■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド 其の7

1 :名無しさん@Sun使い :02/06/12 01:48
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-10 あたりに

353 :351 :02/07/07 15:46
>352
メモリが壊れている・・・。とは・・・。購入してから
そんなに月日が経っていないのに・・・。

でも、何故かCDEの画面まで進めました。が、しかし、
コンソールを立ち上げようとして、マウスでボタンを
クリックすると画面が真っ黒になってしまいました。
これもメモリが壊れているせいなのでしょうか?


354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 15:47
>353
うん。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 18:30
某ネットゲーWC3をsolarisにぶら下がってるWinマシンでやりたいのですが、
ipnat.confの定義方法がわかりません・・・

使うプロトコルとポートはマニュアルに書いていたので解るんですが、
(UDP TCPとも4000と6112-6119をWinマシンに流せれば良い見たいです)
何処か参考になる資料など無いでしょうか?

356 : :02/07/07 22:54
>>352 >>354
=?か?
あまりにも単純化しすぎているようにも思われ。
あたってると思うけど。

>>353
使ってる機種とOSのバージョンをもちっと詳しく書く。
こゆ時はいきなりMultiにしないでSingleで立ち上げて。
messagesファイルをチェックする。
メモリ壊れてるなら、メモリスロットのエラーメッセージが
記録されてるはず。(SPARCならね…)^^)
該当メモリの刺さってるバンクを抜いて問題なければ、
そのどれかが壊れてる。
あとは根気の問題。


357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 00:17
>>353
いやー、多分”/” がパンパンになってんじゃないかなー。
別マシンからのtelnet だったら出来ちゃったりしない?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 00:57
>>355 "man -M/opt/ipf/man -s5 ipnat", "less /opt/ipf/examples/*"
ex)
rdr iprb0 123.123.123.123/32 port 4000 -> 192.168.0.123 port 4000 tcp/udp
rdr iprb0 123.123.123.123/32 port 6112 -> 192.168.0.123 port 6112 tcp/udp
rdr iprb0 123.123.123.123/32 port 6113 -> 192.168.0.123 port 6113 tcp/udp
    :
    :
rdr iprb0 123.123.123.123/32 port 6118 -> 192.168.0.123 port 6118 tcp/udp
rdr iprb0 123.123.123.123/32 port 6119 -> 192.168.0.123 port 6119 tcp/udp

359 :374 :02/07/08 02:44
>>349
CDEで起動しているアプリを、ウインドウの右上のバーにあるボタンで最小化すると、
シンボルになってワークスペース上に格納されますよね?

このときdttermとかnetscapeはそれぞれ独自のシンボルになって格納されますが、
sylpheedは四角4つの汎用シンボルみたいなヤツになっちゃうんですよ。

これを各アプリ独自に設定したいんですが、どうすればいいのか?って質問です。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 13:02
Solarisをブロードバンドルータに使っているが、どうも最近パフォーマンスにいまいち不満があります。
チューニングのための情報などあれば教えて下さい。
カーネルパラメータとかいじった方がいいんでしょうか?

361 :Soler :02/07/08 15:51
>360

マシン・帯域・OSバージョンとかで当然変わるけど、Solarisは
デフォルトのままだとあんまりパフォーマンスは出ないと思う。
送受信バッファ・MTU辺りの最適化で結構変わってくる。
会社は100MbpsのL2接続だけど、調整前は30Mbps前後だったのが
調整後は70Mbps程度まで出るようになった。
Win2Kとかはネットワークの性能に関しては結構イケてると思う。
同じハードウェアだとSolarisでWin2Kを超えるのは難しい。
また、ルーターとして使っているSolarisが高パフォーマンスでも、
クライアントがWin98とかだったらそのままでは全然ダメ。


362 :349 :02/07/08 15:51
>>359
/usr/dt/appconfig/types/
にある例えば sdtnetscape.dtをのぞいてみると
ICON   SDtnetsc
なんて行があるからここを変えればいいんでない?

/usr/dt/appconfig/icons/C/
にアイコンがあるみたいよ。


363 :349 :02/07/08 16:00
>>359
http://www.pfu.fujitsu.com/x86/faq/cde-003.html
のほうがよかった?

