■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド 其の7

1 :名無しさん@Sun使い :02/06/12 01:48
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-10 あたりに

701 :696 :02/07/23 22:05
275MH*1
メモリ512MB


702 :696 :02/07/23 22:06
きっちりした値段は無いんだけどお礼にってもらえそう

703 :696 :02/07/23 22:06
書き忘れたけど中古ね

704 :むにむに :02/07/23 22:12
いいなぁ。
おれは300Mhz 512M 9.1GBX2
を5万でかったよ。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 23:34
>>698
知ってるけど教えてあげない
というか、守秘義務あるから教えられないというのが真実
まーそんなに大きく乖離はしません下にも上にも

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 00:38
>>698
少なくとも300MHzくらいにはなるんじゃないの?

707 :Hah? :02/07/24 03:08
実はやや下回る。


708 :696 :02/07/24 15:45
>>704
さすがに700MH近辺とか複数のCPUがついてる奴はもらえないわ。
要らないUltra2(296*2?)とFujitsuサーバがあって、どっちかもって帰ろうと数週間迷ってるうちにUltra2とられちゃったの。

>>706-707
実はUltra2もって帰った方が得だった?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 16:06
solaris7を使用しているのですが、いつからかuser変数に別のユーザ名が
設定されるようになってしまいました。
誰か初期化ファイルをいたずらしたのかと思いましたが、特にそういうことは
ないようです。
何処に原因があるのでしょうか?


710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 17:05
>>709
whoami や、
who am i の結果は?

まあ、シェル変数や環境変数の user/USER はある意味オマケで、
uid を保証するものではないけど・・

711 :709 :02/07/24 17:09
>>710
% whoami
whoami: コマンドが見つかりません。
% who am i
正しいユーザ名が出力されます

idコマンドも正常です。

712 :むにむに :02/07/24 21:16
>>708
でもUltra2も古いしね。64Bitだめなんでしょ?違うのかな?

713 : :02/07/24 21:57
>>712
64bitサポートはUltra2かどうかは関係ない。

問題はCPUがUltraSPARC-IかIIか。
理由は200MHz以下のUltrSPARC-Iを搭載した
機種(Ultra1と大部分のUltra2が含まれる)では
3rd Perty製のCompilerで生成されるコードに
極くまれにCPUをハングアップさせるコードが
含まれるため、公式な64bitサポートをしない
ことをアナウンスしている。

でも、ハングアップの危険性を覚悟の上なら、
/platform/sun4u/boot.confの
#ALLOW_64BIT_KERNEL_ON_UltraSPARC_1_CPU=true
のコメントを外す事で64bitでの動作は可能

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 05:41
Ultra1の200MHzだYO!
SPARCV9で動かしてるYO!

メモリ512MB入で5000円だったYO!

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 10:20
pt_chmod S saki pts/3 0.02 secs Thu Jul 25 10:10
これってなんですか?

716 :綱狩りません :02/07/25 15:19
% ping solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp
no answer from solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp

717 :むにむに :02/07/25 15:25
>>714
メモリ売って!
>>713
先生僕にもっと教えてくださいよぉ。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 20:51
>>713
gcc以外の3rd Partyなコンパイラって何があるんですか?
何かメリットある?

719 :696 :02/07/25 21:24
>>717
UltraSparcって出来そこないで、2になって修正されてるの

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 22:24
すいません、教えて下さい。

Jul 25 18:15:22 regw /usr/dt/bin/ttsession[339]: [ID 304705 daemon.error] Error: could not contact rpcbind
Jul 25 18:15:22 /usr/dt/bin/ttsession[339]: [ID 676140 daemon.error] gettransient(): 0
Jul 25 18:15:23 dtsession[340]: [ID 549363 user.error] libtt[340]: libtt: startup_ttsession("ttsession -s -d :0") failed with code -1, see syslog
Jul 25 18:15:25 dtwm[346]: [ID 372736 user.error] libtt[346]: libtt: startup_ttsession("ttsession -s -d :0.0") failed with code -1, see syslog

上記のようなlogがmessagesに出て、CDEが起動しなくなっちゃいました。
起動すると、
「 /etc/src.sh
  /etc/hosts
  /usr/adm/inetd.sec
  のhost名を確認してください」
みたいなメッセージが出ます。

何が原因なのかもわかんないっす。
どうすればいいでしょう?

