■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド 其の7

1 :名無しさん@Sun使い :02/06/12 01:48
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-10 あたりに

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 22:32
この文章から推測するに、普段大学で使っているマシンはx86で
自宅から接続した大学のマシンはSparcという事…。だよな?

だったらバイナリに互換性はないでしょ

38 :8 :02/06/12 22:58
>>9
なんかそれっぽい感じがするのだが・・・。あちこちに
PATHが分割されててどこをどういじればいいのかわからん・・・。

39 :22 :02/06/12 23:04
>>36
そうなんですか。ありがとうございます。

40 :名無しさん@Emacs :02/06/12 23:05
>>39
とりあえず、make などを使用して、毎回コンパイルし直せ。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 01:00
>>8
だいたい「CDEのデフォルトのPATH」ってなんだよ。

42 :名無しさん@力ラアゲうまうま :02/06/13 01:02
>>38
よくある設定例
PATH=/usr/dt/bin:/usr/openwin/bin:/usr/bin:/usr/sbin:/usr/ccs/bin:/usr/local/bin:/usr/local/sbin:/usr/ucb
export PATH
LD_LIBRARY_PATH=/usr/dt/lib:/usr/openwin/lib:/usr/lib:/usr/local/lib
export LD_LIBRARY_PATH
MANPATH=/usr/dt/man:/usr/openwin/man:/usr/man:/usr/local/man
export MANPATH


43 :20 :02/06/13 11:11
>>21
ufsdump 0uvf /fs_to /fs_from

こんな感じになっているわけで。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 11:57
>>43
それだと、
/fs_from がディレクトリならそのディレクトリ以下全部、
/fs_from がブロックデバイスならそのデバイス内のファイルシステム全部が、
/fs_to というファイル、またはデバイスにダンプされます。

一部のディレクトリ以下のみバックアップしたいなら、
そのディレクトリを指定しなければなりませんが?


45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 13:26
どなたか教えて下さい。
Solaris2.6を使ってるんですけど、logをメールで添付ファイルにして送信したいんです。
mail hogehoge@xxx < file
だとfileの中身だけ送信されますよね。

base64でエンコードすればいいんでしょうけど、
linuxではデフォルトでmimeエンコードのコマンドが入ってるんですが、
solarisでは無いみたいだし・・・・

いい方法を知ってたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 13:33
>>44
ファイルシステム全部でいいんですが、その場合はデータが無い場合でも
ダンプされちゃうのかな。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 13:46
>>45
uudeview/uuenview

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 13:50
>>46
「データが無い」というのは、
/fs_from という空のディレクトリがあって、
その下にはファイルが無いという意味でしょうか?
だとすると、ダンプファイルはごく小さいファイルになります。

大雑把に言って、
ufsdumpでも、tar(gzipなし)でも大体同じサイズになります。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 14:07
45です。

>>47
uudeview/uuenviewって2.6にデフォルトで入ってますか?
あとからpackageで入れるのでしょうか?


50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 14:10
>>45
> linuxではデフォルトでmimeエンコードのコマンドが入ってるんですが、
そのコマンドのソースを拾ってきて
Solaris でコンパイルしてみたら?

>>49
入ってないんでない?
ソースから入れたら?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 14:59
45です。

uudeviewをソースから入れたら出来ました。
ありがとうございました。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 21:41
今まで気にしてなかったけど、ちょっと質問。
Nobodyとかなんか、デフォルトでいろいろユーザーが
登録されてるみたいなんだけど、消してもいいのかな?
Admintoolで見ると、ゴチャゴチャしてて気持ち悪いんで。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 22:01
>>52
消してはまずいでしょう。
システムで定義されているユーザの username -> uid の解決ができなくなるし…

でも、OSが全く動かなくなるわけではないと思うので、
ぜひ、それらのデフォルトユーザを消した状態で
どういう変化が起きたかのレポートを希望。

54 :名無しさん@Emacs :02/06/13 22:33
http://www.ruby-lang.org/~rubikitch/

55 :名無しさん@Emacs :02/06/13 22:33
>>52
> Nobodyとかなんか、デフォルトでいろいろユーザーが

nobody ってのは nfs の root にあたる

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 22:46
snoopでloopbackのパケットを見る方法がわからないんですが、
見る方法有るんでしょうか。
snoop -d lo0 すると、
snoop: /dev/lo0port: No such file or directory
となっちゃいます。たしかに /dev にそんなdeviceは無い…

57 :56 :02/06/13 22:49
あ、間違い。snoop -d lo0 すると、こうなります。
snoop: /dev/lo: No such file or directory

58 :52 :02/06/14 00:24
>>53
何だったか忘れたけど、ひとつ消したら
CDを読み込まなくなったような気が。
パスワード設定しておいた方がいのかな??

