■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド 其の7

1 :名無しさん@Sun使い :02/06/12 01:48
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-10 あたりに

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 17:41
1000人分のユーザ登録を行う場合、
useraddで1000人登録するシェルを作りましたが、
それぞれに設定するpasswordはシェルで組めません。
どうすれば自動かできますか

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 17:47
>>778
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=forceload+of+misc%2Fmd_trans+failed

781 :B級 :02/07/31 20:41
>>778
> WARNING: forceload of misc/md_trans failed
トランスデバイスがない。

> WARNING: forceload of misc/md_raid failed
RAID5がない。

> WARNING: forceload of misc/md_sp failed
忘れた。(w

782 :B級 :02/07/31 20:43
>>778,780
むしろ、このメッセージを黙らす方法を知りたい。
"WARNING"と出ると、目の色変えて客が質問してくるので、
めんどくさい。


783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 20:58
boot cdromのエラーです。(SCSI ID=3)
----------
Boot device: /pci@1f,4000/scsi@3/disk@6,0:f File and args:
Drive not ready
Can't read disk label.
Can't open disk label package
Evaluating boot cdrom
----------
Solaris9のインストールCDは入っていて、OSからは見えるのですが、
どなたか原因分かりませんか?
古いPCのSCSI CD付けて見たのですが、だめなのでしょうか?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 21:04
>>783
SCSI ID が 3 だから。
boot cdrom が有効なのは、SCSi ID:6 のとき。
boot disk3:f で boot しない?


785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 21:09
>>782
「客が…」とかいわれると答える気が失せる。
お金もらってやってる君の仕事だろ。
ここで質問するなよ。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 21:12
>>784
できました。ほんとうに、ありがとうございます。
(それも、こんな早く)

787 :ななし :02/07/31 21:22
>>779
expect 使えば。

>>782
/etc/system いじれば。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 21:25
>>779
そんなのCでかけばすぐできるでしょ。

789 : :02/07/31 21:28
>>778
>>781
> WARNING: forceload of misc/md_sp failed
ソフトウェアパーティション(任意のメタデバイス
から指定の大きさのメタデバイスを作成する)がない

いずれもWARNINGなので気にしなければ、問題なし。

>>782
/etc/systemから該当のエントリをコメントアウトor削除で出なくなる。
でもDiskSuiteで必要があるから加えているので、「変更は勧めない」
がSunからもらった解答。

まあMirrorしか使わないなら良いですけど、後になってRAID5とか使う
気になっても、ドライバロードしないから使えないことになる。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 21:32
>785
僕の友人が
Solaris9でOracle8iが問題なく動くか評価して見積もり持って来い
とうるさいです。
動きますか?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 22:05
てめーで調べやがってください。

792 : :02/07/31 22:07
>>790
上げ足取りはやめようぜ。

あなたはどう思う?
その友人が本当に大事なお客様で、本当に見積を求められている
状況で「2chで動くと言われましたから大丈夫です。」
と見積提出するつもり?

Oracleに正式に問い合わせるのが筋じゃあないかい?
http://www.oracle.co.jp/products/system/o8/uv817/index.html

Solaris9にはOracle9iの評価板がついてるのは知ってるよね?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 22:34
>>790
教えてやるから10万もって出直してきな(w

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 23:44
>>782
トランスデバイスとか作れば消えるんでなかったっけ?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 12:57
find /var -size +5000000c とすると、
/var/sadm/pkg/SUNWvts/save/106810-01/undo.Z
と表示されます。

これは削除してもいいのでしょうか?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 13:04
>>795
106810-01 のパッチを undo する必要がなければ削除してよい。

797 :名無しさん@Emacs :02/08/01 13:04
>>795
> これは削除してもいいのでしょうか?

patch をあてるまえにもどせなくなってもいいならね。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 00:56
solaris上で動作するメジャーなモニタリングツールはありますでしょうか?
cpu,mem,diskI/O等を評価したいと思います。
*statコマンドでがんばる方法もありますが、toolでラクチンしたいのです。
フリーソフトがよいのです。お願い申し上げるのです。

799 :B級 :02/08/02 01:24
>>798
モニタすることが目的ならWebベースがいいから、
MRTGとかがいいんじゃないでしょうか。

たぶんucd-snmpとかも多分必要になるでしょうけど。


800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 01:42
質問があります。
今一番暑いスレはどれですか?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 02:20
UltraSPARC II, Solaris8で、32bitアプリケーションから2GBytes以上メモリを確保する
方法を教えて下さい。
普通にmallocしていくと、2GBytesあたりが限界のようです。
(limitは、unlimitedにしてあります)

3GBytesまで行けた記憶が、うっすらとあるのですが、記憶違いでしょうか。
方法がない場合は、-xarch=v9でcompileしますが...


