。
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/15 01:34
とっとと埋めよう是。
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/15 01:34
梅
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/15 01:34
(゚д゚)ウメー
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/15 01:35
(゚д゚)ウメメー
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/15 01:35
(゚д゚)ウメメメー
995 :
銃
:02/08/15 01:36
>>987
> 980 銃さん、(多分980中で>>977となっているのは間違いだと
> 判断いたしました)返答ありがとうございます.あうぅ、やっちまった)欝
クロスコンパイル環境はできる筈なんですよ。
(32bit環境で64bitのバイナリ出力、もちろん逆も)
純正のForte等はそうなってますから。
ただ物がgccですからそのあたりの所はわからないもので。
確かにSS10はsun4mですから32bitですね、Blade100はsun4uで
Solaris8(64bit)のみ、UltraSPARC-IIeなので仕方ない所ですね。
SS10のインストール時に64bit環境をインストールするにチェックして
必要のないはずの64bit環境をインストールすると、コンパイル時の
ターゲットにsparcV9を指定してBlade100で動く64bitバイナリを
作れる筈?!だったかな?
なにぶん、Solaris7発表(64bit対応)時点の記憶なのでスマソ。
996 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/15 01:39
(゚д゚)ウメメメメー
997 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/15 01:39
(゚д゚)ウメメメメメー
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/15 01:50
>>983
auto mapに$NATISAつかえっつーことでは?
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/15 02:02
Solaris9 IA 出るからとりあえず取り付け。
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/15 02:03
つーわけで、続きはこちらで
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1029200779/
1001 :
1001
:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)