■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド 其の7

1 :名無しさん@Sun使い :02/06/12 01:48
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-10 あたりに

282 :270 :02/06/30 06:08
>>280 gawk入れてみましたが,正規表現の関係で"--posix"か"--re-interval"を
指定しなければなりませんが,それでも qsort() がちゃんと機能していないようです.
どうもgawkでは,for (var in array) 構文で出てくる配列の要素の順番を,こちらの
意図した通りには制御できないみたいですね.まぁこれは実装依存なのかも知れませんが.

>>281 確かにあまり関係ないような気はしますが,それらのパッチも適用されています.


nawk(1)によると,正規表現はERE(cf. regex(5))に基づいているはずですが,

% echo abc | /usr/xpg4/bin/awk '/[[:alpha:]]{1,3}/ {print;}'
abc
% echo abc | nawk '/[[:alpha:]]{1,3}/ {print;}'
%

実際のところxpg4の方はそうなっていますが,nawkはそうなってないようですね.

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 08:47
どなたか教えてください。
compaqのpen2マシンでIA solaris 8を動かしてます。このたび、IO-dataのscsi HDD
HDXG-S160(容量160GB)なる製品を購入して、新たに160GBのスライスを作成
しようと、ケーブルを接続&formatコマンドを実行しました。しかし、fdiskすると
最初の容量表示のところで、55487 cylinders / cylinder 1008(152bytes)
と表示されており、これはつまり55487 * 1008 * 512/ (1000 * 1000 * 1000)
=約28Gbyteしか認識されていないようです。
160GB全部をちゃんと認識させるにはどうすればよいのでしょうか?IA solaris 8
はscsiの160GbyteHDDを全量認識できないとかいう使用なのでしょうか?
せっかく大金はたいて買った160Gが泣いてます。。。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。


284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 09:10
>>283
55487cylindersなら、少なくとも160GB以上認識されてんじゃねーの?
headsとsectors/trackは表示されていないの?

仮にfdiskで最大の255heads 63sectors/trackで認識したとすると、
55487cylindersなら、約450GBになると思うが・・

285 :283 :02/06/30 09:43
>>284
formatコマンドを実行したときの画面にデータが出力されてました。
で、以下の[1]が追加したディスクなんですが
# /usr/sbin/format
Searching for disks...done
AVAILABLE DISK SELECTIONS:
0. c0t0d0 <DEFAULT cyl 7936 alt 2 hd 3 sec 171>
/pci@0,0/pci9004,7860@f/sd@0,0
1. c0t1d0 <DEFAULT cyl 55485 alt 2 hd 16 sec 63>
/pci@0,0/pci9004,7860@f/sd@1,0
2. c2t4d0 <IBM-DNES-318350W-SA30 cyl 11198 alt 2 hd 10 sec 320>
/pci@0,0/pci9004,7881@12/sd@4,0
Specify disk (enter its number):
と表示されます。secが63ってのがおかしい気がするのですが、、、
それに、今試しに全量をsolarisパーティションにしてみたのですが、partition-
printコマンドを実行してみたところ、やはり総容量28Gで認識してるみたいでした。
まじで困ってます。

286 : :02/06/30 10:42
solaris x86 FAQにこんなの、ありましたけど。

(4.17) Solaris doesn't recognize all of my large (>40GB) ATAPI. For
example, a 60GB disk shows up as only 28GB.

Apply patch 110202-01 from http://SunSolve.Sun.COM/ which fixes
bug4353406 for Solaris 8. For Solaris 7, you can modify a patch by
creating a directory called SOL_27 and duplicate the files and
directories contained in SOL_28.

