■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド 其の7

1 :名無しさん@Sun使い :02/06/12 01:48
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-10 あたりに

201 :AT :02/06/23 20:09
今日、Solaris8Intel版をインストールしたのですが、
ユーザ追加のためrootでログインすると起動後に画面が真っ暗になって
ディレクトリ「/」と、ヘルプ(?)ウィンドウだけが出てくるのです。
再インストールを試みたほうがいいのでしょうか?
それとも、何か悪かった点が考えられますか?
ちなみに標準インストールで、ドキュメントCDはインストールしていません。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 20:13
>>201
rootで、しかもCDEでloginしたな。
まず、それが悪い。

203 :名無しさん@Emacs :02/06/24 03:21
>>201
> 今日、Solaris8Intel版をインストールしたのですが、

ください:)

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 08:59
>>201
端末エミュレータとヘルプだけが表示されて、あとは真っ黒って状態ですか?
インストール時にネットワークの設定をしました?
端末名とかIPアドレスとかDHCPとか?


205 :AT :02/06/24 15:50
>>202
CDEでログインするといけないんですか?
OPENWindowでも試してみたところ、案の定失敗しましたが・・・

>>203
ください、と言われましても・・・(;^^A

>>204
そうです、そんな画面が出てきます。
InstallCDからのインストールの後、ネットワークの設定はしましたよ。
今後どうすればいいのでしょうか?

206 :匿名希望ペンネームうひひ :02/06/24 16:00
>>205
よくしらねーけどXの環境変数みたいなセッティングの
データがrootに無いんじゃないの
user作るときテンプレを書かせる設定でuser作ってからloginすりゃ
いいんじゃないかな。
想像だから半分くらい信じろ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 16:05
>>205
OpenWindowsでも、rootでログインはいけません。

208 :204 :02/06/24 17:48
>>205
私の経験から・・・
インストール時とかネットワーク設定時とかルータ設定時とかに
通信デバイス(NIC)にノード名を割り当てるわけですが、
これがきっちり更新されていないと前述のような画面表示になる場合があります。
 /etc/nodename
 /etc/hostname.ネットワークカード
 /etc/inet/hosts
 /etc/net/ticots/hosts
 /etc/net/ticlts/hosts
 /etc/net/ticotsord/hosts
これらのファイルの中にノード名とアドレス?(だったかな)などの設定が
記載されているはず。
ちゃんと自分がつけたノード名になっているか、もしくは書き直すとかして
みてください。
私の時はこれで直りました。
できれば結果報告してくださいね。


209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 17:49
>>207
なんで、ROOTでログインしちゃいけないの?


210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 17:51
>>209
アカウントは1Byte文字じゃないと駄目だから。


211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 17:59
>>210
アカウントは8byteまで使えるって聞きましたけど、
違うんですか?

212 :AT :02/06/24 18:12
>>208
ありがとうございます。
今から試してみますね。
「ネットワークに接続しない」設定なら、この現象は起きないんでしょうか?
それなら、一度インストールした後設定できると思うのですが。

てか、デュアルブートなので一度電源を落とさなければいけないんですよw
面倒だw

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 18:14
分かってないな

214 :AT :02/06/24 20:28
ネットワーク設定をしました。
ログイン後、デスクトップが出てきました!ありがとうございます。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 20:58
おめでとです。
Solaris インストールするなんてえらい!、、、かも。
きっと仕事の勉強用かな。
って、仕事以外に使えない、遊びに向かない OS だもんね。

216 :204 :02/06/24 21:45
ATさんおめでとう。
直ったみたいですね。
私と同じような状態だったので書いてみました。
とにかくおめでと。


217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 01:29
ひょんなことからUltra1をゲットしました。
けど、UltraSPARC I じゃ64bitプログラミング環境に使えないので、
web&メールクライアントとして余生を過ごさせようかと、
Solaris8をインストールして、Netscape6(Sun pkg)とSypheed(make)をインストールしました。