59 :  :02/06/14 01:51
non-rootで動作するsniffer知らんかえ〜。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 02:05
汎用SCSI の subsystem の バッファを flush するにはどうしたら良いのでしょうか?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 16:29
Solaris8にLinuxのような仮想コンソールは無いの?

今は、X上のソフトがハングアップしたときに、他のマシンからTelnetして
kill or shutdown しているのだが、Linuxのように[CTRL]+[ALT]+[F8]などで
別のコンソールに切り替える方法は無いのでしょうか?


62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 16:33
>>59
デバイスドライバ(bpfのsolaris版のやつね)が root でないと読めないと
思うので無理とおもわれ。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 16:41
>>62
DLPIね。
/dev/le とかのパーミッションの変更では無理なのかな、、

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 16:49
>>61
ないと思う。

邪推するに、仮想コンソールはもともとSPARC版にはないので、
仮想コンソールに対応するとIntel版の方が優れてしまうので、それはまずいと判断されたとか?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 18:58
>>56
snoopじゃ無理と思われ。
っていうか、loopbackを見たいというのも変わった要望な気が。

66 :65 :02/06/14 19:04
snoopじゃなくてsolarisだと無理なのかも。

67 :名無しさん@Emacs :02/06/15 03:33
2 CPU で Solaris 9 を使うにはどうすればいいの?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 03:43


69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 04:01
>>67 2 CPU で Solaris 9 を使えばいい。
http://store.sun.com/catalog/doc/BrowsePage.jhtml?cid=82431&parentId=82426

70 : :02/06/15 11:46
Soralisって2台目のハードディスクからブートできますか?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 13:37
>>70
一台目二台目ってのはどうやって数えたバヤイのこと?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 15:31
>>70
Intel ? Sparc?どっちの話?

73 :8 :02/06/15 18:31
>>42
thx!試してみます。

74 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/06/15 19:16
$HOMEの設定ファイルでCtrlとCapsを入れ替えることはできますか?

75 :名無しさん@Emacs :02/06/15 19:37
>>74
できますが、何か?

76 :名無しさん@Emacs :02/06/15 19:46
cc と gcc はどちらが早いのかを調べるため、

http://w3cic.riken.go.jp/HPC/HimenoBMT/Load_module/himenoBMTxpa.lzh

をダウソしてきて、Grid-size = XS で実行してみました。

cc: Sun WorkShop 6 update 2 C 5.3 2001/05/15
usage: cc [ options] files. Use 'cc -flags' for details

cc MFLOPS measured : 3.881678
cc -xO2 MFLOPS measured : 2.344300
cc -xO3 MFLOPS measured : 6.124336
cc -xO4 MFLOPS measured : 6.276402
cc -xO5 MFLOPS measured : 6.322675

Reading specs from /usr/local/lib/gcc-lib/sparc-sun-solaris2.8/3.1/specs
Configured with: ../configure --disable-shared --disable-nls
Thread model: posix
gcc version 3.1

gcc MFLOPS measured : 2.970816
gcc -O2 MFLOPS measured : 9.826418
gcc -O3 MFLOPS measured : 10.778690

gcc の方が圧倒的に早いようなのですが、こんなものなのでしょうか?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 20:03
スイッチHUB環境で他のマシンのパケットをsnifferする方法知らんかえ〜

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 21:11
>>70
intelの話だとブート前のコンフグアシスタント(だっけ?)
のとこでブートタスク(だったよね?)のとこで
hd cd net とブートするデバイスを選べる。
sparcは何かファイルを書き換えればできたとオモタ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 23:47
>>77
以前どこかで見つけて大層重宝した覚えがあるんだが…どこだったか…
確か、tcpdump のソースが欲しくて google で検索してて見つけたから、
それらしいキーワードで探すと見つかるかもな。
確か、 sniffer 関連のリンク集から辿って逝ったよ。
MAC アドレスを偽ってパケットを拾う仕組みのブツだったかと。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 23:50
>>79
説明不足だったな。
そういうツールがあるのよ。