[Thanks to EB]
でPatchたどると
Patch-ID# 110202-01
ITU1.3 SUNWpsdir ata platform support ISA bus device drivers root

ATAPIてあるのでIDEかも知んないけど、現象が似てるのでどう?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 18:58
FreeSolarisってCPUいくつまで?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 19:05
>>287
ひとつまでだよ〜ん。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 21:01
Dualだとソラの値段幾らぐらい?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 18:08
教えて君ですいません。
今日、間違ってrootの/etc/passwdのシェルのところをcshにしてしまい、
rootでもログインできなくなってしまいまいました。
普通のユーザーではログインsuも動きません。
どのように復旧したらよいのでしょうか?
ちなみに手元にCDーROMはあります。

どなたか教えてください。


291 :名無しさん@Emacs :02/07/01 18:14
In article >>290, 名無しさん@お腹いっぱい。/290 wrote:
> 今日、間違ってrootの/etc/passwdのシェルのところをcshにしてしまい、
> rootでもログインできなくなってしまいまいました。
> 普通のユーザーではログインsuも動きません。
> どのように復旧したらよいのでしょうか?
> ちなみに手元にCDーROMはあります。

CDE を使って shutdown して、boot cdrom として cdrom boot して、/ をマウ
ントして、dtpad などで書き換えれば?


292 :●i太 :02/07/01 18:17
めんどっちいから設定したシェルにシンボリックリンク張ってごまかす。
てのはダメかのう(´Д`;)
テストできる実機が今ないやぁ

>>291のほうが現実的だわね・・・

293 :●i太 :02/07/01 18:19
http://www.a-yu.com/solaris/passwd.html
ということでこれも参考にしれ。

294 :290 :02/07/01 18:24
>>291
>>292
ありがとうございます。
ちょっと今やってみます。

295 :290 :02/07/01 19:19
>>291
>>292
できました。ありがとうございました。

296 :218 :02/07/01 21:09
>>218
>漏れはSPARC Solaris8だけど、Mozilla 1.0 + ATOK12 + 2ちゃんのカキコ
>の組み合わせのときだけ不具合がでている。

ATOK8に変えたら快適になたよ。


297 :こまつ :02/07/02 16:12
solarisをインターネットに繋ぎたいと思っているのですが、
インストール時の設定でDHCPを使うをOFFにしてしまったか
らルーターのDHCP機能を使えないので現在ネットに繋げま
せん。
ルーターのDHCP機能を使うにはどういう設定変更を行えば
よいのでしょうか。

298 :こまつ :02/07/02 17:10
あぁ、それとですねー。あと、/homeにユーザーのホーム
ディレクトリを作成できないで悩んでいます。
一応、/etc/auto_master内の/home行の先頭に#を入れて
コメントアウトして、/usr/sbin/automountを実行したの
ですが。。。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 17:25
>>297 >>298
がいしゅつ & FAQ なので、回答は期待しないように。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 17:29
Solaris標準のsyslogを勉強したいのですが、何かいい本はありませんでしょうか?
運用監視でsyslogを解析しなければならないので見方が知りたいのです。
アプリケーションによって吐くログは違うと思うのですが、とりあえず基本を知りたくて・・・


301 :こまつ :02/07/02 17:30
すいません。
過去スレを見てみます。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 17:31
↑あ、ちなみにAnserBookのsyslog項は熟読したので、アレよりは詳しいやつがあれば、どうか。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 17:39
>>302
それ以上何が知りたいの?

304 :301 :02/07/02 18:02
>>303運用監視ツールでSolarisを監視するのですが、監視対象はsyslogです。
監視ツールは常にsyslogを監視し、メッセージが出てヤバそうだったらクリティカル/ワーニング、その他にもインフォメーションやらを発生させます。

で、何が「ヤバそうなメッセージ」なのかを定義しなきゃならんのです。
Solaris8 の場合は、/var/adm/messages のフォーマットが整っていて、エラーレベルに「emerg/alert/crit」などと入っており見やすいのですが、それ以下のバージョンになるとなにがなにやら。
いったいどこ見てエラーレベル判断したもんだと思いまして。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 18:26
>>304
man syslog.conf

306 :301 :02/07/02 18:36
>>305
それと同等の内容でかつ日本語なのがAnserbookの検索結果でした。


307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 18:40
>>306
読んだなら Solaris7 以前で level を得る方法わかるだろ。