しかしSolaris付属のATOK12を使っての日本語入力に若干の問題があるのでここで質問させていただきます。
Netscape、SylpheedにATOKを使っての漢字変換の際に、
二回以上スペースキーを押して変換候補のウィンドを開くと、
その文字を確定しても入力されたことにならず、
まだ変換が確定されていないそれ以降の文字共々消えてしまいます。

いろいろ試してみたところgtk+を使ってるアプリにATOK12で漢字変換を行おうとすると同様の症状が出ることが判りました。
Wnn6を使えば問題は無いのですが、ATOKにずっとなれてきたので、
できればATOKを使いたいと考えています。

どなたか私と同じような症状に遭遇して、解決できた方が居たら
是非アドバイスお願いします。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 09:10
>>217
漏れはSPARC Solaris8だけど、Mozilla 1.0 + ATOK12 + 2ちゃんのカキコ
の組み合わせのときだけ不具合がでている。

漢字変換の際にスペースキーで第1候補以外を選択するとリターンで確定しよ
うとしても、黄色のラインマーカ状態になるだけで確定できない。その状態で
引き続き入力すると黄色のラインマーカ状態の文字が消える。

mozilla --xim-preedit callbacks --xim-status area &
という起動オプションのcallbacksの部分をnone,nothing,area,positionに変えたり、
areaの部分をnone,nothing,callbacksに変えたりしてみたが解決しなかった。

解決策があるなら私も知りたいです。

219 :名無しさん@XEmacs :02/06/25 09:52
http://wwws.sun.com/software/star/gnome/

GNOME 2.0 のベータが配布されてるね。既出?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 10:18
ちょいと上の方で「root」でログインしちゃだめって書いてありますけど
どういうことなんですか?
いままでIA版もSPARC版もインストールして、rootで使用中ですが。


221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 18:24
>>220
事故のもととか、
一般ユーザと特権ユーザの違いについて理解が進まないとか。
一般的なハナシだからこっちで質問汁。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/l50


222 :名無しさん@Emacs :02/06/26 00:31
http://www.solaris.jp/

こんなのハケーン

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 01:08
Wnn6を使ってるときに出てくる、ウインドの下にくっついてる
ステータスバー([あr]とか出てるところです)って消せないんでしょうか?
ATOKの場合はDisableStatusAreaで消せたんですが。

後、Wnnで 「xtu」で「っ」とかのxとの組み合わせで小さい文字を出すにはどうすれば良いんでしょうか?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 01:38
>>222
solaris.jpなのに英語サイトか...

225 :名無しさん@Emacs :02/06/26 08:01
Solaris 8 から、Solaris 9 にバージョンアップする理由ってどんなのがありますか?
Wnn7 とかはついてくるのかな?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 16:43
理由は・・・新しいシステムの触るのは楽しいから。
現行で問題なく動いてるなら変更する必要はない。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 12:00
sparc版Solaris 7のマシソがいきなり起動しなくなったんですが
biosみたいなものに入る事はできますか?

インストールCDを入れて起動しても反応無しなので
scsiコントローラが正常に動いてるか確認したいんですが....

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 17:35
>>227
FAQだね。
あなたのソラリス7ミシンの [Stop]+[A] ボタンを押して、
probe-scsi してみましょう。

229 :名無しさん@Emacs :02/06/27 17:53
>>226
いや、それじゃ上はわかってくれません。
何か上を説得できるような理由はありませんか?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 18:46
で、>>229 自身は何のために Solaris9にバージョンアップしたいのかな?
Solaris9 でしか動かないアプリがあるとか、
そういうのを説明すれば上司も納得するはず。

でも、>>229 自身、「新しいシステムの触るのは楽しいから」
が理由だったりしないかな?

231 :227 :02/06/27 18:48
>>228
どうもありがとうございます.
氏んでるっぽいです.....