識者の方ご教授お願いします。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 23:20
200MHzより上のUltraSparcIってあるのかよぅ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 23:26
>>720
ホスト名変えたん?

723 : :02/07/26 03:03
>>717
来れ以上何を言えと?

>>718
漏れも、聞いた事はないな。
でも、世界は広いからね。

>>721
ないよね。
次は250MHz UltraSPARC-IIだから。
F痛あたりが作ってたかもね。

724 :●i太 :02/07/26 03:51
Sun250系の鍵を探しています。
誰かいらない人、仕事場で余っているとかいう人、1個3000円で譲ってくれないでしょうか?
3個なら1万出します。
客先にサーバーごと納品するのですがいくつか紛失したらしく、見つからない・・・

もし譲渡してもいいよって人がいましたらめいるアドレスcalorieta@hotmail.comまでメールおながいすます
スレ違い失礼しますた。。。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 03:56
>>720
はじめの一行目エラーrpcbind ってNISじゃなかったっけ…。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 12:05
>>724
購入した業者にお願いして合鍵作ってもらっうってのは?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 13:11
Ultra10にsolaris2.6をインストールしたのですが、GUIでのキーボードマッピングが英語になってしまっているんです。
また、コマンドログインした際には連射モードになってしまっています。
Webで調べたところType5のキーボードを使えばよいといったようなことが書いてあったので試したのですが、だめでした。
どのような場合にこのような事象が起こるのでしょうか?
またfixするにはどうすればよろしいでしょうか?
ご教授ください。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 13:22
>>711
/usr/ucb/whoami

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 15:54
>>727
そのultra10って440MHzのやつでしょ?
本体添付のCD-ROMでインストールしないとその現象が起きるよ

理由はCPUがsol2.6で想定しているのより早すぎるせい
対処方法はカーネルのアップデート
いまの状態から、最新のカーネルにアップデートしてもよい

>>725
それはypbind

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 15:58
>>729
ypbind が動くためには rpcbind が要りますが、何か?

BSD系のportmapね。

731 :むにむに :02/07/26 21:05
先生!
Ultra30にNICを追加したいんですけど、
やっぱSUN純正の買ったほうがいいですかね?
それともそこら辺で売ってるやつでも使えるやつあるんですか?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 21:21
>>731
君はどう思うかね?

「そこら辺で売ってるやつ」が「使えるやつ」として扱われるために必要な条件があるだろう?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 22:33
Unix と Windows のホストが混在するネットワークにて、一台のサーバで
アカウントの統合管理をしたいのですが、可能ですか?
Microsoft の "Windows Services for UNIX" を使えば
NIS サーバとドメインコントローラ間でアカウント情報の同期は取れる様ですが、
どうしてもサーバは Unix(Solaris) でなくてはならないのです。
全く別のディレクトリサービスを導入するしか方法は無いのでしょうか?

734 :むにむに :02/07/26 22:37
>>732
使えないとおもうけど、特定のものに関しては使えそうな気が。。。
だからきいてるなり。

735 : :02/07/26 23:52
>>731
さとうたんのホームページ山椒
http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/tips/Ultra10/pelx.html

736 :むにむに :02/07/26 23:57
先生!
それは見たんですが、大丈夫っすかね?
ちなみに、認識はboot -S でいいんですよね?

737 :むにむに :02/07/26 23:59
先生さ〜、個人的につきあってくださいよぉ〜。
たすけてぇ〜。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 00:17
おまえウザイ。悪いこと言わんからその口調やめとけ。
手元では Planex FNW-9802-T が afe ドライバ
ttp://garrett.damore.org/software/afe/
で使えている。


739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 00:57
>>733
windows版いってらっさい。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 06:51
>>733
SambaをNTドメインコントローラにして、
あと、NIS<->smbpasswdを同期させることを考えれば?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 08:44
>>733
LDAPはどうよ。タイムリーに@ITで取り上げているよ。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/root02/root02a.html

ふつーは >>740 みたくsambaを使うんだろうけど、PC NetLink
http://www.sun.co.jp/software/interoperability/netlink/
という手もありかと。


742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 08:44
>>739
う… Solaris 側に手を加えて解決したいという話なので勘弁して下さい…

>>740
おお! "unix password sync" !!
この様なパラメータがあったとは…今まで知りませんでした。
これを使えば何とかなるかもしれません。
早速検証してみます、ありがとうございました。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 08:55
>>741
ありがとうございます、こちらも合わせて検証してみます。


744 : :02/07/27 10:34
>>736 - >>737
新規ハードの認識は
ok boot -r
or
# reboot -- -r

あなたが妙齢の女性なら考えましょう ^^)

>>738
すごい参考になる。
この手のドライバ書く人は、尊敬するねぇ。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 11:28
JumpStartするために
ok boot net - install
ってするけど、reboot コマンドではどう書けばいいの?

