■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その18
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/06/02 23:55
- FreeBSD 関連の質問はここで。
○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
過去スレ15_1 の 962,967さんに感謝!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019199395/962-967
オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連サイトへのリンクは >>4,
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 15:19
- 多分それでいいのじゃないかと思うけど、
依存関係減らしたときはどうか知らない。
どうなんですか識者の方々 > kernel の config
心配なら config -r myconfig してから make depend && make。
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 15:54
- (668 とは別人)
# male clean
っていらないんですか?
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 16:18
- >>670
いらない。
バグってなければ(藁
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 16:32
- 雑談スレより下がって、向うに質問がいってしまうのでage
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 16:35
- ソース丸ごと持ってきてるなら make KERNCONF=hoge buildkernel とか installkernel
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 17:02
- >>673
いったん、buildworldしてないとbuildkernelできないんじゃ…
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 17:24
- くだらない質問で恐縮なのですが
FreeBSDで使えるトリップ検索用ツールを御存知ないでしょうか。
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 17:25
- buildworld したオブジェクトツリーへのパスが PATH の頭に追加されるだけで
なかったら普通の PATH にあるコマンド使うから buildworld しなくても
できるみたいよ。
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 17:26
- >>675
知ってるよ。
- 678 :675 :02/06/16 17:35
- >>677
教えて頂けないでしょうか?
Linux用のものは使えなかったもので。
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 17:36
- buildworldしてなくてもbuildkernelできるよ。
cd /usr/src && make buildkernel
ってしたときは、/usr/obj以下にbuild済みのバイナリがあればそれを、
無ければ/usr/binとかにあるツールを使う。
ちなみに、cd /usr/src && make buildkernel ってやるために
src全部をインストールする必要はなし。
配布物はsrcのbaseとsysだけあればいい。
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 17:42
- >674
最近はmake kernelでいこうっていう話になってるんじゃなかったの?
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 17:44
- >>678
どれの事を言ってるか知らんが俺は ちゃんねるトリップ計算機 うとりっぱー を使ってる
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 17:50
- >>676 >>679
ありゃ、最近のSTABLEだとできるようになってるのか…。
3月くらいのSTABLEだとできなかったような。
>>680
そうなん?
英語なMLは見てないんだけど…。
いや、見るべきなのはわかってるけどさ。
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 17:51
- >>680
make kernelはmake buildkernel installkernelと同じ。
- 684 :675 :02/06/16 17:54
- >>681
ありがとうございます。
まさか本当にあるとは思っていませんでした。
早速使ってみようと思います。
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 18:03
- >>682
> ありゃ、最近のSTABLEだとできるようになってるのか…。
> 3月くらいのSTABLEだとできなかったような。
確かに、昔はbuildworldしないとbuildkernelできなかった。
でも4.2Rあたりまでじゃなかったかな?
4.3Rとかでは直ってたような記憶が。
- 686 : :02/06/16 18:38
- Fortran90の開発環境がいつまでたっても標準装備されないのが
なさけない。
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 19:06
- >>686
それはFreeBSDの問題ではないような。
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 19:46
- はじめ、以下の supfile の tag に何を指定してよいかわからず、
*default tag=. としていたのですが、その後以下のように修正しました。
そして cvsup をした所、記述した ports- のディレクトリが削除されてしまい、
インストールディスクの ports.tar.gz を展開してコピーしてやり直しても削除されてしまいます。
どうしたら消えてしまった ports を復活できるのでしょうか?
*default tag=RELENG_4_5
*default host=cvsup5.jp.FreeBSD.org
*default prefix=/usr
*default base=/usr/local/etc/cvsup
*default release=cvs delete use-rel-suffix compress
ports-base
ports-japanese
ports-www
ports-ftp
ports-shells
src-all
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 19:49
- >>688
よく知らないのですがportsとsrcは別のsupfileを使うんじゃないですか?
portsの方は . を指定すればいいでしょう。
あと、依存関係のあるportsもあるんだかから、それだけじゃ駄目じゃない?