232 :名無しさん@Emacs :02/06/27 19:10
>>230
最新版を使うのはうれしいから。
Solaris 9 でしか動かないアプリもないし…
ちなみに大学生です。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 22:56
SUNのULTRA10にSUN純正ではない内蔵ディスクを増設したのですが、
これを使用可能にするにはどうしたらいいのでしょうか?認識し
たか確かめるにはどんなコマンドを使えばよいのでしょうか?
もちろん、純正ではないので使えなければ仕方ないと思っていま
す。
なにぶん初心者ですが、よろしくお願いします。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 23:00
>>233
# format
# newfs
# mount

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 23:04
さとうたんのいもうとたんおめでとう!!

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 23:38
>>234
ありがとうございます。
試してみたところ、どうやら増設したハードディスク
は認識していないようでした。
あぁぁ。。。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 00:51
>>236
reboot -- -r してみては。
# -- は要らなかったかも。


238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 00:52
>>233
http://docs.sun.com/?l=ja&p=/doc/816-3963/6ma76c5br&a=view

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 02:42
>>236
ok プロンプトで probe-ide して確認。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 06:43
床に置いてあったNetraT1を思わず蹴っ飛ばしてしまいました。
目で見て解るぐらい、筐体が反ってしまったのですが、
電源を入れてみると起動はしました。

怒られると怖いので、上に420Rを乗っけて重しにしておいたのですが
これからどうすれば良いでしょうか?

選択肢1:
「Sunのハードも意外と丈夫ですね、アハハハハ」と笑い話にする。

選択肢2:
このまま放置して420Rの重さで元に戻るのを待つ。


241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 07:33
どんな蹴り方したのかと小一(略

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 10:02
>>240
「暑さで膨張したようですね。よくあることです。」


243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 12:56
>>185

>iostatのcpu項目でus/sy/wt/idのうち、wt(io wait?)が異常に高くなる
>ときって、いったいどんなときなのですか?

CPU は遊んでいるのだけれど、Disk I/O は動作中という状態が wt です。
当然、その処理を待っているプロセス/スレッドなどはあるはずです。

wt の分の CPU リソースは、他に runnable なプロセス/スレッドがその
とき存在すればそちらで使えます。そういう意味では idle と見なすと
いう考え方もアリです。vmstat などではそのように計上して出力してい
るはずです。

>また、prstat/topなどでcpu使用率の高い順にプロセスを教えてくれる
>のですが、wt(io wait)の高いものを表示するコマンド/方法があれば、

mpstat で見ることができます。


244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 19:51
http://groups.yahoo.com/group/solarisonintel/message/36246
こんなのがあるけど,Yahoo! MLに登録するのはマンドクセーんで,
誰か代理でポストおながいします.
----------------------------------------------------------------------
Hello. It seems a bug of the configure script:

--- wine-20020605/configure.org Thu Jun  6 03:18:05 2002
+++ wine-20020605/configure     Thu Jun  6 03:18:05 2002
@@ -10401,7 +10401,7 @@
 #line $LINENO "configure"
 #include "confdefs.h"
 int myerrno = 0;
-char buf256;
+char buf[256];
 int *__error(){return &myerrno;}
 main(){connect(0,buf,255); exit(!myerrno);}
 _ACEOF
@@ -10444,7 +10444,7 @@
 #line $LINENO "configure"
 #include "confdefs.h"
 int myerrno = 0;
-char buf256;
+char buf[256];
 int *___errno(){return &myerrno;}
 main(){connect(0,buf,255); exit(!myerrno);}
 _ACEOF
@@ -10487,7 +10487,7 @@
 #line $LINENO "configure"
 #include "confdefs.h"
 int myerrno = 0;
-char buf256;
+char buf[256];
 int *__thr_errno(){return &myerrno;}
 main(){connect(0,buf,255); exit(!myerrno);}
 _ACEOF
@@ -10530,7 +10530,7 @@
 #line $LINENO "configure"
 #include "confdefs.h"
 int myerrno = 0;
-char buf256;
+char buf[256];
 int *__errno(){return &myerrno;}
 main(){connect(0,buf,255); exit(!myerrno);}
 _ACEOF

