■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド 其の7

1 :名無しさん@Sun使い :02/06/12 01:48
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-10 あたりに

486 :入ります。ディレクトリ :02/07/15 21:03
>>483
Solarisインストールする時、通常のLANGUAGES CD-ROMの他に、
Super LANGUAGES Pack もちゃんとインストールした?

もししてたなら、syslogに、
「繰り返しました。伝言、1回」
とちゃんと日本語で出るよ。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 21:12
>>456
# cd /cdrom/multi_icd_sol_8_202_sparc/s0
# ./modify_install_server /home/8 /cdrom/multi_icd_sol_8_sparc/s1



488 :IRIX :02/07/15 21:15
いま、PPPoe対応ブロードバンドルーターで、複数マシンで
ADSL接続を試みているのですが、うまくいきません。
構成としては、ルータにwin2000マシンとsolaris8をぶらさげて
いるんですが。win2000のほうはルータ経由でADSL接続完了
したんですが、solarisが接続できません。
おそらく、TCP/IPの設定だと思うのですが、設定するファイル
等はどのようなものなのでしょうか。


489 :483 :02/07/15 21:57
>>484 485 486
いや、直訳の日本語はわかるんですが、
ftpdやsendmailなんかのsyslogの後にちょいちょい出現するんで、
なんで出るのか、どういうタイミングで出るのかなと疑問でして。
そこんとこ教えていただければ、ぜひ。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 22:00
>>489
そりゃログの実物をみられる人にしか判らないわけだが

491 :489 :02/07/15 22:07
>>490
そうですか。あまり一般的なメッセージじゃないんですね。
ことあるごとに出現するんすよ。なんだー?
AIXやHP-UXからSolarisに飛ばしてるsyslogに多いかも。Solarisの話じゃないのかな。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 22:16
>>491
あなた、全然意味わかってないみたいね。

普通は、
last message repeated 123 times
みたいに出るんだよ。
こういうふうにまとめて出してくれないと、
syslog が同じメッセージだらけで膨大になるでしょ。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 22:18
>>491
どうしてそういう解釈になるんだ?

"last message"が何か判らないと誰にも答えようがないんだって。
"last message"が繰り返される原因だってひとつとは限らないかも
知れないし。

494 :491 :02/07/15 22:55
>>492 493
うん、ほんと解ってませんでした。
ごめんなさい。
直前のメッセージと同一の現象が起きてるっちゅうことですね。

>>493
なぜ繰り返しソレが起こるのかは、もちょっと自分でしらべます。
とにかく数多くの種類のメッセージで出てるんで。
ありがとうございました。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 23:05
>>486
それほんとうなのか知らないけど、みんな Solaris のdefault locale
ja とかで使ってんの?
Cじゃなきゃや。

496 :Solaris :02/07/15 23:35
unix:out of processes
last message repeated 183 times
とか出続けてOS落ちたんだけど、これってDoS?




497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 23:48
>>488
defaultrouterとかちゃんと書いた?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 23:53
>>497
defaultrouter使わない方がいいよ。routeコマンドの方がいいと思う。

499 : :02/07/15 23:54
>>457-460 >>464
スマソ馬鹿の書き込みで汚しました。

漏れの頭の中では、ずーとパーティションのままなんですわ。
SunOS4.Xの時からSunOS5.9にいたるまで、formatコマンド
で出てくるのはpartitionなもので。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 23:56
>> 488
ifconfig -a と netstat -r を見せてよ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 23:56
>>496
駄目なOS?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 23:58
>>501
いるいるこういうヤツ!
UNIXの障害で勝ち誇るやつ。職場にもチラホラ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 00:03
formatコマンドでpartitionじゃなくてsliceだったら
0
p
p
じゃなくて
0
s
p
ってなってめんどいからやだ。そんだけ。

504 :IRIX :02/07/16 00:17
>>500
ifconfig -a です。


lo0: flags=1000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
elxl0: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 2
inet 192.168.168.4 netmask ffffff00 broadcast 192.168.168.255
ether 0:4:76:13:f3:1
lo0: flags=2000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv6> mtu 8252 index 1
inet6 ::1/128
elxl0: flags=2000841<UP,RUNNING,MULTICAST,IPv6> mtu 1500 index 2
ether 0:4:76:13:f3:1
inet6 fe80::204:76ff:fe13:f301/10