364 :>>360 :02/07/08 18:01
Solaris - Tuning Your TCP/IP Stack
http://www.sean.de/Solaris/soltune.html

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 22:12
            (⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
            ( どうやって誘拐しようかなぁ〜。。
          O  ( 最近溜まってるからナぁ。   
        ο    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
        。    そんな犯罪をしないで、http://fun.to/muke
 
___∧_∧__
   ( ・∀・)
――(    )―┘、            マツデチ!    キャッキャッ!!
‐――┐ ) )――┐         ≡≡∧,,∧   ≡≡∧ ∧
    (__ノ__ノ    . |         ≡≡ミ,,>∀<ミ ≡≡(,,・∀・)
                     ≡≡ミ_u,,uノ  ≡≡ミ_u,,uノ
                   "~"    """  :::     "~""~"
                """    :::




366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 23:36
>> 364
Good job !!

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 10:10
グラフィックカードのついていないSPARCをXサーバに
して他PCで写すことって出来ますか?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 10:27
ヘッダのサーチパスを設定する環境変数ってないんでしょうか?
ライブラリのLD_LIBRARY_PATHみたいなの。
configureを通すために、いちいち/usr/includeにシンボリックリンク張るのはつらいです。
簡便な方法を御存じでしたらご教授ください。

369 :うひひ :02/07/09 10:40
>>367
素朴な疑問なんだけどX serverって見るほうなんじゃねーのか?


370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 10:45
>>367
シリアルにノーパソつないでX端末にできるかって質問なんじゃネーノ?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 10:45
>>368 gccならC_INCLUDE_PATHでわないかな? それが効かなければ
CPPFLAGSかCFLAGSで"-I..."と指定.

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 10:59
>>370
だよねえ。X Clientになら、なんにもしないでもなるもんね。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 11:15
>>367
ビデオカードがないマシンなら、
Xnest を Xサーバとして起動して、
それをまるごと他のマシンに飛ばすことはできる。

$ DISPLAY=remotepc:0 xinit -- /usr/X11R6.6/bin/Xnest
みたいな感じ。

374 :うにxまsてr :02/07/09 14:09
Solaris8のターミナルの背景に画像とかはりつけられるんでしょうか?

375 :名無しさん@Emacs :02/07/09 14:46
>> 374
自分で、ETerm or kterm + wallpaper patch をいれるべし




376 :うにxまsてr :02/07/09 15:09
そうですか標準のターミナルではできないんですね。自分で改良
する以外。
ありがとう。感謝ですね。



377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 22:13
サーバー管理を請負ったとたん、/etc 以下と /var/adm /var/logディレクトリ消さ
れたんだけど・・・
あ、消されたと思ったのは、CDからシングルユーザーモードで立ち上げて、mount
してみたら、ディレクトリの更新日時が変わっていたから。

で、消されたファイルを復活させたいんだけど、どうすれば良いか教えていただ
けませんでしょうか?
solaris8 で、ufs です。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 22:41
>>377
/etcをあらたにいれればいいんじゃネーノ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 23:15
ffbconfig -deflinear true
を実行して24Bit colorにしたのですが、ガンマ値が上がったのか、
画面がかなり明るくなりました。元に戻らないものかと
こんどは -gammaオプションを実行しようにも FFB2+じゃないと怒られます。
どなたかガンマ設定を変更出来る個所をご存知の方はおりますでしょうか?
OSはSol7でCDEです。機械はUltra1でCreatorです。

いかは参考にならないと思いますが・・・一応
# ffbconfig -prconf

--- Hardware Configuration for /dev/fbs/ffb0 ---
Type: single-buffered FFB1
Board: rev 1
PROM Information: Not Available
FBC: version 0x1
DAC: Brooktree 9068, version 4 (Pac1)
3DRAM: Mitsubishi 1309, version 3
EDID Data: Not Available
Monitor Sense ID: 6 (Sun monitor)
Monitor possible resolutions: 1024x768x77, 1024x800x84, 1152x900x66,
1152x900x76, 1280x1024x67, 1280x1024x76, 960x680x112s, 960x680x108s
Current resolution setting: 1024x768x60

「下質なんでもあり」にも書き込んだのですが、「輝度を下げる」とか
「黒い透明のセロファン」(?)を貼れとかって答えがでましたが
どちらも現実的ではないのでご存知の方居りましたらよろしくお願いします。
マルチポストのつもりは無いですがスレ違いのような気がしたので・・・。

それとも24Bitcolorにするにはほかに方法があるのでしょうか?

