■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その18
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/06/02 23:55
- FreeBSD 関連の質問はここで。
○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
過去スレ15_1 の 962,967さんに感謝!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019199395/962-967
オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連サイトへのリンクは >>4,
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/
- 594 :いひひ :02/06/14 13:13
- >>593
konを起動してないからではないでしょうか?んなわきゃない?
- 595 :593 :02/06/14 14:52
- >>594
起動した覚えがないので起動してないと思います。
今出先なので帰ったら確認してみます。
ありがとうございました。
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 14:59
- >>592
bsdboot -u -f hd0a:kernel
の 0 の部分を色々変更したらいいんじゃないの?
>>592 の文章だと、
>PCIスロットに挿してあるUltraATA100のIDEカードに繋いだHDD
ってのが、BIOS から見て何台目のハードディスクか分らないんで、1 か 2 か
3 か 4 かわからないけど。
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 15:17
- >>593-595
心が洗われるようなほのぼのとしたやりとりだな(w
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 19:08
- dosboot って、古いから拡張カードのデバイスが見えないのじゃない?
- 599 :590 :02/06/14 20:13
- >>596,598
ad4s2aからの起動なので、
bsdboot -u -f hd4a:kernel 等と色々やってみましたが、ダメでした。
bsdboot-20020305.tar.bz2 なので古いということはないと思うんですが、
拡張カードからの起動には対応してないんでしょうかねぇ。
- 600 :593 :02/06/14 23:28
- >>594
表示されました。ありがとうございます。
- 601 :finger&last :02/06/14 23:41
- telnetでログインしていたユーザを強制ログアウトさせよう
としてtelnetdのプロセスをkillさせたんだけど finger や
lastでみるとそのユーザが残っちゃってるように見えるんだ
よね(クライアント側は実際切断されたのですが)。
どうしたらクリアできるんですかねぇ?
(サーバをリロードしてみれってのはなしでおねがい)
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 00:08
- >>601
そいつのログインシェルをkillすれば?
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 00:22
- >>602
違うよ。wtmpに残ってるからだよ。
強制的にkillしたからこそ残ってしまう。
- 604 :finger&last :02/06/15 01:39
- /var/log/wtmp ってテキストじゃなくてバイナリだね。
強制的に書き替えてみよかとおもったけどダメだな。
いい方法ない?
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 07:37
- >>604
man newsyslog
- 606 :513 :02/06/15 11:47
- おお、ありがたい、こんなスレがあったのか。
FreeBSD4.2RでKDEを使う設定にしたんだけど、他のスレでKDEは外しても良い
んじゃないかと言われたんだ。
でも外し方が分からない。
誰か教えてください。
Q&Aを見ろと言うのは無しで、、、、
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 11:51
- >>606
あなたには向いていないと思います。
- 608 :513 :02/06/15 11:56
- >607
ありがと、向いてないのは分かってるから長くは使わない。
でも、教えて、、、
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 12:01
- >>608
Handbookをみろ
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 12:33
- >>608
メーリングリスト検索しる
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 13:41
- % dateとすると (LC_TIME=Cしているので)
Sat Jun 15 13:39:02 JST 2002
と表示されます。これはインストールの時にTimeZomeを
Tokyo/Japanを選んだから当然なのですが、この設定は
どこに記録されているのでしょうか?
% grep JST /etc/*
などしても出てきません。
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 13:44
- diff /etc/localtime /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 13:46
- >>612
さんきゅ〜
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 13:48
- >>611
% file /etc/localtime
/etc/localtime: timezone data
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 14:06
- >>604
Xを入れてるなら man sessreg すれ。
- 616 :うう :02/06/15 14:22
- PC98にUNIX(FreeBSD)を入れようとしているのですが、CDROMドライブがありません。
それで、ネットワークインストールを利用すれば良いと言われたのですが、
ネットワークインストールのやり方がイマイチわかりません。よろしければ教えてください。
厨房な質問ですみません。よろしくお願いします。
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 14:24
- >>616
bootフロッピーを作る。
それで起動。
インストール元をFTPを選ぶ。
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 14:32
- >>616
そんなあなたに
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/install.html
- 619 :うう :02/06/15 14:32
- >>617 ありがとうございます。試してみます^^@@
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 14:56
- portsのmozilla, packageのmozilla共
起動せずセグフォで死ぬんですが、何が悪いんでしょうか?
make.confにXFREE_VERSION=4って書かずに make worldしたのが原因?
