■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド 其の7

1 :名無しさん@Sun使い :02/06/12 01:48
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-10 あたりに

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 20:44
grpidオプションをつけたNFS mountと同じ事を、
ufs mount時に行うことはできますか?
BSDセマンティクスをすべての局面で強制したいのですが…

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 21:27
>>846
LinuxならSystem VもBSDも自由に選べるyo!

848 :IE NN :02/08/05 15:39
ULTRA10 solaris8 にIE5 sp1 を入れる際、swap が足りないといった
エラーが出てインストールできないです。
誰か原因分かる日と教えてください。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 15:43
>>848
原因は「swap が足りない」です。

850 :IE NN :02/08/05 15:44
swap 512M あっても出るからおかしいんです。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 16:10
>>850
pkgaddでいれてんの?
それともinstall.sh?


852 :IE NN :02/08/05 16:57
>>851
ダウンロードした ie5setup.sunos5を 
chmod 755 ie5setup.sunos5 ; ./ie5setup.sunos5

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 17:08
HotSaNICうごかねぇー(仇

854 :それ以前にMSのサイトに入れぬ :02/08/05 17:52
俺もIE for Solaris入れてみよう♪と思い、マイクソに行ったら
はじかれたよ。

855 :むにむに :02/08/05 19:56
>>853
HotSaNICはうごかないと思われる。
自分で作るか俺のスクリプトいる?


856 :むにむに :02/08/05 20:00
でも、フロントエンドってほかにもいっぱいあるじゃん。
http://shoichi.mine.nu/server-status/html/index.html


857 :853 :02/08/05 22:47
>>むにむに氏
ぜひともいただきたい。お願いします。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 22:50
cronで走らせるpingチェックPG(エラー時メール送信)どこかにないかしら・・・

既存のはどれも空に対応してない・・・

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 23:17
>>858
自分で作れよそのくらい。

860 :むにむに :02/08/06 06:17
>>857
では、明日から、homepageで配布いたしマフ。
もしあれだったら、メールください。

861 :v :02/08/06 06:27
http://js-web.cside.com/

862 :853 :02/08/06 08:52
>>むにむに氏
ありがとうございます。お待ちしています。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 12:09
>>858
自分で作るのが簡単だと思うが・・・。
あとはcronじゃないけどNetSaintとか。


864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 18:44
Nagiosとか?Big Brotherとか?
いや、使ったことは無いけどね。

865 :むにむに :02/08/06 19:50
>>853
とりあえず、説明は各スクリプトの中見てください。
ちょっと説明書まにあいませんでした。
今週中にはできると思います。
(もしかしたら、乱数がうまく取れないのかもしれないので
randとかてきとーにつかってください。
今週中には展開しただけで、簡単に使えるようにします。)
とりあえず、メールください。

866 :422。。ダメポ :02/08/06 20:50
ULTRA10にSolaris9をインストールしようと思いまして、
OBTでboot cdromと入力すると、
Can’t open boot device
と出て終わってしまうのですが、どうしたらいいでしょ
う?


867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 21:00
>>866
ok probe-scsi

868 :422。。ダメポ :02/08/06 21:22
>>867
ダメみたいです。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 21:36
>>868
ok boot net

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 21:51
ok devalias
で見えてないなら
ok boot cdrom

ok boot net
しかない。。

871 :422。。ダメポ :02/08/06 22:22
>>870
ok devalias
で見えているみたいですが、ok boot cdromはダメで、
ok boot netも
Timeout waiting for ARP/RARP packetが延々繰り返される
だけでダメみたいです。
う〜ん、どうもこれは私が427でやらかしてしまった
以下の事情が問題なのでしょうか?
<427>
「ありがとうございます。無事マウントすることに失敗。。。 
ちょっとやらかしてしまいました。。。。。
/dev/dsk/c0t1d0s0 /dev/rdsk/c0t1d0s0 /usr ufs 1 yes -
と変更したら、立ち上がらなくなってしまいました。OBTだけ
は生きていますが、この状態で復旧できるのでしょうか???
ダメだ、逝ってきます・・」
増設ディスクを/usrにマウントしてしまったことなのですが
・・・。    

