■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド 其の7

1 :名無しさん@Sun使い :02/06/12 01:48
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-10 あたりに

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 18:29
>>122
いや、あるでしょ。
テキストをbinaryでgetするなら問題ないけど。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 18:32
>>115は下手するとHDDとかもいっちゃってるんじゃないの?
自分のみでこんなこと起こったら貧血起こして倒れるな。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 19:00
>115にはバッチコンE3000の称号を送ろう。

132 :46 :02/06/19 19:03
>>48
 /fs_fromにはディレクトリもファイルもあるのですが、バックアップ時間の短縮のためにデータ量を半減させたのですよ。
 でも、バックアップファイルのファイルサイズは減らんのですよ。
 バックアップ時間は短縮できたけど。


133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 21:29
はじめまして。

自分でソースからコンパイルして、ツールをインストールしたいのですが、

/usr/local/bin などの直下にインスコするのはどうしたらいいのですか?

/usr/local/ の配下でtar でアーカイブを展開したら、
ディレクトリができてしまいます。

そのディレクトリの下でコンパイルするしかできないのですが・・・

/usr/localをどうやってMake Installで指定するんですか

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 21:45
>>133
make Installする

135 :名無しさん@Emacs :02/06/19 21:54
>>133
% cd /work
% tar zxvf djb.tar.gz
% cd djb
% env CFLAGS=-O2 LDFLAGS="-L/usr/local/lib -R/usr/local/lib" ./configure
% gmake
% su
# gmake install

gmake install してみれ。

136 :115 :02/06/19 22:25
今日、朝大変でした。
メールサーバーもやってたらしく、お客さんのメールチェックや会社内のメール
もできませんでした。
あとネットにもつなげない状態です。
至急業者を呼びました。
業者さんは、「CPUボードは、2枚刺さってるから1枚死んでも大丈夫!!」
僕もホッとしたのですが2枚とも死んでいました。
メモリも危ないので、全部交換しないとだめらしいです。
また、壊れたところを交換しても他がやられてる可能性があるので
今日は業者さんがもってかえりました。
回りから、「仕事になんねぇーよ!!」と罵声をとばされました。
いつもソリティアしかやってない女子社員にいわれた時は
早く家に帰りたいと思いました。
メールの方は、アナログモデムで繋ぎ、設定し解決しました。
あっちこっちから「ぴゅろろろろぅーん」です。
僕の処分は、始末書とボーナス5万円カットです。
幸いにもHDのバックアップは、以前業者さんがとってあったみたいです。
業者さんは、「メモリ交換ぐらい無料でやりますよ」と言っていました
契約書には、有料と書いてあるのに。

なんか日記みたいになってしまいました。
あとスレちがいですね。すみませんでした。
それでは・・・・・


ああああああああああああああああ!!あほくさい
これって、僕が悪いんですかね!!!!!!
メモリが最初から壊れてたんじゃねーーーの!!
あんな冷蔵庫みたいなの一台に会社のメールをまかせるコト自体お菓子ですよ!!




137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 22:47
>>132
以前のダンプファイルを rm するか、
ufsdump の f オプションで指定しているファイル名を変えてやってみるとどうなりますか?

138 :名無しさん@Emacs :02/06/19 22:48
>>136
5万で済んでラッキーって所でしょう。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 23:15
>>136
技術的なトラブルなのに、まるで不祥事を起こしたかのように
始末書を書かされるんでしょうか?
例えば、誰かが不注意で電源コードに足を引っかけて抜いて、
マシンを壊したとかいうなら始末書や5万円カットでもいいかも知れませんが、
もともとそういう危険があることを業務としてやっている場合、
そういったマシンの損傷は確率的にあり得ることであり、
失敗したら5万円カットとかいうなら、逆に普段から
危険手当をもらうとか、あるいはシス管の給料自体が相当高くなければ
やっていられないと思います。
まあ、実際シス管に対する理解が乏しい会社が多いのは事実ですが・・

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 23:18
>>118
Netscape/Mozillaでダウンロードしたら
Netscape/Mozillaが勝手にgzipの解凍している場合も....