505 :IRIX :02/07/16 00:17
>>500
さらにnetstat -r です。


Routing Table: IPv4
Destination Gateway Flags Ref Use Interface
-------------------- -------------------- ----- ----- ------ ---------
192.168.168.0 milfeulle U 1 0 elxl0
224.0.0.0 milfeulle U 1 0 elxl0
localhost localhost UH 23 1116 lo0

Routing Table: IPv6
Destination/Mask Gateway Flags Ref Use If
--------------------------- --------------------------- ----- --- ------ -----
fe80::/10 fe80::204:76ff:fe13:f301 U 1 0 elxl0
ff00::/8 fe80::204:76ff:fe13:f301 U 1 0 elxl0
default fe80::204:76ff:fe13:f301 U 1 0 elxl0
localhost localhost UH 1 0 lo0


506 :?????? :02/07/16 00:20
>> 504
nicの設定は大丈夫みたいですねぇ。 ちなみにこれがウチの設定です。
kurosawa:mrym% ifconfig -a
lo0: flags=1000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
rh1: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 2
inet 192.168.1.2 netmask ffffff00 broadcast 192.168.1.255
ether 0:90:99:15:d7:89


507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 00:21
gatewayがないんじゃない?

508 :IRIX :02/07/16 00:23
>>506
NICはOKですか。じゃなんでしょうかね。
ちなみに、クロスケーブルでwin2000マシンとのやり取りはできましたし。
ルーターのアドレス192.168.1.1にpingなげても届かないみたいです。
ルーターのランプは正しく点灯してますが

509 :IRIX :02/07/16 00:24
gatewayってどこで設定するんでしょうか?


510 :?????? :02/07/16 00:25
>>505
IPv4に default routerがいませんね。
ウチのせっていは コウです。

Routing Table: IPv4
Destination Gateway Flags Ref Use Interface
-------------------- -------------------- ----- ----- ------ ---------
192.168.1.0 kuro4 U 1 1 rh1
BASE-ADDRESS.MCAST.NET localhost U 1 0 lo0
default router UG 1 27
localhost localhost UH 22 4169 lo0

ちなみに router というのがADSL router (192.168.1.1)の名前です。

511 :?????? :02/07/16 00:27
そちらの ADSL ルータのアドレスが   xx.xx.xx.xx として

route add default xx.xx.xx.xx

を実行してみてください。これでデフォルトルータが手動で設定できます。
そとのアドレスを ping してみるといいんだけどね。


512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 00:28
>>509
netinfo
とか?

513 :?????? :02/07/16 00:30
>>508
あなたのマシンのIPアドレスは、 192.168.168.4、 ルータは 192.168.1.1
とするとnetmaskが255.255.255.0なので別セグメントですよ。
つまり ルーティング情報がないとつながりましぇーん


514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 00:32
Solarisなら
# route add default ルーターのIP

515 :IRIX :02/07/16 00:33
>>511
route add ためしたんですが、

add net default: gateway *.**.**.**: Network is unreachable

とでてしまいます。
/etc/defaultrouteがあるとまずいんでしょうか?


516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 00:34
じゃあね。それはねNICをオンにするんだよ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 00:35
# ifconfig [nicの名前]
だったかな

518 :IRIX :02/07/16 00:35
そっか。netmaskか。
どこでかえるんだる?


519 :?????? :02/07/16 00:35
>> 508
小規模LANなのに別セグメントにすることはないでしょう。
いっそ全部 192.168.1.xxのアドレスに統一したらどう?


520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 00:36
netmaskのエラーなんてでてる?

521 :?????? :02/07/16 00:38
>>515
失礼しました。ネットワークアドレスを192.168.1.xxに統一する
のが正解です。今はADSL routerが別セグメントだから route(gateway)
にもらならい(笑)

522 :IRIX :02/07/16 00:45
ネットワークアドレス変更しました。
変更したファイルは
/etc/hosts
/etc/netmasks
です。
再起動ひつようなんでしょうかね?