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 15:01
- >>620の(略
OSのバージョンぐらい書いたら?
- 622 :620 :02/06/15 15:11
- すみません。
OSは4-STABLEで今朝cvsupしたものです
portsもそのときcvsupしますた。
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 15:14
- >>622
で、mozillaに依存してるports/packagesはひと通り作り直してある?
- 624 :620 :02/06/15 15:21
- >>623
それはやってないんですけど、他のアプリも今朝入れたやつだし
(ようするに再インストールしてた)、
全部最新のが入ってるかな、と。
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 15:48
- >>620
ブックマーク他を退避して ~/.mozilla を削除、とか?
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 15:55
- >>625
とりあえずなら~/.mozillaを退避、のがよさげ
- 627 :621 :02/06/15 16:18
- うげ、クリーンインストールした4.6-RELEASEにひととおりpackagesで
突っ込んだ状態で1.0rc3起動したらsegfaultだと…
んー、なーにが悪いんでしょうねぇー
- 628 :621 :02/06/15 16:38
- % env LANG=ja_JP.eucJP mozilla
なんてことをやってみたらいちおうきちんと起動したっぽい
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 16:52
- mozilla 1.0使いたいけど、packageとかportsとかないから
ソース拾って./configure,gmake
…mozilla-apprunner.shがねーのはオレだけですか…!?
(FreeBSD4.5Release)
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 17:29
- >>629
portsにあるよ
- 631 :629 :02/06/15 17:47
- >>630
…え?ありましたっけ?まだなかったのでわ…
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 17:48
- >>631
cvsupしろ
- 633 :d :02/06/15 17:56
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------
〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
- 634 :629 :02/06/15 18:04
- >>632
www.mozilla.org/build/unix-details.htmlのGet the Codeのヤツで良いんですか?
そうでしたら既に試してありますが、timed outしてしまいます。
…こいつって特殊なポートにアクセスします?ウチ、特殊環境なので空いていないかも…。
ちなみに、www.mozilla.org/build/unix.htmlのBuild the Lizardの方も駄目でした(鬱
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 18:06
- >>634
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/ports.html
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/cvsup.html
- 636 :620 :02/06/15 19:06
- アドバイスいただいたもの全部試してみました。
make.confにXFREE_VERSION=4を追加して
make buildworld 〜 make installworldまでやって、
gettext, ORBit, pkgconfig, mozillaを入れなおし、
$ export LANG=ja_JP.eucJP
をして、
$ rm -rf ~/.mozilla
で、さあ起動!でもセグフォ・・・
あと何が足りないんでしょう・・・
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 19:16
- >>636
XMODIFIERS='@im=none' mozilla
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 19:21
- 先日、友人からaw200というサウンドカードを譲り受けました。
とりあえず
device pcm
でカーネルを作り直してdmesgしたところ、
pcm0: <Avance Logic ALS4000> port 0xd000-0xd07f irq 10 at device 8.0 on pci0
と出て、mp3等はちゃんと音も出るのでとりあえずは成功したようです。
が、playmidi を実行したところ、
open /dev/sequencer: Device not configured
と言われてしまい、動いてくれません。
マニュアルはありませんでしたが、箱にはmidi音源内蔵みたいなことが
書いてありました。
どなたか解決策を教えてください。
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 19:23
- >>638
playmidiにこだわる必要がないならtimidity使え
- 640 :620 :02/06/15 19:26
- >>637
おおっ、起動しますた!
でも日本語入力できないんですけど・・・
(kinput2, Canna使ってます)
- 641 :638 :02/06/15 19:32
- >>639
済みません。
timidityは音はいいのですが、
CPUのパワーを食われたくないんです。
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 19:40
- >>640
XMODIFIERS='@im=kinput2' mozilla
に戻して、.xsession で kinput2 を起動するようにしたらどう?
