■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド 其の7

1 :名無しさん@Sun使い :02/06/12 01:48
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-10 あたりに

610 :608 :02/07/19 14:04
>>609
うーーん、swatch,logcheck,logsurferってのが検索に引っかかって、
一番良さそうなのが、logsurferだったんだよね。
他の試用してみるのもめんどいなぁ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 14:08
なんか話題が混ざってないか。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 14:57
SF3800でcPCIのホットスワップができないんだけどなぜ?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 15:27
E15k という、イカす WS が在る聞いたのですが、
これは秋葉原で購入する事は可能でしょうか?


614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 16:03
Solaris版のRPMを使ってみたひのですが
例えばこれでapacheをアップデートしようと思ったら
Solaris版rpmファイルを探さないとダメなのですか?
普通にそこらへんに落ちているrpmファイルではダメなのですか?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 16:04
>>614
自分で作れよ。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 16:06
>>614
Solaris 上で rpm 環境を整えたのなら、
Linux用に配布されている SRPM から、
spec のみ書き換えて
rpm -bb
で行けると思う。

617 :615 :02/07/19 16:12
>>615
時間的に作成方法を調べる余裕がありません。・゚・(ノД`)・゚・。

>>616
ありがとうございます。
とりあえず試してみます。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 16:31
>>613
ネタですか?
ベースで、2 億 8 千万からだから、秋葉でなんて探さずに Sun に電話汁!
むこうから、喜んで飛んでくると思うYO!
そして、導入レポート希望。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 16:57
>>618
ゴメン、激しくネタですた。
実物見てみたいよなぁ…
何つーか、貴奴には漢のロマンがてんこ盛り。


620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 16:58
>>609
一通り試してみるつもりです。
そのまえに、その一通りというのはどんな候補があるのかを聞きたいのです。


621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 18:49
( ´,_ゝ`)プッ
http://freehome.kakiko.com/tuk/iiyo.html

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 22:59
>>620

see >>259

623 : :02/07/19 23:35
>>612
会社で調べんと、定かでないが。
Fire X800シリーズはhot swap関係にバグが有ったと思われ。
OBP最新にするのと、PatchとFCS?とか言うのもあったか…

購入元にゴラァするもよし。
気長に待てるのなら、休み明け調べて報告する。

取敢ず、
ID# 112494-04 Sun_Fire firmware flashprom update 5.13.2 Firmware Update

624 :名無しさん :02/07/20 02:07
>>619
うちの会社にあります。システムボードにアルミダイキャストの取っ手
がついていて、昔のstarfireよりゴッツイですよ。

Sun1の頃と比べると、よくぞここまで、という感があります。
これで品質がよかったらねぇ。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 02:13
上司にPC/AT機よりSPARC機を進める理由で説得力のあるいい説明を参考までに教えてください。
ちなみに絶対SPARC機にする必要があるってわけではないんだけど。

お古になったら俺が引き取れるかもしれないから。(本音

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 02:46
>>625
64bitだからメモリイパーイ使えるとこだな。
あとはSMPのパフォーマンスの良さとか。
それとスレ違いにならないように言っておくとSolarisが確実に動く。

っておい、まさか80286ののったIBM PC/ATとSPARCののったSPARCstation1
の比較じゃないだろうな(藁

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 02:48
Sunの営業つかまえて営業トークを教えてもらうが吉。
頃合をみて直接営業させれば完璧っしょ。


628 :625 :02/07/20 02:54
>>627
それってやっぱりかなり規模の大きいシステムでなければ、Sunの営業者も動いてくれないのかな?
netra X1とかFire V100が5~6台レベルでも営業者は動くの??

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 02:56
Sun本体は知らんがTはFやCは呼べば来るのでは。

・・・でかいお客のところにずっといるから、感覚麻痺してるかも。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 09:00
>>628
別に Sun 本体にこだわらなくても良いなら…
UNIX USER の巻末あたりで UNIX 処方箋を執筆している
D 社なんかも悪くないと思うよ。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 11:37
純正じゃないUltra10に使えるATAPI/IDE InterfaceのCD-ROMって
どんなのがあるの?出来れば簡単に入手出来て安いのを知ってたら
教えてくださいな。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 11:52
Solarisで、FreeBSDの #pkg_info -L hoge みたいに
hogeパッケージからインストールされたファイルの一覧を見るにはどうすれば良いんでしょう?