802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 17:21
>> 801
mmap はダメだっけ?


803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 18:02
>>798
perfmeterとかsarは?

804 :無責任なデタラメ回答 :02/08/02 19:05
>>801 "-lmalloc"とか"-lmapmalloc"とか"-lmtmalloc"とかで試してみたら?

805 :Solarisの内部構造知らないけど :02/08/02 19:27
そもそもプロセスから見たメモリマップが
ユーザーエリア 0〜0x7fffffff
カーネル 0x80000000〜
のようになってるってことはないだろうか。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 22:47
Netraで動いているSolaris8での話です。

ja_JP.PCKというロケールで使いたいと上司に言われたのですが、
ロケールの追加インストールのようなことはできますか?

807 : :02/08/02 22:58
>>801
shかkshで"ulimit -Sd"てするとどう?


808 : :02/08/02 23:17
>>806
CD-ROMにインストールCD突っ込んで、
# CD /cdrom/cdrom0/s0/Solaris_8/Product
# pkginfo -d . | grep PCK
ってすれば、インストール必要なパッケージはわかるよ。
1/2と2/2とLanguages全部から入れることになるけど。

809 :806 :02/08/02 23:25
>>808
ありがとうございます。
えっと、grepして、pkgaddして、LANG=ja_JP.PCK;export LANGとやれば
使えるようになると言うことですよね?

810 : :02/08/02 23:36
>>809
理屈ではそう言うこと、でも、パッケージの依存関係とか
あるのでOKかは?
やったことないし。
素直にインストールやり直したほうが吉。
インストール時に使用するLANGにja_JP_PCKを追加しとく。

そもそも上司の人は、なしてja_JP_PCK使いたいん?
PCからtelnetで日本語が化けるのがやだなんてのは論外だけど。
その程度なら、寺タムでも使えばOKだし。

811 :806 :02/08/02 23:40
>>810
Weblogicを使いたいと言っていたような...

boot cdromでロケールの追加インストールできれば最高なんだけど>Solaris

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 23:48
>806

prodreg 使え。


813 :801 :02/08/03 00:02
>>802,804,805,807
ありがとうございます。
stacksizeをunlimitedにしていたのが原因でした。


814 :806 :02/08/03 00:03
>>812
便利そうなツールなんですが、X無くても使えるんでしょうか?

815 : :02/08/03 00:10
んーと、
Weblogic->beaを見てきましたけど。
このソフト上司の人だけが使いたいのです?

流れからいくと、すでに何かのサーバとして動いている
Netraに上司の人だけが使いたいWebLogicをインストール
するためだけにLOCALEを追加するのですか?
(私のかんぐり過ぎならスマソ)

素直に別のサーバ立てればと言ってしまうtest

816 :806 :02/08/03 00:30
>>815
違いますよ。
全体像を説明せずに作業指示を出すんです。>上司
部下は何やってるのかわからずじまい。

ls -Rlの結果だけ持ってきたんですが、SUNWjpckってのはあるんですよね
大丈夫なのかな。と。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 00:36
SUNの中古安いお店おしえて!

818 : :02/08/03 00:42
>>816
ああ…不安になりますね、それじゃ。

現在入っているパッケージなら
# pkginfo | grep PCK
てすればPCK関係のパッケージがどれだけ入ってるかわかります。

>>810 のCD内のパッケージとdiffすれば完璧かな

819 :806 :02/08/03 00:59
>>818
何度もレスいただいて、ありがとうございます。
明日、マシンにさわれたら確認してみます。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 01:57
Solaris9ttどうよ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 16:23
既出だったらすいません。
solaris8でtomcatの自動起動を成功させている方
いませんか?
できれば/etc/init.dに置くrcスクリプトファイルの
中身を教えてくれると助かるんですが・・・。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 16:31
>> 821
tomcat ってなんですか?