聞くところによると、kinput2 を先に起動させておかないと、core dump
するんだって。本当かどうかは確認してないんで、、、。
XFree86 4.2 の XIM まわりの問題どうにかならんのかねえ…。
いつまでたっても XFree86 4.2 に移行できない…。
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 19:50
- >>642
-currentスレでがいしゅつネタだが
http://www.xfree86.org/pipermail/i18n/2002-January/002927.html
がせめてports/filesにでも取り込まれるように、誰かports-jpあたりで暴れて下さい。
- 644 :643 :02/06/15 19:53
- 間違えた、ports/x11/XFree86-4-libraries/filesだった。
- 645 :620 :02/06/15 20:00
- >>642
ありがとうございます。
結局、
.bash_profileでXMODIFIRSの設定
.xinitrcでkinput2起動
X立ち上げ→mozillaの起動
でうまくいっています。
4.2のXIMまわりの問題、リリースされた当初にあれだけさわいでたから
もうFIXされたもんだと思ってました・・・
またほかのアプリで問題でてきたらいやだなぁ
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 20:46
----↓史上最低クズ板発見 !! (^o^)丿↓-------------------------
http://pc.2ch.net/hard/
カテゴリ;ハードウェア
★↑馬鹿博之本人 出没板★
------該当板発見、 ↓ちっともお勉強にも屁にもならない板発見 !!↓---------
××××http://pc.2ch.net/hard/←チンカス板 or クズの集まり××××
↑こいつらの中にスパムやってる奴いるぜ。
なんせ、↑こいつらキチガイ集団だからな。
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 22:48
- sshでサーバに入っていますがconsoleを転送できる方法はないでしょうか?
local -> Xで入った時の様にxterm -Cのような感じで。
現状は、screen -> tail -f /var/log/messageでやっています。
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 22:56
- 一般的にいって、/dev/console の権限がないと console 出力を受け取れないだろ。
xterm だって、起動前のいろいろで /dev/console の権限を chmod されてるから
受け取れてるわけで。
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 23:01
- 80GBのHDDにwin2kと共存させて使いたいのですが
だいたいどのくらいサイズをFreeBSDに割り当てれば
いろいろやってみれるでしょうか?
初めてなのでだいたいFreeBSD自体のサイズもよくわからないので
よろしくお願いします。
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 23:05
- >>649
80GB
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 23:10
- >>649
参考となりそうなサイズがわかればいいだよね?
俺は 4G くらい割り当ててる。make world とかはこの中に収まってるけど、
ディスク余ってるんならこの倍くらいはあった方がいいんじゃないかねぇ。
ちなみに cvs のリポジトリとか news のディスクとかは別にあって
そっちもあわせると +10G くらい。
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 23:15
- >>649
プログラムやサーバーだけなら 300MB 以上
X 使うのなら 1 GB 以上
X でいろいろ遊ぶのなら 2GB 以上
ファイル置き場にするのなら、要るだけ確保かな。
あ、メモリの搭載量によって swap が馬鹿ほど要ったっけ?
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 23:20
- >>652
いや、物理メモリ量より swap が少なくてもO.K.なはずなのでそれは多分大丈夫。
もしそれが原因で障害が出るようならバグなので send-pr すべし。
- 654 :649 :02/06/16 00:08
- >>650
ありがとうございます?
>>651-653
ありがとうございます
win2kだけで使ってますが20G位しか使ってないので
とりあえず10Gでやることにします
swapについてはよく分からないのでとりあえず
勝手に決めてくれる通りにやることにします
問題あったら報告に来ます
ありがとうございました
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 03:43
- http://pc.2ch.net/unix/kako/1017/10173/1017324338.html
ここのスレの468ー469は、どうやって復元するんでしょうか?
教えて君ですいません
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 04:07
- FreeBSDと直接関係はないでしょうが教えてください。
socks5で多段中継を行うには、外部サーバと内部サーバのsocks5.confをどのように書けばよいのでしょうか?