>>136
ボーナスとばしても弁償できない金額が
5万で済んでよかったなぁ...


141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 23:19
>>136
保守入ってないの?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 01:41
>>139
 その意見、良いと思うよ。
 会社側は理解しないが。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 10:16
こわこわ。
ちょっと知識があるからって安請け合いしないようにしなきゃね。
特にハードは要注意、と。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 10:48
>>143
だからと言って、上司等が中途半端に知識持っていると、
「君、メモリの増設も自分でできずに業者任せ?」
と言われて、人事評価が下がって5万円じゃ済まなくなる罠。

145 :ななし :02/06/20 11:37
>>136
5万円ぐらいで済んで、よかったですね。
(115氏がその処分をどう思われているかは分かりませんが)

これからは、多少お金がかかっても保守契約を結んでいる業者の方に
すべて任せておいたほうが良いのかもしれませんね。

失礼ながら、115氏の経験談は勉強になりました。

146 :ななし :02/06/20 11:39
>>144
それ、ちょっとパソコンを知っているおやぢさんが言いそうで、こわひ・・・

147 :匿名希望ペンネームうひひ :02/06/20 11:55
>>115
なにげにワラタがひと事じゃねーなぁ
WSのメモリが1M/5000円の頃は自分でやったよなぁ
メーカ純正だと1M/1万くらいだから
最強サードパーティ永久補償のキングストン

つか苦い思い出をかたるとWSフロア移設で付属のプロッターも込みだった
移設後挿そうと思ったプロッタのRS232Cを触るとシビレルのよ
毛が起つくらい。後で計ったら100V
まぁ挿さっていたモノだから気にしないで挿したらポンッ
HP715/100マザボ交換再インストモロモロ95万
中古で10万くらいの時代だったけど即日復旧の使命から泣く泣く修理

責任?
自然現象に責任を求めたらアカン。申告は寿命ということになって
インクジェットも買わせたがな


148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 12:20
>>144
E3000みたいなゴツイのなら「普通自動車とF1カーくらい違うので自分じゃ無理」
と言えばちょっとは納得してくれそう。 ムリ?



149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 21:31
>>115
Sun製品のハードをいじるには専用の知識が必要。
だから業者がいる。Sunっつーのはな、

・パッチ管理出来たらメシが食える。
・ハードをいじれたらメシが食える。

そんくらい特殊だし一般人には情報も入ってこない。(ってか出さない?)

よく覚えとこう。それじゃバッチコン!


150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 21:40
>>136
> 僕もホッとしたのですが2枚とも死んでいました。
> いつもソリティアしかやってない女子社員にいわれた時は
激ワラタ


151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 21:42
>>149
一般人でもそれなりの情報は入ってくるよ。
そこまでして君らを食わせてやる義理はない。
下っぱの工作員クン。

152 :それよりも :02/06/20 21:45
何で煙吹いたか原因判ってる?
メモリが原因じゃないからだよ

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 22:16
基盤の上にネジとか置き忘れたんだろ。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 23:05
>>151
一般人でもいじれないこともないけど、ミスったらやだよ。
保守にやらせればミスっても「やりなおせ」で済むじゃん。

155 :おいおい :02/06/20 23:44
ネジネーヨ(w

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 23:53
どっちかつーと、余る方が多いな。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 06:51
>>149
> そんくらい特殊だし一般人には情報も入ってこない。(ってか出さない?)