245 :B級 :02/06/28 23:20
>>217
Ultra1でも64bitでOS動くよ。

OBPのアップデートと、
/etc/system(たぶん) にちょこっとおまじないをする必要があったような。


246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 01:31
すっげーはずかしいんですが以下のファイルを自分のシステム内に発見してまいました
・/dev/prom/sn.lにftpのコマンドログファイル
・/usr/lib/lpstart
・/usr/lib/lpset
・/dev/pts/01/以下に怪しげなファイル群
・/usr/bin/sshd*
これって、rootkit一式、ってことですよね...


247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 01:37
>>246
おめでとう。
http://www.google.com/search?q=%2Fdev%2Fprom%2Fsn.l

sniffer しかけられてるっぽいから
同じネットワークの他のマシンもヤヴァいかもね。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 02:28
Solaris8(IA版)にRuby/gtkをインストールしようとしてるのですが、
RubyとGtkはSolaris8 CompanionCD(02/02)からインストールしてあ
るのでRuby/gtkだけをソースからインストールしようとして、Ruby/Gtk
のドキュメント通りにRuby/gtkのディレクトリでruby extconf.rbとすると
# ruby extconf.rb
checking for XOpenDisplay() in -lX11... no
[error] cannot found XOpenDisplay in X11. (or maybe `gtk-config --lib' is incorrect...)
#となってしまうのですが、どうすればいいのかわかりませんか?
Solarisは始めたばかりなのでほかのOSとの違いがまだよくわからなくて。



249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 03:00
>>248
まずはgtk-configのパスを確認してみることだな

250 :248 :02/06/29 03:12
>249
コマンドラインからgtk-configはちゃんと起動できます。


251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 11:52
>>243
ありがとうございます。助かりました。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 12:03
>>250
gtk-config --libs
の結果希望。

-R/usr/X11R6.6/lib とか(環境によって違うけど)ちゃんと付いてる?

253 :248 :02/06/29 14:00
>>252

# gtk-config --libs
-L/opt/sfw/lib -L/usr/openwin/lib -R/usr/openwin/lib -lgtk -lgdk -lgmodule -lgli
b -ldl -lXext -lX11 -lsocket -lnsl -lm
#

です。
ちなみに、環境はSolaris8 をインストールした環境にSoftware CompanionCDを
フルインストールしただけの状態です。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 14:26
>>253
-R/opt/sfw/lib を追加する必要があるかも。
gtk-config はシェルスクリプトだから、該当箇所に書き加えればよい。
でも、CompanionCDからインストールしたのなら、
そのままで動かないのはおかしいなぁ。

255 :名無しさん@Emacs :02/06/29 16:50
http://sunsolve.sun.com/pub-cgi/retrieve.pl?collection=fpatches&patchid=109326-08 これとってこようとすると、 109326-07.zip がだうんろーどされない?

256 :Hah? :02/06/29 17:19
>>255
その手の話はよくある。


257 :ななし :02/06/29 17:38
最近、Plextor のコンボ DVD drive 買ったんですけど、
Solaris8/x86 で DVD-video を観たいのですが、何か
良い方法ありませんか?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 17:41
近くにTUTAYAがあるなら、そこで借りるのはどう?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 17:49
>>257
http://dvd.sourceforge.net/


260 :236 :02/06/29 18:16
>>237 >>238 >>239 ありがとうございます。
カメレスですいません。
reboot ーー ーrをしたら、新しいハードディスクを認識
しました。
ふゅー、一安心。


261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 18:26
最新のOBPはどこからダウンロードできるんですか?

