■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その18
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/06/02 23:55
- FreeBSD 関連の質問はここで。
○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
過去スレ15_1 の 962,967さんに感謝!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019199395/962-967
オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連サイトへのリンクは >>4,
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 05:39
- >>756
Ctrl+Alt+BackSpace で止まらなかったら、
Ctrl+Alt+F2 でログインして su して kdm の親玉を kill だ。
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 06:24
- >>758
>>761
Ctrl+Alt+BackSpace で止まらなかったので、
Ctrl+Alt+F2でログインして設定を変えました。
Ctrl+Alt+F2という手段があるのを知りませんでした。
本当に助かりました。ありがとうございました!
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 06:26
- 別にCtrl+Alt+F{1..8}で好きなの使えや
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 08:40
- >>735.737
mergemasterなりで/etcは同期してるかい?
- 765 :724 :02/06/18 09:18
- >>731
俺そういうことになったことあるよ。そのときは NIC の初期化でこけてた。
まあ、恥を晒すと MII なデバイスも要求する NIC なのに MII 関係を
コメントアウトしてしまっていたからなのだが。
721 がそういうダサイミスをしたとはいわんけど、デバイス周りの
初期設定は時間的なタイミングとかの要素も絡んでくることがあるから
カーネルが GENERIC じゃなかったら GENERIC なカーネルでやってみそ。
- 766 :731=743 :02/06/18 11:31
- >>746
ナニもわからなかったり(泣)
>>765
おもっくそMYKERNELなので一度戻してみます。
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 11:38
- >745
ls -wなんてオプションあった?glsとかじゃなく?
ちなみにヲレは
--- ls.c.old Thu Aug 17 04:57:11 2000
+++ ls.c Tue Jun 18 11:34:46 2002
@@ -150,7 +150,7 @@
}
else
termwidth = win.ws_col;
- f_column = f_nonprint = 1;
+ f_column = /* f_nonprint = */ 1;
} else {
f_singlecol = 1;
/* retrieve environment variable, in case of explicit -C */
で逃げてるけど。
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 11:50
- >>767
4.6R からあるみたいだね。ちなみに man ls による -w の説明
Force raw printing of non-printable characters.
This is the default when output is not to a terminal.
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 12:16
- お兄ちゃん達、ちょっと相談に乗ってほしいんですけど。
cvsupでRELENG_4を持ってきて、buildkernelしたのですが、
# make buildkernel
(中略)
make -V CFILES -V SYSTEM_CFILES -V GEN_CFILES | xargs mkdep -a -f .newdep
-O -pipe -march=k6 -Wall -Wredundant-decls -Wnested-externs -Wstrict-prototypes
-Wmissing-prototypes -Wpointer-arith -Winline -Wcast-qual -fformat-extensions -ansi
-nostdinc -I- -I. -I/usr/src/sys -I/usr/src/sys/../include -I/usr/src/sys/contrib/ipfilter
-D_KERNEL -include opt_global.h -elf -mpreferred-stack-boundary=2
/usr/src/sys/dev/awi/awi_wicfg.c:89: i386/include/if_wavelan_ieee.h: No such file or directory
mkdep: compile failed
*** Error code 1
Stop in /usr/obj/usr/src/sys/GENERIC.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
#
と、止まってしまうんですけど、どうしたらいいのでしょうか。
二、三日待ったほうがいいですか?
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 12:44
- >>769
待ったほうがいいと思われ。
/sys/i386/include/if_wavelan_ieee.h が消されたのが直接の原因だけど
code freeze が解かれてからチョンボ2連発だね。
commit する奴って、手元の環境で検証せんのかな?
-current ならまだしも -stable でコンパイルも通らんなんてアホ丸出しやん。
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 12:53
- 消した(dev/wi/if_wavelan_ieee.h に移動した)のワーナーさんか。
しっかりしてちょ。 by 隠れファン
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 13:10
- ワナさんなら許す
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 14:15
- 4.6R付近でなぜかwi周辺消したconfigのmakekernelが通らなかったので
その辺直しているんじゃないかと思ってみたり。
- 774 :766=731=743 :02/06/18 14:55
- >>765
駄目でした(死)。
FreeBSDインストール時は問題なかったのになぁ…。
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 15:47
- 素朴な疑問ですが、
jpman プロジェクトからの日本語翻訳マニュアルって、
どうしていつも RELEASE版から少し遅れて、
ちょっとだけ更新されたものが公開されるのですか?
(なぜ最初から CD-ROMの isoイメージに最終版を入れるようにしないのですか?)