746 : :02/07/27 11:32
>>745
man rebootしてみた?
rebootからbootに引数を渡すには、-- オプション使う。
# reboot -- "net - install"


747 :745 :02/07/27 12:29
>>746
なるほど。--は-rオプションで使うから知ってたんだけど、
quoteして一つの引数にしなくちゃいけないのか。
さんきゅー!!

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 01:40
Ultra10の中古が欲しいんですがどこが一番安いですか?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 04:34
Blade100のほうがいいよ。
でも、相場は5万くらいかなぁ。U10

750 :?e :02/07/28 08:51
>>748
ぐぐる、ヤフオクさがす
あとは…
このへんか?
http://www.unixhonpo.com/sun.html

751 :むにむに :02/07/28 10:04
>>748
Ultra30 か60だったら、安いとこしってるけど。

752 :748 :02/07/28 17:48
>>750さんありがとうございます。OTTOは高い気が・・・

>>751
おながいします教えてください。値段によっては30の方がほしいです!

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 20:52
俺のパソコンのNICはSiS 900 PCI Fast Ehernet Adapterなのですが
Solaris8 intelをインストールした時、NICは認識するだろうか?
認識した人、認識しなかった人、情報下さい

754 :名無しさん@お腹いっぱい :02/07/28 21:07
>>758
Solarisはsis900をサポートしてませんが、フリーのドライバがあるようです。
ttp://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/eng/
試してみたら?


755 :FF :02/07/30 09:46
sOLARSI はtOPコマンドみたいなのないですか
どのプロセスがどれだけcpuを消費しているかを図るソフトウエア

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 09:55
電波を受信しますた。

top入れれば?

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 10:03
普通にtopをパッケージからインストールしたらどう?
sunfreeware.comに逝けばいろいろ落ちてるよ。


758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 10:17
>>755
ps -e -o pcpu,pid,args

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 10:55
>>755
prstat
(solaris8からか?)

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 11:12
>>755 は、ブラインドさんかも知れないので、一応、
Caps が入って大文字小文字が逆になってますよ。

761 :FF :02/07/30 11:22
thank you
ps -e -o pcpu,pid,args
の結果をCPUの使用率順に並び替えるコマンドを教えて下さい

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 11:33
sort -r

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 11:37
突如として、Varディレクトリの使用率が100%になってしまいました。
ごく普通のインターネットサーバーですが、考えられる原因はなにでしょう
var ディレクトリのどのファイルを削除すればいいでしょうか
普段は20%程度です

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 11:39
ごく普通のインターネットサーバーって何でつか?

/varに何が書かれるかも知らずに運用しているのであれば逝ってよし。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 12:12
>763
# du -ks /var/*
# find /var -size +5000000c
どっちかやってみれ


766 :コギャルとHな出会い :02/07/30 12:45
http://go.iclub.to/ddiooc/
     
     i/j/ez/対応です

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

 サイト管理者お役立ち集
    1日4000HIT以上

http://kado7.ug.to/wowo/
      
     i/j/ez/対応
    
   コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

         ↓
   http://kado7.ug.to/wowo/-a.htm
    
       i/j/ez/対応


767 :ultra1のPROMアップデート :02/07/30 16:22
64ビットカーネルを起動可能にすべく、solaris8 hardware platform guide
に従いUltra1のPROMアップデートを計画し、
基板上のジャンパ J2003なるものを探しましたが、見つかり
ませんでした。これってどこにあるのでしょうか?カバーを開けただけでは
だめで、ディスプレーカード(?)も外さないとだめなのでしょうか?
それとも、私の探し方が甘いだけ?
やったことのある人、教えてください。