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 20:06
- >>688
portsにはRELENG_4_5 branchは存在しない。
で、cvsupは存在しないtagを指定するとファイルを削除する。
supfileを分けてportsの方は . を指定すれ。
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 20:08
- あとよく分からないんだったらports-all指定しておけ
- 692 :655 :02/06/16 20:25
- >>665
ありがとう!
出来たみたいです。
- 693 :682 :02/06/16 20:41
- >>685
気になったんでcvsupでsrc-base、src-sys、src-usrsbin(/usr/sbin/configのため)
を持ってきて試してみた。
RELENG_4_2_0_RELEASE - NG
RELENG_4_3_0_RELEASE以降 - OK
前に失敗したのはたまたまだったのかなぁ…
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 22:30
- gtk絡みのアプリケーション(?)のportsが
undefined reference to `gettext'
undefined reference to `dgettext'
というエラーで失敗するんですが、原因は何でしょうか?
gkrellm, gimpがこのエラーでインストールできません。
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 23:05
- >>689-691
ありがとうございました。
っていうか、ハンドブック読めば書いてありましたね、申し訳無いです。
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 00:39
- FreeBSD-4.5RELEASEからFreeBSD-4.6RELEASEにあげるためmake world、
さらにカーネルもmake、make install後再起動を行ったら、
/(ルートディレクトリ)が壊れたらしく、マウントできなくなってしまいました。
どうすれば復旧できるでしょうか。
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 00:41
- >>696
ハンドブックのやり方に沿ってやらなかったの?
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 00:52
- 1枚のNICでNATをやろうとしています。
(前は2枚でやってたんだけど他のPCIカード指すために1枚抜いた)
/etc/rc.conf の関係するとこを抜粋すると
ifconfig_fxp0="inet 192.168.1.1 netmask 255.255.255.0"
ifconfig_fxp0_alias0="inet 192.168.2.254 netmask 255.255.255.0"
defaultrouter="192.168.1.254"
gateway_enable="YES"
firewall_enable="YES"
firewall_type="OPEN"
natd_enable="YES"
natd_interface="fxp0"
natd_flags=""
となっていて、このホストから192.168.2.1へのpingは通り
192.168.2.1からこのホストへのpingも通るんで
NICに2つIPアドレスを付けるのは成功したと思ったんですが、
192.168.2.1から192.168.1.254へのpingが通りません。
(このホストから192.168.1.254へすらも)
QandAを検索しても具体的な設定例が見付からなかったんで
教えていただけませんか?
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 00:54
- 完璧ではないしろ、やったつもりです。
cvsupでソース取得後、make buildworld, make installworld,
カーネルのconfig, make depend, make install
デバイスファイル再作成。
ここまでです。
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 00:56
- >>699
そんなやり方書いていないぞ。
19.4.7を見ろ
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 00:57
- >>696
> FreeBSD-4.5RELEASEからFreeBSD-4.6RELEASEにあげるためmake world、
> さらにカーネルもmake、make install後再起動を行ったら
なんか順番が変だな。
/usr/src/UPDATINGには次のように書いてるぞ。
---
make buildworld
make buildkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE
make installkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE
reboot (in single user)
make installworld
mergemaster
reboot
---
> /(ルートディレクトリ)が壊れたらしく、マウントできなくなってしまいました。
> どうすれば復旧できるでしょうか。
まずは実際に行なった手順を#正確に#書くよろし。
あと、「マウントできない」ってときのエラーメッセージも。
- 702 :701 :02/06/17 00:57
- >>699
/kernel.old で上がる?
>>700
論点がずれてる気がする。
- 703 :702 :02/06/17 00:59
- ずれた、スマソ
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 01:02
- Q. ちゃんとやったのに、うまくいきませんでした。何故でしょう?
A, ちゃんと出来てないからです。手順を再確認してください。
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 01:03
- 今は、やっちまった後の話してんだよな?
