■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド 其の7

1 :名無しさん@Sun使い :02/06/12 01:48
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-10 あたりに

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 20:00
ところで、今 CDE に自分の環境作って使い込んでる人、今後はどうすんの?

・今のうちからGNOMEに少しずつ環境を移してる
・実は、SunのGNOME移行計画は失敗すると読んでいて、構わずCDEを使い続ける
・現在のバージョンからバージョンアップしないつもりなので CDEを使い続ける
・その他

…で、どれ?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 21:26
おれはASCIIのMotif時代SunOS4.1.2)から .mwmrc をもう10年間位使いこんでるから
今更CDEを捨てたくないな―。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 23:44
誰か持ってね−か?

sol-8-u7-lang-sparc.zip

langだけが無いのよ。宜しく。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 23:45
>>447
通報しますた。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 00:03
>>433

#man man

吹き出した(藁

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 00:16
>>447
俺持ってるけど、どうしたら違法にならないんだ?
おまえとケコーンしたらいいのかな?

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 00:20
>>447
俺はintel版のlang探してます。
他のはallthewebあたりでftp探せば結構見つかるのに、なんでlangだけ
置いてないんだっ!!

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 00:32
>>447
今日から米国人になれ。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 01:34
ベンチャー系は英語OSの比率が高いぞ。

454 : :02/07/15 02:38
>>449
だって、>>427ってかなりやってる事が変。
これだけ、ほかの人もアドバイスしてるのに
自分が何やりたいか説明せず、失敗してる。
manしれ、って言っても「manって何ですか?」
って帰ってきそうだから。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 03:48
Solaris2.6(SPARC)でDHCPクライアントになるにはどうしたらいいの?
全然わかりませんYO!
ちなみにss20を使ってます、DHCPサーバはRTA52

456 :  :02/07/15 06:56
Ultra10にSolaris8(2/02)をネットワーク経由でインストール使用かと
思っとります。それでbootserverはPCにSolaris8(インテル)を使い
1/2と2/2をsetup_install_serverでディスクにコピーし、Installation CD
のコピーでmodify_install_serverを実行するのですが実行出来ないんです。

modify_install_serverを実行する時の操作です。
cd /cdrom/multi_icd_sol_8_202_sparc
./modify_install_server -p /home/8 [ここは何?]

ここは何?の所は具体的にどのパスを入れればいいのでしょうか?
/cdrom/cdrom0
/cdrom/multi_icd_sol_8_202_sparc
のいずれもダメです。
does not appear to be a valid installer minirootとなります。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 07:50
>>433
>Sun OS 5.xで一番重要なパーティションは/(root),/usr,/varだ

スライスっていわね?ふつー。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 07:53
>>457
意味は通じるでしょ。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 07:56
>>457
君の常識を他人に押し付けるのは止めてくださいね

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 07:58
まーあえてケチをつけるなら一番とか言いながら
3つ=/(root),/usr,/varもあげてる事かな〜。

まー、揚げ足なんだけどね。

パーティション、スライスはどっちでも良し。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 08:24
SunVTS って、どのメディアに入ってるんでしたっけ? ダウンロード版の Solaris8 のメディア群を物色しているんですが、入ってないみたい。 以前は Supplement(スペル違ってる?)CD に入っていた様な気がしないでも無いですが… 最近はどうなんでしょう?

462 :457 :02/07/15 08:24
>>459 まあどっちでもいいんだけどさ。
空だと /dev/dsk/c0t0d0s0 とかなってるしょ?c0t0d0p0 ってなってないからねえ。
Linuxでのパーティションのことを BSDスライスなんていうしねえ。

463 :461 :02/07/15 08:25
うわ、改行されてないし…皆、ごめんよ…

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 08:27
>>459 Solaris においてはパーティションとスライスは別物。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 08:45
>>461
SPARC空8 4/01 だと
SOFTWARE SUPPLEMENT FOR THE SOLARIS 8 OPERATING ENVIRONMENT
ってのに SunVTS 4.3 がはいってる。

SPARC空9 May 2002,Rev.A だと、Software Supplement ってのに
SunVTS 5.0 がはいってるな。



466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 08:49
>>461
Solaris 9 になっても、Supplement CD で提供されるけど、
download 版には、ないよ。
Solaris 8 なら、
http://www.sun.com/oem/products/vts/index.html