↓このページ知らねーの?
http://jp.sunsolve.sun.com/


158 :149 :02/06/21 12:12
だからハードウェアについての情報の事だよ

それから漏れは工作員じゃねーよ。Solarisのサーバ構築だよ。

機械的な故障は買ったとこに頼んでる。そういうのの直し方なんて
情報がほとんど無い。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 12:58
Sun のマシンは特にデリケートだからなぁ… Memory の RiserCard 取り付ける為だけに専用工具付いてたり。 工具っつーか輪っかだなあれは。 Cardの端子部分はヘロヘロで恐ろしいし。 >>115 は、今度は静電気でバッチコーンと行くと予想してみる。

160 :匿名 :02/06/21 14:26
solaris 2.6 で、ログを見て気づいたのですが、勝手にリブート
されていたことがわかりました。
このような現象が起こる要因はなにがあげられるでしょうか?
設定の変更などは何もしていないのですが。
UPSに接続されているのですが、何か関係あるのでしょうか。。。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 14:32
>>160
バッチコン。


162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 14:36
>>160
/var/adm/messages の該当時間のちょっと前をみる

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 17:16
Sun Sparc Solaris8 でルートが一杯になってしまって困っています。
原因が分かればよいんですが、わからないんです。
df -g /すると、
/ (/dev/dsk/c1t1d0s0 ): 8192 ブロックサイズ 1024 フラグメントサイズ
996078 合計ブロック 80544 空きブロック 0 使用可能 247104 合計ファイル
244735 空きファイル 30932992 ファイルシステム ID
ufs ファイルシステム形式 0x00000004 フラグ 255 ファイルシステムの長さ
なんですけど、du -sとかで原因のファイル・ディレクトリを探ろうとしても
見つからないんです。「こうやったらいい」などのヒントいただけませんか?
よろしくお願いします。




164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 17:36
>>163
du -a / | sort -nr | head -20
の結果は?

あと、オープンしたまま rm した、大きいファイルがあるのかもね。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 17:36
>>163
最近更新されたファイルをfindで探す。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 17:38
>>164
> あと、オープンしたまま rm した、大きいファイルがあるのかもね。
だろうね。
なんかプロセスを kill すると一気にあいたり。
再起動であいたり。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 20:29
>>163
/tmpを見るとたすんごいデカイいらんファイルがある罠は?
それかすんごいデカイcoreファイルがある罠とか・・・。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 20:33
SPARCのマウスを抜き差しするだけでhaltすんのやめて欲しい・・・。
これの回避方法ってありまっか?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 20:37
>>167
Solaris の場合、/tmpはtmpfsだから関係ないでしょう。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 20:45
>>168
マウスを抜き差ししない。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 20:53
>>168
??ウチのSPARCだとマウス抜き差ししても別に haltしないけど・・

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 22:09
うちのSolaris8でfinger rootってやると、複数のrootが
表示されるんやけどこれは何故でしょう?それに他のIDでfingerを
行ってもやっぱり3つとか4つも結果が表示されるんです。

ただ気になる点はOn since Jun 21 22:10:53 on って部分が各自異なった
時間で表示されるから、きっときちんとログオフされていないんかと思うんやけど、もし
これをきちんとログオフさせたら直るなら、その方法とか教えてくれるとメチャ
嬉しいです。お願いします。M(__)m

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 22:23
>>172
制御端末を獲得している root が複数いるからでしょう。
who でも同様になると思う。
/var/adm/utmp あたりが関係している。

174 :168 :02/06/21 23:16
>>171
マジ?SPARCってどのマシソも例外なくマウス、キーボード抜き差しすると
haltするんじゃないの? 誰かがhalt回避設定をしてたとかでは?
その方法を教えてけれ。


175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 23:42
/tmpてシャットダウン時に内容が消去されるんですか?
本にはそうやって書いてあったのに、ずっと残ったままなのです。
ファイルシステムもデフォルトからいじった覚えないのに。
/tmpを別スライスにもしたし。何ででしょうか?
あ、Solaris8 x86使ってます。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 23:55
>>171
man kbd
見てみて。

ついでに言うと halt というより ok プロンプトに落ちる
だけだと思われ。ok から何叩くと戻るんだっけ?


tty からの break も無視する設定とかあったような。
ちょとうろ覚えだ。スマソ。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 23:57
>>174
マウスだけならはずせたと思うが

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 00:08


179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 00:36
>>175
tmpfsになってないんでないの

180 :168 :02/06/22 00:42
>>177
マウス引っこ抜いたらきっちりhaltしますた。

181 :175 :02/06/22 01:14
>>179
デフォルトでインスコしただけじゃ、ダメ??

