■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その18

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/06/02 23:55
FreeBSD 関連の質問はここで。

○過去ログ dat落ち救済サイト

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

過去スレ15_1 の 962,967さんに感謝!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019199395/962-967

オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連サイトへのリンクは >>4,
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/


くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/


80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 21:34
PC9821にFreeBSD(98)入れて納豆鯖でうはうはですが何か?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 22:07
>>54
アホに付ける薬はないが、とりあえずこれぐらいは読んどけ。
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=33425+0+archive/2002/freebsd-qa/20020602.freebsd-qa
http://www.freebsd.org/releases/4.6R/schedule.html

>>58
4.5-RELEASEはほとんど遅れなかったと思う。
確か、Code freezeに入った時点(releaseの1カ月前)での予定から
2日もずれなかったんじゃなかったっけ?

その前の4.4-RELEASEがCVSupの10億秒問題とかトラブル続出で
大騒ぎだったな。
あれに比べりゃ、今回の延期なんてかわいいもんだ。



むしろ、少しでも開発に貢献したいのなら4.6-RCをインストールしてみて
何か不都合がないかテストしてみるのがよろし。

82 :49 :02/06/03 22:07
すいません、もう落ちます。
また明日挑戦してみたいいと思います。

83 :bgp4 :02/06/03 23:57
FreeBSDでシリアル経由でルータに接続したいんだけど
どうやったらいいんでしょう
tera termみたいなソフトってないんでしょうか?


84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 00:00
>>83
cu or tip

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 00:35
>>83
>>84に加えてVTエミュレーションが必要ならscreenかましてcu or tip


86 :2BUGs :02/06/04 03:19
>>11
昨晩は、即寝でしたから今更なかんが漂いますが
次スレから修正させていただきます。



87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 09:05
4.5RC使ってます。
currentのportsでemacs21をインスコしたいんですが、
gettextの"intl.1"が見つからなくてmakeできません。

CDに入っていた古い方でも駄目でした。

find / -name "intl.1"しても見つかりません。

名前変わったとかでしょうか?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 09:11
まぁ、変わったと言えば変わったな。
pkg_delete gettextしてからってみれば?

89 :87 :02/06/04 09:21
>>88

ういっす。
なんにかわったんすか?

90 :87 :02/06/04 09:28
あ、intl.1に変わったのか。
とりあえずgettext一回消します。


91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 11:46
質問です。
#mount -t ext2fs A B
でマウントしたlinuxパーティションは
書き込みもできるのでしょうか
また、ext3fsはマウント可能でしょうか。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 13:09
>>43
はどうですか?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 13:28
bashを現在使用していますが、
cshではついている
過去に打ったコマンドを思い出す機能
(例えば
$ cd /
として"↑キー"を押せば
過去に命令したcd /で始まるコマンド
が現れるという機能)
はどうやったら、できるのでしょうか?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 13:32
>>93

bash2?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 13:44
>>94
普通のbashです

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 13:54
っていうか↑キーでヒストリー利用できるのってcshじゃなくてtcshじゃない?
まぁFreeBSDの場合はcshの実体がtcshだけどね。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 13:57
>>93
CTRL-Rのインクリメンタルサーチは駄目なのか?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 14:53
bash1でもbash2でも↑を押したらprevious-historyちゃうん?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 14:54
さっきインストールしたばかりの超初心者です。
フロッピーを使えないみたいなんですが、
mdirとかのコマンドを入れても
command not found.って出るだけです。
何かインストールし忘れたんでしょうか。教えてください。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 14:59
mdirなんていうコマンドはFreeBSDにはないかなね。
http://www.google.co.jp/search?btnG=Google+%8c%9f%8d%f5&lr=lang_ja&hl=ja&q=FreeBSD+mdir