81 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/06/16 00:47
>>75
おしえていたがければ嬉しいです。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 16:55
>>81
なにがしたいんだ?盗聴目的なら教えない。

83 :名無しさん@Emacs :02/06/16 17:03
>>81
> おしえていたがければ嬉しいです。

xmodmap(1)

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 17:13
Netscapeの文字がぎざぎざして汚いです。
どうやって直すのでしょうか?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 18:34
>>84
視力を悪くすれば、自然にアンチエイリアスが
かかるよ。

86 :84 :02/06/16 19:29
>>85
Netscape 以外はきれいに表示されているので、それでは困ります。

87 :76 :02/06/16 20:51
だれか、こたえてー

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 20:52
こんなもんなのか?と聞かれれば、見ての通りそんなもんです。

89 :名無しさん@Emacs :02/06/16 21:17
>>88
ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!

高い金はらってかったのに、こんな遅いんですか…

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 22:12
>>76
そういや、32bitと64bitで速度って変わるのかな?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 22:20
うーん......IAはともかく,SPARCではForteの方がgccよりいいバイナリ吐くと
思ってたんだが......Solarisとはあまり関係ないかもしれないが,
Intel C++ CompilerとgccではICCの方が速いとかいう話を
よく聞くのだが,それもひょっとすると怪しいのか?

92 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/06/16 22:49
>>83
ありがとうございます。

93 :名無しさん@Emacs :02/06/17 05:49
>>90
> そういや、32bitと64bitで速度って変わるのかな?

-xarch=v9 だと core dump して動きませんでした。

>>91
もちろん sparc です。

% /usr/sbin/psrinfo -v
Status of processor 1 as of: 06/17/02 05:48:39
Processor has been on-line since 06/14/02 23:56:01.
The sparcv9 processor operates at 296 MHz,
and has a sparcv9 floating point processor.
Status of processor 3 as of: 06/17/02 05:48:39
Processor has been on-line since 06/14/02 23:56:02.
The sparcv9 processor operates at 296 MHz,
and has a sparcv9 floating point processor.


94 :名無しさん@Emacs :02/06/17 06:03
>>76
% cc -fast himenobmtxpa.c

で、コンパイルてみたところ、

MFLOPS measured : 29.073069

というすばらしい結果が出ました。


95 :名無しさん@Emacs :02/06/17 07:42
>>94
> % cc -fast himenobmtxpa.c

でも、常用するのは怖いかも…
みなさん、Forte でコンパイルするとき、CC=cc として CFLAGS はどうしてます…?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 10:36
>>94 76と同じ人ですか? 別人で別マシンだったら,gccでもやって比較しないと
意味ないような......

97 :名無しさん@Emacs :02/06/17 11:03
>>96
> >>94 76と同じ人ですか? 別人で別マシンだったら,gccでもやって比較しないと

同じ人ですよ。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 11:26
画面のハードコピーの取り方を知っている方がいれば
教えて欲しいのですが、よろしくお願いします。

99 :名無しさん@Emacs :02/06/17 11:47
sdtimage

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 11:51
>>98
xwd

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 12:16
>>93
オモシロそうだったので漏れのマシン(UltraSPARCIIi-400MHz)+GCC3.1で
姫野ベンチ(Grid-size=S)を試してみたよ。

gcc -O3
MFLOPS measured : 12.346249

gcc -O3 -mcpu=v9
MFLOPS measured : 30.038623

gcc -O3 -mcpu=v9 -m64 -R/usr/local/lib/sparcv9
MFLOPS measured : 27.999090

64bitだとやや遅くなるようです

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 12:44
>>101
で?
ccの結果は?