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 02:18
>>181
tmpfsはメモリベースゆえ実スライスを消費しないわけだが

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 09:36
>>180
マウスだけなら ok プロンプトには落ちねーよ。
キーボードだと ok プロンプトに落ちるよ。
直後なら ok go できるよ。
設定は何もいじってねーよ。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 13:55
>>181
うちの/etc/vfstabはこうなってる。
swap - /tmp tmpfs - yes -

これで一度OSが落ちると/tmpにあった情報は全て消える。
インストール時のスライスレイアウトでは特別なことはしてない。
c0t0d0s1をswapと指定してやっただけ。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 17:00
 iostatのcpu項目でus/sy/wt/idのうち、wt(io wait?)が異常に高くなる
ときって、いったいどんなときなのですか?
 また、prstat/topなどでcpu使用率の高い順にプロセスを教えてくれる
のですが、wt(io wait)の高いものを表示するコマンド/方法があれば、
教えてください。
 よろしくお願いします。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 17:50
Solaris では iowait は意味無いから無視していいんじゃなかったっけ?
表示フォーマットの互換性のために残ってるだけでは?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 20:30
>>186
 先日telnetさえほとんどできない状態になり、プロセスを調べたところ
(topコマンドで)cpu合計約20%(たぶんprstatのus(user)のみ)、全体の
io wait 80%くらいでした。なので、意味のある値かと思うのですが。
(いまのところ原因が不明なのです。ド素人管理者、管理者もどきです)


188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 20:46
>>187
 あ、訂正:usの表示があるのはprstatでなくiostatでした。

189 : :02/06/22 21:07
>>115
>>136
ご愁傷さま。

でもメモリ挿しただけでCPU/Memボードは飛ばんでしょ。
(それも2枚同時に)
規格外のメモリをよく調べないで挿したに100株
Sun用のメモリなら3rdパーティだろが純正だろが間違いない
会社が業者に払う金ケチって社員に無理やりやらせるのが×


190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 21:56
あのー、quotaで容量制限するってのあるじゃない。
あれ実際にやってみたんだけど、
quotasファイル自身が2GBになっちゃうんだよ。

他のディレクトリを100MBに制限してるっつーのに、
quotasファイル自身が2GBあるなんてお笑いでしょ?
皆もこんな感じになる?
それとも俺がバカなだけ?


191 :名無しさん@Emacs :02/06/22 22:01
>>190
% ls -hl home?/quotas
-rw------- 1 root other 30M 5月 27 15:56 /home0/quotas
-rw------- 1 root other 30M 5月 27 15:56 /home1/quotas
-rw------- 1 root other 30M 5月 27 15:56 /home2/quotas
-rw------- 1 root other 30M 5月 27 15:56 /home3/quotas


192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 22:15
なぜだ。なぜ俺のquotasだけ2GBになるのだ。


193 :180 :02/06/23 00:50
>>183
なんでだろ?うちのはきっちり OK って出るんだが・・・。
じゃあ、キーボードを抜いてもhaltさせない方法おせーてけれ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 02:52
/etc/default/kbd
あとは中身見れ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 11:15
quota って怖いこと起こんなくなったんだっけ?
昔の quota だと、残り 9[MB]だとして、10[MB]のファイルを mv すると、
mv できないだけじゃなく、元ファイルも消えてなくなったと思った。
だから、よほどのことがないと quota は使わない方針のまま、
もう 10 年くらいたっちゃった。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 17:27
10年間調べずに過ごした>195に乾杯!!