262 : :02/06/29 18:40
>>261
OBPをあげる必要性は?
安定しているなら、必要ないYo


263 :261 :02/06/29 18:43
>>262
solaris9を試してみたいんだ

264 :B級 :02/06/29 18:47
>>261
パッチと同じ形式で配布されているはず。
すまんが、詳細は忘れた。

Sol8インストールをしていると途中でアップデートするか聞かれるはずなので、
そこで素直にアップデートすればよい。(OBP単体でダウンロードする必要はない。)

Ultra1はジャンパーをいじってからじゃないと、
アップデートを受け付けないので、
めんどいです。

会社に行くと詳細がわかるかもしれないから、
わかったら報告します。


265 :261 :02/06/29 18:48
>>264
ありがとうございます、おながいします。

266 : :02/06/29 18:52
>>263
インストーラではじかれるのか?

それとも、立ち上げ時にこのVer.のOBPでは何ちゃらー
と表示されるのか?

どっち?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 19:12
インストーラではじかれることなんかあるのか?

268 : :02/06/29 20:32
>>267
そゆ場合もあるかも?
ということ。
>>263は状況を詳しく書いてないから。


269 : :02/06/29 20:41
まだるっこしいので
以下山椒Yo
Ultra 1E Standalone Flash PROM Update
Patch Descriptions: 104288-07
Ultra 1 (non-E) Standalone Flash PROM Update
Patch Descriptions: 104881-07
Ultra 2 Standalone Flash PROM Update
Patch Descriptions: 104169-08
Ultra 30 Standalone Flash PROM Update
Patch Descriptions: 105930-06
Ultra 5/10 Standalone Flash PROM Update
Patch Descriptions: 106121-18
Ultra 60 & E220R Standalone Flash PROM Update
Patch Descriptions: 106455-11
Enterprise 250 Standalone Flash PROM Update
Patch Descriptions: 106503-07
Ultra 80 & E420R Standalone Flash PROM Update
Patch Descriptions: 109082-05

http://jp.sunsolve.sun.com/patches/
から、Patch-IDを入力して、サーチすること。
入手したPatchのREADMEをよく読むこと。
実行前に家族が、電子レンジやエアコンのスイッチを
入れないようにすること。
電気の支払いを確認すること。
(UPSがあると心配ない)
失敗したら、泣くこと。


270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 22:18
http://live.2ch.net/vote/ でやってるトーナメントの簡易集計用
sh+awkスクリプト書いてみたのだけど,/usr/xpg4/bin/awkなら
ちゃんと動くのに,/usr/bin/nawk使うとcore dumpしてしまう.
なぜだらう? Solaris8 IAで,パッチ111112-03適用済み.