308 :301 :02/07/02 18:58
>>307
すいません、私が読む限り
「syslog.conf にはsyslogd からのメッセージをどこに出力させるか」
という設定以外にそれらしい説明があるのかわかりません。

メッセージにレベルを振るにはどうすれいいのでしょうか?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 19:19
御協力お願いします。
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/news/1025601650/l50

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 19:21
sparcで認識するメモリの量を減らすことってできる?
筐体を開けられない借り物マシンでメモリの量ごとの
パフォーマンスを測りたいんだけど。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 19:51
>>310
何のぱふぉーまんす?


312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 21:57
>>310
1枚1GBのメモリが4枚で1バンクの様なマシンで
メモリが1GB/2GB/3GB/4GBの時での動作の差異を見たいって?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 00:13
>>311
必要なものを動かして、「ほら、これだけメモリが要るでしょう?」
と言いたいだけ。

>>312
そうそう。そんな感じ。
見積もるよりも、動かして見せた方が、納得されやすい。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 01:32
CPUの表示がおかしんですけど
250MHzがささってる。はずなのに
496MHzって表示されます。
よくあることなんでしょうか?
========================= CPUs =========================

Run Ecache CPU CPU
Brd CPU Module MHz MB Impl. Mask
--- --- ------- ----- ------ ------ ----
3 6 0 496 1.0 US-II 1.1
3 7 1 496 1.0 US-II 1.1
5 10 0 496 1.0 US-II 1.1
5 11 1 496 1.0 US-II 1.1


315 : :02/07/03 01:49
prtdiag -vの全文を購入ベンダに問い合わせるほうがイイ!

Slot1には何が刺さってる?
CPU/Memボードじゃないか?最近障害対応でボードを交換しなかったか?




316 : :02/07/03 02:07
>>315
おおっつと!
よく考えたらSlot1は必ずI/Oじゃないか!
氏のう

>>314
とりあえず、rebootしてみる。
それができないなら、購入ベンダに相談して
適切なデータ(prtdiag -vとかSUNWexploの出力とか)
渡して調べてもらう。
ベースクロックがおかしくなってると思う、
またはPROMかControlBordかバックプレーン
どれもベンダのメンテナンスマンに任せたほうがイイ!個所
くれぐれも自分で何とかしようとは、考えないほうがいい。


317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 07:04
>>313
だとすると、
「なんだ、2GB以上にしてもあまり変わんないじゃん。
1GBで十分ですね」
になりそうな予感。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 09:18
>>317
それならそれでいいんですよ。
根拠があって、そう言えることが重要。
で、結局できないのか?

319 :名無しさん :02/07/03 11:01
>>301
syslog-ngに入れ替える
つーのはなし?


320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 12:03
>>314
お得じゃん!!

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 12:13
>>308
level とか facility ごとに出力先分けたら?

322 :301 :02/07/03 13:48
>>321
アドバイスありがとうございます。
ただ、運用監視ツールが「1ログ(=1監視先)につき1ライセンス」という形式になっているので、
それをしてしまうと必要以上にライセンス料が発生してしまいます。
避けたい問題です。

323 :301 :02/07/03 13:53
>>307
その後コメントを頂けませんでしたが、
結局私のmanページの読み方が甘くて307さんの言う方法が見つからななかったのでしょうか?
Solaris7以前でsyslogにレベルを表示させる方法・・・、もしあるなら非常に嬉しいのですが。


324 :301 :02/07/03 14:10
>>319
おそらく私に対するレスだと思われます。ありがとうございます。
ただやはり監視対象サーバに加える手は可能な限り少なくなければならないのでsyslog-ng 導入は難しいです。

ところでsyslog-ng は今日始めて知りました。
こんなものがあるのですね。勉強になります。
私はSolaris に限らず、UNIX はまだまだ知らないことだらけです・・・

