■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その18
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/06/02 23:55
- FreeBSD 関連の質問はここで。
○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
過去スレ15_1 の 962,967さんに感謝!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019199395/962-967
オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連サイトへのリンクは >>4,
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 14:26
- Linuxでのアップデート作業への疲れと
訳のわからないデッドロックに対する嫌気から
FreeBSDに乗り換えようと考えています。
激しくがいしゅつだと思うのですが、
サーバー性能としては本当にFreeBSDのほうが
上なのでしょうか。
達人の皆様、説得力のある解説おながいします。
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 14:32
- >>552
man opendir
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 15:21
- >> 556
LinixとFreeBSDのサーバ性能の差<<<<<<<<ハードの性能の差
LinuxとFreeBSDのサーバOSとしての差を気にする程の使い方をするのかと。
- 559 :556 :02/06/13 15:39
- >>558
ハードは同じものを使用して、という前提で聞いているんだけど。
答えが分からないんだったら横から茶々入れないでくれる?
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 15:48
- はぁ、だったらもっと的確な聞きからして下さい。
サーバー性能って何ですか?
何サーバーですか?
どんな条件での性能ですか?
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 15:48
- >>559
おまえこそダマレよ。はっきり言って 558 が正論。
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 15:56
- >>559
教えて君のくせに態度でかいね、君。
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 16:03
- >>559
その同じハードがなにかによっても変わるんだよ、アフォ!
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 16:04
- >>556
> Linuxでのアップデート作業への疲れと
FreeBSD でもアップデート作業は必要なんでない?
> 訳のわからないデッドロックに対する嫌気から
これって何?
- 565 :いひひ :02/06/13 16:11
- > FreeBSD でもアップデート作業は必要なんでない?
だね。犬でもapt使うと楽だとか聞いてるし・・・。
FreeBSDだと「手抜きと避難される覚悟とトラブル背負い込む
覚悟すれば」バッチ的にアップデートできる環境が整っているのは
楽だ、ってのは有るかもしれないけど。
# mergemasterサボりまくってます(イヒヒ
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 16:15
- >>564
>>556の脳がデッドロックしてるだけだと思われ。
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 16:16
- >>559
AOKサーバ立てるならやはりwin2kあたりが最適かと
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 16:16
- 558です。
まぁ、まぁ、そう熱くならずに。
Linuxで、「訳のわからないデッドロック」ってどんな現象が
出たんですか?
あと、サーバとして使用するのであれば、セキュリティ面での
パッチを当てることはあっても、「アップデート」(OSのこと?)を
行うことは無いと思うのですが。
560 も言ってるけど、サーバ性能って言われても抽象的過ぎて答えられんなぁ。
取り合えず、しばらく(だいぶ)前のウニマガに性能測定の記事が2,3ヶ月かけて
連載してたから、それを読んで確認しれ。
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 16:19
- マルチCPUなら空栗鼠だあね。
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 16:20
- 最高速なら、ぱわーかな。
- 571 :初歩的な質問 :02/06/13 17:43
どなたか教えていただきたいのですが
make buildkernel
の作業ログ?とでもいいましょうか
エラーがでてしまうのでそのログをとりたいのですが
この場合
make buildkernel |& tee install.log
とすればいいのでしょうか?
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 17:48
- >>571
script を使う、とハンドブックに書いてあったな…。
他に screen は とかもある。ただ install する必要あり。
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 17:53
- 俺なら
make buildkernel >build.log 2>&1 & tail -f build.log
かな。sh 系だけど。
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 18:15
- >>571
それでもよろしいのでは。まあ、やり方はいろいろあるわな…。
- 575 :初歩的な質問 :02/06/13 18:28
- >>572-57
ありがとうございます
これで心置きなくログ作成ができます。
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 22:22
- FreeBSD 4.6Rにcvsupでdocを取得しportsでja-man-doc-4.6を入れました。
strip(1)のman表示の
from: http://www.gnu.org/copyleft/.
と
Free Software Foundation 5 November 1991 strip(1)
の間がおよそ370行ほど空いているのが気になります。
nm(1)の
http://www.gnu.org/copyleft/.
と
日本語訳
の間も370行ほど空いています。
どうも2つともGNU Development Toolsのmanらしいですが
対処方法はあるのでしょうか?
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 22:34
- >576
どっちか選べ。
a)manのソースファイルを編集する。
b)jpman プロジェクトに報告する。
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 22:36
- >>576
まずは ja-man が最新の 1.1j_5 になっているかどうかを確認すべし。
話はそれからだ。
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 23:01
- >>578
もちろんja-man-1.1j_5
この問題が出てからmake仕直しました。
- 580 :578 :02/06/13 23:06
- >>579
そうか。疑ってすまなかった。俺のとこではマトモなので。
で、もう一つ可能性に思い当たったのだが、579 は自分で PAGER とかを設定してないか?
man で PAGER を設定するんなら more -s とか less -s のように -s オプションを
つけないと駄目だよ。
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 23:06
- ソフトウェアは片っ端からtgzをpkg_addしてたクソ厨房ですが、
この度にmozillaに手を出そうと思いました。
1.0はバイナリ自体が配布されているのでmake installできないんですけど、
どうすると良いですか?
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 23:12
- >>580
> man で PAGER を設定するんなら more -s とか less -s のように -s オプションを
> つけないと駄目だよ。
PAGERはlvを使っていたのですが、それが原因でした。
jless -sを指定したらちゃんと表示出来ました。
ありがとうございました。
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 23:18
- PAGERにlvやw3mを指定する時はどうすればいいなでしょうね?
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 23:46
- ∩
| |
| |
| |
| |
∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`)// < 先生! 4.6RelのISOイメージまだですか?