  ( bzip2 + base64 )
QlpoOTFBWSZTWaJNnQ4AARFfgFAQf////6/9XA//7//uUASZRmvY7bMUJ2ZBKIhJ
6mNJtDQRmowTRiaAxGTQ9QBhNAMiTCmo/Sj9SGjR6mgND1A0A0NpAANAASJBJiI9
U9NTMkxB6jRtJ6RoAaABoNABw00wQyGmmRkwgGmgDCaNMmABA0EihAmJpNpMEm1A
YQA9JoANPUD1GgNqSQvbf/vew6Of+9naZDGx1ir5mWNKk3AvqyGPBOOh0beBjlGJ
MX4nRGykgmkhafnxpc64Nd6heylq+NETn5PlpRQUgFVRNMvbpqyn/GCL+KOSjFzr
sqPcUSOZUYbZkI6+i1ziF0qTqOY4tsrZZn2AGRuZuWVuF8sXVm2QlENk6ZqxWJxE
Rxxy4tmWol6ZYGhE3Eoho2blsNUyUBaKOhGeCO2K6kiasnZEldbOSbJyJKFhBViU
QAmDlEGOdK7/T2H5QYqPCIDJBYt3LTzmILwpPu2YkOL5VCJa0BCajOQF0AEGeltx
Q2Sw4sbicuCW8/W8mmI4RRRkaYVRYRiNRIVEG1rhYZTWoQxy5TbjkHwxRNPHaaA0
V11+GGijHgJ8kRSpCoxGsgLGIS825KqaDd+VK9Um9YqyI0zDEfhzWUKRRk+LPeae
UaVaYJgRuRldbHgk2m5QXvXFMuSo3WMXGt2A5s7N628/mK7ydFctNbv1aWczPOxq
x0eCqzqvOW4CcX39weCxknYxYNBNUvNYH3SZIOkkiVWlDdoNmEJZQm4n7t/allKQ
jtPBOiVb6ELCW9FspLTyWlLatyslNhOLrJTmFuVHMmjTi4tZMS8DJxip5YCjph5l
OqpHMGzJt6WevpDRIKAnXz26g+kNU9A0g4BrDWDibLQkGVdEDXfWSthzsJO1VVW5
SnQnSY1Dx3cOvrLD3cXYK6tJXLh9GrXrVnJtqXIzHe3ffOqxr1LL0wOPNb8mDbQw
o4Pd8EuFgmJorW4+og3xHODFOFQKnDMIGKKrTrabTZuDA8CW8GvEGQzKktshYc0K
noDTxOVjGNEH7FAgopw2KgwdHNLiFQGMC5lGhX/xorMFoVDA0hMHenoG7N8Kzg6k
EGberMrCItwYtRfMqsUoJpOWEQUq0FlZdOd1NEEQoku4XYhVGpfswdhD0A+EGwYN
LGGeOZsi2Ej/BqmM7BsV+VZ1bJcjWJO5MLQGhgdQmX6Vc1cbzKgtAo7PQr7LWBXA
IHU1HLT4kBLhpiIXAHb1BFE/HBZd5G7YBdwFLFgF+UbbGxjTbV4OBtNjbbbdDNwK
6iVWQ0ac7XEt9VobbFDFVyeQH3XTUlQ1hMbRewjfp1hIJpAgPJsnmQGAD1kDCgB1
HGTSz8BiOFjWeAXpQBq3GhjsCCqQ56RBNGfQ9j1CoJ0HBlvPknEaRlAz4ZLcBfgR
dk0Aw2jKbjpCx0J4FsFN4CkseJWzJ6S4gFW6AdqqjOGEGEmFgwdA3QsygPOWopW5
LPfqfw1zCoRjqMI+8Uzk7QEFXQJE8Uckt9oC9yDiYeQT6mxqIc8FbHbrbX/F3JFO
FCQok2dDgA==

271 :248 :02/06/29 22:55
>>254
追加してみてもダメでした。
とりあえずWeb上を探してもっと情報を集めてみます。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 23:06
SPARCstation20 をゲッチューしたのだが、PROMの設定を初期化するコマンドって何だっけ??

273 : :02/06/29 23:07
>>272
ok set-defaults


274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 23:12
>>273
早!
ありがと。

# sがいるのか・・・
# 忘れてた。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 23:27
駄質で申し訳ないのですが、rootのpathがうまく通っていません。
ほかのuserであれば、たとえば usr/local/binなんかも通るのですが、
rootは通ってくれません。printenvしてもrootのときはやはり任意のpath
が通っていないようです。rootのpath設定はどうすればよいのでしょうか。


276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 23:40
>>275
/.profile の後ろの方に PATH=${PATH}:/usr/local/bin

277 :名無しさん@Emacs :02/06/30 00:02
In article >>270, 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage> wrote:
> http://live.2ch.net/vote/ でやってるトーナメントの簡易集計用
> sh+awkスクリプト書いてみたのだけど,/usr/xpg4/bin/awkなら
> ちゃんと動くのに,/usr/bin/nawk使うとcore dumpしてしまう.
> なぜだらう? Solaris8 IAで,パッチ111112-03適用済み.

LANG=C てつこてみるとか:)

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 00:05
>>276
できました!
ありがとうございます



279 :270 :02/06/30 01:01
>>277 それでも,やはりこけます......