103 :101 :02/06/17 12:57
>>102
スマン、貧乏なもんで CCなんて買えないっす。


104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 13:03
>>103
30日間無料でお試しできたはずですよ。


105 :98 :02/06/17 13:29
100さんありがとうございます。

106 :98 :02/06/17 13:39
もう一つ質問なんですが
ウィンドウズとファイルのやり取りを
フロッピーディスクでしたいのですが
ウィンドウズで使っているFDでできますか?
やり方を簡単に教えてもらえませんでしょうか?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 15:00
>>106
・ユ・・テ・ヤ。シニ、、ニ。「volcheck、ヌ・゙・ヲ・・ネ
eject、ヌ・「・・゙・ヲ・・ネ、キ、ニ、ォ、鬘「・ユ・・テ・ヤ。シ、ネエ、ッ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 15:40
>>106
出来る。別段なんもしなくてもOK

109 :リアル消防 :02/06/17 16:20
アホな質問かもしれませんけど、
Solaris8 for X86でPentiumのMMX命令やSSE命令を使ったコードって
実行できないの?

例えばGCC3.1 で-march=pentium3 オプション付きで作ったコードを
実行すると
Illegal instruction
でcoreを吐いちゃうって困ってるの

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 17:54
107ではないけど,文字化けにつき>>107の翻訳:
    >>106
    フロッピー入れて、volcheckでマウント
    ejectでアンマウントしてから、フロッピーを抜く

>>109 うちでもPen3のはずなのに"-march=pentium3"でSIGILLが出る......
"prtconf -pv"でこう出てくるけど......どうなんでしょ?

  Node 0x000020
    name: 'cpu'
    clock-frequency: 00895440
    vendor-id: 'GenuineIntel'
    family: 00000006
    model: 00000008
    stepping-id: 00000006

111 :109 :02/06/17 23:02
>>110
>うちでもPen3のはずなのに"-march=pentium3"でSIGILLが出る......
お、同じ症状です。単なるGCCのバグならいいんだけど....

もし、拡張命令を使えないのなら、これを機会にIntel版Solarisとおさらば
しようかなぁ

112 :110 :02/06/18 06:33
>>111 Cygwin版gcc3.1でも同じようなことが起きるみたい.
  exception error using SSE extensions with gcc3.1/cygwin
  http://gcc.gnu.org/ml/gcc/2002-03/msg01882.html
"-march=pentium2"ではOKなので,MMXは大丈夫だけどSSEが問題なのかな?

113 :98 :02/06/18 09:10
107,110さんありがとうございました。

114 :109=111 :02/06/18 09:35
>>112
"-march=pentium2"ではOKなので,MMXは大丈夫だけどSSEが問題なのかな?
どうやらその可能性が高くなってきました。

gcc -O3 -march=pentium3 -mno-sse
とすると正常に動くことを確認


115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 23:21
自作には、自信があったのですが
会社のサーバーE3000のメモリを増幅をたのまれたので
やってみました。いつもは業者が有料でやってくれてるのですが
このくらいなら自分でできると思いやりました。
何回も確認しながら挿しました。十数枚(1G)挿しました。
再起動して3分ぐらいすると「バッチコン」と音がして
煙がでてきました。
そのあとは、再起動のくりかえしです。
メモリが刺さってるボードをみごとにメモリとボードが溶着していました。
DOS/Vのマシンは、何台もこしらえてきまいたがこんなのははじめてです。
なんのサーバーかもわかりません。
sunのHPにいってボードの値段をみてきましたが120万もします。
明日みんなが会社にくるまえに、復旧しないとやばい気がするのですが
とりあえず今、エタノールでボードを拭いていますが
ほかになにか解決策があれば教えていただきたいのですが
2枚メモリが焦げ付いています。この2枚をとりあえずはずしたのですが
2枚抜けてても起動できるでしょうか?


116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 00:53
>>114
SSEでは新たに追加されたレジスタを使用するんで、
OS側にもコンテキストスイッチなどでのサポートが必要になってくる。

参考資料
ttp://www.issei.org/issei/FreeBSD/ja/sse.html

117 :114 :02/06/19 01:20
>>116
>OS側にもコンテキストスイッチなどでのサポートが必要になってくる
そうなのですか。するとSunがやる気を出してくれないと使えないの
ですね。

>>115
....なんて声をかけてよいのやら
E3000って8枚単位で増設じゃなかったっけ?