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 16:06
- >>775
それは直前に man の更新が入るような変更をする人がいるからです。
- 777 :関係ない話 :02/06/18 16:38
- >>775-776
リリースと雑誌収録のタイミングがかみ合わないとか言われるけど、
雑誌収録分はこういう遅れを吸収できるのがいいよな。
ちゃんと収録すればの話だけど…
- 778 :776 :02/06/18 16:51
- 思いつきで語るけど、port/pkg は本体のリリースが終了した少し後に
release した方がいいんじゃないんかなあ。スレ違いですかそうですか。
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 16:53
- >>778
どうして?
ports/packages ってrelease されるものなの?
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 16:53
- ROMしてて、>>775を見て「キーッ!」とかなったjpmanプロジェクトの人の数→ (3)
- 781 :776 :02/06/18 17:11
- >>779
されるよ。CVS でリリース用のタグがつけられて。
例えば 4.6.0-RELEASE と一緒に配布されてる ports は 4.6.0 が release された
時点の最新の ports ではなくて、少し以前のもの。
ports を本体と同時に release することが重要でなければ、本体より後にした方が
(安定という意味で)都合がいいことが多いだろうな。というのが >>776 の趣旨。
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 17:26
- そういうことね。スマソ。
でも ports tree freeze は code freeze より 3週間位あとになってるってのが
そういう意味合いなんじゃないかな。
どうせ最新の ports 使いたい人は cvsup してるんだろうし、あまり気にしていない人は
気にしてないだろうし。
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 17:45
- 質問です。
/usr/ports/www
以下のみを最新のportsにアップグレードしたいです。
今まで、/usr/ports
以下全てのアップグレードは、
# cd /usr/share/examples/cvsup/
# vi ports-supfile
host=CHANGE_THIS.FreeBSD.org
を
host=cvsup2.jp.freebsd.org
に書き直す。
# cvsup -g -L 2 ports-supfile
でやってたんですが、ここをどのように変更したら、
/usr/ports/wwwのみのアップグレードとなるでしょうか?
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 17:48
- >>783
portsをアップグレードしたいのかportsでインストールした
ソフトをアップグレードしたいのかが分からん。
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 17:51
- >>783
ports-all を # にして
ports-www の # をはずす。
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 17:52
- >>785でもいいかもしれんが、portsの性質上
最新のports/wwwをmakeするのに最新のports/develが必要
だったりするので、その方法は初心者にはお勧め出来ない。
素直にports-allしておけ。
- 787 :783 :02/06/18 17:57
- >>786
了解しました。
ISDN回線なので、8時間位かかると思いますが、
放置しときます。
- 788 :783 :02/06/18 17:58
- >>784
portsでインストールしたapacheをアップグレードしたいんですが、
そのためには、portsをアップグレードして、最新のportsから
apacheを上書きしないとだめですよね?
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 17:59
- >>787
そんなにかかるわけねーだろ。
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 18:00
- >>788
上書きじゃなくてsysutils/portupgrade/を使うと便利。
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 18:00
- >>783
portupgrade 使え!
- 792 :791 :02/06/18 18:01
- うわ、ケコーンしてください >>790
- 793 :783 :02/06/18 18:02
- >>791
portupgradeって使い型わからんうえに、
なんか、不安感がある。
昔、一度使って、libpngをアップしたら
他のgvとかが立ち上がらなくなった経験有り。
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 18:23
- もちろん自分でやるのもいいんだが、>>788 のような質問をみると
なんか、不安感があるYO!
- 795 :783 :02/06/18 18:38
- どこか間違ってるでしょうか?
portsをアップしたあと、
#cd /usr/www/apache13
#make install
で完了ですよね?
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 19:02
- >793 原因を突き止めなかった過去の君を殴っとけ。
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 19:08
- >>793
それはportupgradeの罪だったろうか?
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 19:24
- >>771
ワナです。
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 19:28
- >>795
ports/packagesは上書きしないのがちゃんと動作するための
大前提なわけだが
以前のバージョンのport/packageは極力きちんとpkg_deleteすべし
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 19:38
- >>795 = >>783
portsアップデートのあと、
# cd /usr/ports/www/apache13
# make all
で、buildした後、
# /usr/local/etc/rc.d/「Apacheの起動スクリプト」 stop
で、apacheを停止して、portsのディレクトリで
# make deinstall
# make reinstall
じゃないのか?