467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 09:31
ここってさー、回答する奴もソラリス知らないんだねー。

あきれ。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 09:46
>>467
うざいよ、犬っころ(w

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 09:47
>>455
確かこれでいったはず。
# ifconfig hme0 dhcp start

リブート後にも有効にするには
# touch /etc/dhcp.hme0

詳しくは
# man dhcp


470 :sage :02/07/15 10:18
>>468

死語だよ、”うざい”(藁

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 10:48
ttp://www.cert.org/advisories/CA-2002-20.html

# rpcinfo -p | grep 100083
 100083   1   tcp   32772

とでた人は、とりあえず /etc/inet/inetd.conf の中で
#100083/1 tli rpc/tcp wait root /usr/dt/bin/rpc.ttdbserverd rpc.ttdbserverd
とコメントアウトして、

# kill -HUP inetdのプロセスID


472 :461 :02/07/15 10:53
>>465-466 おお、ありがとうございます!

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 10:59
>>471
CDE ってよくセキュリティホール見つかるね。

CDE 使ってる人もコメントアウトしちゃって問題なし?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 11:14
>>473
ToolTalkってなににつかわれてるんですかね。
とりあえず漏れは止めてしまいましたよ。CDE使ってますが様子見です。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 11:35
Cookie 食わせないと改行しないのか… 良くわからん仕様だ。

476 :471 :02/07/15 11:38
空7,8用にはすでにパッチあるみたいね。
面倒だから漏れはサービス止めたままだけど。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 11:40
>>474
http://www.tru64unix.compaq.com/docs/i18n/japan/JCDETTMSG/GetStart_2.html


478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 11:52
ELFヘッダ見てたらRPATHってのとRUNPATHってのがあることに気が付いた。
この違いはなに?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 12:40
Cで開発するとき、sleep()使うなっていう人がいるんだけど
なんか根拠あんのかなあ(solaris)

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 13:00
>>478-479 マ板へ逝きなされ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 13:57
>>479
別に sleep() でも悪くはないけど、
大抵は入力待ちにもなってるから
select() 使って時間待ちするなぁ・・

482 :440 :02/07/15 16:52
>>478 ↓ということらしい.
For a native ELF linker, the directories in
"DT_RUNPATH" or "DT_RPATH" of a shared library are
searched for shared libraries needed by it. The
"DT_RPATH" entries are ignored if "DT_RUNPATH"
entries exist.

>>479 とりあえず
  1. nanosleep(3RT)
  2. poll(2) (ex. poll(NULL, 0, millisec))
あたりがよろしいんじゃないでしょうか.
  truss -l -vall -u\*:: -o out1 sleep 1
  env LD_PRELOAD=/usr/lib/libpthread.so truss -l -vall -u\*:: -o out2 sleep 1
  env LD_PRELOAD=/usr/xpg4/lib/libpthread.so truss -l -vall -u\*:: -o out3 sleep 1
を実行してout[123]を見ると,sleep(3C)って内部では結構
大変なことやってる模様.でも代替スレッドライブラリの
sleep()実装(out3参照)はスマートなようですが.


話は変わって,早速さとうタンのサイトに反映されてて感激!

で,原作者さんが公開してる版があるけど,そちらには
>>440のパッチはそのままではrejectされるとのことで,
そちらに適用可能なパッチ(bzip2+base64)