380 : :02/07/09 23:18
>>377
バックアップをリストアする。
バックアップない?
今すぐ管理止めなさい。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 23:28
>>379
一行URL貼れば済むものを御丁寧に全文コピペしてるあたり
マルチポスト以外の何者でもないわけだが

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 23:39
Ultra10 Solaris2.6(5/98) に
Seagate ST320414A(純正)×2 で使ってます。

で、HDDが1個死んだので、ヨドバシで Seagate ST340016A というのを
いきおいで買ってきてしまいました。
SUNのホームページでは、20Gまでしか対応していないようですが。
http://sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/U10/component.disks.html

で、format では c0t1d0 で認識するのですが、サイズが 7.9G とかに
なってます。

どうにかならないでしょうか?


383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 00:01
>>382
過去スレ参照のこと
sol7以降なら80GBも使えたよ...

384 :383 :02/07/10 00:36
って、dat落ち中か...

まず、Ultra5/10のOBPを最新版にする
それでも容量がおかしければSol8で一度formatしたあと
sol2.6の環境に持ってきてみる

とはいえ、たぶん駄目だろうから、sol7以降で使うのが早いかと...


385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 01:34
>>378,380
ま、代替サーバーは半日で建てたから、被害にあった奴は動かなくても良
いんだけど、ログ見たいんだよね。
前任の管理者がやった臭いから、証拠を取りたいだけ。
アクセスしたいと言っていたから、パスワードとか其のままにしておいた
ら、このありさまだ。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 06:22
Solarisに最初から入っているapacheにphpモジュールをコンパイルして入れてみたんですが、libgcc_s.so.1:Openに失敗しましたとでてしまいます。
そんなのシステム内にないですし、コンパイルの際はなにも問題なかったんですが…。
ひょっとしてDSOとしてモジュールを組み込むためにはccでコンパイルしないとだめなんでしょうか?
教えてください。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 06:29
>>379
ffbconfig 知ってるなら、ffbconfig -defaults もしっとけと。


388 : :02/07/10 07:02
>>385
それほどの技術持ってるのなら、
一度消されたファイルに対して、
UNIXじゃぁ「復活の呪文」が効かない
ことぐらい知ってるでしょ?
(最近はどうか知らんけど)

今後はそいつと付き合わないようするしかない。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 10:02
>>385
その手の業者に持ち込めばなんとかなるかも。
今後はログを他のマシンにも飛ばすようにしておいたほうがいいかもね。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 10:47
つーか
>アクセスしたいと言っていたから、パスワードとか其のままにしておいた
>ら、このありさまだ。
これが一番悪いのでは。
385と前任者が並行して管理者としてあるならばともかくとして、「前任」なんでしょ。
なら管理権限はとっとと閉じるべきだと思うが。

391 :377 :02/07/10 13:59
>>388
頑張れば、何とかなると思ったが、やっぱりそうか・・・
>>389
そうしておく。
>>390
うむ、全く持ってそのとおり。
自分の認識が甘かったです。
信用しちゃいかんね。

とりあえず、dd でコピーして、色々試してみます。
皆さんありがとう。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 16:38
Solaris8でptsが32個で打ち止めになってしまうんですが、これってどこら
へんで制限されているのでしょうか?

http://docs.sun.com/?l=ja&p=/doc/806-7088/6jg035p13&a=view
を見た限りでは、何も設定していないとpt_pctofmemのデフォルト値(5%)で
上限が決まるようですが、これだといくらなんでも32個で打ち止めにはなら
ないように思います。

今のところ頻繁にはリブートできない状況なので、try&errorでは試しづらい
です。何かご存知の方がおられたら教えてください。


393 :379 :02/07/10 23:15
>>387
それは知っているのですが、24BitColorにする(余計なガンマ設定とかなしに)
方法がわからないのです。それとも、Creatorでは無理なのでしょうか?