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 01:04
- >>705
でも、何を間違ったのかわからんとアドバイスのしようもない。
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 01:08
- だから今、回答待ってるんでしょ?あなたは単に罵倒してるだけ。
- 708 :699 :02/06/17 01:08
- 失礼。おさわがせしました。
かなりパニくってしまい、あわてて手を借りようとしてしまいました。
陳謝。
延々やったあと、問題はカーネルの様だと気づきました。
GENERICでシングルユーザとしてboot。
fsckを走らせ、reboot、再度GENERICでマルチユーザでbootし、
現在カーネルの再構築中をやってます。
夜分遅く、お騒がせいたしました。
- 709 :699 :02/06/17 01:10
- > でも、何を間違ったのかわからんとアドバイスのしようもない
私自身間違ったつもりがなかったので、よけいにパニックでした。
しかも手元にPCがないもんですから(友人宅にあるが、この人間は
私よりも習熟してない)まさにどうしようかと。
重ねてお詫びいたします。
- 710 :698 :02/06/17 01:29
- 静的NAT(?)で解決しました。
natd_flags="-redirect_address 192.168.2.1 192.168.1.1"
でうまく動いてます。
- 711 :名無しはん@Emacs20 :02/06/17 02:55
- WebからダウンロードしたPDFファイルをgvで(ちゅうことはghostscriptで)見
ようとしたら、以下のエラーが出て見れませんでした。どこ調べればこのPDF
ファイルが見れるようになりそうですか?
なんかエラーメッセージに取り付く島がありませんで途方にくれてます。
ちなみにこのPDFファイルはWindozeのAcrobat Readerでは読めますし、このgvで
自分でpsやdviから作ったpdfは奇麗に表示できます。
ghostscriptは5.50a_5,FreeBSD4.5です。
Error: /typecheckGNU Ghostscript: Unrecoverable error, exit code 1
in --known--
Operand stack:
2386 --dict:11/14(L)-- --dict:0/11(L)-- --nostringval--
--nostringval-- Alternate --nostringval-- Alternate
Execution stack:
%interp_exit .runexec2 --nostringval-- --nostringval--
--nostringval-- 2 %stopped_push --nostringval-- --nostringval--
--nostringval-- false 1 %stopped_push 1 3 %oparray_pop
.runexec2 --nostringval-- --nostringval-- --nostringval-- 2
%stopped_push --nostringval-- --nostringval-- --nostring
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 02:59
- http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail
↑のCGI「showmail」のソースって手に入らないのでしょうか?
あと「thread」もほすぃ
http://www.jp.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/www/cgi/Attic/showmail?cvsroot=freebsd-jp
http://www.jp.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/www/cgi-castle/Attic/showmail?cvsroot=freebsd-jp
↑このへんを見てもシェルスクリプトで別の場所のプログラムを
呼び出しているだけのようですし。
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 03:55
- cvsweb からは見えない。
でも、俺の知る限り closed なソースだと表明されたこともない。
とりあえずダメモトで www@jp 宛にメールしてみれ。
セキュリティ的にダメって言われても恨まぬようにな。
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 04:34
- MHonArc 使えば。
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 04:46
- MHonArc 使いやすいか? スレッドの親子構成がぱっと見わかりにくい。
漏れは ひろみちゅ作の java-house のやつがいいと思う
(でもソース公開されてなかったはず)。次点は jp.FreeBSD.org。
MHonArc 最低。
ちゃんと使ったことないけど、ruby 界隈でも java-house 的な
web インタフェースのがある。
あと、showmail 相当なら mozilla.gr.jp にもある。でも、これは
ソース公開されてたっけな…。
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 07:30
- cvsup -> makeworldで4.5Rから4.6Rへversion upしたんですけど、
/usr/X11R6 以下は以前のまま使っていても問題ないのでしょうか?
できれば、今の3.3.6を使い続けたいのですが...
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 08:04
- >>712-715
w3ml はどうよ。
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 12:56
- >>716
問題ないなら、そのままでいいのでは?
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 19:23
- >>711
Ghostscript 7.50に更新する、って選択肢は却下?