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 22:28
もともと/usrは切ってたわけ?
切ってなかったら
/dev/dsk/c0t1d0s0 /dev/rdsk/c0t1d0s0 /usr ufs 1 yes -
じゃなくて
/dev/dsk/c0t1d0s0 /dev/rdsk/c0t1d0s0 / ufs 1 yes -
じゃない?違ったらスマソ

873 : :02/08/06 22:30
>>866 >>867
Ultra10はIDE
ok probe-ide

secondary - masterになければケーブル、電源の接続を確認する。
最悪、接続されているのに、認識していない場合はPC用と入れ替える。
ATAPIのCD-ROMならば認識するはず。
OK?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 22:59
ok probe-imouto

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 23:27
>>866
Can't open boot deviceと出るまでに他になにかメッセージは出ているか?
Solaris 9のCD-ROM はどこから入手した?(買ったor落として焼いた)
Solaris 9のどの(表面に何と書いてある)CDから起動しようとした?
そもそもboot cdrom時にCDにアクセスしている気配はあるか?


876 :422。。ダメポ :02/08/06 23:30
>>873
ok proube-scsiでは反応がなく。ULTRA10はIDEなので
ok proube-ideで、増設ハードの認識を確認できました。
が、相変わらずインストールできない状態です。

>>874
入力しても、ok probe-imouto?となるだけです。
で、
まだSolaris9をインストールできましぇん。。。。


877 : :02/08/06 23:34
>>876

>>874はただのネタ/dev/syscon野郎なので本気にする必要なし。

ok probee-ideで出力さる内容をコピペするべし。

878 :853 :02/08/06 23:50
>>むにむに氏
遅くなりましたが、メール致しました。
よろしくお願いします。

879 :名無しさん@Emacs :02/08/07 00:09
/usr/local/lib/libhoge.a
/usr/lib/libhoge.a
/usr/lib/libhoge.so

という状態で、

-L/usr/local/lib -lhoge とすると、どれが link されれるんですか?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 00:20
>>879
人に訊かなくても、実際やってみればいいのに…。
-L オプションはデフォルトのライブラリパスより優先されるから、
/usr/local/lib/libhoge.a がリンクされる。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 00:32
>>879

この例では /usr/local/lib/libhoge.a がスタティックライブラリだから
いいけど、これがシェアードライブラリで -L/usr/local/lib -lhoge
とかやると悲惨なことに。

ええ、やっちまいましたよ私は。/usr/local/lib に zlib 1.1.4 をインス
トールして、-L/usr/local/lib -lz。コンパイル時リンカは
/usr/local/lib/libz.so を見つけてリンクするけど、実行時リンカは
/usr/lib/libz.so しか見つけられなくて (゚д゚)マズー

882 :422。。ダメポ :02/08/07 00:40
>>875
Can't open boot deviceの前に出力されるメッセージは
特にありません。Solaris9はSUNからメディアを購入した
ものです。それから、Solaris9installationというCDから
起動しようとしています。
ok boot cdrom時に一瞬CDROMにアクセスしますが、それ以
降は無反応になります。

>>877
ok probe-ideで出力されるメッセージは
Device 0 (Primary Master)
ATA Model:ST39120A
Device 1 (Primary Slave)
ATA Model:Maxtor 5T020H2
Device 2 (Secondary Mastor)
Not Present
Device 3 (Secondary Slave)
Not Present
です。



883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 00:48
>>882
CD-ROMドライブがつながって無いじゃん。
アフォか?

