■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その18
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/06/02 23:55
- FreeBSD 関連の質問はここで。
○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
過去スレ15_1 の 962,967さんに感謝!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019199395/962-967
オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連サイトへのリンクは >>4,
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 07:30
- eth1(=sis1)を通るパケットはどう考えても100にマッチしないじゃん?
400はgatewayの設定がまともなら通らないかもしれないけど、
まともじゃないルールだろう。
- 971 :966 :02/06/20 07:32
- divertのLOOP AVOIDANCEのセクションにそれらしいことがかいてあるね。
結局実際にはdivertで変換された後は
次のruleからマッチングを再開されることになるらしい。
ipfwのmanはmisleadingだ。
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 07:35
- >>969
大抵は XF86Config をいぢれば 16bit色 とかに出来る。
XFree86-4.2.0 だったら、Section "Screen" の中の Identifier、Device、Monitor と同じ階層に DefaultDepth 16 とかを書く。
- 973 :972 :02/06/20 07:43
- しまた、漏れ人の話聞いてねぇな・・・
FreeBSD4.5 で FTPインストール しっぱなしで XF86Config の事を知ってるとなると、
FreeBSD4.5 付属の XFree86-3.3.6_? か。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/450.html
- 974 :942=956 :02/06/20 07:46
- >>952
set -x
したら色々出てくるんですね(echoが)。とりあえず結果報告。
+ network_gif_setup
+ ifconfig -l
の後やっぱり無反応になりました。ちくしょー。なんなんでしょう?
>>969
XF86Configのビデオチップとかの指定がおかしい場合もあり得るよ。
- 975 :974 :02/06/20 07:48
- >>972
あ、漏れも気がつきませんでした。
4.5をインストールするとXF86は3系の可能性が高いですね。
逝ってきます?
- 976 :972 :02/06/20 07:58
- 新スレも勃ってるしどうせそろそろげったーが来るだろうから書いちまえ(藁
>>969
本当はぐぐれば出てくる筈なんだけど、もう少し補足だ。
3.3.6 とかだったら XF86Setup 一発で大抵は事が足りる。
4.2 とかだったら XFree86 -configure した後、所定の位置に XF86Config でコピーして 972 に書いた通りだ。
>>975
男だったら逝って良し。
女だったら漏れも同罪だから、漏れと一緒に(略
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 08:50
- >969
X on TP240の3.3.6と4.2.0で使えてたXF86Configあるんで指定してくれれば貼るよ
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 10:22
- FreeBSD4.6にしようと思って、
cd /usr/share/examples/cvsup/
vi stable-supfile
(以下のように書き換える。
*default host=cvsup2.jp.FreeBSD.org
*default release=cvs tag=RELENG_4)
cd /usr/src
cvsup stable-supfile
make buildworld buildkernel
shutdown now(シングルユーザモード)
cd /usr/src
make installworld installkernel
まで行ったのですが、
なぜか、
make installworld installkernel
におきまして、
ERROR:Required smmsp user is missing
***ERROR code1***
stop in /usr/src
というエラーがおきて止まってしまいます。
smmspというのはsendmail専用ユーザ?らしいのですが、
僕はsendmailはFreeBSDインストールのままで、なにも
触っていません。
このエラー
を回避する方法はどうしたらいいでしょうか?
(後、NISクライアントの設定もしているのですが、アップデート
の時は設定切った方がいい?)
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 10:44
- >>978
なぜハンドブックの順番通りにやらないの?
あと、RELENG_4)の ")" はtypo?
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 10:59
- >>979
>なぜハンドブックの順番通りにやらないの?
どこか順番おかしいとこあります?
>あと、RELENG_4)の ")" はtypo?
そうです。みすりました。
- 981 :979 :02/06/20 11:04
- >>980
ハンドブックを読む限り
make buildworld
make buildkernel
make installkernel
reboot
make installworld
こう書いてある。
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 11:09
- では、それでやってっます!
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 11:17
- それではworldというターゲットは何のためにあるのだろう?
- 984 :名無しさん@Emacs :02/06/20 11:27
- ハンドブク讀めや、ゴルアァ
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 11:34
- >>946 CVSup サーバの負荷状況
http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/
- 986 :名無しさん@Emacs :02/06/20 11:34
- /usr/src/UPDATING も読もう.
NO_SENDMAIL=true でも必要なのは納得いかん気もするが...
20020217:
sendmail 8.12.2 has been imported. The sendmail binary is no
....
Due to the import of sendmail 8.12.2, a new user and group are
required in order for sendmail to run as a set-group-ID
binary. A 'make installworld' will use the new user and group
to set the owner and group of /var/spool/clientmqueue and will
fail if the new user and group do not exist. The 'smmsp' user
and group must be merged from src/etc/group and
src/etc/master.passwd before using 'make installworld'.
'mergemaster -p' will do this. You may need to install
- 987 :985 :02/06/20 11:36
- スマソ、ガイシュツだった
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 11:37
- >>978
mergemaster でユーザとグループ追加しときな
- 989 :932 :02/06/20 12:18
- >>965
内側から外へ向かうパケットはsis1とtun0と2度通るということは理解してるつもりでしたが、
add dely all from any to 192.168.0.0/16 recv tun0
このルールはtun0からの受信時だけに働くと思っていたのです。
log取ってみると外から戻ってきたパケットがnat変換されてtun0で受付けています。
次にsis1を通って内側に送られるわけですが、なぜかsis1を通るはずのパケットがこのルールにマッチして落とされてしまうのです。
ということはsisi1を通って内部に送られるパケットがどこから来たのかまでこのルールでチェックしてると解釈しました。
だけど、 >>970 でもつっこまれてるようにやっぱり変ですよね?
それと >>964 で書いたルールはあくまでipfwとnatdのパケットの流れを説明するために作った物で実際にはそんなルールで使ってません。
フィルタルールについての質問ではないとしっかり書いておくべきでした。手間とらせてすいません。
>>968
もちろん他のページのルールを参考にしてますけど、そのサイトが100%信頼できるとは限りませんよね?
理解して使わないといつか痛い目にあいそうな気がして…。
>>970
調べてくれてありがとう。
man natdではdivertされた位置の次のルールからファイアウォールに戻ると書いてるんですけどね。
いろいろありがとうございました。
これ以後のこの件に関しては次のスレッドに移行します。
(これで終わりのつもりだけど)
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 12:46
- >>957
punch_fwできない罠
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 12:56
- 重箱。誰も話題にしてないじゃん。
- 992 :932 :02/06/20 13:05
- レスミス
>>989 の最後 >>971 さんに対してお礼いったつもりが970さんになってた…。
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 13:14
- PCV-MXS1にFreeBSDを導入した方いますか?
- 994 :誘導 :02/06/20 13:20
- >>993
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024497990/l50 へ
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 15:17
- 995
- 996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 15:23
- はい、それから〜
- 997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 15:24
- 質問あるひと言ってくれよな〜
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024497990/l50
- 998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 15:25
- ズザー
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 15:30
- 999
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 15:31
- 1000
- 1001 :1001 :Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)