823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 18:06
Intel 810eでSolarisインストールができん。
グラフィック、どれ選べばいいんですか?

824 :821 :02/08/03 18:15
>>822
ネタかマジか判断が難しいんですが・・・(汗)
tomcatってのはサーブレットエンジンです。
単体でwwwサーバにもなるフリーのアプリなんですよ。
それを使ってるんですが、solarisでのtomcatって例が少なくて・・・。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 18:37
>>821
solaris9のアパッチ起動スクリプト
/etc/rc3.d/Z50apache
を見ると、tomcatも起動するようになっているよ。


826 :825 :02/08/03 18:39
訂正
/etc/rc3.d/Z50apache
じゃなくって
/etc/rc3.d/S50apache
だった。

827 :821 :02/08/03 18:47
>>825-826
情報ありがとうございます!
しかし、ですねえ・・・。
solaris9の起動スクリプトを見る方法がないというか・・・。
tomcatを単体で動かすスクリプトって、どこかにありませんか?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 19:58
>>798
MRTG使ってるけど、snmpが分かってないと苦しいね。

ところで、CPU2個載ってるときのそれぞれの値ってucd-snmpで取れる?
どうも、合計値しか取れないようなんだが・・

RRDTool入れたがFEの?SaNICがうまく動いてくれない・・・・
みんな、なに使ってる?


829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 20:46
Ultra30をシリアルコンソールで使っていたマシンに
Creator差したのですが、これに出力させるPROM文
分かりませんか。

830 : :02/08/03 20:56
>>829
ok setenv output-device screen
ok setenv input-device console
or
ok set-defailts
キーボード挿さないと、モニター出力しないよ。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 21:10
>>830
set-defaultsで出力できました。ありがとうございました。
助かりました。

>>827
Solaris for x86 のもので良ければ参考までに。
----------
JAVA_HOME=/usr/java; export JAVA_HOME
TOMCAT_HOME=/usr/local/jakarta-tomcat; export TOMCAT_HOME

case "$1" in
start)
($TOMCAT_HOME/bin/tomcat.sh start 2>&1) > /dev/null
status=$?
;;
restart)
(/usr/local/jakarta-tomcat/bin/tomcat.sh stop 2>&1) > /dev/null
(/usr/local/jakarta-tomcat/bin/tomcat.sh start 2>&1) > /dev/null
status=$?
;;
stop)
(/usr/local/jakarta-tomcat/bin/tomcat.sh stop 2>&1) > /dev/null
status=$?
;;
*)
;;
esac
----------
ただし、うちは「動けば良し」なので apache のスクリプトの後ろに
追加して動かしていました。(サーブレットの勉強用)

832 :821 :02/08/03 21:16
>>831
ありがとうございます!
このスクリプトで早速試してみます。
tomcatの自動起動ってCLASSPATHなんかの
設定って必要ないんですねー・・・。
もしかしてstartup.shに追記してるとか・・・?
どうもありがとうございました!

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 21:39
>>832
はい、CLASSPATH などは設定していません。
あと、上記の文だとステータスを見てないので、下記の文を
足した方が良いと思います。
----------
if [ "$status" != 0 ]; then
echo "ERROR: tomcat $1. status $status"
exit 1
else
echo "tomcat $1"
fi
----------
手動で実行してみて ERROR が出たら、「> /dev/null」を外して
解析するしかないです。うちは警告がいくつか出るのですが、
使っていて問題なさそうなので、メッセージを捨てています。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 21:51
>>832
すみません、たびたび。
追加したスクリプトはいいかげんな性格なので apache 用の全部です。
# cd /etc
# grep -l tomcat init*/* rc*/*
init.d/apache
rc0.d/K16apache
rc1.d/K16apache
rc2.d/K16apache
rc3.d/S50apache
rcS.d/K16apache


835 :821 :02/08/03 22:07
>>833-834
細かいところまでご親切に・・・・。
本当にありがとうございます。


836 :演技師 :02/08/03 22:45
厨です。

/etc/net/ticlts/hosts
/etc/net/ticots/hosts
/etc/net/ticotsord/hosts

ってなんでしょうか。RPCで使ってるんでしょうか?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 01:13
>>821さん
tomcatのヴァージョンは3.X系列ですか?