QlpoOTFBWSZTWfP7NTgAAiZfgHwwe3//3+/33i6/79/+UAYYJ7joyQDXIN1lUBKE
go/VNPU9TynqDamgAADTIDQAHqDQG1BKCNETQDSahtTTaIZqD1ADQaNAAAAEmooh
T0TTBGgHqA0aDQADQBoAANDmE0BoDRowjQYjTEyYmgwjQMgGTASKCaRk0EzUxDQ1
T8ppGQ9I0yZPUyZB6ZT1NqZHqMoENfWUWqqiVQUjVVRS16CyxsOL065/9S2UnAIb
eBWTArI21ThcuzFubzimLlZiy7qikSlcnNsMI4saKxpW7io4bNyAbEhOAYUSAbMD
UGSw1KtGqLEYjMKS8Kbpu6hTLEd+cqbv4zTc8HPJv+8Xdoo4aKvyKGSfGBSS5Jh5
UB581X3A+N8a2JZHKMMMOLtviLlt5piTTZtnVZUTMRM8xC+Ou8cxUsiWqKSEYbLi
RXe5BgJ1k+PcDiSMdprNORbGF69NoyKGHJr8IUmTMVVdn4TQF8TWxaa87Yn5FYwp
Aqql8dPmN8rMwb2aYLhJPrWg8x0XNhumLkhZOsjF+n7vFpuQpU0U4S6amnch6Vvc
xDW8cbLstPOKOUGsLTFrS/GmXNF2gK6REtRDNwt7ZuGT07ukZkTWTHQ1oZM5q7Bc
MY4aRUPLdSm55JSSHae6c0N1oLQdiMxis1j2X5x4WZqoKvCsjBbcmU47020x+haw
0dvrRE1mp9X8QgaEETeREFC9RmSBsDSEkSCCRjVIyMdkzuSJbSEz1DFXGu3L6NEQ
+27u4cyAzn0kICmIzCMZJfFzPebC8ohGg6MBzCDq9Tw/n7YRGg1D+zUajWTNtQE+
g4eduREUV3h1d5UN1iDkArnArXBx9i5EakPE2Ush4V+k1phac7VlLZwZJWN5daSU
yLXZqdJqHU1UbiicCrRt6kJ1kCWiD3SnSZXt1IOJpfooA2yEBiVGBtBmM0cYkdPU
CmLxC/o7Q7gOwO/Y6AMDtPUc5gkT33KFBvSpvsONT6QMAdwfzIoI3B3iI4AfSekI
d+IgD2Zs8pgNd7qQy+wjEG2O20CnGGMDCahFIcEgjuDm6/n49575U+7yVmA6y0Je
YbcYgeyMn6z5nkaMSwhMVQ2M8oygBIo0FSiHSpk4pVDBRKrRj9yQmmj/DsbryySj
Qqp14TorgyzS0AWpGS5Ew5SxEOEnCZaz4KLIMitfcZJNiQvXKDkEzhEiKqqqq7Pp
3dMInwh7pGQi0GYD/VZ8sAVXXBDNwpJRRJHyvKPtFOBTGRH+QrIKw5sdkZ4lZSmc
Tkl+Vo0noaOEKx46BVJh0VKdpiwhEoo+1YhliBUnQs17eQlFTJCgoM8pcIjlZ4rW
F9wbr167ALxhwIMIbIYyMCsFdab4q5EpDEtrf5QBFZJFAmiOp6bYMZtAtT6o6dcA
oCw3JHQuAJ6H5+THMZGMCKG0m2woH1valCFpWjPycmo0z3t9UJNHKlxaS6QZfGp2
eZ3BVxuxyRlXPHExueaA3he5aEadY7HsTb5TH1MufN42B0A2xiprUM09opmjRIgw
YMk6JwGetgNlTMatwWw3zmjIM0hkZnJytB/4I5EMy1S1BhVENoIhLvBKklhkC8ue
F5tLUZzhnjeQqS0UtRMhJFjQzPoWoKsARoRS4izAdJIwR9mHWZS84liSOEC8sKA8
gpjFkL7jlDfBZ7GiUJFFTKFAWFlRm4gF8XG5ohmr2qNYZHzExswBlgK9vP4Kux03
1BGcBUufBBGt6r28MEqNq3hCodfurtGaKgGHZqcTiTOHSNNcKMYrWqEIIxVnRm1t
ygWOuMN5BUSFWtBUlRZwcwGHHgRFIoLatYliVYBU1WMCESIX4TmXiS/4iCPRYZiv
F52eVhEDmQ0jixYsT/AqTaQEy9FYLwGYRnmZbD47Jf+LuSKcKEh5/ZqcAA==

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 20:32
syslogに「last message repeated 1 time」
というメッセージがたくさん出るのですが、なんのことなのでしょうか?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 20:43
>>483
そのぐらいの英語が判らないようぢゃ相当マズいと思われ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 20:53
>>483 わからないなら、無視しておケツ

486 :入ります。ディレクトリ :02/07/15 21:03
>>483
Solarisインストールする時、通常のLANGUAGES CD-ROMの他に、
Super LANGUAGES Pack もちゃんとインストールした?