もちろんそれで確実に表示できるって保証はないけど、PDF関係の機能は
以前よりは遥かにマトモになってるんで、けっこう期待できるかモナー
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 22:02
- >>716
/etc/make.conf に
XFREE86_VERSION= 3
を入れるのを忘れるな。確かデフォルトが 4に変更されたはず。
もう入ってるなら問題なし。
あれ? これ、src/UPDATING に書いてないね。
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 22:13
- FreeBSD4.5ですが、変な現象が起きています。普通にbootすると
Doing initial network setup: hostname.
の後止まってしまいます。ですが、
boot -s
shutdown -r now
の後に起動すると普通に起動できてしまいます。
…一体この現象ってなんなんでしょう?解決可能な方、是非ともご教授お願い致します。
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 22:17
- >>720
漏れはそれを忘れてX関連のportsかなり作り直す羽目になったよ。
たしかに src/UPDATING に注意書きほしいね。
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 22:18
- >>721
初耳だな。
漏れならとりあえずいっぺんサクッと消してインストールし直すけど。
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 22:41
- >>721
> Doing initial network setup: hostname.
の後止まるってことは、hostname の設定のところまでは大丈夫だったってことだ。
その次何を実行するかは環境によるから断言はできないが、
たぶんネットワークインターフェース周りの設定だと思う。
カードの初期化か何かのトラブルで止まってるんじゃないのかなあ?
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 22:43
- 日本語のファイル名やディレクトリ名を使うのって禁じ手ですか?
bash-2.05a$ touch 女子校生
bash-2.05a$ ls
戎子校生
bash-2.05a$
ってな具合に化ける文字と化けない文字があるんですけど…
エロムービーの整理に日本語使いたいんですが…
FreeBSD4-STABLE, rxvt 2.7.2, kinput2使ってます。
- 726 :712 :02/06/17 22:50
- >>713-715,>>717
w3ml を使うことにしました。っつうか、いいですねコレ。
ちょっと使ってみたところ、
●引用に色がつく
●レイアウトが綺麗で見やすい
●本文表示時にスレッドも表示される
●生メールをダウンロードできる
●マルチパートの扱いが素敵
ってのが主な特徴でしょうか。あと
●入手しやすい(w
●複雑な設定なしにすぐ使える
ってとこに心惹かれました。
配布元はこちら
「w3ml」
ttp://www.tmtm.org/ruby/w3ml/
>>713
結局 www@jp にはメールしてません。ヘタレでスマソ。
みなさんありがとうございました。
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 22:52
- >>725
そんなあなたに
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/359.html
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 22:58
- >>726
検索機能が弱い、っていう弱点はあるけどね。
- 729 :でーもんさん :02/06/17 23:13
- ノートにインストールしたFreeBSD4.4に
PCカードアダプターについたCFを使うには
どうしたらいいんでしょう
スロットに差し込むと認識はします
mount -t msdos /dev/ttyp0 /mnt
とかうってもだめだし
そもそもマウントして使うものなのかな〜
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 23:17
- >>729
え? ttyp0 ?
なにをマウントしようとしてるんだ?
- 731 :721 :02/06/17 23:17
- >>723
勘弁してください
>>724
シングルユーザーでログインした後はしっかり起動するのが困りものです(w
>>729
makedevが必要なのでは?
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 23:31
- 4.6-RELEASE に gnome を package からインストールしました.
一般ユーザで gnome コントロールセンタから sawfish の設定ができません.
sawfish が動いていないって言ってます.
ps -ax | grep sawfish すると起動してますし,見た感じも動いています.
root では正しく設定できます.
識者の方よろしく.
- 733 :でーもんさん :02/06/17 23:48
- >>730
コンパクトフラッシュです(・_・;;;
差し込むとなんかメッセージでて
/dev/ttyp0とか表示されてたから
これなのかな?とおもって・・・・・
>>731
makedev?!ですか
ありがとうございます
調べてみます
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 23:49
- >>721
まず何がこけているか見てみよう。
とまったときに、ctrl-T を押してみて♥
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 00:05
- 4.6RELEASEにあげたら、/がマウントできなくなりました。
4.5GENERICカーネルに戻したらマウントできるのですが、
これはやはりリリースノートにあったataのtagがどうとかという
あれなんでしょうか。
hw.ata.tags="1"にしろと書いてある様に思うのだが、そうしても
変化はないのですが...。私はあんまし英語が読めなくって自信ない。
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 00:08
- >>735
>>696
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 00:36
- 4.6にしたらrc.confにsendmail_enable=NO
にしてもps axやると動いてるみたいなんですがどうすれば止められますか?