(gdb) bt
#0 0xdfacd489 in strlen () from /usr/lib/libc.so.1
#1 0xdfafd66e in _doprnt () from /usr/lib/libc.so.1
#2 0xdfafed2f in sprintf () from /usr/lib/libc.so.1
#3 0x805c4fa in instat ()
#4 0x8059808 in r_execute ()
#5 0x8059d72 in call ()
#6 0x8059808 in r_execute ()
#7 0x8059993 in program ()
#8 0x8059808 in r_execute ()
#9 0x8059787 in run ()
#10 0x8059256 in main ()
#11 0x80534cc in _start ()

END {} 内の qsort() 呼び出しをコメントアウトするとこけずに
済むのですが,本来"ID/code not duplicated"や
"ID duplicated / code not duplicated"に分類されるべき票数が
全て"Code duplicated/invalid/missing"に入ってしまうので,
やはり問題ありですねぇ.まぁ,xpg4のawk使ってれば済むのですが,
どうもnawkの方はバグってる可能性が高いように思えます.

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 01:13
gawk つかっとけ:)

281 : :02/06/30 01:27
>>279
Patch-ID# 112397-02
Keywords: fgrep wordlist fails large
とか
Patch-ID# 110917-03
/usr/bin/i86/sort and /usr/xpg4/bin/sort patch
とかは?

かんけねーか


282 :270 :02/06/30 06:08
>>280 gawk入れてみましたが,正規表現の関係で"--posix"か"--re-interval"を
指定しなければなりませんが,それでも qsort() がちゃんと機能していないようです.
どうもgawkでは,for (var in array) 構文で出てくる配列の要素の順番を,こちらの
意図した通りには制御できないみたいですね.まぁこれは実装依存なのかも知れませんが.

>>281 確かにあまり関係ないような気はしますが,それらのパッチも適用されています.


nawk(1)によると,正規表現はERE(cf. regex(5))に基づいているはずですが,

% echo abc | /usr/xpg4/bin/awk '/[[:alpha:]]{1,3}/ {print;}'
abc
% echo abc | nawk '/[[:alpha:]]{1,3}/ {print;}'
%

実際のところxpg4の方はそうなっていますが,nawkはそうなってないようですね.

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 08:47
どなたか教えてください。
compaqのpen2マシンでIA solaris 8を動かしてます。このたび、IO-dataのscsi HDD
HDXG-S160(容量160GB)なる製品を購入して、新たに160GBのスライスを作成
しようと、ケーブルを接続&formatコマンドを実行しました。しかし、fdiskすると
最初の容量表示のところで、55487 cylinders / cylinder 1008(152bytes)
と表示されており、これはつまり55487 * 1008 * 512/ (1000 * 1000 * 1000)
=約28Gbyteしか認識されていないようです。
160GB全部をちゃんと認識させるにはどうすればよいのでしょうか?IA solaris 8
はscsiの160GbyteHDDを全量認識できないとかいう使用なのでしょうか?
せっかく大金はたいて買った160Gが泣いてます。。。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。


284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 09:10
>>283
55487cylindersなら、少なくとも160GB以上認識されてんじゃねーの?
headsとsectors/trackは表示されていないの?

仮にfdiskで最大の255heads 63sectors/trackで認識したとすると、
55487cylindersなら、約450GBになると思うが・・

285 :283 :02/06/30 09:43
>>284
formatコマンドを実行したときの画面にデータが出力されてました。
で、以下の[1]が追加したディスクなんですが
# /usr/sbin/format
Searching for disks...done
AVAILABLE DISK SELECTIONS:
0. c0t0d0 <DEFAULT cyl 7936 alt 2 hd 3 sec 171>
/pci@0,0/pci9004,7860@f/sd@0,0
1. c0t1d0 <DEFAULT cyl 55485 alt 2 hd 16 sec 63>
/pci@0,0/pci9004,7860@f/sd@1,0
2. c2t4d0 <IBM-DNES-318350W-SA30 cyl 11198 alt 2 hd 10 sec 320>
/pci@0,0/pci9004,7881@12/sd@4,0
Specify disk (enter its number):
と表示されます。secが63ってのがおかしい気がするのですが、、、
それに、今試しに全量をsolarisパーティションにしてみたのですが、partition-
printコマンドを実行してみたところ、やはり総容量28Gで認識してるみたいでした。
まじで困ってます。

286 : :02/06/30 10:42
solaris x86 FAQにこんなの、ありましたけど。

(4.17) Solaris doesn't recognize all of my large (>40GB) ATAPI. For
example, a 60GB disk shows up as only 28GB.