325 :TRICK :02/07/03 17:28
少々お聞きしたいのですが、Intel版のSolaris8を
入れようと考えている者です。
現在TNTVANTAがAGPに挿してあるのですが、今度RADEONか
G450を購入しようと考えております。
G450はパッチ109401-05で、RADEONはパッチ109401-12で対応には
なっているようなのですが、本当に動きますでしょうか?
知り合いがパッチは出ているが動かない物もあると言っておりまして
ここのスレッドであれば詳しい方がいると思いましてお聞きをさせて
頂きました。
どなたか使用している方いましたら教えて頂けませんか。

326 :名無しさん@XEmacs :02/07/03 17:53
G450 でふつーにうごいているよ。今これ書いているマシンがそうだす。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 17:55
>>325
その「知り合い」はきっとこのスレも読んでる。
で、「あぁ〜こんなところで質問してる〜、しかも全角で〜」
と思っているに 4ドル← Sunの最近の株価

328 :TRICK :02/07/03 18:04
>326
ありがとうございます。
明日にも購入しに行こうかと思っております。

>327
多分みてます。
というよりその人間自体がここのスレッドを見た方がよいと言ってました。



329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 18:12
>>318 physmem で良し

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 20:16
Solaris の、pkgadd とかのパッケージシステムを使って、
バイナリじゃなく、(フリーソフトの)ソースパッケージを作りたいんですが、
可能でしょうか?

イメージ的には、FreeBSD の ports や、
RedHat の SRPM みたいなものです。
できれば、オリジナルの *.tar.gz やパッチをパッケージ自身に含んでいて、
rpm --rebuild *.src.rpm
みたいなことができる SRPM 方式を希望しますが、
そういうのをご存知の方いましたら教えて下さい。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 20:31
中古のUltra5とUltra10の秋葉原の相場って安い奴で幾らぐらいですか?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 20:41
>>327
有り難うございます。
明日にも購入しに行こうかと思っております。

333 :age :02/07/03 21:39
>>203
MXで探せ。


334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 22:14
>>330
google で検索したらこんなページみつけたよ。ソースは無理っぽいが。
http://www9.cds.ne.jp/~proxon/my_pages/unix/solaris-pkg.html

あと、RPM みたいのが欲しいならば、Solaris でまんま RPM をコンパイル、
インストールすればいいじゃん。

335 :B級 :02/07/03 22:47
>>261

269さんのおっしゃるとおりです。
アーカイブを解凍すると、.psファイルが入ってて
そこに手順が載ってます。



336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 11:07
>>329
/etc/system に何か指定すればできるとは思ってたんだけど、
これでしたか。
ありがとう!

指定するページ数は、カーネルが使ってる分を差し引いて
指定するみたいなんだが、何もしないで
#adb -k
で出た分を見て、同じだけ差し引いて指定してみたんだが、
そんなんでいいもんかな?
まあ、誤差の範囲ぐらいの、たいした量じゃないんだけど。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 23:04
Ultra5使いたいのですが安いモニターしか持っていなく、1152*864が85Hzで表示できません。
デフォルトで1152*864が85Hzだったと思うんですがモニター無しで切り替える方法教えてください。

338 :名無しさん :02/07/06 23:52
シリアルポートをコンソールにしてOBPの設定を変えるか、
そのままマルチユーザまで立ち上げてtelnetでログインして
eepromコマンドでOBPの設定変更でしょう。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 00:37
>>337
X/CDE環境のみ解像度を変えるんでも許容できるんなら
m64configコマンドやね

って、モニター無しか...となると、>>338の通り、OBP設定か...

http://jp.sunsolve.sun.com/pub-cgi/retrieve.pl?doc=finfodoc%2F18511
http://jp.sunsolve.sun.com/pub-cgi/retrieve.pl?doc=finfodoc%2F20790


関係ないけどsunsolveで検索してたら、こんなん引っかかったんで参考までに...
http://jp.sunsolve.sun.com/pub-cgi/retrieve.pl?doc=finfodoc%2F24473

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 01:35
可能なら起動直後STOP+A連打でOBPにして、
手探りでsetenvを入れるのがラクかも。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015748548/405



341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 02:51
CDEでNetscapeとかDtterm等をアイコン化すると
それぞれのアプリ独自のアイコンになってワークスペースに格納されますよね。

これをsylpheedとかにも行いたいのですが、どうすれば良いんでしょう?