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 17:29
>>196
10年くらいすぐだよ。


198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 18:04
10年前はUNIXのUの字も知らない工房でしたが

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 18:34
そ〜なの、10 年前は SunOS 4.x と Solaris 2.4 だったかな、たしか。
Solaris 2.5 〜 Solaris 8(Intel 版)まで購入・利用してる、自宅で。
最初 OS 8 万円払うの超〜度胸必要だったな、たしか。買って動かなかったら、
どうしようかって。けど、当時の MS OS が大バカで、人の大事な時間を
トラブルばっかで盗みまくってたから、値段じゃないなって。
(盗んだ時間返して〜、お金だったら払うから〜>MS)

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 19:17
10年前は生れてませんでしたが。


201 :AT :02/06/23 20:09
今日、Solaris8Intel版をインストールしたのですが、
ユーザ追加のためrootでログインすると起動後に画面が真っ暗になって
ディレクトリ「/」と、ヘルプ(?)ウィンドウだけが出てくるのです。
再インストールを試みたほうがいいのでしょうか?
それとも、何か悪かった点が考えられますか?
ちなみに標準インストールで、ドキュメントCDはインストールしていません。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 20:13
>>201
rootで、しかもCDEでloginしたな。
まず、それが悪い。

203 :名無しさん@Emacs :02/06/24 03:21
>>201
> 今日、Solaris8Intel版をインストールしたのですが、

ください:)

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 08:59
>>201
端末エミュレータとヘルプだけが表示されて、あとは真っ黒って状態ですか?
インストール時にネットワークの設定をしました?
端末名とかIPアドレスとかDHCPとか?


205 :AT :02/06/24 15:50
>>202
CDEでログインするといけないんですか?
OPENWindowでも試してみたところ、案の定失敗しましたが・・・

>>203
ください、と言われましても・・・(;^^A

>>204
そうです、そんな画面が出てきます。
InstallCDからのインストールの後、ネットワークの設定はしましたよ。
今後どうすればいいのでしょうか?

206 :匿名希望ペンネームうひひ :02/06/24 16:00
>>205
よくしらねーけどXの環境変数みたいなセッティングの
データがrootに無いんじゃないの
user作るときテンプレを書かせる設定でuser作ってからloginすりゃ
いいんじゃないかな。
想像だから半分くらい信じろ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 16:05
>>205
OpenWindowsでも、rootでログインはいけません。

208 :204 :02/06/24 17:48
>>205
私の経験から・・・
インストール時とかネットワーク設定時とかルータ設定時とかに
通信デバイス(NIC)にノード名を割り当てるわけですが、
これがきっちり更新されていないと前述のような画面表示になる場合があります。
 /etc/nodename
 /etc/hostname.ネットワークカード
 /etc/inet/hosts
 /etc/net/ticots/hosts
 /etc/net/ticlts/hosts
 /etc/net/ticotsord/hosts
これらのファイルの中にノード名とアドレス?(だったかな)などの設定が
記載されているはず。
ちゃんと自分がつけたノード名になっているか、もしくは書き直すとかして
みてください。
私の時はこれで直りました。
できれば結果報告してくださいね。


209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 17:49
>>207
なんで、ROOTでログインしちゃいけないの?


210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 17:51
>>209
アカウントは1Byte文字じゃないと駄目だから。


211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 17:59
>>210
アカウントは8byteまで使えるって聞きましたけど、
違うんですか?