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 15:17
ありがとうございまず

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 15:22
mtoolsやろ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 15:41
一週間前位に4.5RELEASEいれてぼちぼち慣れてきたものですが、、、
XF86の4.2.0を入れXが起動するようにはなったんですが、、、
まったくマウスが言うこと聞きません。
デバイスなどには問題は無いようなんですが…
エラーもでてませんどうしてなんでしょうか?知恵を貸してください…お願いします。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 15:48
設定が間違っています。

105 :ヨ?ヨ?ツ?ツ?ツ?チラツ?ユ?ツ?ツ?ツ?ツ?チB :02/06/04 15:59
マウスを動かした際反応はしてるんです、でもちゃんと動かず
カーソルが右上、もしくは左上の隅っこに寄ってしまって動かなくなります…
一応設定も確認してみたんですが…
エラーが出ない限り問題ないかも…って思ってるんですが…

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 16:01
設定が間違っていなければ動きます。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 16:20
>>104 >>106
初心者に対する回答方法が間違っています。

108 :名無しさん :02/06/04 16:25
>>105
ほとんどの場合、こんな感じで動くんじゃないかな。
Option "Protocol" "Auto"
Option "Device" "/dev/mouse"

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 16:42
スミマセン
>>91
どなたか教えてください。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 16:48
>>91
wを書け

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 16:48
>109
めんどーなんでmount_ext2fs(8)だけみてカンで答えちゃうけど
> 書き込みもできるのでしょうか
できるんじゃない?
> また、ext3fsはマウント可能でしょうか。
できないんじゃない?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 17:06
>>111
ext3は、ext2+「隠し」ジャーナルデータファイルだから、
マウント出来るんじゃないかな。書き込んだらどうなるか
わからんけれど。
#あんなもん使う神経がわからんけどね。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 19:07
ここでお答えをくれる人のfreebsd歴はどれくらいですか?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 19:16
てやんでぇ!
こちとら赤子のうちからカリフォルニアの荒海に揉まれてざっぱーん

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 19:47
リブートさせずにinetd.confを再度読み込ませる方法を教えてください。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 19:49
man inetd を見るとわかるけど
kill -HUP `cat /var/run/inetd.pid`

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 19:50
ありがとぉ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 20:06
>>116
それinetd.conf書き換えたバヤイはやらないほうがいいような。

いったんきちんとプロセス終わらせてから改めて起動するよう
習慣付けておいたほうがよさげ。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 20:09
netscape
ja-linux_locale-18_0.2

ja-linux_locale-18_0.2
ja-linux_locale-18_0.1



120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 20:12
>>118
ただ、inetdの引数 -wW を付け忘れないようにしないとね。

121 :119 :02/06/04 20:14
失礼しました。日本語が抜けました。

以前netscapeでフォーム部分が表示されなくて落ちる、と書きこんだのですが、
その後調べてみると ja-linux_locale-18_0.2の有無によって
フォーム部分が正しく表示されるか否かが変化していました。
そこで、ja-linux_locale-18_0.2が 正しく働いていないようなので、
試しにja-linux_locale-18_0.1など他バージョンを入れてみたいのですが、
パッケージ等はどこに置いてあるのでしょうか?


122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 20:18
>>121
ports-jpでまさにそんなような話題がまっさかり

123 :119 :02/06/04 20:29
>>122
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=
%3c20020603111426%2e1BEB81934%40taro%2ec%2eu%2dtokyo%2eac%2ejp%3e

このスレッドでしょうか?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 20:38
>>118
漏れ、いつも kill -HUP してたけど、、
kill -HUP じゃまずい理由を教えてくれ、、

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 21:08
つーか、118が言ってるだろうクスリプト見れば
何をやってるか真実がわかる

まずは見てみろ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 21:29
>>125
デフォルトでは inetd モードのサービスは何も動いてないから、
とか、そういう理由ですか?

なら、すでに何か動いていれば、
kill -HUP
でいいですか?