633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 12:05
>>632
要望とがっちしているかは定かではないけど、pkgrm は?
リストは出てくるよ。実際にリムーブしない様にね。

634 :>>632 :02/07/20 13:09
pkgchk -v PKGname
    or
fgrep PKGname /var/sadm/install/contents

635 :B級 :02/07/20 13:38
>>631

はっきり覚えてないけど、
SunのCD-ROMドライブは特殊だから、
汎用のやつは使えなかったような…



636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 18:32
>>631
Hitach、Toshibaが使えるって聞いた事あるけど、なるべく古い方が良いみたい。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 22:26
>>631
pioneerでいいんじゃねーの
純正でも使ってる
http://sunsolve.sun.com/handbook_private/Devices/Removable_Media/RMVBL_16X_DVD_ROM.html


638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 23:58
Wnn6のステータスバーを消す方法ってありませんか?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 13:34
>>631
さしあたって、solaris7以降であれば、比較的なんでも問題なさげ
solaris2.6/2.5.1だと難有りの場合もあり

もっとも、Ultra5/10でそこらで買ってきたIDE HDDも使おう
とか言うんだったら、Solaris8以降にしておいた方が幸せだぜい

>>636
それSCSIの話でしょ?


640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 18:55
>>631
Ultra 10 の CD-ROM ドライブが壊れたから、パイオニアの DVD-ROM ドライブ
つっこんでるよ。Solaris 9 の DVD-ROM から問題なくインストールできるし。
Blade 100 の CD-ROM ドライブも逝かれたから、リコーのコンポドライブに
かえて、こっちも問題なし。


641 :むにむに :02/07/21 19:47
Ultra30のCD-ROMがこわれました。
これってSCSIですか?

642 :むにむに :02/07/21 19:50
っていうかSCSIなのはわかってるんですが、pionnerで大丈夫
かの?


643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 19:56
>>642
Solaris 2.6以降なら、フツーのCD-ROMドライブでOKのはず。
Solaris 2.5.1 以前は 512bytes/sect に切替が必要。

644 :むにむに :02/07/21 19:58
ケーブルって普通の60pかな?
大丈夫かな?
こうかんしてみようかなぁ。


645 :むにむに :02/07/21 20:26
どうなの?
大丈夫なの?
俺って心配性?

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 20:48
>>644
60Pなの?
50Pじゃなくて?

647 :むにむに :02/07/21 21:38
50Pかな。
大丈夫かなぁ?
なんかsunのケーブルが異様に細かいように感じる。

648 : :02/07/21 21:48
>>645
人柱きぼんぬ。
お勧めは、
50Pin SCSI Toshiba SD-M1401/DVDx10,CDx40
純正でも使ってる。(ベゼルの色が違う)
ファームが1009でないと、512byte/secterではDVDからboot不可
との事。

649 :むにむに :02/07/21 21:54
ってことは普通に売っているSCSIの(UW)CD-ROMをつけても
平気なのね?
では、挑戦しマフ。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 21:54
ディファレンシャルUWじゃないん?

651 :むにむに :02/07/21 21:59
ポカーン?
わかんないよぉ〜。
詳しく教えてください。先生方。

652 : :02/07/21 22:06
>>649
UWでも50Pin(Narrow)のSCSIね、変換コネクタつければ68Pinもつながる
けどUltra30の5"ベイは奥行きが狭いから、注意の事Yo!

653 :むにむに :02/07/21 22:12
今確認したら俺のCDは50Pinだったから、
これつなげればOKだよね?
ちなみに壊れたと思ったのはインストール中に以下のエラーがでました。
Jul 20 16:32:37 sun scsi: Vendor: TOSHIBA Seria
l Number: 04/09/97
Jul 20 16:32:37 sun scsi: Sense Key: Media Error
Jul 20 16:32:37 sun scsi: ASC: 0x11 (<vendor unique code 0x11>), ASCQ: 0x5
, FRU: 0x0
Jul 20 16:32:38 sun scsi: WARNING: /pci@1f,4000/scsi@3/sd@6,0 (sd6):
Jul 20 16:32:38 sun Error for Command: read(10) Error Level:
Retryable
Jul 20 16:32:38 sun scsi: Requested Block: 14532 Error
Block: 14532