394 :うるうる :02/07/10 23:37
>> 392
それって嫌がらせなんでしょうか?
とっととクビにすべきですね。


395 :379 :02/07/11 01:15
新発見です。CDEでloginしたあと、HotJAVAを1回起動するとガンマが正しくなります。
この現象について詳しくご存知の片はご教示願います。


396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 01:23
>>392
googleで"Solaris pts 32"と検索してみたら、こんながあったが
http://www.theorygroup.com/Archive/YASSP/2001/msg00031.html



397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 09:26
バイナリ実行ファイルのランタイムライブラリパスを書き換えたいのですが、そういったことは可能なのでしょうか?
ご教授ください。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 09:28
>>397
Javaなら簡単

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 09:40
>>397
ランタイムライブラリのほうを書き換えたら?(w

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 09:54
>>397 こんなのがあるYO! 多少改造すれば64bitバイナリにも使えるでしょう.

binary に埋め込まれた RPATH を書き換える
http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/tips/playground/setrpath/

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 09:55
>>397
(1) crle
(2) LD_LIBRARY_PATH
(3) ld -R/your/path のやり直し
上記のいずれか

>ご教授ください。
教授はモノではないので差し上げられません。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 10:07
>>386 libgcc_s.so.1 は /usr/local/lib にないかい?
あれば"crle -u -l/usr/local/lib"で解決すると思うが......

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 12:12
>>400
お、このツールなんかすごいな。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 13:22
solaris7でxinetd2.3.5をmakeしたらエラーが出ます。
gcc2.95.2ですが・・・


cd libs/src/portable ; make CC=gcc CFLAGS='-g -O2 -I../../include' install
gcc -g -O2 -I../../include -c fake-getnameinfo.c
In file included from fake-getnameinfo.c:15:
/usr/include/sys/socket.h:56: warning: empty declaration
fake-getnameinfo.c: In function `getnameinfo':
fake-getnameinfo.c:34: `EAI_MEMORY' undeclared (first use in this function)
fake-getnameinfo.c:34: (Each undeclared identifier is reported only once
fake-getnameinfo.c:34: for each function it appears in.)
fake-getnameinfo.c:40: `NI_NUMERICHOST' undeclared (first use in this function)
fake-getnameinfo.c:50: `EAI_NODATA' undeclared (first use in this function)
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `fake-getnameinfo.o'
Current working directory /opt/local/src/xinetd-2.3.5/libs/src/portable
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `libportable'

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 13:48
>>402
どうもありがとうございます。
libgcc_s.so.1はgcc3.xに入っているようですね。sunfreeware.comからDLしたgdパッケージがこのファイルに依存している癖に依存関係の定義を行っていないのではまってしまいました。
仕方がないのでgcc3.xも入れて解決しました。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 23:36
ufs の i-node を見たり編集したりする方法はありますか?
Linux の debugfs みたいなプログラムがあると嬉しいです。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 23:51
>>406
みるだけなら"ls -i"で逝けるでせう

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 01:51
>>405
libgccというライブラリだけのパッケージもなかったっけ?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 10:28
>>408
ありますね。ショック。まあいいですけど、コンパイラの共有ライブラリに依存したパッケージって何かイヤじゃないですか?
ランタイムいれなきゃ動かないVBのプログラムみたいで。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 11:37
>>409
オレもやだ。
だから、--disable-shared --enable-languages=c でビルドした gcc もインストールしてる。
サーバ用途のものは、これでコンパイルして、インストール。



411 :名無しさん@Meadow :02/07/12 17:59
Solaris 8 GNOME 1.4 のタイトルバーの日本語が化けるのは
FAQ ですか?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 00:40
GNOMEをパッケージから入れたんだけど、
gtkのテーマを変えようとすると「libpixmap.soがねーよ」と言われます。

いつもはdebianを使ってるのですが、初めてのsolarisでとまどってます。
どうすりゃいいんですか?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 01:08
>>412
1 システム内にlibpixmap.soがあるかどうか調べる。
2 あればそのパスにLD_LIBRARY_PATHを設定する。
3 なければlibpixmap.soが含まれるパッケージをインストールする。
debianでも一緒だとおもう。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 01:37
setrpath.cを手に入れてコンパイルしようとしたらシンボル参照エラーになってしまった。
そこで質問です。
シンボルが定義されているファイルがシステム内にあるかどうかを一気に検索かける技とかってありませんか?
みなさんはシンボル参照エラーをどうやって解決されているのでしょう?
教えてください。


415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 01:37
>>413
Debianなら依存関係のチェックは厳密にやってるだろうから、
ふつーのユーザが「あれがないこれがない」と困り果てるような
ケースはそうそう起こらないような。

それはそうとlibpixmap.soって何のライブラリだろ?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 05:11
>>406 fsdb(1m) since I've never used it unfortunately, it might not be what you want.