E3000中古でも30万くらいかなぁ。会社のマシンなら勝手に
中古品に変えられないだろうけど。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 07:30
スイマセン誰かMozilla1.0をソースからインストール
出来た方はおられますか?
tarの展開エラーがでるのですが・・・。
ちなみにSolaris9です(この場合はOSは関係ないと思うけど・・・)。

何回もソースをダウンロードしても同じ結果がでます。
教えて下さい。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 07:41
>>118
ちなみにダウンロードは何でやってる?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 07:42
>>118
tarがナニって可能性はあるかモナー

GNU tar使ってみるとか

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 12:03
>>118
ftpでasciiモードでgetしちゃったっとかね。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 12:54
>>121
Unix同士ならなんの問題もないね。

たぶん>>120が正解。でもそんな深いディレクトリ掘ってあるかなあ。


123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 13:18
>>116 それって /platform/i86pc/kernel/unix あたりの対応が必要なのか
それともカーネルモジュールで対応可能なのか......
モジュールで対応可能なら,誰かが作ってくれれば(他力本願

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 14:15
浅田さんの日記にこんなところでレスしてみる(w
ネスケ4.x系はgzipエンコードされたコンテンツのContent-Lengthの扱いに
問題があるのだと思う...... read.cgiにzlib組み込んだ時も,その関連で
workaroundが必要になったような覚えがある.

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 15:29
なにげに書いてるが>>115すごくないか

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 15:44
task ってプロセスの集まりと理解していいんでしょうか?
んで、task の集まりがProject?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 17:38
>>115さん、どうなっちゃたんだろうか? 後日談が知りたい。
やっぱボード交換で100万円コースかなぁ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 18:10
バッチコンage


129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 18:29
>>122
いや、あるでしょ。
テキストをbinaryでgetするなら問題ないけど。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 18:32
>>115は下手するとHDDとかもいっちゃってるんじゃないの?
自分のみでこんなこと起こったら貧血起こして倒れるな。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 19:00
>115にはバッチコンE3000の称号を送ろう。

132 :46 :02/06/19 19:03
>>48
 /fs_fromにはディレクトリもファイルもあるのですが、バックアップ時間の短縮のためにデータ量を半減させたのですよ。
 でも、バックアップファイルのファイルサイズは減らんのですよ。
 バックアップ時間は短縮できたけど。


133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 21:29
はじめまして。

自分でソースからコンパイルして、ツールをインストールしたいのですが、

/usr/local/bin などの直下にインスコするのはどうしたらいいのですか?

/usr/local/ の配下でtar でアーカイブを展開したら、
ディレクトリができてしまいます。

そのディレクトリの下でコンパイルするしかできないのですが・・・

/usr/localをどうやってMake Installで指定するんですか

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 21:45
>>133
make Installする

135 :名無しさん@Emacs :02/06/19 21:54
>>133
% cd /work
% tar zxvf djb.tar.gz
% cd djb
% env CFLAGS=-O2 LDFLAGS="-L/usr/local/lib -R/usr/local/lib" ./configure
% gmake
% su
# gmake install

gmake install してみれ。

136 :115 :02/06/19 22:25
今日、朝大変でした。
メールサーバーもやってたらしく、お客さんのメールチェックや会社内のメール
もできませんでした。
あとネットにもつなげない状態です。
至急業者を呼びました。
業者さんは、「CPUボードは、2枚刺さってるから1枚死んでも大丈夫!!」
僕もホッとしたのですが2枚とも死んでいました。
メモリも危ないので、全部交換しないとだめらしいです。
また、壊れたところを交換しても他がやられてる可能性があるので
今日は業者さんがもってかえりました。
回りから、「仕事になんねぇーよ!!」と罵声をとばされました。
いつもソリティアしかやってない女子社員にいわれた時は
早く家に帰りたいと思いました。
メールの方は、アナログモデムで繋ぎ、設定し解決しました。
あっちこっちから「ぴゅろろろろぅーん」です。
僕の処分は、始末書とボーナス5万円カットです。
幸いにもHDのバックアップは、以前業者さんがとってあったみたいです。
業者さんは、「メモリ交換ぐらい無料でやりますよ」と言っていました
契約書には、有料と書いてあるのに。

なんか日記みたいになってしまいました。
あとスレちがいですね。すみませんでした。
それでは・・・・・


ああああああああああああああああ!!あほくさい
これって、僕が悪いんですかね!!!!!!
メモリが最初から壊れてたんじゃねーーーの!!
あんな冷蔵庫みたいなの一台に会社のメールをまかせるコト自体お菓子ですよ!!





掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)