768 :空栗鼠大好き :02/07/30 18:47
んとSolaris8 Intel版なんですけど、停電実験をしたら
WARNING - Unalbe to repair the / filesystem. Run fsck
manually (fsck -F ufs /dev/rdsk/c0d0s0). Exit the shell when
done to continue the boot process.
って言われて止まりました。(汗
最後のメッセージが
Type control-d to proceed with normal startup,
(or give root password for system maintenance):
でした。
前にもこんなことがあって結局再インストしたんですが
やっぱ今回も再インストっすか?
治療方おせーてください。長くてゴメソ。

769 :hoge :02/07/30 19:27
>>768
馬鹿?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 19:56
>>768よ、まずはそこに書いてある英語を訳してここに書いてくれ。
できれば、ついでに書いてある事を実行してみて欲しいぞ。


771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 20:36
>>770は優しいな・・・。
メッセージもロクに読まん奴には再インストールがお似合いだと思うぞ。

772 :名無しさげ :02/07/30 20:36
>>767
インターフェースのついてる方を手前にしたと想定して、
NVRAMの左手前あたりのジャンパ密集地帯にないかい?

たぶんディスプレイカードの下だろうな

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 21:04
>>768
激藁

久々に笑わせてもらいました(^^)

774 : :02/07/30 21:49
>>767
まず逝っとくが、Ultra1(E含む)で64bit起動に必要なPROMバージョンは
3.11.1ですよ。
Solaris8起動時に(初boot時だったか)そうメッセージが出たならともかく、
悪戯にPROMアップは危険ですよ。

PROMバージョンの確認は、
# /usr/platform/sun4u/sbin/prtdiag -v のラスト

# prtconf -V

ok .version
で確認できます。

その上で、グラフィックカードの下
Ultra1(A11)及びUltra1E(A12)でNVRAMの横にJ2204,J2003が
横一列に並んでいるから、J2003のジャンパーを1-2[Default]から2-3に
して、PROMアップデートを実行。
うまく成功したら、ジャンパーを1-2[Default]に戻す。
PROMアップデートはここまで。

だけどこれだけでは64bit bootできない、
>>713でも書いた
200MHz以下のUltraSPARC-Iを搭載した機種
(Ultra1/1EとUltra2の大部分)は
3rd Perty製のCompilerで生成されるコードに
極くまれにCPUをハングアップさせるコードが
あり公式な64bitサポートをしていない。

でも危険性を覚悟の上なら、
/platform/sun4u/boot.confの
#ALLOW_64BIT_KERNEL_ON_UltraSPARC_1_CPU=true
のコメントを外してみると、幸せになれる。

775 :ultra1のPROMアップデート :02/07/31 13:16
>>772
>>774
ありがとうございます。ディスプレーカードを外したら、見つかりました。
SBUS(?)でしたっけ?これ外したことなかったので、外すのためらって
しまったのでした。
その後、boot.conf書き換えて64bit化しました。しかし、このCPUをストール
させるコードって、GCCの最近のバージョンでも吐くんですか?
ご存知でしたら教えてください。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 14:02
>>775
以前は、http://www.sun.com/microelectronics/datasheets/stp1030/39.html#14
で、UltraSPARC-I Errata が公開され、この問題も明記されていたけど、
現在は消去されている模様。
たしか、Workshop 5.0 の Beta テストで問題が発覚し、Sun 純正コンパイラが stall させるコードを吐き出すということで、このような仕様になった。
UltraSPARC-I は、過去の遺物になってしまっているので、問題が修正された
かなんてのは、わからない。
Errata の内容は、これ。

--
Erratum: Call instruction causes instruction dispatch to stall

Description:(Ref. #105799)

The errata is created by a specific case involving a call instruction in the
lower 2GB of virtual memory when AM=0 (that is, in a 64-bit program).
Call instructions in the lower 2GB of virtual memory when AM=1 (that is, in
a 32-bit program) do not cause the problem.

Workaround:

The kernel can avoid this problem by not allowing 64-bit programs to place
executable code in the virtual address range 0x0 to 0x7fffffff.
--

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 15:54
>>759
知らんカタ、->prstat


778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 17:35
NetraX1にHDD2台突っ込んで
DiskSuiteでミラーを組んだのですがboot中に以下の
WARNINGが出ます。
これはどのような事を表しているのでしょうか?