654 : :02/07/21 22:14
>>650
Differentialの意味を調べるよろし。

>>651
現在のSun Ultraシリーズの内蔵SCSIはUltraWide-SingleEnd SCSI
内蔵50Pin(HDDはSCA80Pin),外付68PinのSingleEndなので心配する必要なし。

655 :むにむに :02/07/21 22:16
よかった。
で、エラーのないようだけど、SCSIのコントローラかとも
思ったんですが、ハードディスクのエラーとかはでないので、
やはりCD−ROMだと思うんですが、90%くらいの確立で。
どうでしょうか?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 22:26
>>653
read(10) Error Level: Retryable
って出てるからメディアが汚れてたとか?

657 : :02/07/21 22:29
>>655
メディアの可能性5%か?
市販のCDクリーナ(できれば湿式がベスト)
突っ込んでcdrwコマンドでソース吸出し試すとどう?
ヘッドの汚れなんか関係しそう。

658 :むにむに :02/07/21 22:33
メディアも考えて、solaris2.6と8を両方試したけど、NGだった。
OSはいらないから、cdrwコマンド使えなさそう。
フロッピーlinuxいれてみるかなぁ?
どうしましょう、先生。

659 : :02/07/21 22:52
>>658
IDEtoSCSIコネクタなんかないか?
これなら市販のATAPI-CDをつなげられるが取り合えず
バラック配線(ねじ締めないで、宙ぶらりん状態で)
Solaris8だけインストールしてcdrwで純正試すのは?
それともSolaris8なら、安い中古SCSI-CD買ってきて
つなげてみるってのもどうか?

660 :むにむに :02/07/21 22:59
SCSI−CDはパイオニアとTEACの持ってるので試してみます。
ありがとうございました。また、ここで報告しますね。
あ〜Blade100ほしいな。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 01:48
IntelSolaris8を使っている人に聞きたい。
NISでhostsが共有できないっていう不都合おきていない?
SPARCならうまくいくけど、Intelではhostsだけ共有できないんだ。
もちろん/etc/nsswitch.confもちゃんとやってる。
ypcatでもhostsだけが引いてこれないんだ。

あと、「SPARCマシン教えてスレッド」と化してきてるな、ココ。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 01:55
>>661
ypwhich -m ではちゃんとhostsマプー出てくるよね?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 01:59
うい。もちでてくる。引いてくるときだけ、不都合が起きる。
同じ設定でSPARCではまったく問題ないんだけどね。

664 :661&663 :02/07/22 02:03
強調したいのは hostsだけってところなんだ。
passwdとかauto.homeとか他はまったく問題ない。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 08:33
>>661
Solaris 8 FCS Intel で、
ypcat hosts.byname
ypcat hosts.byaddr
ypmatch ホストネーム hosts.byname
ypmatch IPアドレス hosts.byaddr

以上4つとも正常に動いてますが、何か?

多分、他の環境条件とか、FCS版以降の bad patch の影響なんでしょうねぇ。。

666 :命がけ初心者 :02/07/22 14:31
先輩の命令で、データベースマネージメントシステムを作ることになってしまいました。
もうなにがなんだか分りません。
フリーソフトのサブレットエンジンとDBMSっていうのはどこにいけば手に入るので
しょうか?誰か教えてください。お願いします。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 14:36
DB Magazineでも買ってこい

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 14:41
>>666
人材派遣会社に、サーブレットやDBMSの経験者の派遣を依頼する

該当人材が派遣される

君が晴れてお役御免となり、不慣れな仕事から解放される

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 17:14
>>666 どっちかっつうと↓で聞いた方が詳しく教えてもらえるかも.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/955533785/l50

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 19:04
リレーショナルでなくてもいいんだよね
DBMSでよいのならdbmでもいーじゃん

と言ってみるテスト

サーブレットはapacheをぢるぢるすればよかろう

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 19:49
mailhost機能つかってる奴いるか?
あれはmailhostが普通の設定のqmail運用ホストでもうまく転送できるのか?