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 00:55
>>882
あれ? 今手元に Blade100 無いんで確たることは言えんが、
確か Blade100 って

プライマリマスタ: ハードディスク
プライマリスレーブ: CD-ROM

じゃなかったか? ハードディスク増設時に CD-ROM の IDE
ケーブル外しちゃったというオチか。

# CD-ROM が Maxtor 製、ってことは無いよな、多分。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 00:55
くだらねぇ・・・無駄な時間を過ごした・・・

886 :名無しさん@Emacs :02/08/07 01:03
>>881
-Rすれ。


887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 01:14
>>886
あ、気づいてからそれをやりました。

しかしそれに気づく前に mv /usr/local/lib/libz.so.1 /usr/lib
とかやったら更に悲惨なことに。/usr/lib/libz.so.1 をリンクしてる
バイナリがすべて動かなくなった…。

SUNWzlib の libz って、持ってるシンボルが普通のやつと違うのね。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 01:29
Bladeだったっけ? Ultra10じゃなくて?
まぁどっちにしろMaxtor 5T020H2 はHDDだよな、多分。

 ち ょ っ と だ け 面 白 か っ た よ

ヽ(`Д´)ノプンプン

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 01:32
そりゃMaxtorはCD-ROMドライブなんぞ作くってもないし売ってもない

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 01:37
>ok proube-ideで、増設ハードの認識を確認できました。
・・・自分が何増設したのかわかってないのね・・・ヽ(´Д⊂ヽ
今焦ってガワ開けてるかな?

891 :884 :02/08/07 01:44
しまった、Ultra10 だったか。スマソ。
しかしまぁどっちでも同じだな。
脱力〜。

とりあえず >>422 は CD-ROM ドライブにちゃんと IDE ケーブル
接続して (無ければ買ってきて) もう一度トライしてみれ。

892 :890 :02/08/07 01:47
自分が何を増設したのかはわかってるね、スマソ。
増設後のシステム構成とその検証方法がわかってねぇと。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 01:52
◆毎年約1万人も韓国・朝鮮人が大量に帰化しているというのに、
在日の数がほとんど減っていない。(ニューカマー含む)

        1998年   1999年  2000年
在日人口   638,828   636,548  635,269 人

そのうち日韓・日朝結婚が年間約8500組。
年間約1万人のハーフ混血が産まれており、1910年以降から
朝鮮系混血者は既に数百万人に広がり、日本人汚染が続く。
1952年から累計約26万人が帰化。売国奴もどんどん増えていく。

また、不法滞在の韓国人は56000人で外国人で最も多い!

◎外国人帰化数
http://www.moj.go.jp/TOUKEI/t_minj03.html

894 :422。。ダメポ :02/08/07 08:24
>>all
スマソ
PCショップのおやじがハードディスクを増設してくれ
たのですが、その際CDROMのケーブルを半はずしの状態
にしていたようです。。スマソ、スマソ、スマソ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 11:06
>>894
わかったからageるな。

896 :858 :02/08/07 14:54
ということで、作りますた。

http://www19.cds.ne.jp/~hpychild/2ch/up/ping.pl.txt

897 :まさやん :02/08/07 22:20
>>むにむに氏
頂きました、ありがとうございます。導入は明日やります。

898 :むにむに :02/08/08 06:35
>>897
まだ説明書もなにもなくてすいません。
host.confに記入後
bin/create.rrd
bin/create.script
bin/create.html
script/*** を実行です。

899 :まさやん :02/08/08 08:32
>>898
ありがとうございます。了解です。

900 :まさやん :02/08/08 19:44
>>898
scriptsの DATE=`/bin/date +%s` がSolaris8では動かないようです。
まだ、DATEのフォーマットを追っていないのですが、
(.rrdなら全て同じかもわかっていない)まぁ、大丈夫でしょう。
後は、snmpでエラーが出ていますが、対象が無いのかucd-snmpの設定が
まずいのかこれから追っていきます。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 20:07
/usr/bin/dateじゃないの。
which dateくらいしる。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 20:10
$ ls -ld /bin
lrwxrwxrwx 1 root root 9 May 20 17:06 /bin -> ./usr/bin