もししてたなら、syslogに、
「繰り返しました。伝言、1回」
とちゃんと日本語で出るよ。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 21:12
>>456
# cd /cdrom/multi_icd_sol_8_202_sparc/s0
# ./modify_install_server /home/8 /cdrom/multi_icd_sol_8_sparc/s1



488 :IRIX :02/07/15 21:15
いま、PPPoe対応ブロードバンドルーターで、複数マシンで
ADSL接続を試みているのですが、うまくいきません。
構成としては、ルータにwin2000マシンとsolaris8をぶらさげて
いるんですが。win2000のほうはルータ経由でADSL接続完了
したんですが、solarisが接続できません。
おそらく、TCP/IPの設定だと思うのですが、設定するファイル
等はどのようなものなのでしょうか。


489 :483 :02/07/15 21:57
>>484 485 486
いや、直訳の日本語はわかるんですが、
ftpdやsendmailなんかのsyslogの後にちょいちょい出現するんで、
なんで出るのか、どういうタイミングで出るのかなと疑問でして。
そこんとこ教えていただければ、ぜひ。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 22:00
>>489
そりゃログの実物をみられる人にしか判らないわけだが

491 :489 :02/07/15 22:07
>>490
そうですか。あまり一般的なメッセージじゃないんですね。
ことあるごとに出現するんすよ。なんだー?
AIXやHP-UXからSolarisに飛ばしてるsyslogに多いかも。Solarisの話じゃないのかな。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 22:16
>>491
あなた、全然意味わかってないみたいね。

普通は、
last message repeated 123 times
みたいに出るんだよ。
こういうふうにまとめて出してくれないと、
syslog が同じメッセージだらけで膨大になるでしょ。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 22:18
>>491
どうしてそういう解釈になるんだ?

"last message"が何か判らないと誰にも答えようがないんだって。
"last message"が繰り返される原因だってひとつとは限らないかも
知れないし。

494 :491 :02/07/15 22:55
>>492 493
うん、ほんと解ってませんでした。
ごめんなさい。
直前のメッセージと同一の現象が起きてるっちゅうことですね。

>>493
なぜ繰り返しソレが起こるのかは、もちょっと自分でしらべます。
とにかく数多くの種類のメッセージで出てるんで。
ありがとうございました。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 23:05
>>486
それほんとうなのか知らないけど、みんな Solaris のdefault locale
ja とかで使ってんの?
Cじゃなきゃや。

496 :Solaris :02/07/15 23:35
unix:out of processes
last message repeated 183 times
とか出続けてOS落ちたんだけど、これってDoS?




497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 23:48
>>488
defaultrouterとかちゃんと書いた?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 23:53
>>497
defaultrouter使わない方がいいよ。routeコマンドの方がいいと思う。

499 : :02/07/15 23:54
>>457-460 >>464
スマソ馬鹿の書き込みで汚しました。

漏れの頭の中では、ずーとパーティションのままなんですわ。
SunOS4.Xの時からSunOS5.9にいたるまで、formatコマンド
で出てくるのはpartitionなもので。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 23:56
>> 488
ifconfig -a と netstat -r を見せてよ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 23:56
>>496
駄目なOS?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 23:58
>>501
いるいるこういうヤツ!
UNIXの障害で勝ち誇るやつ。職場にもチラホラ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 00:03
formatコマンドでpartitionじゃなくてsliceだったら
0
p
p
じゃなくて
0
s
p
ってなってめんどいからやだ。そんだけ。

504 :IRIX :02/07/16 00:17
>>500
ifconfig -a です。


lo0: flags=1000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
elxl0: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 2
inet 192.168.168.4 netmask ffffff00 broadcast 192.168.168.255
ether 0:4:76:13:f3:1
lo0: flags=2000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv6> mtu 8252 index 1
inet6 ::1/128
elxl0: flags=2000841<UP,RUNNING,MULTICAST,IPv6> mtu 1500 index 2
ether 0:4:76:13:f3:1
inet6 fe80::204:76ff:fe13:f301/10

505 :IRIX :02/07/16 00:17
>>500
さらにnetstat -r です。


Routing Table: IPv4
Destination Gateway Flags Ref Use Interface
-------------------- -------------------- ----- ----- ------ ---------
192.168.168.0 milfeulle U 1 0 elxl0
224.0.0.0 milfeulle U 1 0 elxl0
localhost localhost UH 23 1116 lo0