342 :  :02/07/07 04:19
教えてくだせ〜。

Ultra10にSolaris8をインストする時まずSWAP配置後
Formatするんだけど、ディスクスライスがどうのこうのって
Format出来ないんです。 

手動に切り替えFormatコマンド打つと 
0. c0d0<drive type unknown> て出てきて
ジオメトリ情報の取得に失敗している様です。

0 を選択すると 0. other が現れ,さらに 0 を選択すると
Enter number of data cylinders :  の様なHDDの情報を
入れなければならず、どの情報を入れればいいのやら。

上記状態がおわかりの方、お助けくだせ〜。
(HDDはSeagateの9.1Gです。現段階でLinuxがインストされてます)

343 : :02/07/07 04:58
>>342
普通、Solaris8にラベル情報ぶっ飛んでたら、
自動的にディスクの情報読んで作ってくれるはずです。
PCで使ってたディスクなどの場合、たまにラベル領域に
ブートセレクタなど書いちまう奴があるので、そこつぶして
からインストールするといいかもです。
具体的にはddなど使ってファイルを書き込む。

# dd if=/kernel/genunix of=/dev/rdsk/c0t0d0s2

それとSolarisWebStart(Installて書いてある1枚目)
は、遅いし、制限きついしなので、Solaris Software 1/2
からの方が幸せ。^^)/

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 06:46
http://www.sun.co.jp/

が、バットリクエストになるんだが…
俺だけ?

> Bad request
> Your browser sent a query this server could not understand.

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 06:48
>>344
自己解決。
自分で改造してた mozilla の UA が原因でした

346 :  :02/07/07 07:30
>>343
どうもです。とりあえず自己解決しました。
ふた開けて型番調べてネットで詳細情報入手です。
その後、メディアが悪いのか、1/2のディスクの途中で
止まってしまって...。やっぱ、正規メディアじゃなきゃ
ダメですかねー。

>それとSolarisWebStart(Installて書いてある1枚目)
ネットから引っ張って来て焼き焼きした 2/02なので
CDには何も書いてないのですが、おっしゃる事はわかります。
へー、1/2 のディスクでもBOOT出来るんですか?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 10:52
>>341も誰かおながいします


348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 13:02
SunOS 5.5.1 でapache 2.0.39 動かしてるひといますか?

プロセスが httpd -k start となっていて起動しきらんの

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 13:26
>>347
アプリケーションマネージャ
    ↓
デスクトップアプリケーション
    ↓
アクション作成

をみればわかるっしょ。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 13:49
(゚Д゚)ハァ?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 14:28
Solaris8の電源を入れると、Initiraizing memoryから
突然Restoring The System Please Waitとなって、
それから電源が落ちてしまうのですが。。。
どうしたものでしょうか?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 15:29
>351
メモリが壊れてる。

353 :351 :02/07/07 15:46
>352
メモリが壊れている・・・。とは・・・。購入してから
そんなに月日が経っていないのに・・・。

でも、何故かCDEの画面まで進めました。が、しかし、
コンソールを立ち上げようとして、マウスでボタンを
クリックすると画面が真っ黒になってしまいました。
これもメモリが壊れているせいなのでしょうか?


354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 15:47
>353
うん。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 18:30
某ネットゲーWC3をsolarisにぶら下がってるWinマシンでやりたいのですが、
ipnat.confの定義方法がわかりません・・・

使うプロトコルとポートはマニュアルに書いていたので解るんですが、
(UDP TCPとも4000と6112-6119をWinマシンに流せれば良い見たいです)
何処か参考になる資料など無いでしょうか?