523 :?????? :02/07/16 00:47
そのファイルを変えただけなら reboot 必要ですが、

ifconfig インターフェース名 IPアドレス

で動的に変更可能です。設定なおしたら ifconfig で確認してね。

524 :IRIX :02/07/16 00:49
そうでしたか。
ifconfigしたらかわってなかったので、rebootしちゃいました。
あらためて確認してみます。

525 :IRIX :02/07/16 01:01
まだつながりませんが、ちょっと進歩。
ルーター設定のページにはつながりました。
192.168.1.1にです。
でも以前、そとにはでられません。
MTUとか変更必要ですかね?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 01:04
netstat -r みせて

527 :?????? :02/07/16 01:06
ADLSと solarisが同一セグメントになったが、 ルーティング情報
の設定ができていないのだと思います。

netstat -r で ADLSが default routerになっていなかったら
route add default 192.168.1.1
をしてみてください。


528 :IRIX :02/07/16 01:08
>>526
netstat -r です。


Routing Table: IPv4
Destination Gateway Flags Ref Use Interface
-------------------- -------------------- ----- ----- ------ ---------
192.168.1.0 milfeulle U 1 1 elxl0
224.0.0.0 milfeulle U 1 0 elxl0
default 192.168.1.1 UG 1 0
localhost localhost UH 23 1692 lo0

Routing Table: IPv6
Destination/Mask Gateway Flags Ref Use If
--------------------------- --------------------------- ----- --- ------ -----
fe80::/10 fe80::204:76ff:fe13:f301 U 1 0 elxl0
ff00::/8 fe80::204:76ff:fe13:f301 U 1 0 elxl0
default fe80::204:76ff:fe13:f301 U 1 0 elxl0
localhost localhost UH 1 0 lo0


529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 01:11
>>527の言う
route add default 192.168.1.1
は/etc/init.d/network のケツくらいに書いとけばいいんじゃない?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 01:13
マシン自体に問題はなさそうですが。

531 :?????? :02/07/16 01:15
>>528
default routerの設定もうまくいっていますね。
ping 210.139.255.223 は通る?
(これはsonyのホームページ)


532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 01:17
もしかして リゾルバの問題だったりして

533 :?????? :02/07/16 01:23
>>532 その可能性はあるね。
DNSの設定には
ADSLルータの設定をしらべて、現在のname serverのIPアドレスを
/etc/resolv.confに設定する必要がある。 あと、 /etc/nsswitch.conf
のhostの行に DNSをくわえるのも必要ね。
ではそろそろ寝ます。

534 :Hah? :02/07/16 01:35
全部う〜そさ そんなも〜んさ
夏のこ〜いは まぼろし〜


535 :ネタですが :02/07/16 01:38
次にお前は「/etc/resolv.conf がありません」と言う!

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 05:23
なぜdefaultrouterは使わない方がよいんですか。私はばっちり使っているんですけど…

537 :457 :02/07/16 08:16
>>499
たしかにformatではpartitionっていうね。
漏れも馬鹿だったよ、ごめんね。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 10:19
sys-unconfigコマンドで全部やりなおしちゃえ。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 11:54
SunBlade100なんです。
OSを再インストールしてるんですが、途中でCDが違いますとか、
なんか変なんです。
Blade100って専用のメディアキットがあるんですか?
ハードについてたのはブート用1枚だったから
それ以外のCDは適当にその辺に転がってるのを使ってみたんだけど。


540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 11:55
>>487

multi_icd_sol_8_202_sparcにs0もs1も無いんですが...。

modify_install_serverがあるのがmulti_icd_sol_8_202_sparc
になります。cdromはネットより入手したものです。オリジナルの
メディアにはs0、s1ディレクトリがあるのでしょうか?

># cd /cdrom/multi_icd_sol_8_202_sparc/s0
># ./modify_install_server /home/8 /cdrom/multi_icd_sol_8_sparc/s1

541 :not 487 :02/07/16 12:03
>>540
s0/s1 は、voldを使ってればそのスライス番号でマウントポイントが出来るということでしょう。

CD-ROMをハードディスクとみなした場合のディスクラベルによるスライスです。

voldを使ってないなら、そのスライスを直接マウントすればいいのでは。


542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 12:07
>>539
何か追加のパッケージを選択したんじゃない?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 12:14
>>539 >Blade100って専用のメディアキットがあるんですか?

はい。



544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 12:26
>>543
Sun Blade 100 がサポートされるのは、Solaris 8 10/00 から。
Solaris 8 10/00 と 1/01 をインストールする場合は、添付の
OPERATING ENVIRONMENT INSTALLATION CD が必要になるけど、
それより新しいリリースならば必要なし。
インストールしようとしている Solaris 8 のリリースを確認
してみてはどう?