- 738 :初期不良 :02/06/18 00:42
- >>737
そう言えば起動してたな。
default の方にも sendmail_enable="YES" があったんで
何かの間違いかと思ってたけど、この設定値が無視されてるの?
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 00:42
- >>737
sendmail_enable=NONE
/etc/defaults/rc.confも参照
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 00:48
- >>739
なるほど。そういう罠だったのですね
というか以前はNOで止められましたよね?
変更するのはいいけどNOでも止まるようにしてほしいもんだ。ややこしい
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 00:51
- >>740
NOで止まるならNONEが存在する意味なしおちゃんなわけだが
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 01:03
- users-jpでつい最近話題になったばかりじゃない。
キチガイがらみのしか読まない人が多いのか?
- 743 :721 :02/06/18 01:24
- >>734
…無反応です(泣)
- 744 :725 :02/06/18 02:08
- >>727
リンクからたどれる情報の全てを試した
(~/.inputrcを書く、sttyコマンド、ターミナルをeucモードで起動する)
のですが、やはり文字化けします。
bash2, zshの両方で同じように化けたのでシェルの問題ではなさそうです。
stty -a の結果は以下のようになります。
bash-2.05a$ stty -a
speed 38400 baud; 24 rows; 80 columns;
lflags: icanon isig iexten echo echoe echok echoke -echonl echoctl
-echoprt -altwerase -noflsh -tostop -flusho pendin -nokerninfo
-extproc
iflags: -istrip icrnl -inlcr -igncr ixon -ixoff -ixany imaxbel -ignbrk
brkint -inpck ignpar -parmrk
oflags: opost onlcr -ocrnl -oxtabs -onocr -onlret
cflags: cread cs8 -parenb -parodd -hupcl -clocal -cstopb -crtscts
-dsrflow -dtrflow -mdmbuf
cchars: discard = ^O; dsusp = ^Y; eof = ^D; eol = <undef>;
eol2 = <undef>; erase = ^?; erase2 = ^@; intr = ^C; kill = ^U;
lnext = ^V; min = 1; quit = ^\; reprint = ^R; start = ^Q;
status = ^@; stop = ^S; susp = ^Z; time = 0; werase = ^W;
他に解決方法はありませんか?
- 745 :725 :02/06/18 02:12
- 自己解決しますた。
1. ls |cat とする。
2. ls -w とする。
のどちらかで化けずに表示できました。
お騒がせしました。
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 02:13
- >>743
/etc/rc の最初を #!/bin/sh から #!/bin/sh -x に変えてどこで止まってる
のか確認してみれば?
- 747 :694 :02/06/18 02:25
- >>694のgettextの問題だれかお願いします。
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 02:26
- >>744
化けるのは/bin/lsの問題。
$ ls | cat
とやると化けないでせう。
- 749 :748 :02/06/18 02:27
- おっと一足遅かった
- 750 :名無しはん@Emacs20 :02/06/18 02:28
- >>719
> Ghostscript 7.50に更新する、って選択肢は却下?
アリっす。
portsやとprint/ghostscript-gnu で今、7.05っすね
ports/japaneseが5.5のままやったんで変ってないと思ってチェックしてませんでした。
japanese/vfghostscript55を今インストールしとるんですが、その上から
print/ghostscript-gnuをmake installして大丈夫っすかね
って返事くるまえにinstallしちまいそうだな>折れ
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 02:29
- >>747
gettextと依存してるpackages/portsを改めて全部buildし直してみるとか
ま、とりあえずgettextだけでもインストールし直してみればぁ〜
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 02:31
- >>750
ぢぇんぢぇんダメ。おハナシにならない。
ghostscriptのports/packagesは($PREFIXを変更しない限り)共存不可。
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 04:18
- mozilla 1.0 Ftpで入手して、
tar xzvf mozilla****
をして、とりあえず、
./mozilla を実行しようとしたのですが、
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libintl.so.2" not found
と出ます、
libintl.so.2をどこで入手すればいいのでしょうか?