- 801 :800 :02/06/18 19:41
- 最近はportupgradeに頼ってばかりで、ports的に正しい
アプリケーションアップグレード方法(手動)は忘れてるもんで、
大嘘かいたかもしれない。
知らんうちに800取って、ついでに汚してしまったかもな。逝くよ、俺。
- 802 :783 :02/06/18 19:47
- 混乱してきました。
>>799
>以前のバージョンのport/packageは極力きちんとpkg_deleteすべし
でも、以前のバージョンと関連付けされている他のアプリケーション
(PHPとか)も全て、一旦削除しないといけなくなりますよね?
大変だ。。
>>800
の方法でやってみます。
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 19:49
メーリングリスト運営で、こんなエラーが帰って来るのですが、
どう対処したらいいでしょうか?
----- The following addresses had permanent fatal errors -----
"| /usr/site/sbin/archive -M mailing-list-name"
(reason: can't create (user) output file)
(expanded from: :include:/usr/site/lib/mail-list/mailing-list-name.run)
----- Transcript of session follows -----
Message delivered to mailing list mailing-list-name-archive
550 5.0.0 "| /usr/site/sbin/archive -M mailing-list-name"... Can't create output
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 19:54
- >800 deinstallとreinstallが何をしているのか、ちゃんと調べた方がいいよ。
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 19:55
- >>800
PORTVERSIONが変わってるとmake deinstallできましぇ〜ん
/var/db/pkg/PKGNAMEを現状のPKGNAMEにあわせてリネームしてから
make deinstall -> make reinstallするという、ちと裏技チックな
手はあるけど
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 19:56
- >>803
メーリングリストの管理者に御相談
- 807 :803 :02/06/18 19:57
- >>806
僕が管理者で、僕にエラーメールくるように設定してるんです。
- 808 :783 :02/06/18 20:10
- apacheに関連されてるアプリケーションしらべるのって、
#cd /var/db/pkg
#pkg_info apache-1.3.23/
とかでいいんでした?
質問まんですみませんが、お願いします
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 20:13
- >>783
素直に portupgrade 使って幸せになれよ。
ちなみに pkg_info は ディレクトリ移動しなくてもよいぞ。
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 20:13
- >>808
% man pkg_info
- 811 :783 :02/06/18 20:35
- 分かりました。
portupgaradeします。
念のためお聴きしますが、
まず、
1 apacheサーバで公開しているHPドキュメントと /usr/local/etc/apache/httpd.confをバックアップ
2 /usr/local/sbin/apachectl stop
3 portupgarade -rf apachee-1.3.22_7
4 httpd.confを/usr/local/etc/apache/httpd.confに戻し、HPドキュメントを元に戻したうえで、
5 /usr/local/sbin/apachectl start
これで問題ないでしょうか?
portuphgradeで前問題が発生した記憶があるので、
不安です。
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 21:08
- そんなに不安なら、前におきた問題をMLに投げれ。
実際にportupgradeの問題ならknuさんがすぐ対処してくれるよ。
はっきりしないならいらん心配しないで手を動かせ。
(どんなものでも完全に安全なんて保証はないがな)
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 21:53
- >>811
バックアップはもちろん取ってあったほうが良いですが。
# /usr/local/sbin/apachectl stop
# portupgrade apache
# /usr/local/sbin/apachectl start
だけでよいはず。
設定ファイルはいじらない。
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 22:15
- 保険のためにportupgrade附属のpkg_tarupでもとのapacheを
package形式で固めておくのもひとつの手
- 815 :783 :02/06/18 23:06
- >>813
有難う御座います。
今、portupgradeしてます。
しかし、
Upgrading 'apache-1.3.23' to 'apache-1.3.24_7' (www/apache13)
にしかならないそうです。
最新の
apache-1.3.25
はまだportsで整備されていないのでしょうか?
こまったなあ。
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 23:08
- ( ゚д゚)ポカーン
- 817 :783 :02/06/18 23:09
- >>816
(゚Д゚)ハァ?
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 23:10
- debian/GNU FreeBSDのインストール方法を教えてください。
- 819 :783 :02/06/18 23:11
- CERT Advisory CA-2002-17 Apache Web Server Chunk Handling Vulnerability
Original release date: June 17, 2002
Last revised: --
Source: CERT/CC
A complete revision history can be found at the end of this file.
Systems Affected
* Web servers based on Apache code versions 1.3 through 1.3.24
だそうですので、1.3.25にしようかと思ってるのです。
1.3.24_7
は問題ありですよね?
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 23:13
- >>815
apache-1.3.25 はまだ ports になっていない模様。しばらく待つしかない。
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 23:13
- >>817
バカ。
どこに apache-1.3.25 のアーカイブがあるんだ。
まだ security fix 版はリリースされてないよ。
- 822 :783 :02/06/18 23:17
- そーか、残念。
でもportupgrade便利だったよ。
一瞬でupgrade完了した。
security fix 版のリリースはいつでしょうか?