Apply patch 110202-01 from http://SunSolve.Sun.COM/ which fixes
bug4353406 for Solaris 8. For Solaris 7, you can modify a patch by
creating a directory called SOL_27 and duplicate the files and
directories contained in SOL_28.

[Thanks to EB]
でPatchたどると
Patch-ID# 110202-01
ITU1.3 SUNWpsdir ata platform support ISA bus device drivers root

ATAPIてあるのでIDEかも知んないけど、現象が似てるのでどう?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 18:58
FreeSolarisってCPUいくつまで?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 19:05
>>287
ひとつまでだよ〜ん。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 21:01
Dualだとソラの値段幾らぐらい?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 18:08
教えて君ですいません。
今日、間違ってrootの/etc/passwdのシェルのところをcshにしてしまい、
rootでもログインできなくなってしまいまいました。
普通のユーザーではログインsuも動きません。
どのように復旧したらよいのでしょうか?
ちなみに手元にCDーROMはあります。

どなたか教えてください。


291 :名無しさん@Emacs :02/07/01 18:14
In article >>290, 名無しさん@お腹いっぱい。/290 wrote:
> 今日、間違ってrootの/etc/passwdのシェルのところをcshにしてしまい、
> rootでもログインできなくなってしまいまいました。
> 普通のユーザーではログインsuも動きません。
> どのように復旧したらよいのでしょうか?
> ちなみに手元にCDーROMはあります。

CDE を使って shutdown して、boot cdrom として cdrom boot して、/ をマウ
ントして、dtpad などで書き換えれば?


292 :●i太 :02/07/01 18:17
めんどっちいから設定したシェルにシンボリックリンク張ってごまかす。
てのはダメかのう(´Д`;)
テストできる実機が今ないやぁ

>>291のほうが現実的だわね・・・

293 :●i太 :02/07/01 18:19
http://www.a-yu.com/solaris/passwd.html
ということでこれも参考にしれ。

294 :290 :02/07/01 18:24
>>291
>>292
ありがとうございます。
ちょっと今やってみます。

295 :290 :02/07/01 19:19
>>291
>>292
できました。ありがとうございました。

296 :218 :02/07/01 21:09
>>218
>漏れはSPARC Solaris8だけど、Mozilla 1.0 + ATOK12 + 2ちゃんのカキコ
>の組み合わせのときだけ不具合がでている。

ATOK8に変えたら快適になたよ。


297 :こまつ :02/07/02 16:12
solarisをインターネットに繋ぎたいと思っているのですが、
インストール時の設定でDHCPを使うをOFFにしてしまったか
らルーターのDHCP機能を使えないので現在ネットに繋げま
せん。
ルーターのDHCP機能を使うにはどういう設定変更を行えば
よいのでしょうか。

298 :こまつ :02/07/02 17:10
あぁ、それとですねー。あと、/homeにユーザーのホーム
ディレクトリを作成できないで悩んでいます。
一応、/etc/auto_master内の/home行の先頭に#を入れて
コメントアウトして、/usr/sbin/automountを実行したの
ですが。。。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 17:25
>>297 >>298
がいしゅつ & FAQ なので、回答は期待しないように。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 17:29
Solaris標準のsyslogを勉強したいのですが、何かいい本はありませんでしょうか?
運用監視でsyslogを解析しなければならないので見方が知りたいのです。
アプリケーションによって吐くログは違うと思うのですが、とりあえず基本を知りたくて・・・



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)