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 04:20
- >>753
そんなあなたに
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/ports.html
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 04:29
- >>753
ports/packages の作法に準拠していれば、起こらないはずの事。
/usr/local/lib/ にない? ports/devel/gettext か…
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 04:36
- FreeBSDのインストールに初挑戦中です。
雑誌の付録からFreeBSD4.5をインストール、KDE-2.2.2を入れて
/etc/ttys を
#ttyv8 "/usr/X11R6/bin/xdm -nodaemon" xterm off secure
ttyv8 "/usr/local/bin/kdm -nodaemon" xterm on secure
に設定。PC起動時にウインドウマネージャ選択の画面まで
自動的に行くようにしたのですが、Xsessionのリンクを張り間違えて
ウインドウマネージャの選択画面から先に進めなくなってしまいました。
Xsessionのリンクを修正したいのですが、プロンプトの画面に行く
手段がわからず困っています。
アホな質問ですみませんが、プロンプトにたどり着く方法を教えて頂けないでしょうか?
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 04:37
- >>755
mozillaの入手先がMozilla.org(のミラーサイト)なのでせう。
だもんで、そもそもports/packagesでgtk12あたりもインストール
してない気配…。
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 04:41
- >>756
Ctrl+Alt+BackSpace
- 759 :353 :02/06/18 04:58
- Mozilla の質問した者です。
>>754 >>755 >>757
cvsupで
mozilla.freebsd.org がなかなか繋がらないため、(3時間程)
mozilla のミラーサイトから入手しました。
>ports/packagesでgtk12をインストール
早速インストールしてみます。
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 05:20
- >>759
japanese/mozilla-jlp で入れれば楽だと思うんだけど・・・
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 05:39
- >>756
Ctrl+Alt+BackSpace で止まらなかったら、
Ctrl+Alt+F2 でログインして su して kdm の親玉を kill だ。
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 06:24
- >>758
>>761
Ctrl+Alt+BackSpace で止まらなかったので、
Ctrl+Alt+F2でログインして設定を変えました。
Ctrl+Alt+F2という手段があるのを知りませんでした。
本当に助かりました。ありがとうございました!
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 06:26
- 別にCtrl+Alt+F{1..8}で好きなの使えや
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 08:40
- >>735.737
mergemasterなりで/etcは同期してるかい?
- 765 :724 :02/06/18 09:18
- >>731
俺そういうことになったことあるよ。そのときは NIC の初期化でこけてた。
まあ、恥を晒すと MII なデバイスも要求する NIC なのに MII 関係を
コメントアウトしてしまっていたからなのだが。
721 がそういうダサイミスをしたとはいわんけど、デバイス周りの
初期設定は時間的なタイミングとかの要素も絡んでくることがあるから
カーネルが GENERIC じゃなかったら GENERIC なカーネルでやってみそ。
- 766 :731=743 :02/06/18 11:31
- >>746
ナニもわからなかったり(泣)
>>765
おもっくそMYKERNELなので一度戻してみます。
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 11:38
- >745
ls -wなんてオプションあった?glsとかじゃなく?
ちなみにヲレは
--- ls.c.old Thu Aug 17 04:57:11 2000
+++ ls.c Tue Jun 18 11:34:46 2002
@@ -150,7 +150,7 @@
}
else
termwidth = win.ws_col;
- f_column = f_nonprint = 1;
+ f_column = /* f_nonprint = */ 1;
} else {
f_singlecol = 1;
/* retrieve environment variable, in case of explicit -C */
で逃げてるけど。
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 11:50
- >>767
4.6R からあるみたいだね。ちなみに man ls による -w の説明
Force raw printing of non-printable characters.
This is the default when output is not to a terminal.
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)