1週間くらい??
普通にports以外でインストールすると、ややこしいから
待つとするよ。
ありがとー。
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 23:18
- >>822
> security fix 版のリリースはいつでしょうか?
そりゃ apache foundation に聞いてくれ。
apache foundation が http://httpd.apache.org で公開する。
ports maintainer が作業するのはその後。
- 824 :783 :02/06/18 23:23
- なるほど、1.3.25はまだでてないということなんだ。
つまり、現在存在するapacheはすべからず、
セキュリティ状の問題を抱えているということですか?
FIX晩がなけりゃ対策しようがないですものね?
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 23:24
- 実行形式がa.outからelfになり、
カーネルがモジュール化されていっても、
プロトコルスタックがmbufならばBSDを名乗りますか?
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 23:31
- >>825
(゚Д゚)ハァ?
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 23:32
- >>825
どなたか日本語に翻訳きぼんぬ
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 23:36
- elfもローダブルモジュールもlinuxのまねとでも言いたいのかな?
両方ともlinuxが元祖じゃないんだけどね。
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 23:48
- FreeBSD4.6-RELEASEのpackageから入れたaviplay(avifile)
gtv(smpeg)で再生を行うと似たようなエラーが出で、画像は
真っ暗で音だけ出ます。
原因と対処方法、ヒントなどお願いします。
<aviplay>
X Error: BadAlloc (insufficient resources for operation) 11
Major opcode: 141
<gtv>
Gdk-ERROR **: BadAlloc (insufficient resources for operation)
serial 34 error_code 11 request_code 141 minor_code 19
システム自体は、ディスクレスクライアントで、4.5-RELEASEを
自力でcvsupして4.6-STABLEにしてあります。
システムリースに関係しそうなkernel configとしては
maxusers 256
を設定してます。(関係あるのかな?)
- 830 :名無しさん@japanese/monafonts で make 中 :02/06/18 23:48
- Matrox G550 環境です。
XFree86-libraries だか XFree86-Server だかどっちか忘れたけど、
最近 portupgrade したら、カーソルが縦線に化ける症状が。
で、jp の方では検索ひっかからなかったので本家。
http://www.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=2062853+2064379+/usr/local/www/db/text/2002/freebsd-ports/20020505.freebsd-ports
ということで、
1) XF86Config に Option "hw cursor" "off" と書く。
2) 上記のリンクからたどれるパッチを ports/x11-servers/XFree86-4-Server/files に
少しだけ編集してからほうりこんで portupgrade -f XFree86-Server する。
そのあとに portupgrade -f wrapper が普通は必要。
どっちかで解決。
今書いてて気づいたんだけど、
XFree86-libraries
XFree86-Server
^
ここが統一されていないのは何か理由があるんだろうか...
- 831 :825 :02/06/18 23:52
- >>828
いやいや、俺はlinux信者でもないし、
BSD批判をするつもりでもないんだ。
だが、FreeBSDっていろいろ進歩した結果、
originの4.4BSDのobsoleteな部分が改善されてるでしょ?
と、すると何をもってBSDと区分するのか?と。
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 23:55
- >>831
全く理解できないけど、BSD は 4.4 でおしまいでしょ。
FreeBSD は BSD を元にした OS なわけだし。
もしユーザと開発者が望むなら、FreeBSD が BSD にこだわる
必要はないでしょ。
- 833 :825 :02/06/18 23:57
- 終わらせるなYO!!
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 23:59
- >>833
なにを? BSD を終わらせるなってこと? それはどうして?
Berkley を説得して、開発を再開させてみる?
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 00:04
- >>833
BSD自体は終わってるんだよ。(開発がね)
現在の*BSDは"BSD由来"ってことでしょ。
詳しくは歴史をひもとけ。
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 00:09
- FreeBSDをBSDと略すアフォがいるから>>825が生まれると思われ。
- 837 :名無しさん@japanese/monafonts で make 終了 :02/06/19 00:14
- ちょいと古いけど >725 は ports/japanese/jls いれて
bash$ echo "alias ls=jls" >> ~/.bashrc
でどうでしょう。日本語のファイル名使うなら bash 以外の方がいいか。。
ports/japanese/bash{,2} ほしい。。。
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 00:15
- >>829
/usr/ports/graphics/avifile/pkg-message
は読んだ?