資料が無くて困っています。教えてください…
- 657 :名無しさん@Emacs :02/06/16 04:15
- >>655
コピー&ペーストして、繋げて、uudecodeしてgunzipして、
sh ja-xmms.shar
- 658 :655 :02/06/16 04:38
- 繋げたファイルは、適当な名前でいいんですか?
とりあえず、hogeと言う名前で保存して、
% uudecode hoge
とやったら、
ja-xmms.shar.gz
と言うファイルが出てきたので、
% gunzip ja-xmms.shar.gz
とやると、
gunzip: ja-xmms.shar.gz: unexpected end of file
となってしまいます
- 659 :名無しさん@Emacs :02/06/16 04:59
- >>658
ほにゃ? 湯戻しに失敗してるんじゃない?
ウチではちゃんと展開できたよ。
hogeと言いつつ、実はja-xmms.shar.gzで
保存しました〜なんてオチはヤだよ。
- 660 :655 :02/06/16 05:21
- ちゃんとhogeで保存してるんですけどね。
何回やっても
gunzip: ja-xmms.shar.gz: unexpected end of file
鬱
- 661 :657 :02/06/16 05:38
- >>660
何回やっても失敗? コマンドはどうしてる?
gzなファイルはちゃんと出来てるのかな?
- 662 :655 :02/06/16 06:04
- 6:01:05[~]hoge]% uudecode hoge
uudecode:
input file: hoge
encoded file: ja-xmms.shar.gz
character out of range: [33-96]
6:01:09[~]hoge]% gunzip ja-xmms.shar.gz
gunzip: ja-xmms.shar.gz: unexpected end of file
6:01:16[~]hoge]%
このような感じです。
ちゃんとgzファイルは精製されてるみたいですが、、、
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 07:15
- まさかとは思うが、
レス間の名前とか、日付とか、
> >>468の続き
みたいなのはちゃんとエディタ等で削ってるんだろうな?
- 664 :655ではないが :02/06/16 10:22
- うちでもエラーが出た。
% gunzip ja-xmms.shar.gz
gunzip: ja-xmms.shar.gz: invalid compressed data--crc error
とりあえず >>663 のようなミスは無いのだけれど…
ところで、真ん中あたりに58文字しかない行があるけど、
まさかどこかに空白が混じってたりしないかな?
(uuencode で空白が使われることはあるのだろうか)
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 12:25
- >>662
> uudecode:
> input file: hoge
> encoded file: ja-xmms.shar.gz
> character out of range: [33-96]
お前ら! お願いですからエラーが出ているのに気づいて下さい。
>>664
その行のところでデータが欠損しているようだね。
uuencode は空白を使うから安全でないってことで base64 を使うようになったんだよ。
- 666 :665 :02/06/16 12:39
- う、ちょっと嘘ついたかな。空白は使わないようだ。
お詫びといっちゃなんだが壊れているところを復元してやる。
その短くなっている行の先頭から 7 文字目の 'a' を 'a' に置き換えろ。
これも化けるかもしれないのでもう一度いうが、'&' '#' '9' '7' の 4 文字だ。
まあ html のソース見ると見当つくとは思うが。
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 13:51
- FreeBSD-4.6RからのuuencodeはBase64でもエンコードできるように
なってるよ。
こんな感じ。
% echo hogehoge | uuencode -m hoge.txt
begin-base64 644 hoge.txt
aG9nZWhvZ2UK
====
% echo hogehoge | uuencode -m hoge.txt | uudecode
% cat hoge.txt
hogehoge
%
- 668 :FreeBSDマン :02/06/16 14:00
- 一回カーネルを再構築したやつをまた再構築したいんですが、
普通に
# make depend
# make
# make install
をすればいいんでしょうか?
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 15:19
- 多分それでいいのじゃないかと思うけど、
依存関係減らしたときはどうか知らない。
どうなんですか識者の方々 > kernel の config
心配なら config -r myconfig してから make depend && make。
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 15:54
- (668 とは別人)
# male clean
っていらないんですか?