それなら>>831さんのスクリプトで大丈夫だと思いますが、
4.X系列ですと環境変数
TOMCAT_HOME を CATALINA_HOME に変更する必要があると思います

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 01:17
VUIDGFORMAT ってなんですか??
こいつがInvalid argumentだと言われて僕ちゃんのblade100が起動しなくなってしまいました・・・

Solaris9をインストールしたばっかりなのに・・・ショボーン

839 : :02/08/04 03:33
>>838
情報が少なすぎる。
どう言う状況で、「立ち上がらない」のかもう少し
試してみるべし。
Ok boot -sv
とかして、どのdevice見たところでストップするとか。
エラーメッセージをもっと詳細にupするとか。
2chの優しい方々は、あなたが「見て」いる状況を
Network越しにキャプチャするわけにいかんのでね。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 09:38
>838
マウス刺さってるか確認すれ。
念のため別のマウスと交換するのも吉。


841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 10:18
>>837
by 831
重要な環境変数が Ver.4 で変更されているのですね。
http://jakarta.apache.org で今調べたところ、Ver.4.0.4 バイナリが公開
されていました。0.4 なので、もう安定して使えそうですね。

うちの場合は「Solaris 9 + EJB 環境が欲しい」で、結局 SPARC(Ultra30)を
ヤフオクで買ってしまいました。
(バカだから Ultra30 を 3 台も。どうかしてます、たはは)

無料の EJB だと、JRun の開発者ライセンスか JBoss ってのが良いみたい
です。ただ、環境構築にあまり時間を使いたくない+少し予算があるのなら、
SPARC + Solaris 9([Sun ONE]アプリケーション・サーバ含む)が比較的、
簡単なのだと思います。

注意:Solaris 9 予算の概算

Ultra30レベルのSPARC機(128[MB]メモリ, 4[GB]ディスク) = 約 30,000 円,
Solaris 9 = 約 9,000 円,
PC モニター接続用変換アダプタ = 約 2,500 円

送料なども考慮すると合計で約 45,000 円です。
ただ、これだとメモリとディスクが不足気味なのです。

842 :821 :02/08/04 11:28
>>837
tomcatのverは4.0.4です。
TOMCAT_HOMEをCATALINA_HOMEに変更するんですね。
情報ありがとうございます!
4.0.4はlibの参照法などが変わってしまい、
最初は苦労しましたねー。

843 :838 :02/08/04 13:35
阿呆な教えて君ですまそ。

「立ち上がらな」いってのはsolaris自体じゃなくて、Xsunが立ち上がらないってことっす。
とりあえずデバイスファイルの問題だろうと、
boot -rで問題解決できましたが、結局なにが原因だったんだろう・・・?


844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 13:47
Solarisで起動時にNumlockをオンにしたいんですが、
どのような方法をとればよいんでしょうか?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 16:35
>>844
「スタート」→「CDEコントロールセンター」→「キーボード」→
「NumLock」→「起動時にONにする」→「適用」

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 20:44
grpidオプションをつけたNFS mountと同じ事を、
ufs mount時に行うことはできますか?
BSDセマンティクスをすべての局面で強制したいのですが…

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 21:27
>>846
LinuxならSystem VもBSDも自由に選べるyo!

848 :IE NN :02/08/05 15:39
ULTRA10 solaris8 にIE5 sp1 を入れる際、swap が足りないといった
エラーが出てインストールできないです。
誰か原因分かる日と教えてください。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 15:43
>>848
原因は「swap が足りない」です。

850 :IE NN :02/08/05 15:44
swap 512M あっても出るからおかしいんです。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 16:10
>>850
pkgaddでいれてんの?
それともinstall.sh?


852 :IE NN :02/08/05 16:57
>>851
ダウンロードした ie5setup.sunos5を 
chmod 755 ie5setup.sunos5 ; ./ie5setup.sunos5

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 17:08
HotSaNICうごかねぇー(仇

854 :それ以前にMSのサイトに入れぬ :02/08/05 17:52
俺もIE for Solaris入れてみよう♪と思い、マイクソに行ったら
はじかれたよ。

855 :むにむに :02/08/05 19:56
>>853
HotSaNICはうごかないと思われる。
自分で作るか俺のスクリプトいる?