Routing Table: IPv6
Destination/Mask Gateway Flags Ref Use If
--------------------------- --------------------------- ----- --- ------ -----
fe80::/10 fe80::204:76ff:fe13:f301 U 1 0 elxl0
ff00::/8 fe80::204:76ff:fe13:f301 U 1 0 elxl0
default fe80::204:76ff:fe13:f301 U 1 0 elxl0
localhost localhost UH 1 0 lo0


506 :?????? :02/07/16 00:20
>> 504
nicの設定は大丈夫みたいですねぇ。 ちなみにこれがウチの設定です。
kurosawa:mrym% ifconfig -a
lo0: flags=1000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
rh1: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 2
inet 192.168.1.2 netmask ffffff00 broadcast 192.168.1.255
ether 0:90:99:15:d7:89


507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 00:21
gatewayがないんじゃない?

508 :IRIX :02/07/16 00:23
>>506
NICはOKですか。じゃなんでしょうかね。
ちなみに、クロスケーブルでwin2000マシンとのやり取りはできましたし。
ルーターのアドレス192.168.1.1にpingなげても届かないみたいです。
ルーターのランプは正しく点灯してますが

509 :IRIX :02/07/16 00:24
gatewayってどこで設定するんでしょうか?


510 :?????? :02/07/16 00:25
>>505
IPv4に default routerがいませんね。
ウチのせっていは コウです。

Routing Table: IPv4
Destination Gateway Flags Ref Use Interface
-------------------- -------------------- ----- ----- ------ ---------
192.168.1.0 kuro4 U 1 1 rh1
BASE-ADDRESS.MCAST.NET localhost U 1 0 lo0
default router UG 1 27
localhost localhost UH 22 4169 lo0

ちなみに router というのがADSL router (192.168.1.1)の名前です。

511 :?????? :02/07/16 00:27
そちらの ADSL ルータのアドレスが   xx.xx.xx.xx として

route add default xx.xx.xx.xx

を実行してみてください。これでデフォルトルータが手動で設定できます。
そとのアドレスを ping してみるといいんだけどね。


512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 00:28
>>509
netinfo
とか?

513 :?????? :02/07/16 00:30
>>508
あなたのマシンのIPアドレスは、 192.168.168.4、 ルータは 192.168.1.1
とするとnetmaskが255.255.255.0なので別セグメントですよ。
つまり ルーティング情報がないとつながりましぇーん


514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 00:32
Solarisなら
# route add default ルーターのIP

515 :IRIX :02/07/16 00:33
>>511
route add ためしたんですが、

add net default: gateway *.**.**.**: Network is unreachable

とでてしまいます。
/etc/defaultrouteがあるとまずいんでしょうか?


516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 00:34
じゃあね。それはねNICをオンにするんだよ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 00:35
# ifconfig [nicの名前]
だったかな

518 :IRIX :02/07/16 00:35
そっか。netmaskか。
どこでかえるんだる?


519 :?????? :02/07/16 00:35
>> 508
小規模LANなのに別セグメントにすることはないでしょう。
いっそ全部 192.168.1.xxのアドレスに統一したらどう?


520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 00:36
netmaskのエラーなんてでてる?

521 :?????? :02/07/16 00:38
>>515
失礼しました。ネットワークアドレスを192.168.1.xxに統一する
のが正解です。今はADSL routerが別セグメントだから route(gateway)
にもらならい(笑)

522 :IRIX :02/07/16 00:45
ネットワークアドレス変更しました。
変更したファイルは
/etc/hosts
/etc/netmasks
です。
再起動ひつようなんでしょうかね?