672 :むにむに :02/07/22 21:27
Ultra30のCD-ROMがこわれたので
パイオニアのに交換したら以下のエラーがでました。
何でしょうか?
WARNING: /pci@1f,4000/scsi@3 (glm0):
Unexpected DMA state: ACTIVE. dstat=81<DMA-FIFO-empty,illegal-instruction>
Configuring /dev and /devices

673 : :02/07/22 22:03
>>672
うーん、かしいなぁ
今まで、他の機種も含めて非純正のCDでもはまったことは
ないんだが。
ID#6で512Byte/secterにするだけでどのOSでもいけるはずだが?
(あ、他のところにジャンパ刺さないっての重要かも、Resarve除く)

674 :むにむに :02/07/22 22:09
あっ先生!
しょうがないので、古い等倍のTEACのCD-ROMつけました。
でも遅すぎる。
ちなみにジャンパーピンなんですが、
どこにさすのか教えてもらえないでしょうか?
ID6で。
8 7 6 5 4 3 2 1
8 = RESERVED
7 = DISABLE EJECT
6 = 2048/512
5 = TERMINATION-SHORT OFF
4 = RESRVED
3 = SCSI ID
2 = SCSI ID
1 = SCSI ID

675 : :02/07/22 22:40
>>674
この板には、他にGuru級の方が沢山いらっしゃるので、
「先生」は他にお願いして、あっしはタダの親父なので。

手元にある、Pioneer DR-966では2,3,4,6で問題ないみたいだけど。


676 :むにむに :02/07/22 22:48
そうですか、インストールが終わったら交換してみます。
6にしたい場合は
1,2,3,4,6 ですよね?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 22:54
>>672
型番とか書いてあれば、何かのヒントになるかも。
で、使えなかったの?
WARNING のあと、Configuring /dev and /devices って出てるから、そのまま無視しても、だめだった?
あと、512 byte 云々は、Solaris 7 (どのリリースだったか忘れた)から関係なくなってる。



678 : :02/07/22 22:58
>>676
だから、2,3,4,6 ID#だけで言えば2,3Yo!


679 :むにむに :02/07/22 23:00
インストールはsolaris8。
インストールはパーテーションのカスタマイズの前にとまって死亡。
CDの型番は PIONEER CODE DR-706SDV
略で、PIONEER DR-706S。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 23:49
IDを8Bitで表してるのは分かってるよね>>むにむに
# JP-1/2/4
0 none
1 1
2 2
3 12
4 4
5 1 4
6 24
7 124
の組み合わせだYO!

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 23:51
あ。誤解の無いように
SCSI-ID 1
SCSI-ID 2
SCSI-ID 4
ってのがパイ揉み屋ならJP1-3にあると思うからJP1-3の8通りの組み合わせが
上のやつね。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 00:10
>>679
ググればいいのに...
SCSI ID の設定方法も書いてあるのに...
http://www.pioneerelectronics.com/Pioneer/CDA/ServiceAndSupport/SelfHelpForIndDet/1,1457,1395,00.html

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 00:15
>>679
illegal-instruction って言ってるから、なんか特殊なドライブなのか?
TEAC のほうで問題ないなら、それ使う。
あとは、OBP を update したり、Solaris 8 2/02 とか Solaris 9 使って
どうなるかってとこか。


684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 00:44
>>679
ぷれくすたーのscsi cd-r/rwでそんなエラーは出たことないよ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 00:49
Blade100 で RICOH の CD-RW/DVD 使ってるが iostat -e するといつも s/w h/w に数字が...。
実害ないから別にいいけど。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 01:03
Jul 21 23:39:19 hoge /usr/dt/bin/ttsession[12052]: [ID 763458 daemon.error] \273\322\245\327\
245\355\245\273\245\271 (12136) \244\317\241\242\245\267\245\260\245\312\245\353 1 \244\254\270
\266\260\370\244\307\275\252\316\273\244\267\244\336\244\267\244\277

みたいなログが結構吐き出されてるんですが、これって何でしょうか?