WARNING: forceload of misc/md_trans failed
WARNING: forceload of misc/md_raid failed
WARNING: forceload of misc/md_sp failed

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 17:41
1000人分のユーザ登録を行う場合、
useraddで1000人登録するシェルを作りましたが、
それぞれに設定するpasswordはシェルで組めません。
どうすれば自動かできますか

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 17:47
>>778
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=forceload+of+misc%2Fmd_trans+failed

781 :B級 :02/07/31 20:41
>>778
> WARNING: forceload of misc/md_trans failed
トランスデバイスがない。

> WARNING: forceload of misc/md_raid failed
RAID5がない。

> WARNING: forceload of misc/md_sp failed
忘れた。(w

782 :B級 :02/07/31 20:43
>>778,780
むしろ、このメッセージを黙らす方法を知りたい。
"WARNING"と出ると、目の色変えて客が質問してくるので、
めんどくさい。


783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 20:58
boot cdromのエラーです。(SCSI ID=3)
----------
Boot device: /pci@1f,4000/scsi@3/disk@6,0:f File and args:
Drive not ready
Can't read disk label.
Can't open disk label package
Evaluating boot cdrom
----------
Solaris9のインストールCDは入っていて、OSからは見えるのですが、
どなたか原因分かりませんか?
古いPCのSCSI CD付けて見たのですが、だめなのでしょうか?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 21:04
>>783
SCSI ID が 3 だから。
boot cdrom が有効なのは、SCSi ID:6 のとき。
boot disk3:f で boot しない?


785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 21:09
>>782
「客が…」とかいわれると答える気が失せる。
お金もらってやってる君の仕事だろ。
ここで質問するなよ。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 21:12
>>784
できました。ほんとうに、ありがとうございます。
(それも、こんな早く)

787 :ななし :02/07/31 21:22
>>779
expect 使えば。

>>782
/etc/system いじれば。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 21:25
>>779
そんなのCでかけばすぐできるでしょ。

789 : :02/07/31 21:28
>>778
>>781
> WARNING: forceload of misc/md_sp failed
ソフトウェアパーティション(任意のメタデバイス
から指定の大きさのメタデバイスを作成する)がない

いずれもWARNINGなので気にしなければ、問題なし。

>>782
/etc/systemから該当のエントリをコメントアウトor削除で出なくなる。
でもDiskSuiteで必要があるから加えているので、「変更は勧めない」
がSunからもらった解答。

まあMirrorしか使わないなら良いですけど、後になってRAID5とか使う
気になっても、ドライバロードしないから使えないことになる。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 21:32
>785
僕の友人が
Solaris9でOracle8iが問題なく動くか評価して見積もり持って来い
とうるさいです。
動きますか?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 22:05
てめーで調べやがってください。

792 : :02/07/31 22:07
>>790
上げ足取りはやめようぜ。

あなたはどう思う?
その友人が本当に大事なお客様で、本当に見積を求められている
状況で「2chで動くと言われましたから大丈夫です。」
と見積提出するつもり?

Oracleに正式に問い合わせるのが筋じゃあないかい?
http://www.oracle.co.jp/products/system/o8/uv817/index.html

Solaris9にはOracle9iの評価板がついてるのは知ってるよね?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 22:34
>>790
教えてやるから10万もって出直してきな(w

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 23:44
>>782
トランスデバイスとか作れば消えるんでなかったっけ?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 12:57
find /var -size +5000000c とすると、
/var/sadm/pkg/SUNWvts/save/106810-01/undo.Z
と表示されます。

これは削除してもいいのでしょうか?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 13:04
>>795
106810-01 のパッチを undo する必要がなければ削除してよい。

797 :名無しさん@Emacs :02/08/01 13:04
>>795
> これは削除してもいいのでしょうか?

patch をあてるまえにもどせなくなってもいいならね。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 00:56
solaris上で動作するメジャーなモニタリングツールはありますでしょうか?
cpu,mem,diskI/O等を評価したいと思います。
*statコマンドでがんばる方法もありますが、toolでラクチンしたいのです。
フリーソフトがよいのです。お願い申し上げるのです。

799 :B級 :02/08/02 01:24
>>798
モニタすることが目的ならWebベースがいいから、
MRTGとかがいいんじゃないでしょうか。

たぶんucd-snmpとかも多分必要になるでしょうけど。


800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 01:42
質問があります。
今一番暑いスレはどれですか?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)