856 :むにむに :02/08/05 20:00
でも、フロントエンドってほかにもいっぱいあるじゃん。
http://shoichi.mine.nu/server-status/html/index.html


857 :853 :02/08/05 22:47
>>むにむに氏
ぜひともいただきたい。お願いします。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 22:50
cronで走らせるpingチェックPG(エラー時メール送信)どこかにないかしら・・・

既存のはどれも空に対応してない・・・

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 23:17
>>858
自分で作れよそのくらい。

860 :むにむに :02/08/06 06:17
>>857
では、明日から、homepageで配布いたしマフ。
もしあれだったら、メールください。

861 :v :02/08/06 06:27
http://js-web.cside.com/

862 :853 :02/08/06 08:52
>>むにむに氏
ありがとうございます。お待ちしています。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 12:09
>>858
自分で作るのが簡単だと思うが・・・。
あとはcronじゃないけどNetSaintとか。


864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 18:44
Nagiosとか?Big Brotherとか?
いや、使ったことは無いけどね。

865 :むにむに :02/08/06 19:50
>>853
とりあえず、説明は各スクリプトの中見てください。
ちょっと説明書まにあいませんでした。
今週中にはできると思います。
(もしかしたら、乱数がうまく取れないのかもしれないので
randとかてきとーにつかってください。
今週中には展開しただけで、簡単に使えるようにします。)
とりあえず、メールください。

866 :422。。ダメポ :02/08/06 20:50
ULTRA10にSolaris9をインストールしようと思いまして、
OBTでboot cdromと入力すると、
Can’t open boot device
と出て終わってしまうのですが、どうしたらいいでしょ
う?


867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 21:00
>>866
ok probe-scsi

868 :422。。ダメポ :02/08/06 21:22
>>867
ダメみたいです。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 21:36
>>868
ok boot net

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 21:51
ok devalias
で見えてないなら
ok boot cdrom

ok boot net
しかない。。

871 :422。。ダメポ :02/08/06 22:22
>>870
ok devalias
で見えているみたいですが、ok boot cdromはダメで、
ok boot netも
Timeout waiting for ARP/RARP packetが延々繰り返される
だけでダメみたいです。
う〜ん、どうもこれは私が427でやらかしてしまった
以下の事情が問題なのでしょうか?
<427>
「ありがとうございます。無事マウントすることに失敗。。。 
ちょっとやらかしてしまいました。。。。。
/dev/dsk/c0t1d0s0 /dev/rdsk/c0t1d0s0 /usr ufs 1 yes -
と変更したら、立ち上がらなくなってしまいました。OBTだけ
は生きていますが、この状態で復旧できるのでしょうか???
ダメだ、逝ってきます・・」
増設ディスクを/usrにマウントしてしまったことなのですが
・・・。    

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 22:28
もともと/usrは切ってたわけ?
切ってなかったら
/dev/dsk/c0t1d0s0 /dev/rdsk/c0t1d0s0 /usr ufs 1 yes -
じゃなくて
/dev/dsk/c0t1d0s0 /dev/rdsk/c0t1d0s0 / ufs 1 yes -
じゃない?違ったらスマソ

873 : :02/08/06 22:30
>>866 >>867
Ultra10はIDE
ok probe-ide

secondary - masterになければケーブル、電源の接続を確認する。
最悪、接続されているのに、認識していない場合はPC用と入れ替える。
ATAPIのCD-ROMならば認識するはず。
OK?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 22:59
ok probe-imouto

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 23:27
>>866
Can't open boot deviceと出るまでに他になにかメッセージは出ているか?
Solaris 9のCD-ROM はどこから入手した?(買ったor落として焼いた)
Solaris 9のどの(表面に何と書いてある)CDから起動しようとした?
そもそもboot cdrom時にCDにアクセスしている気配はあるか?


876 :422。。ダメポ :02/08/06 23:30
>>873
ok proube-scsiでは反応がなく。ULTRA10はIDEなので
ok proube-ideで、増設ハードの認識を確認できました。
が、相変わらずインストールできない状態です。

>>874
入力しても、ok probe-imouto?となるだけです。
で、
まだSolaris9をインストールできましぇん。。。。


877 : :02/08/06 23:34
>>876

>>874はただのネタ/dev/syscon野郎なので本気にする必要なし。

ok probee-ideで出力さる内容をコピペするべし。

878 :853 :02/08/06 23:50
>>むにむに氏
遅くなりましたが、メール致しました。
よろしくお願いします。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)