212 :AT :02/06/24 18:12
>>208
ありがとうございます。
今から試してみますね。
「ネットワークに接続しない」設定なら、この現象は起きないんでしょうか?
それなら、一度インストールした後設定できると思うのですが。

てか、デュアルブートなので一度電源を落とさなければいけないんですよw
面倒だw

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 18:14
分かってないな

214 :AT :02/06/24 20:28
ネットワーク設定をしました。
ログイン後、デスクトップが出てきました!ありがとうございます。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 20:58
おめでとです。
Solaris インストールするなんてえらい!、、、かも。
きっと仕事の勉強用かな。
って、仕事以外に使えない、遊びに向かない OS だもんね。

216 :204 :02/06/24 21:45
ATさんおめでとう。
直ったみたいですね。
私と同じような状態だったので書いてみました。
とにかくおめでと。


217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 01:29
ひょんなことからUltra1をゲットしました。
けど、UltraSPARC I じゃ64bitプログラミング環境に使えないので、
web&メールクライアントとして余生を過ごさせようかと、
Solaris8をインストールして、Netscape6(Sun pkg)とSypheed(make)をインストールしました。

しかしSolaris付属のATOK12を使っての日本語入力に若干の問題があるのでここで質問させていただきます。
Netscape、SylpheedにATOKを使っての漢字変換の際に、
二回以上スペースキーを押して変換候補のウィンドを開くと、
その文字を確定しても入力されたことにならず、
まだ変換が確定されていないそれ以降の文字共々消えてしまいます。

いろいろ試してみたところgtk+を使ってるアプリにATOK12で漢字変換を行おうとすると同様の症状が出ることが判りました。
Wnn6を使えば問題は無いのですが、ATOKにずっとなれてきたので、
できればATOKを使いたいと考えています。

どなたか私と同じような症状に遭遇して、解決できた方が居たら
是非アドバイスお願いします。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 09:10
>>217
漏れはSPARC Solaris8だけど、Mozilla 1.0 + ATOK12 + 2ちゃんのカキコ
の組み合わせのときだけ不具合がでている。

漢字変換の際にスペースキーで第1候補以外を選択するとリターンで確定しよ
うとしても、黄色のラインマーカ状態になるだけで確定できない。その状態で
引き続き入力すると黄色のラインマーカ状態の文字が消える。

mozilla --xim-preedit callbacks --xim-status area &
という起動オプションのcallbacksの部分をnone,nothing,area,positionに変えたり、
areaの部分をnone,nothing,callbacksに変えたりしてみたが解決しなかった。

解決策があるなら私も知りたいです。

219 :名無しさん@XEmacs :02/06/25 09:52
http://wwws.sun.com/software/star/gnome/

GNOME 2.0 のベータが配布されてるね。既出?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 10:18
ちょいと上の方で「root」でログインしちゃだめって書いてありますけど
どういうことなんですか?
いままでIA版もSPARC版もインストールして、rootで使用中ですが。


221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 18:24
>>220
事故のもととか、
一般ユーザと特権ユーザの違いについて理解が進まないとか。
一般的なハナシだからこっちで質問汁。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/l50


222 :名無しさん@Emacs :02/06/26 00:31
http://www.solaris.jp/

こんなのハケーン

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 01:08
Wnn6を使ってるときに出てくる、ウインドの下にくっついてる
ステータスバー([あr]とか出てるところです)って消せないんでしょうか?
ATOKの場合はDisableStatusAreaで消せたんですが。

後、Wnnで 「xtu」で「っ」とかのxとの組み合わせで小さい文字を出すにはどうすれば良いんでしょうか?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 01:38
>>222
solaris.jpなのに英語サイトか...

225 :名無しさん@Emacs :02/06/26 08:01
Solaris 8 から、Solaris 9 にバージョンアップする理由ってどんなのがありますか?
Wnn7 とかはついてくるのかな?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 16:43
理由は・・・新しいシステムの触るのは楽しいから。
現行で問題なく動いてるなら変更する必要はない。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 12:00
sparc版Solaris 7のマシソがいきなり起動しなくなったんですが
biosみたいなものに入る事はできますか?

インストールCDを入れて起動しても反応無しなので
scsiコントローラが正常に動いてるか確認したいんですが....

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 17:35
>>227
FAQだね。
あなたのソラリス7ミシンの [Stop]+[A] ボタンを押して、
probe-scsi してみましょう。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)