一旦終了してから再度起動するのは、
何か退行しているみたいでいやです。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 21:31
>>105です。
>>108プロトコルをAUTOですか…やってみたこと無いのでやってみます…
う?ん…コンソールマウスは動いてるのにdev/sysmouseでも動かない…
ども、ありがとうございました。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 22:44
NTFS に書きこみはできますか?
nonresident かつ sparce がない、つまり普通のファイルには
書き出せるということですか?

129 :la7 :02/06/04 22:54
XF98Setupを終了するとブラックアウトしてしまいます
だれか、わかるひといませんか?

突然、申し訳ない

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 23:11
>>128
やめとけ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 23:12
>>105
コンフィグレーションファイルに「flags 0x200」を付けてカーネルを
再構築すると直ったっけな。ホイールマウスはホイールが使えなくなるけど。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 23:17
>>129
それだけの情報量で的確なアドバイスができるヤシは神

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 23:23
>>129
仮想コンソールが元の画面に切り替わっていないだけとかでは?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 23:28
>>129 わかるよ、君の気持ち。すごく切ないんだよね。
ところで君のマシンのビデオカードは何ていったっけ?


135 :いつでもどこでも名無しさん :02/06/04 23:43
mozilla jlp 1.0RC3 だれか ports に入れた?
今日の昼cvsupしたら mozilla 本体は1.0RC3でjlpは1.0RC2だったよ。
4.6Rには間に合わないか・・・

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 23:55
>>135
packagesの造り直しはたぶんもうやらないだろうから、仕方ないやね。


137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 00:08
>>135
個人的には4.6R出てすぐに mozilla1.0正式リリースされる
ってのが逝けてない感じ。
portsでいれりゃいいんだけど、漏れのPCじゃmakeに
一晩かかるからなぁ。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 00:13
>>137
それって万人に等しくそうなんでないかい?

139 :137 :02/06/05 00:30
>>138
一晩ってこと?
packageでCDに入ってれば一晩待ったりと手間がかからなくていいかなと。
まあ、これは言ってもしかたないんだけど。

140 :138 :02/06/05 01:37
>>139
FreeBSD 4.6-RELEASEが出たすぐあとにMozilla 1.0が出るってこと

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 02:16
>>135
果たしてRelease時のportsを使い続ける人がどれだけいるだろうか。
Mozillaを使うという事は、インターネットには接続されている可能性大。
ports-currentを使えばいいのではなかろうか。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 03:19
前回917でhttpdの起動時のエラーが発生したものです。

917 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/06/02 04:17
/usr/local/apache/bin/apachectl start とすると以下のエラーメッセージが出て困ってます。

syntax error on line 207 of user/local/apache/conf/httpd.conf
cannot load /usr/local/apache/libexec/libphp4.so into server:shared object "libpq.so.2" not found


httpd.confの207行目にはこのように書かれてます。

loadmodule php4_module libexec/libphp4.so


前回はリコンパイルしてなんとか動作させたんですが、また突然上記のエラーが発生して動かなくなりました。
またリプライの回答から、

recompileしたから動くようになっただけと思われ、iconv関係なし。
libpq.so.2はちゃんと/usr/local/libにあるんであれば、
ldconfig -m /usr/local/libするだけで動いたかもね。

と頂いたのですが、libpg.so.2 が/usr/local/libになかったため、
ln -s /usr/local/apache/lib/libpg.so.2 /usr/local/lib
と実行したあとldconfig -m /usr/local/libを実行させたのですが、結果はいっしょでした。

何が原因なのかさっぱりわかりません。またphp4をリコンパイルしなくてはいけないのでしょうか?