903 :まさやん :02/08/08 20:21
/bin/dateと/usr/bin/dateともにあることは確認済み。
/bin/dateもきちんと動く。
+%s これはフォーマット指定だと思うが、Solarisには%sは無かった。
んで、rrdの時刻フォーマットを確認して、それ用の指定をすればいいと思っている。


904 :むにむに :02/08/08 20:26
>>903 正解(date コマンドの部分を直すの忘れてました。)
snmpのエラーはプロセスの監視で
postfixとかhttpdを登録してないのでは?
粗末なものですんまそん。
日曜日に時間があるので、がんばりまする。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 20:26
Solarisのdateでは"+%s"は受け付けないんじゃないの?
DATE=`/usr/bin/perl -e 'print time'`
でどうよ?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 20:26
ああ、そういやそうだった>symlink
スマソ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 20:28
あんまり固いことを言うつもりはナイが、私信色が強いぞ(´ー`)y-~~

908 :むにむに :02/08/08 20:36
>>907
すいません。気をつけます。
(もともとは先輩から受け継いだのだが、やはり、もっと簡単に
つくらなきゃだめだなぁ〜)

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 20:46
つーか、GNU date 入れろよ。

910 :むにむに :02/08/08 21:11
>>903 まさやんへ
修正して、使えるようにしました。
ftp://shoichi.mine.nu/pub/server-status_1.1.tar.gz
確認よろしこ。

911 :まさやん :02/08/08 23:26
>>むにむに氏:ありがとうございます、頂きました。
>>907:申し訳ない。むにむに氏が公開してくれましたので、
みんなで幸せになろうよ。
>>909:GNU dateね、OK。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 18:03
Solaris 8/SPARC (gcc 2.95.3) で MySQL 3.23.51 を make しているが、
sql/sql_lex.cc が コンパイルできへん。google を使ってもわかんねー。

sql_lex.cc: In function `void lex_init()':
sql_lex.cc:85: `symbols' undeclared (first use this function)
sql_lex.cc:85: (Each undeclared identifier is reported only once
sql_lex.cc:85: for each function it appears in.)
sql_lex.cc:87: `sql_functions' undeclared (first use this function)
sql_lex.cc: In function `int find_keyword(LEX *, unsigned int, bool)':
sql_lex.cc:167: implicit declaration of function `int get_hash_symbol(...)'
sql_lex.cc:167: initialization to `SYMBOL *' from `int' lacks a cast

とか。ちなみに bison 1.35, flex 2.5.4a も入れてはあるが…。


913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 18:17
MySQL 3.23.51 を make(1) しているが、コンパイルできへん。
ちなみに bison(1) も flex(1) も入れてはあるが…。

…とは書かないよな。
Solaris 地方の場合でも。

914 :むにむに :02/08/09 19:40
>>911
一応GNU dateいれないでもいいようにしました。
LC_A**** エラーは
export LANG=Cに変更し出ないようにしました。
来週にはrpm,pkgともに出す予定です。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 21:44
床のトルストイ、ゲイとするとのこと

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 02:58
一般ユーザ(ABC)でログインして、他ユーザの権限(XYZ)でコマンドを実行したいと思っています。
コマンドにSetUID(chown XYZ:xxx コマンド && chmod 4755 コマンド)を設定して実行したのですが、そのコマンド内でForkして新しいプロセスを生成しているようで、新しいプロセスがもとのユーザ(ABC)で実行されているみたいです。

なんとか、一般ユーザ(ABC)でログインして、他ユーザの権限(XYZ)でコマンドを実行したいのですが、良い方法はないでしょうか?



917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 03:16
>>916
su

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 03:21
man su

ゲホッ、ゲホッ

919 :916 :02/08/10 03:30
>>917 >>918
一般ユーザ(ABC)から他ユーザ(XYZ)にsuを行うと、passwordを聞いてきます。
passwordを入力しなくても良いように、シェルでsuを自動化することは可能でしょうか?