356 : :02/07/07 22:54
>>352 >>354
=?か?
あまりにも単純化しすぎているようにも思われ。
あたってると思うけど。

>>353
使ってる機種とOSのバージョンをもちっと詳しく書く。
こゆ時はいきなりMultiにしないでSingleで立ち上げて。
messagesファイルをチェックする。
メモリ壊れてるなら、メモリスロットのエラーメッセージが
記録されてるはず。(SPARCならね…)^^)
該当メモリの刺さってるバンクを抜いて問題なければ、
そのどれかが壊れてる。
あとは根気の問題。


357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 00:17
>>353
いやー、多分”/” がパンパンになってんじゃないかなー。
別マシンからのtelnet だったら出来ちゃったりしない?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 00:57
>>355 "man -M/opt/ipf/man -s5 ipnat", "less /opt/ipf/examples/*"
ex)
rdr iprb0 123.123.123.123/32 port 4000 -> 192.168.0.123 port 4000 tcp/udp
rdr iprb0 123.123.123.123/32 port 6112 -> 192.168.0.123 port 6112 tcp/udp
rdr iprb0 123.123.123.123/32 port 6113 -> 192.168.0.123 port 6113 tcp/udp
    :
    :
rdr iprb0 123.123.123.123/32 port 6118 -> 192.168.0.123 port 6118 tcp/udp
rdr iprb0 123.123.123.123/32 port 6119 -> 192.168.0.123 port 6119 tcp/udp

359 :374 :02/07/08 02:44
>>349
CDEで起動しているアプリを、ウインドウの右上のバーにあるボタンで最小化すると、
シンボルになってワークスペース上に格納されますよね?

このときdttermとかnetscapeはそれぞれ独自のシンボルになって格納されますが、
sylpheedは四角4つの汎用シンボルみたいなヤツになっちゃうんですよ。

これを各アプリ独自に設定したいんですが、どうすればいいのか?って質問です。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 13:02
Solarisをブロードバンドルータに使っているが、どうも最近パフォーマンスにいまいち不満があります。
チューニングのための情報などあれば教えて下さい。
カーネルパラメータとかいじった方がいいんでしょうか?

361 :Soler :02/07/08 15:51
>360

マシン・帯域・OSバージョンとかで当然変わるけど、Solarisは
デフォルトのままだとあんまりパフォーマンスは出ないと思う。
送受信バッファ・MTU辺りの最適化で結構変わってくる。
会社は100MbpsのL2接続だけど、調整前は30Mbps前後だったのが
調整後は70Mbps程度まで出るようになった。
Win2Kとかはネットワークの性能に関しては結構イケてると思う。
同じハードウェアだとSolarisでWin2Kを超えるのは難しい。
また、ルーターとして使っているSolarisが高パフォーマンスでも、
クライアントがWin98とかだったらそのままでは全然ダメ。


362 :349 :02/07/08 15:51
>>359
/usr/dt/appconfig/types/
にある例えば sdtnetscape.dtをのぞいてみると
ICON   SDtnetsc
なんて行があるからここを変えればいいんでない?

/usr/dt/appconfig/icons/C/
にアイコンがあるみたいよ。


363 :349 :02/07/08 16:00
>>359
http://www.pfu.fujitsu.com/x86/faq/cde-003.html
のほうがよかった?

364 :>>360 :02/07/08 18:01
Solaris - Tuning Your TCP/IP Stack
http://www.sean.de/Solaris/soltune.html

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 22:12
            (⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
            ( どうやって誘拐しようかなぁ〜。。
          O  ( 最近溜まってるからナぁ。   
        ο    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
        。    そんな犯罪をしないで、http://fun.to/muke
 
___∧_∧__
   ( ・∀・)
――(    )―┘、            マツデチ!    キャッキャッ!!
‐――┐ ) )――┐         ≡≡∧,,∧   ≡≡∧ ∧
    (__ノ__ノ    . |         ≡≡ミ,,>∀<ミ ≡≡(,,・∀・)
                     ≡≡ミ_u,,uノ  ≡≡ミ_u,,uノ
                   "~"    """  :::     "~""~"
                """    :::




366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 23:36
>> 364
Good job !!