143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 03:27
>>142
libpqとlibpgを混同してるようだが

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 03:34
>>142
念のため確認するけど、ports/packagesは一切使わなずに一切合財
自力コンパイルで運用してるのかな?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 03:49
configure - make -makeinstall でインストールしてます。

libpqとlibpgを混同してました。libpqでうまくいったようです。

146 :Disca ◆NAfP6znE :02/06/05 08:38
ハンドブックでxchat のインストールについて書いていたのですが、
make install
で png が無いという事でエラーコード1が羅列のように出てきます。
もう一度、
make clean
をして
make install
をすると、同じエラーが出ます。また、FTPにアクセスしている形跡も無いのです。
(ちなみにインストールはFTPでしているのですが…)
ご教授おねがいします。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 08:53
>>129
PEGC の使えない古いマシンで EGC で動かしたときに
そんな不都合 (テキスト画面の ON/OFF 制御が逆になってしまって
いる) があって、自分でカーネルいじって修正した記憶がありますが、
FreeBSD(98) 2.2.x とかだったので今は関係ないかも。
FreeBSD(98) 専用 thread できいたほうがいいんじゃないですか?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 08:56
>>16=>>146
「エラーが出ます。なぜですか?」だけでまともな回答得られると思ってる?
>>17>>25について少しでも考えてみた?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 09:01
>>129
consoleを30行モードにしたら回避できないか?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 09:02
質問者の自立を促すUNIX板の住人気質が漏れは好きです。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 09:05
>>149
今は亡きNr13+4.3Rでは回避できなかったっけなあ。
X落とす時だけCRTにつないで凌いでた(w

152 :Disca ◆NAfP6znE :02/06/05 09:05
私なりにリダイレクトしてみて読んでみたのですが、
make deinstall
make clean
では、消えていないのでは?と考えました。
他に良いパラメータはあるのでしょうか?


153 :148=149 :02/06/05 10:16
>>151
あ、CL-GD7555仲間みっけ(w
うちはLs12なんだけど、このチップ積んだノートってSVGAサーバ・PEGCサーバ
どっちでもX終了時にトラブルが出るんだよねぇ。

で、PEGCの方は30行モードで回避できたはず。
CRTで回避できるのってSVGAの方?


>>152
話が通じてないなぁ…。
「正確な」エラーメッセージを「すべて」書けと言ってるの。

# ネットワークの設定ができてないのにlibpngをfetchしようとして失敗に1ペソ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 11:37
PRISMチップを使ってる無線LANカードでWEPって使えないんでしょうか?
ちなみにカードはPLANEXのGW-NS-110PXです。



155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 11:38
KDEのKonquerorを使ってjdk13に必要なtar.gzファイルを
ダウンロード中
KWrited-listening on device /dev/ttyp0

Jun 4 17:16 14 303/kernel: pid1234(kdeinit), uid 0 on /: file system full

という書かれたウインドウが突然ポップアップしてきたんですが、
どいうことかどなたかわかる方いませんか?

その後もダウンロードは続行 tar.gzは無事ダウンロードできました。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 11:41
>>155
dfの結果プリーズ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 11:46
>>154
http://www.google.co.jp/search?btnG=Google+%8c%9f%8d%f5&lr=lang_ja&hl=ja&q=PRISM+FreeBSD+WEP
3番目のページとか参考にならない?


158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 12:05
>>156さん
ご返答ありがとうございます。
dfの結果を下に記しておきます。

Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 99183 90414 835 99% /
/dev/ad0s1f 7729557 794022 6317171 11% /usr
/dev/ad0s1e 19815 3478 14752 19% /var
procfs 4 4 0 100% /proc

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 13:00
>>158

/ に保存しようとしているに1ペセタ。

160 :154 :02/06/05 13:00
PRISMチップはファームウェアによってWEPが使えたり使えなかったりするらしい。
と言うのは知っていたのですが、実際にWEPが使えている人っていらっしゃいますか?
あきらめてLucentのチップのカードを買うかどうかで悩んでるんですけども。