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 00:17
- >>837
そのjapanese/bash[,2]とやらをかりに作るとして、それは
shells/bash[,2]とどこがどう違ってくる予定なん?
- 840 :825 :02/06/19 00:20
- >>832
結論はFreeBSDはBSDじゃないでいいですか?
- 841 :名無しさん@japanese/monafonts を使う設定探し中 :02/06/19 00:26
- >837
バックスペースで全角が消えてくれるとか、カーソル(readline?)周り。
Linux ではどこか(どこだっけ?)で拾ったパッチ当てて自前で入れちゃったんですけど、
ports にあるとやっぱり嬉しい。
bash を使っている理由は for i in *; do hoge $i; done できるだけなんですけど、
zsh 使うとその辺も含めて幸せですか?
ということで、UNIX USER の連載みながら試してみます。
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 00:31
- >>840 お前はFreeBSEでも使ってなさいってこった。
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 00:34
- BSE Freeならうれちっ
- 844 :結論はママレモンはレモンじゃないでいいですか? :02/06/19 00:38
- >>840
何を言いたいのかまったくわからないのだが
もとから、FreeBSDはBSDではないと思うのだが。。。
開発当初は近いものだったろう。しかし、現在開発中の
ものと過去のある時点のものとを比べれば違いが
大きくなるのが当然だろう。
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 00:41
- >>840
では>>840は、どうあればBSDであるといえると考えているのですか?
- 846 :825 :02/06/19 00:49
- >>844
FreeBSDとBSDの違いがわかっている人はいい。
だが、わかっていない人にどう説明するか。
を問いたかったの。俺もよくは知らんが。
よく「SVR派」とか「BSD派」とか言うじゃんか。
どっちかというと、FreeBSDは後者に属するでしょ?
>>845
それを質問してるんだYO。
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 00:50
- >>838
pkg-message読みました。
option USER_LDT入れてあります。
qtはja-qt-2.3.1_1です。
このマシンには初めて入れたので昔の~/.avircはありませんでした。
googleでヒットしたMLログなどで、別アプリで同じエラーメッセージ
にあってる人がいる事がわかりました。(主にLinuxer?)
が、解決策は未だヒットしませんです。
引き続きよろしくお願いします。
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 01:05
- >>846
いっせーのーで、
「んなこたーない」
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 01:07
- >>846
ねーねー、「SVR」ってなーにー?
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 01:11
- >>846
最初からそう言え。
何が目的でどういう経緯で何が知りたいのかを
妙に脳内翻訳してから質問するからややこしくなる。
それから
>>よく「SVR派」とか「BSD派」とか言うじゃんか。
よく言うか?
それはBSDが現役の頃に似たようなことがあったが
派と言うほどのものはないだろ。
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 01:12
- >>846
> よく「SVR派」とか「BSD派」とか言うじゃんか。
それぞれどういう意味で使ってる?
- 852 :825 :02/06/19 01:15
- >>848
そうか、今やFreeBSDはBSD系にカテゴライズされていないのか...
おれ自体がobsoleteだったってことですな。サンクス。
>>849
知らん。
>>850
typo。派→系でちょっとニュアンス違うね。
「BSD系」とか言わない?
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 01:33
- >>852
> 「BSD系」とか言わない?
だから、単に「起源が BSD」と解釈すればいいじゃん。
あくまで起源が BSD なだけで、その後の変更は BSD に
関係しているわけじゃない。
なぜそれ以上の意味を「BSD 系」やら「SVR 派」に持たせようとするの?
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 01:35
- >>852
obsolete以前に、BSD系とやらの定義を明確にしておかないことには
カテゴライズもヘチマもないだろ。
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 01:36
- Subject: Re: cvs commit: src/share/man/man7 tuning.7
Date: Tue, 28 May 2002 08:55:33 -0700
でDavid O'Brienは
> People we are BSD, not SVR4, not POSIX; but B-S-D. Standards should only
> be followed then they don't go against BSD tradition.
っていってるけど。
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 01:38
- ps ax がエラーになるのが SVR。
df (df -k でなく) の出力がむかつくのが SVR。
オレ的にはな。
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 01:44
- >>855
これだな。
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=735227+0+archive/2002/cvs-all/20020602.cvs-all
どうも/tmpと/var/tmpは厳密に使い分けれ、という主張みたいね。
でもこれってBSD-ismなのか?
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 01:45
- >>856
だーかーらー、「SVR」ってなーにー?
- 859 :818 :02/06/19 01:47
- Debian GNU/FreeBSDですね。よろしく。
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 01:52
- >>858
>>856 が定義なんじゃねーの?
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)