920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 03:38
>>919
http://www.google.co.jp/search?q=sudo

921 :むにむに :02/08/10 07:19
>>916
su - userA -C "echo munimuni"

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 09:19
solaris2.6のCDロムのセットについてくる、netscapeの入れ方を教えてく
ださい。いれないと、Hot Javaになってしまうんです。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 09:22
このスレの扱いどうする? どうもネタスレくさいんだが......
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1028936393/l50

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 09:22
>>922
pkgadd

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 09:24
>>923
   λ_λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `ー´) < いいんじゃネーノ?
   /    ;つ \__________
  (人_つ_つ


926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 09:29
>>919
RBAC使うつー手もある

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 13:15
ごめんなさい、別のとこに間違って書いちゃったようで、ここにもう一度。

俺の机のsolaris,configureとかがうまくできません。
とりあえず、環境を整えようとgzip,gcc,gmake,などなどインストール
してますが、configureでエラー、makeもエラーです。たまにgzipでも
展開できない事も。
そこで、ソースからバイナリをつくるのではなく、直接バイナリをもっ
てこようとおもうのですが、
solaris2.6用のgzip,gcc,gmakeのバイナリはどこにあるのでしょうか?
東京理科大のサイトにいっても、なかなかバイナリはないようです。
ついでに現在おすすめの、gzip,gcc,gmakeのバージョンも。
だれかおしえて
(´・ω・`)

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 13:21
>>927
make は /usr/ccs/bin/ にある。
gcc と gzip はここ。
http://sunsite.sut.ac.jp/sun/solaris-binaries/sparc/

929 :927 :02/08/10 14:01
ありがとう、928さん。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 14:20
>>923
無視しましょ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 18:36
>>927
ここもおすすめ
http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solbin/

932 :916 :02/08/10 20:34
>>920
ありがとうございます。見てみました。
ちなみにsudoはroot以外のユーザも設定できるんですよね。

solaris9にもsudoというのがあるみたいですが、機能的に違うんでしょうか?

>>921
一般ユーザでコマンドを発行するとパスワードを聞いてくると思いますが・・・

>>926
RBAC(Role-Based Access Control)は、見てみましたが考え方ちょっと複雑ですね。
やりたいことができるか確認してみます。


933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 21:50
てゆうか>>928>>931は同じサイトだな

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 01:37
>>932

同じ。
ちなみにSolaris9のはVer.1.6.5p2で、
sudoの最新バージョンは1.6.6なはず。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 12:56
なんで次スレ立ってんだよ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 13:01
誰か関連リンクとか張って立て直してくれ。 < 次スレ


937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 15:05
つーかまだ暫くいらないだろ>次
下手すりゃ週末まで保つんでないの。

938 : :02/08/12 16:45
>>937
禿しく同意。
皆さん盆休みでレス少ないこと。
ただ、あのスレは99%ねたと言うことが確実と思われ。
950辺りでまともな方が、正当な次スレ立てると思われ。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 17:09
>>932
サラっとやっちまいたい場合はsudoつかうのがラクでしょうね。
RBACは、アイデンチチーとかポリシーとかを明確にしたい場合に使うと効果的

940 :むにむに :02/08/12 19:49
>>932
ほかのユーザで実行したいってかいてあったから…。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 00:04
新スレで姫野ベンチ立てるか(藁

U-SPARC(200MHz)Sol7/64Bit、gcc3.1 Size-S
MFLOPS measured : 46.642616 cpu : 57.548969

PentiumIII(500MHz) Win98 bin
MFLOPS: 98.47791



942 :941 :02/08/13 00:06
誤爆っぽい

943 :941 :02/08/13 00:09
おかしいと思ったら1月前の書き込みに反応してた。鬱だ。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 00:36
3comのカード使ってるんですが、/kernel/drv/elxl.confのファイル変更して
full-duplex=0でやっても半二重にならないんです。
だれかたすけて。。。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 00:37
http://kado7.ug.to/net/

朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

せっかくのインターネットです。
1人で寂しく2ちゃんねるよりも
楽しい女の子と遊びましょう。
小学生から高校生まで沢山いるよ!

  激安携帯情報あります。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)