161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 13:03
>>158
/ がいっぱいになってきたってことだから、su して
# rm -rf /
すれば空きができるよ。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 13:29
>>158
/homeを切ってないから/に保存しようとして
もう/がお腹イッパイだって。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 13:49
>>161
やめとけよ。質問内容から推測するに、本当にやりかねないレベルっぽいぞ。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 14:28
4.6-RC の RCって何のこと?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 14:35
>>162
どうも、>>155 を見る限りでは
root で KDE を起動してるみたいだから、
$HOME=/root (not under /home)
という罠。

166 :書くの3回目 :02/06/05 14:43
ReleaseCandidate


167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 14:43
>>164
Restriction of Child(産児制限)

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 15:10
4.3-R を使っていますが, /stand/sysinstall から packages を FTP 経由で使おうと思ったら
「INDEX ファイルが無い」と怒られます.
直接 URL 指定してやろうと思うのですが, URL はどこを指定すればいいですか?
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/4.5-RELEASE/packages
とか
ftp://ftp.jp.freebsd.org/.c0/FreeBSD/ports/i386/packages
を試してみたのですがだめでした.
おながいします.

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 15:20
>>168
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4.5-release/

ただし、各packagesが動くかどうかは知らない。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 16:10
>>169
やはり
"Unable to get packages/INDEX file from selected media (以下略)"
と表示されます.
Configure -> distribution はうまくいくので FTP の問題ではないと思います.
あきらめて一晩がかりの ports しかないのでしょうか・・・

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 16:13
Optionで4.5ReleaseにすればINDEXは取ってこられる思うけど
素直に4.5 or 4.6にして欲しいな。packageでもportsでも。

172 :Disca ◆NAfP6znE :02/06/05 16:13
>>153 エラーを書きます。
Extracting for png-2.2.2
>> Checesum mismatch for libpng-1.2.1.tar.gz
Make sure the Makefile and distinfo file (/usr/ports/graphics/png/distinfo)
are up to date. If you are absolutely sure you want to override this
check, type"make NO_CHECKSUM=yes [other args]".
*** Error code 1
Stopin usr/ports/graphics/png
何となくですが、/usr/ports/graphics/png
に何かが足りないから、エラーが起こるのだと思いますが、
/usr/ports/graphics/png
で、make install
しても同じエラーが出ました。
distinfoを開いて見ても意味不明な文字列です。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 16:19
>>171
あーそれでしたか.
INDEX 取って来れるようになりました.
ありがとうございました.

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 16:22
>>173
よかったらハンドブックを読んでmake worldに挑戦して下さいね。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 16:23
>>172
は、 Checksum mismatch という英語も読めないのだろうか?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 16:24
>>172
自分でlog読めてないじゃん。
make NO_CHECKSUM=yes するかportsをcvsupで取ってこい。
お勧めは後者。


177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 16:32
コソーリ、anonymous ftpによる部分ダウソをお勧めしてみたり#ports

178 :Disca ◆NAfP6znE :02/06/05 16:45
>>175 >>176 >>177
ありがとう、試してみます。

なんかBSDは好奇心がわいて来た今日この頃、先日までは憂鬱だった。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 18:23
FreeBSD4.5R、CATV(Realtek8139⇔JCOM)です。

/stand/sysinstallでMediaにFTP(Passiveでも同じ)を選んでPackagesを
インストールしようとすると、

[INDEX を確認しました. そこからパッケージデータを読んでいます]

から先に進めません。

・「〜読んでいます」の後ろで10秒程度アンダーバーが通常速度で点滅

・NICのアクセスランプもふつうに点滅

・アンダーバーの点滅が急に早くなる

・さらに10秒程度で画面が落ち、ハングアップ(Ctrl+Alt+Backspaceも効かない)

となります(自分の環境では再現率100%)。

4.5RはインストールFDを作ってネットワークインストールしました。
またX-Windowもコンソールでもネットワークは正常に機能しています。
(Moziila:OK、コンソールでEmacs/navi2ch:OK)

何がいけないのでしょうか?


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)