545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 12:30
>>541

御免なさい。意味がわかりません。 voldを使っているわけで
CD-ROMもオートマウントされますが、何をすれば s0が現れる
のでしょうか? 出来るだけ具体的に且つわかりやすくお願いします。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 12:33
>>540 まぁ"(cdrom)/Tools/Boot"ってのがminirootなんですけどね,
WebStartでインストールするんすか? WebStartについては
あんまりいい話は聞かないんですが...... 個人的には
interactiveでやるのがいいんじゃないかと思うんですが,
まぁどうしてもWebStartでやりたいのならあえて引き止めません.

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 12:37
>>545
あ、ブートサーバがインテル機だと、
エンディアンの違いによってs1のufsパーティションはマウントできないはず。

Solaris 8の場合は、s1にあるのは、s0の、
Solaris_8/Tools/Boot ディレクトリ以下と同じだから、それを使えば?

# Solaris 9 ではTools/Bootが省略された(シンボリックリンク)なのでたちが悪い。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 12:39
>>546

ネットで調べたらWebStartにての参考ページがなかったので...。
宜しければinteractiveのやり方を教えて頂ければ嬉しいですが。

今、1/2と2/2のイメージはTFTPサーバに準備が出来ている所です。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 12:53
>>548 http://docs.sun.com/?l=ja&p=/doc/806-2600
# 対話式 = interactive

550 : ◆hT76nerU :02/07/16 13:18
あげ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 13:37
最近って、 WebStart の安定性は少しぁ改善されたのかね?
初版 (?) の 8 を触ったときに試みてから一切触ってないんだが…
あの頃は使えたもんじゃ無かったね。


552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 13:53
>>551
いちおー、Solaris 8 10/01 Intel版で試しにWebStartしてみたけど、
FCS版と何も変わってなかったように見えたが・・

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 15:28
>>552
そほですか…果たして使ってる香具師は居るのだろうか。
あの様な使えない代物は捨ててまえ!


554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 18:06
ところで、DVD付きのメディアキットを注文された方っています?
DVDからでもちゃんとブートしましたか?
それと、DVDの場合の WebStart/Interactive の切替ってどうなってます?
やっぱ、ブート時のコマンドラインオプションですか?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 18:55
>>553
DVD-ROM からインストールする場合は、webstart 強制。

>>554
今は、メディアキットを注文すれば CD と DVD が同梱されるから、
DVD-ROM でちゃんとブートしなくても、 CD-ROM 使えばいいと。
それと、最初にも書いたけど、DVD-ROM では、webstart しか使えない。
Interactive install を行いたければ、CD-ROM から boot。
慣れてしまうと、CD-ROM の交換が必要なくなるから、DVD-ROM からの
インストールは楽でいい。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 19:57
>>555
DVD DriveがついてるSPARC機ってなに?

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 20:08
>>556
オプションで Sun 純正品を購入するか、適当な DVD-ROM ドライブを
購入して換装する。



558 :うひひ :02/07/16 20:16
>>557
単なるウワサだがその昔SCSIだかなんだかの理由で
取り付けたいCDROMの部品が品薄でしらばっくれてDVD付けて
出荷したとかしないとか話があったような無いような

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 20:40
>>555
DVD での WebStart でも、以前と同様にスワップにミニルートを書き込みますか?

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 22:01
>>555
まじすか?
Webstartなんていらない。でもCD-ROMの入れ替えめんどい。
オプションないのかー。
Solaris9 10/02版で絶対なんとかしてくれるそんなSunが好き(チュ!)

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 22:42
DVDでネットワークインストールする事はできるんですか?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 23:25
できるでしょ>ネットワークインストール
DVDではやったことないけどさ。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 23:45
ごめん、その辺り忘れてる…。
webstartとネットワークインストールって別だったような、どちらかの一部だったような…

564 :演技師 :02/07/16 23:46
Blade100のスマートリーダの部分を3.5インチリムーバブルケースに換装し、
そこに2.5インチHDDを取り付けてUltraLinux(VINE)とかと切り替えて遊んでるのですが
デバイスの読み込みエラーが頻繁に起きてしまいます。

特にインストールはネットワークインストールだとすんなりですが
CD-ROMからブートすると、そもそもブートしないときがあったり
Softwareの1of2コピるのに3時間かかったり
たまにOpenBootで起動デバイスがcdromから戻らなくなったり。

標準でついてるIDEケーブルだと短かったので
長めのやつに取り替えたのですがそれがいけなかったのかな・・・
まあ、いざとなったら元の構成に戻せばいいんですが。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 00:27
>>564
いけなかったのか?と思った時点で何故元に戻してみないのかと
時にまったり、時に激しく問い詰めたい。
ケーブルの可能性は割と大きいと思われ。

566 :演技師 :02/07/17 01:38
>>565
では禿しくお願いします。

板違い覚悟ですが、ATA66のIDEケーブルは
ノイズを拾いやすいという噂を耳にしました。
本当なんでしょうかね。本当だとしても、
ATA33ケーブルなんてまだ出回ってるのかな・・・
あれ?IDEの規格って何センチまでだっけ(長すぎ?