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 10:46
>>414
gcc -o setrpath setrpath.c -lelf

nm と grep 使って for でぶんまわす。




418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 13:04
>>415
GNOMEって、どのバージョンのどのパッケージを
どんな手順で、何のOSに入れたの?


419 :Solarisの素晴らしさ」=仕事が結構あること :02/07/13 19:20
Solaris 9 をSun Blade にいれることは可能?
Sparcプロセッサでもいろいろ種類があるみたいですが、どうなんでしょうか
yahoo auction でultra 10 を買うのがいいのかそれとも、
sun Blade を買うのがいいのか どちらがいいでしょう。
ホームユースです

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 19:48
Blade にしとけ、元値が安いし、個人ではいいぞ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 20:01
Solaris 9 for Intel 希望〜って、ここで言ってもしかたないか。
職場とバイナリ互換がある!!!と自分に言い聞かせて SPARC 買おうっかな。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 21:09
ULTRA10 に新しいハードディスクを増設して使いたいと思ってあれこれ
やっているのですが。。。
まず、ディスクを取り付けました。これは簡単にうまく行きました。
で、ニューハードを認識させて、formatしてディスクスライスを作成
して、さらにnewfsをやってファイルシステムを作成しました。
さて、mountですが、ちょっとこれが分かりません。/etc/vfstabに次
のように追記したのですが、再起動してもマウントしてくれません。
/dev/dsk/c0t1d0s0 /dev/rdsk/c0t1d0s0 / ufs 1 no -
このようにただ追記しただけではダメなのでしょうか?他にも何か設
定するのかなー?
よろしくお願いします。
 

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 21:15
>>422
それじゃ、/ (ルート)にマウントすることになるけど、
増設じゃないの?

増設じゃなくて / ごと交換するなら
installboot も必要だよ。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 21:17
>>422
あ、それに no が指定されているから自動的にはマウントされないね。
yes にしないと。

425 : :02/07/13 21:20
/(root)に二重マウント…
すごい事するね。
普通mkdirでディレクトリ作ってそこにmountかけるもんだが。
vfstabのマウントオプションも間違えてるし。no -> yes

man mkdir,man mount,man vfstab山椒Yo

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 22:55
>>425
/,/usr,/var,/optに関してはnoでも強制的にmountされた気がする

/optに関しては/optにドライバが入っている時だけかもしれんけど

427 :422です。。。。 :02/07/13 22:55
>>423-425
ありがとうございます。無事マウントすることに失敗。。。 
ちょっとやらかしてしまいました。。。。。
/dev/dsk/c0t1d0s0 /dev/rdsk/c0t1d0s0 /usr ufs 1 yes -
と変更したら、立ち上がらなくなってしまいました。OBTだけ
は生きていますが、この状態で復旧できるのでしょうか???
ダメだ、逝ってきます・・・

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 22:56
>>419
新品で買えばSunのサポートが半年だか1年受けられるんとちゃうの?
中古だとサポートないっしょ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 23:19
>>427
・・・。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 23:25
>>427
CD-ROMからブートしる

ok boot cdrom -s

# mount /dev/dsk/c0t0d0s0 /mnt
# cp /mnt/etc/vfstab /mnt/etc/vfstab.020713
# vi /mnt/etc/vfstab
もとの状態に戻す
# umount /mnt
# reboot


431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 01:08
>>430
シングルユーザモードでいいんじゃない?
ok boot -sw
s: singleuser mode
w: writable mode

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 01:50
/usrだとヤヴァいのでは
CD-ROMから起動するのが確実かな

433 : :02/07/14 02:52
>>422 >>427 >>431
いいかい?
Sun OS 5.xで一番重要なパーティションは
/(root),/usr,/varだ
よくわけもわからんのにvfstabでこのパーティションのmount
をいじるのは危険。
/usrに2重mountをしたなら立ち上がらなくてあたり前。
/(root)にはbootの為の最低限のコマンドしか入っていない。
boot後のシステム動作には/usrに入っている、ライブラリや
コマンドが必要。

>>427は、>>430を参照してシステム復旧しれ
それから、も一度勉強しれ
# mkdir /tekitou <-適当なディレクトリを作る
# vi /etc/vfstab <-作ったディレクトリにマウントする
以下の様に
/dev/dsk/c0t1d0s0 /dev/rdsk/c0t1d0s0 /tekitou ufs 2 yes -
# mount /tekitou <-マウントのテスト
実行の前にman mkdir,man mount,man vfstabをよく読む事
manの意味がわからなきゃ
# man man[Enter]