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 10:10
グラフィックカードのついていないSPARCをXサーバに
して他PCで写すことって出来ますか?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 10:27
ヘッダのサーチパスを設定する環境変数ってないんでしょうか?
ライブラリのLD_LIBRARY_PATHみたいなの。
configureを通すために、いちいち/usr/includeにシンボリックリンク張るのはつらいです。
簡便な方法を御存じでしたらご教授ください。

369 :うひひ :02/07/09 10:40
>>367
素朴な疑問なんだけどX serverって見るほうなんじゃねーのか?


370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 10:45
>>367
シリアルにノーパソつないでX端末にできるかって質問なんじゃネーノ?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 10:45
>>368 gccならC_INCLUDE_PATHでわないかな? それが効かなければ
CPPFLAGSかCFLAGSで"-I..."と指定.

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 10:59
>>370
だよねえ。X Clientになら、なんにもしないでもなるもんね。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 11:15
>>367
ビデオカードがないマシンなら、
Xnest を Xサーバとして起動して、
それをまるごと他のマシンに飛ばすことはできる。

$ DISPLAY=remotepc:0 xinit -- /usr/X11R6.6/bin/Xnest
みたいな感じ。

374 :うにxまsてr :02/07/09 14:09
Solaris8のターミナルの背景に画像とかはりつけられるんでしょうか?

375 :名無しさん@Emacs :02/07/09 14:46
>> 374
自分で、ETerm or kterm + wallpaper patch をいれるべし




376 :うにxまsてr :02/07/09 15:09
そうですか標準のターミナルではできないんですね。自分で改良
する以外。
ありがとう。感謝ですね。



377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 22:13
サーバー管理を請負ったとたん、/etc 以下と /var/adm /var/logディレクトリ消さ
れたんだけど・・・
あ、消されたと思ったのは、CDからシングルユーザーモードで立ち上げて、mount
してみたら、ディレクトリの更新日時が変わっていたから。

で、消されたファイルを復活させたいんだけど、どうすれば良いか教えていただ
けませんでしょうか?
solaris8 で、ufs です。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 22:41
>>377
/etcをあらたにいれればいいんじゃネーノ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 23:15
ffbconfig -deflinear true
を実行して24Bit colorにしたのですが、ガンマ値が上がったのか、
画面がかなり明るくなりました。元に戻らないものかと
こんどは -gammaオプションを実行しようにも FFB2+じゃないと怒られます。
どなたかガンマ設定を変更出来る個所をご存知の方はおりますでしょうか?
OSはSol7でCDEです。機械はUltra1でCreatorです。

いかは参考にならないと思いますが・・・一応
# ffbconfig -prconf

--- Hardware Configuration for /dev/fbs/ffb0 ---
Type: single-buffered FFB1
Board: rev 1
PROM Information: Not Available
FBC: version 0x1
DAC: Brooktree 9068, version 4 (Pac1)
3DRAM: Mitsubishi 1309, version 3
EDID Data: Not Available
Monitor Sense ID: 6 (Sun monitor)
Monitor possible resolutions: 1024x768x77, 1024x800x84, 1152x900x66,
1152x900x76, 1280x1024x67, 1280x1024x76, 960x680x112s, 960x680x108s
Current resolution setting: 1024x768x60

「下質なんでもあり」にも書き込んだのですが、「輝度を下げる」とか
「黒い透明のセロファン」(?)を貼れとかって答えがでましたが
どちらも現実的ではないのでご存知の方居りましたらよろしくお願いします。
マルチポストのつもりは無いですがスレ違いのような気がしたので・・・。

それとも24Bitcolorにするにはほかに方法があるのでしょうか?

380 : :02/07/09 23:18
>>377
バックアップをリストアする。
バックアップない?
今すぐ管理止めなさい。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 23:28
>>379
一行URL貼れば済むものを御丁寧に全文コピペしてるあたり
マルチポスト以外の何者でもないわけだが


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)