一度元のケーブルに戻して2.5インチHDD繋いでも、
3.5インチHDD(標準のヤシ)に戻しても1of2のピーコに2時間。
あれ?CD-ROMも逝っちゃってるのか?

いろいろ楽しませてくれます、Blade君は。

567 :演技師 :02/07/17 01:40
>>561-562
て優香、ネットワークインストールでDVD使う意図がよくわからないです。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 01:49
>>567
SPARCではDVD-ROMドライブなんて他に使いようが無いからつかってみたいだけ
なんじゃねーの?
おれ?おれはUNIX USERのおまけDVD-ROM見たりするくらいかな(藁

569 :演技師 :02/07/17 01:58
>>568
結局イメージをインストールサーバにピーコするときしか使わない罠。
ああ、DVDドライブをNFSでマウントしるですか(罠

570 : :02/07/17 02:06
>>566
ジャンパーセットはどのようにしてます?
SunのEIDEセットはケーブルセレクトが基本ですが


571 :演技師 :02/07/17 02:24
>>570
CD-ROMはCS、HDDは2.5インチの出荷時設定、つまりマスターです。
ひょっとして両方CSってことでしょうか?

572 : :02/07/17 07:21
>>566,>>571
標準ケーブルの場合、両方ケーブルセレクト。
市販の物だと、それぞれにマスタ・スレーブを
割り当てる必要があると思います。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 07:32
>>567
何か勘違いしてるような・・・

>>568-569見れ

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 11:17
64bit用にcompileしたアプリって、32bit用のものよりも何が優れてる?
処理速度が速いとか?

575 :演技師 :02/07/17 11:25
>>572
標準ケーブルでは両方CSですか。
最初にガワ開けた瞬間は「ワーイDeskProだー」と思いましたけど
DOS/V慣れしてるとそういう違いに気づきにくいですね。


>>573
ネタなので気にしないで下さい。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 12:14
>>566
ノイズ云々の前に、ケーブルが逝っている可能性があるのでは?
見た目は何ら問題無さそうでも、ほんの少しのキズなどで
認識はするが動作が不安定になったりというのは十分考えられる。
で、IDE の最大ケーブル長は 46cm だったと思われ。


577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 12:54
システム領域まで含めてバックアップしてくれるソフトって無いのかな?
検索してみたんだけど、ちっとも見つからない・・・

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 13:10
>>577
dd

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 13:15
>>577
VxVM でスナップショット取ってバックアップ、とか。

つーか、何が問題なのか書こうや。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 13:43
>>577
ufsdump

581 :演技師 :02/07/17 14:45
>>576
それがですね、ケーブル新品20本試してボツでした。
46cmはゆうに越えてるな・・・それかな。

Blade100のプライマリIDEのコネクタってCDのところじゃないっすか、
あそこからスマートリーダのところまで引っ張るので・・・

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 14:57
PS2のCDやらDVDに入ってるムービー(*.pss)って、
showmetvでそのまま見れるのね。
「ぼくなつ2」とか「みんGOL3」見れたし。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 15:03
>>581
取りあえず、付属のケーブルに取り替えて試してみれば?
まさか付属のケーブルまで規格外って事は無いだろう。
それやっとけば、多少の障害切り分けになると思われ。
初期状態から挙動不審だったって話だっけ?


584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 15:40
>>579
>つーか、何が問題なのか書こうや。
スマソ

実験用に作ったWebサーバがあるんだけど、色々試すには
変更→OSインスト→Webサーバーインスト とやらないと
いけない事に気が付いてしまって・・・

いちいちインストールしたり設定したりするのはめんどくさいなあ、
と思ったもんで。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 16:12
>>584
なんだ、それだけかよ……。
VxVM なんていらねーじゃん。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)