434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 08:06
どなたか、アスキーpTeX入れてる人いますか?
pTeXのコンパイルでコケるんですが。
ptex-src-3.0.1.tar.gz(または2.1.9)

以下のTeXソースとMFファイルの組み合わせです。
ptex-texmf-2.0.tar.gz
teTeX-texmf-1.0.2.tar.gz
teTeX-src-1.0.7.tar.gz

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 08:19
>>430
># cp /mnt/etc/vfstab /mnt/etc/vfstab.020713

# mv /mnt/etc/vfstab /mnt/etc/vfstab.020713
# cp /mnt/etc/vfstab.020713 /mnt/etc/vfstab

のがイイね

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 10:22
Solaris初心者ですが教えてください。
Solaris8IAをインストールしてroot以外のユーザーでログインしたら
起動時にヘルプみたいなのが開くのですが、どうやったら消えるのでしょうか。
お願いします

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 10:32
>>436
$ su
# cp /usr/local/bin/xearth /usr/dt/bin/dthelp

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 11:31
# cat >/usr/local/bin/xearth
#!/usr/bin/perl
use CGI;
print CGI::unescape "%3E%3E%34%33%37%20%B5%D7%A4%B7%A4%D6%A4%EA%A4%C7%A4%B9%A4%CA%28w%0A";
^D

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 12:16
ひねくれた人いるよね。

>>436
ヘルプ起動しなくするの、もう昔のことだから良く覚えてないんだけど、
たしか下記の方法だと思った。
(共通デスクトップでログインしたと仮定)

1)デスクトップを好みの状態にする
(dtterm の数や位置、大きさなどを調整しておく)
2)「スタイルマネージャ」を起動する
(下アイコントレイのどこかにあるはず)
3)「起動」アイコンをクリックし、起動時関係の設定ウィンドウを表示する
4)ログイン時の項目のうち「ホームセッションを開始」をチェックする
5)「ホームセッションを設定」ボタンを押して、現在の状態を記憶させる

これで次ログインしたら、記憶させた状態でデスクトップが開始される
はずです。(間違ってたらごめんなさ〜い)


440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 17:14
>>400のsetrpath.cを32bit/64bit両用にするパッチ(bzip2+base64)