523 :?????? :02/07/16 00:47
そのファイルを変えただけなら reboot 必要ですが、

ifconfig インターフェース名 IPアドレス

で動的に変更可能です。設定なおしたら ifconfig で確認してね。

524 :IRIX :02/07/16 00:49
そうでしたか。
ifconfigしたらかわってなかったので、rebootしちゃいました。
あらためて確認してみます。

525 :IRIX :02/07/16 01:01
まだつながりませんが、ちょっと進歩。
ルーター設定のページにはつながりました。
192.168.1.1にです。
でも以前、そとにはでられません。
MTUとか変更必要ですかね?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 01:04
netstat -r みせて

527 :?????? :02/07/16 01:06
ADLSと solarisが同一セグメントになったが、 ルーティング情報
の設定ができていないのだと思います。

netstat -r で ADLSが default routerになっていなかったら
route add default 192.168.1.1
をしてみてください。


528 :IRIX :02/07/16 01:08
>>526
netstat -r です。


Routing Table: IPv4
Destination Gateway Flags Ref Use Interface
-------------------- -------------------- ----- ----- ------ ---------
192.168.1.0 milfeulle U 1 1 elxl0
224.0.0.0 milfeulle U 1 0 elxl0
default 192.168.1.1 UG 1 0
localhost localhost UH 23 1692 lo0

Routing Table: IPv6
Destination/Mask Gateway Flags Ref Use If
--------------------------- --------------------------- ----- --- ------ -----
fe80::/10 fe80::204:76ff:fe13:f301 U 1 0 elxl0
ff00::/8 fe80::204:76ff:fe13:f301 U 1 0 elxl0
default fe80::204:76ff:fe13:f301 U 1 0 elxl0
localhost localhost UH 1 0 lo0


529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 01:11
>>527の言う
route add default 192.168.1.1
は/etc/init.d/network のケツくらいに書いとけばいいんじゃない?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 01:13
マシン自体に問題はなさそうですが。

531 :?????? :02/07/16 01:15
>>528
default routerの設定もうまくいっていますね。
ping 210.139.255.223 は通る?
(これはsonyのホームページ)


532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 01:17
もしかして リゾルバの問題だったりして

533 :?????? :02/07/16 01:23
>>532 その可能性はあるね。
DNSの設定には
ADSLルータの設定をしらべて、現在のname serverのIPアドレスを
/etc/resolv.confに設定する必要がある。 あと、 /etc/nsswitch.conf
のhostの行に DNSをくわえるのも必要ね。
ではそろそろ寝ます。

534 :Hah? :02/07/16 01:35
全部う〜そさ そんなも〜んさ
夏のこ〜いは まぼろし〜


535 :ネタですが :02/07/16 01:38
次にお前は「/etc/resolv.conf がありません」と言う!

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 05:23
なぜdefaultrouterは使わない方がよいんですか。私はばっちり使っているんですけど…

537 :457 :02/07/16 08:16
>>499
たしかにformatではpartitionっていうね。
漏れも馬鹿だったよ、ごめんね。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 10:19
sys-unconfigコマンドで全部やりなおしちゃえ。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 11:54
SunBlade100なんです。
OSを再インストールしてるんですが、途中でCDが違いますとか、
なんか変なんです。
Blade100って専用のメディアキットがあるんですか?
ハードについてたのはブート用1枚だったから
それ以外のCDは適当にその辺に転がってるのを使ってみたんだけど。


540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 11:55
>>487

multi_icd_sol_8_202_sparcにs0もs1も無いんですが...。

modify_install_serverがあるのがmulti_icd_sol_8_202_sparc
になります。cdromはネットより入手したものです。オリジナルの
メディアにはs0、s1ディレクトリがあるのでしょうか?

># cd /cdrom/multi_icd_sol_8_202_sparc/s0
># ./modify_install_server /home/8 /cdrom/multi_icd_sol_8_sparc/s1

541 :not 487 :02/07/16 12:03
>>540
s0/s1 は、voldを使ってればそのスライス番号でマウントポイントが出来るということでしょう。

CD-ROMをハードディスクとみなした場合のディスクラベルによるスライスです。

voldを使ってないなら、そのスライスを直接マウントすればいいのでは。


542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 12:07
>>539
何か追加のパッケージを選択したんじゃない?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 12:14
>>539 >Blade100って専用のメディアキットがあるんですか?

はい。



544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 12:26
>>543
Sun Blade 100 がサポートされるのは、Solaris 8 10/00 から。
Solaris 8 10/00 と 1/01 をインストールする場合は、添付の
OPERATING ENVIRONMENT INSTALLATION CD が必要になるけど、
それより新しいリリースならば必要なし。
インストールしようとしている Solaris 8 のリリースを確認
してみてはどう?




次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)