687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 01:06
>>686
日本語の通るページャとかエディタとかでみたらに何か判るかモナー

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 01:28
とある人よりDDS-3なTAPEデッキを頂きました。
Solaris8 IAに接続しましたが/de/rmt/0lでしか読み書きできません。
/dev/rmt/0hにならないのでしょうか?
SCSIはAHA-2940UWです。テープもDDS3です。
ufsdumpで1GbyteのBKUPに20分ぐらいかかります。
TAPEデッキの型番が不明です。すみません。
0hにしてもう少し早いデッキにする方法はあるのでしょうか?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 01:37
688です。
もらった紙切れ?シールらしきものに
12/24GB DDS-3 IBMと書いてありました。
"とある人"はPCオンチなので聞いても?なのです。
どこでこのDDS3を入手したかも?な人です。すみません。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 07:28
>>677
2048byte/sect のドライブは、Solaris 2.6の時にすでに使えていたので、
Solaris 7 ならすべてのリリースで使えるでしょう。

691 :>>686 :02/07/23 09:02
Jul 21 23:39:19 hoge /usr/dt/bin/ttsession[12052]: [ID 763458 daemon.error] 子プロセス (12136) は、シグナル 1 が原因で終了しました

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 10:03
>>688
1GBを20分ってことは873KB/secくらいか...
DDS3ならそんなもんじゃねーの?

# mt -f /dev/rmt/0 status

実行してどんな結果返ってくるよ?
あと、stドライバのパッチのレビジョンはいくつよ?
# showrev -p|grep 108726


693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 11:59
solaris9にplextorのPX-W1210TSつなげて、
メディア未挿入のままbootすると、
こんなwarning出てくるようになっちゃったの...
でも、メディア入れておけばへーきなの...
solaris8までは、メディア未挿入でもへーきだったの...

scsi: [ID 193665 kern.info] sd6 at glm0: target 6 lun 0
genunix: [ID 936769 kern.info] sd6 is /pci@8,700000/scsi@6/sd@6,0
genunix: [ID 405830 kern.warning] WARNING: Device sd6 failed to power up.
genunix: [ID 749148 kern.warning] WARNING: Please see your system administrator or reboot.
genunix: [ID 405830 kern.warning] WARNING: Device sd6 failed to power up.
genunix: [ID 749148 kern.warning] WARNING: Please see your system administrator or reboot.


694 :名無しさん@Emacs :02/07/23 16:14
しょうもない質問で非常に申し訳ないんですが、Solaris 8 で
X 上でキーボードのリピート間隔を早めたい場合どうすれば
良いか教えてクソ。

GNOME 1.4 使っているのだけど、GNOME コントロールパネルから
いじっても変化しないんです。

695 :694 :02/07/23 17:13
事故解決すました。(´Д`)

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 17:58
SPARC64のサーバが安く譲ってもらえそうなのですが、FreeSolarisで動くんでしょうか?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 19:03
>>696
漏れにくれ!

というのはおいておいて、64bitSPARCなら無問題です。
今ならSolaris9かな。
でも、ライセンス上Ultra2とかだとだめです。

でもメモリが512位ないときついです。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 21:40
SPARC64GP275MHの計算能力ってUltraSparc2でいう何メガヘルツぐらい?

699 :むにむに :02/07/23 21:43
先生!いるかわからないけど。
今インストールしてるので、明日、試します。
ご報告までに。

700 :むにむに :02/07/23 21:55
>>696
いくらでスペックは?
興味津々。

701 :696 :02/07/23 22:05
275MH*1
メモリ512MB


702 :696 :02/07/23 22:06
きっちりした値段は無いんだけどお礼にってもらえそう

703 :696 :02/07/23 22:06
書き忘れたけど中古ね

704 :むにむに :02/07/23 22:12
いいなぁ。
おれは300Mhz 512M 9.1GBX2
を5万でかったよ。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 23:34
>>698
知ってるけど教えてあげない
というか、守秘義務あるから教えられないというのが真実
まーそんなに大きく乖離はしません下にも上にも

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 00:38
>>698
少なくとも300MHzくらいにはなるんじゃないの?

707 :Hah? :02/07/24 03:08
実はやや下回る。


708 :696 :02/07/24 15:45
>>704
さすがに700MH近辺とか複数のCPUがついてる奴はもらえないわ。
要らないUltra2(296*2?)とFujitsuサーバがあって、どっちかもって帰ろうと数週間迷ってるうちにUltra2とられちゃったの。

>>706-707
実はUltra2もって帰った方が得だった?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 16:06
solaris7を使用しているのですが、いつからかuser変数に別のユーザ名が
設定されるようになってしまいました。
誰か初期化ファイルをいたずらしたのかと思いましたが、特にそういうことは
ないようです。
何処に原因があるのでしょうか?



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)