QlpoOTFBWSZTWacz80gAAiLfgHwwe3///+/33i6/79/+UAYYNka17ZtNHVDpkoMJ
JI0moaaMmhtTyCDRpoGgGmjRoADIBoEqaZAU00TZCh6g9Mp6jagGamhoAA0AGgCQ
khKekep5MiNNGIBoDQAAaBoAaDT1DjJk0aA0aYjI0MQwJo0xBiNBhAAYJEk00TKe
gNAphMaFMyjQaGQD1AaaNHqaDTABGrmbG5JBSCkkhG56yih0Gt1J0OJlMjNIw6ti
X2Je6cjtSqi50vS7mXPBq5qqkGyEbd+1QWTudzlEqNuqTbHbRSQGcQtI0QSA0IMg
0qDJKY5ChjTGrRlWjdVURGqGPgWyt7hxLr+Lni4PiN70IchjfCIGY+39Qt47aZ2O
Xx/L9NWVZJZjtVB48eKcfDuO/xVNYqVKbSsuZKTiYVg9yCDlzKR6NQVXPleOczVI
k0GEhxj4x82sDQEJJeUulRVdgqK7PGIEMFabG6c8eZcUdv5dlC+MEoktVz7V5EeY
XRERHXx2eo1E4GDTkgCYRtbSFgK5MmGyAmOKMqMW8y7uDPY4lMyy2FkEM+aKynep
aPrtj2LN6XoEFJD6FS3fdfidvZI2ZQnnHOq5xOnmvpF+/vahiYzMy7bc22ljMucp
FydtQiPPUUmwWQZx3lshBxofEqCvI5C2m+LS+4WKQ6MhHv1oxgrPVEtU1cnZmBo4
nRb1uKJ7PYxQXRBnoSrJIYKbDnOiPRRyqEBjEjrMbztlyjDdwi66YW8NO7d4Wffm
G8PZs0IDUeQiBTEaBGUqX8uZ+BymsohGJ2WlgQX7zZPTgdAMg0xt3QkJR72kcBsG
jps21CRQvTnsrLyNMq8iMBWdLgK1VjbpeqQRzJZF4+rVFZq4VFILXg1RxUTy6XGN
IbdCukgbNEn9eMIiJJOkskhMgqerpqnZMs59yDe0u9QDbIgYlRgc4MylOUSLl8E8
VkWI9QwgegfFVpwDAepzGqZEI/qwUUG9qm/Wcan5gLQ9gfvUUEcA8BErQfzg/C8g
HyZ9NUwGvB1oZjkJSBtj+MvvAs4wygYDnjib7mBeqGnl5uDYetpcXZmUPgWA24RE
VQPOtT9J/Z2tHEsgTFWNjO4ZQAqKNBWpB8KmTklWMFIvo2PvSE00f4fq3ZnqSlQr
p+mQ7LFdtaALxGbBEw8ZciNhOJl7PUpMhklo8jSSzpFapA2BYwTExttttttt6PV2
+OFHym/YzEmg0Af6rvbaFeGARo2pJSRUj26yj9YzysypY/gOIcKmaKYxaTZW0ZzJ
+MswWfWmFwaTGVZs0Eq/Eu84phWxmTkvnmrBrSjf7u3UsfVCmhgzuMBEs7Ou9hrw
DhrX0XAaxhpQZA5YykoLAWF51SWCKqhiXQ39MAiwqRQJolue2+GM6AL0/qlt3wFA
WTAR2LSE8fPyZZjJSgkhtJtsKBuNqJOdPMhFOrVkKj7LN0OhZFdKWoUIQo2k/K32
oBFM7nUjOueXExueiBvI+CxRt3jufKm3zGXspks9DQdAdY02zPA1fsIa5uZJg0ND
SXSdBpstCMy1Tm64+Mbhv35SSxFJrl9tQL+IVGGEjkbiGiQRgCYKqsyJKgvCsMaK
xamRrcGbryl6WNL0TIqRc0M1YrcFdoSoSS8RdaSLI+y3cZjE3q8RrAxLigPKKYxZ
THA5Q4QtMhwKBibG2YBAKCiJrdYBWi6ltIxT1qsSNssNlgZoFrb1f8tVzpwrCU4F
TB6YRueZ+aqpkJybcqkQjy/E3sLE2wCruhYK0OkubitjFc1WRCL8x16N7dUFzslH
AhUSFYsStKi1A5gMOO1EhFBc63iXErACtqwYESJBryHjXUl7jtKgR815pLcPkZ3M
JAc6GkceGGD85Wm0gJmxEYLGMZIxcYnuw14f8XckU4UJCnM/NIA=

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 18:01
>>441
パッチってどうやって当てるの?
できればソースであげてほしい。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 18:48
>>439さん
ありがとうございます。おかげさまでヘルプでなくなりました。

>>437,438
ナメんな。そこまで初心者ではございませんので。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 19:33
>>441 openssl base64 -d | bzcat | gpatch

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 19:40
>>439
このみの状態にしてからログアウトすれば
次も同じ状態で立ち上がるもんだと思ってたんだけど
ログアウトしなくてもよかったのか^^;;;

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 20:00
ところで、今 CDE に自分の環境作って使い込んでる人、今後はどうすんの?

・今のうちからGNOMEに少しずつ環境を移してる
・実は、SunのGNOME移行計画は失敗すると読んでいて、構わずCDEを使い続ける
・現在のバージョンからバージョンアップしないつもりなので CDEを使い続ける
・その他

…で、どれ?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 21:26
おれはASCIIのMotif時代SunOS4.1.2)から .mwmrc をもう10年間位使いこんでるから
今更CDEを捨てたくないな―。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 23:44
誰か持ってね−か?

sol-8-u7-lang-sparc.zip

langだけが無いのよ。宜しく。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 23:45
>>447
通報しますた。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 00:03
>>433

#man man

吹き出した(藁

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 00:16
>>447
俺持ってるけど、どうしたら違法にならないんだ?
おまえとケコーンしたらいいのかな?

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 00:20
>>447
俺はintel版のlang探してます。
他のはallthewebあたりでftp探せば結構見つかるのに、なんでlangだけ
置いてないんだっ!!

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 00:32
>>447
今日から米国人になれ。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)