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 16:18
- >>670
いらない。
バグってなければ(藁
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 16:32
- 雑談スレより下がって、向うに質問がいってしまうのでage
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 16:35
- ソース丸ごと持ってきてるなら make KERNCONF=hoge buildkernel とか installkernel
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 17:02
- >>673
いったん、buildworldしてないとbuildkernelできないんじゃ…
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 17:24
- くだらない質問で恐縮なのですが
FreeBSDで使えるトリップ検索用ツールを御存知ないでしょうか。
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 17:25
- buildworld したオブジェクトツリーへのパスが PATH の頭に追加されるだけで
なかったら普通の PATH にあるコマンド使うから buildworld しなくても
できるみたいよ。
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 17:26
- >>675
知ってるよ。
- 678 :675 :02/06/16 17:35
- >>677
教えて頂けないでしょうか?
Linux用のものは使えなかったもので。
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 17:36
- buildworldしてなくてもbuildkernelできるよ。
cd /usr/src && make buildkernel
ってしたときは、/usr/obj以下にbuild済みのバイナリがあればそれを、
無ければ/usr/binとかにあるツールを使う。
ちなみに、cd /usr/src && make buildkernel ってやるために
src全部をインストールする必要はなし。
配布物はsrcのbaseとsysだけあればいい。
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 17:42
- >674
最近はmake kernelでいこうっていう話になってるんじゃなかったの?
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 17:44
- >>678
どれの事を言ってるか知らんが俺は ちゃんねるトリップ計算機 うとりっぱー を使ってる
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 17:50
- >>676 >>679
ありゃ、最近のSTABLEだとできるようになってるのか…。
3月くらいのSTABLEだとできなかったような。
>>680
そうなん?
英語なMLは見てないんだけど…。
いや、見るべきなのはわかってるけどさ。
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 17:51
- >>680
make kernelはmake buildkernel installkernelと同じ。
- 684 :675 :02/06/16 17:54
- >>681
ありがとうございます。
まさか本当にあるとは思っていませんでした。
早速使ってみようと思います。
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 18:03
- >>682
> ありゃ、最近のSTABLEだとできるようになってるのか…。
> 3月くらいのSTABLEだとできなかったような。
確かに、昔はbuildworldしないとbuildkernelできなかった。
でも4.2Rあたりまでじゃなかったかな?
4.3Rとかでは直ってたような記憶が。
- 686 : :02/06/16 18:38
- Fortran90の開発環境がいつまでたっても標準装備されないのが
なさけない。
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 19:06
- >>686
それはFreeBSDの問題ではないような。
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 19:46
- はじめ、以下の supfile の tag に何を指定してよいかわからず、
*default tag=. としていたのですが、その後以下のように修正しました。
そして cvsup をした所、記述した ports- のディレクトリが削除されてしまい、
インストールディスクの ports.tar.gz を展開してコピーしてやり直しても削除されてしまいます。
どうしたら消えてしまった ports を復活できるのでしょうか?
*default tag=RELENG_4_5
*default host=cvsup5.jp.FreeBSD.org
*default prefix=/usr
*default base=/usr/local/etc/cvsup
*default release=cvs delete use-rel-suffix compress
ports-base
ports-japanese
ports-www
ports-ftp
ports-shells
src-all
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 19:49
- >>688
よく知らないのですがportsとsrcは別のsupfileを使うんじゃないですか?
portsの方は . を指定すればいいでしょう。
あと、依存関係のあるportsもあるんだかから、それだけじゃ駄目じゃない?
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 20:06
- >>688
portsにはRELENG_4_5 branchは存在しない。
で、cvsupは存在しないtagを指定するとファイルを削除する。
supfileを分けてportsの方は . を指定すれ。
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 20:08
- あとよく分からないんだったらports-all指定しておけ
- 692 :655 :02/06/16 20:25
- >>665
ありがとう!
出来たみたいです。
- 693 :682 :02/06/16 20:41
- >>685
気になったんでcvsupでsrc-base、src-sys、src-usrsbin(/usr/sbin/configのため)
を持ってきて試してみた。
RELENG_4_2_0_RELEASE - NG
RELENG_4_3_0_RELEASE以降 - OK
前に失敗したのはたまたまだったのかなぁ…
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)