/ / \___________
/ /| /
__| | .| | __
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 01:08
- >>554
AMiTY VPかぁ...ちなみにカーソルキーの形状は? とか聞いてみたり。
あとXはどうしてるの? とか。
それはともかく質問の件だが。
PXE boot可能なPCカードのNICなんてのは存在しないので、自動的に
1. PCカードなFDDをどこぞで入手する
2. HDDを取り外して、別のPCでインストールする
3. フロッピーディスクイメージを、bsdboot.comで起動可能な形に直す。
4. bsdboot.comを改良する
くらいしか方法はない。4が、一番多くの人がシヤワせになれそう。
1は、LibrettoのFDDが使えるんだそうな。2は、AMiTY VPの場合全部バラ無いと
HDDが出てこないので面倒。3は、やって出来るかどうか知らないけど、
なんとなく面白そう。
なお、僕は2を選んだ。一番お金もスキルも必要無い方法だと思ったので。
- 586 :585 :02/06/14 01:11
- 誤: 全部バラ無いと
正: 全部バラさ無いと
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 02:13
- >>584
あちこちにミラーリング始まってるようだ。
もうすぐ行き渡るんじゃないかな。
- 588 :554(長文スマソ) :02/06/14 09:07
- >>555
make world できるような spec じゃないんですよ。適当なメモリ積ん
でるおかげか、kernel の compile でさえ signal 11 出まくりだし。
>>585 情報ありがとうございます。結局
5. 4.3-RELEASE の boot.flp から抜きだした kernel.gz + bsdboot を使って
無理矢理入れる。
というワザに出ました。sysinstall の オプションで、FreeBSD の Version
を "4-LATEST"、配布物を取ってくる FTP サーバーを
"ftp://snapshots.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD" にしてやると、以外に素直
に install されてくれました。4.6-RELEASE が手近な FTP サーバにやってき
たら、/stand 以下を更新して、/stand/sysinstall から入れ直すつもりです。
4.6 は、超簡単に無線 LAN 基地局が作れて素晴しいです。これで Amity もい
い感じに使えそうです。
ちなみに、
>AMiTY VPかぁ...ちなみにカーソルキーの形状は? とか聞いてみたり。
えーと、なんか楕円形のパイを 4 つに切った感じ? みたいな。
>あとXはどうしてるの? とか。
たしか、以前 4.3-RELEASE を入れた時は、XFree86 3.3.6 の SVGA サーバー
が普通に動いたような。ペンを使いたい場合は、
http://www.csl.sony.co.jp/person/masui/POBox/PenUNIX.html
から、pen.tar.gz を落として使えば、マウスとして使用できました。なんか、
NetBSD では動かなかったけど。
- 589 :578 :02/06/14 09:16
- >>583
もちろん
PAGER='sed "/^$/{N;/^\n$/D;}"|w3m' jman nm
もしくは -s オプション相当を実装するように作者にメールすれ!
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 09:28
- DOSのブートローダ、bsdboot.comについてお聞きします。
同一HDD上にあるDOSパーティションにこのプログラムを置いて、別パーティション(UFS)
にあるカーネルをロードする場合、
bsdboot -f -u [xdNx:][filename] (xdNx:はデバイス名、filenameはカーネル名)
という感じで起動させればいいと思うんですが、デバイス名の指定が違うのか、
no such file or directories(だったかな?)と言われてしまいます。カーネル名は
正しく指定してます。
仕方がないのでルートデバイスを明示的に指定してコンパイルしたカーネルを、bsdboot.com
があるDOSパーティションにcopyしてロードしています。
どなたかufsから起動する方法をご存知でしたら教えてください。
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 10:10
- 具体的にどのデバイス(IDE or SCSI)の、どのスライスにあるDOSから
どのスライスのFreeBSDを起動しようとしているの?
あとFreeBSDのバージョンは?
- 592 :590 :02/06/14 11:23
- >>591
FreeBSDのバージョンは4.5Rです。
PCIスロットに挿してあるUltraATA100のIDEカードに繋いだHDDの、1つ目の
スライスのDOSから、2つめのスライス(FreeBSDのデバイス名だと ad4s2a )
にあるFreeBSDを起動したいのです。
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 12:28
- kon2とjmanをpkgから入れて
xじゃない状態で
setenv LC_CTYPE ja_JP.EUC
setenv PAGER jless
jman jman
とやっても日本語が化けてしまうのですが
どういう理由が考えられるか教えてもらえませんか?
FreeBSD4.5でrootと一般ユーザー作ったくらいで
他は何もいじってません。
- 594 :いひひ :02/06/14 13:13
- >>593
konを起動してないからではないでしょうか?んなわきゃない?
- 595 :593 :02/06/14 14:52
- >>594
起動した覚えがないので起動してないと思います。
今出先なので帰ったら確認してみます。
ありがとうございました。
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 14:59
- >>592
bsdboot -u -f hd0a:kernel
の 0 の部分を色々変更したらいいんじゃないの?
>>592 の文章だと、
>PCIスロットに挿してあるUltraATA100のIDEカードに繋いだHDD
ってのが、BIOS から見て何台目のハードディスクか分らないんで、1 か 2 か
3 か 4 かわからないけど。
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 15:17
- >>593-595
心が洗われるようなほのぼのとしたやりとりだな(w
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 19:08
- dosboot って、古いから拡張カードのデバイスが見えないのじゃない?
- 599 :590 :02/06/14 20:13
- >>596,598
ad4s2aからの起動なので、
bsdboot -u -f hd4a:kernel 等と色々やってみましたが、ダメでした。
bsdboot-20020305.tar.bz2 なので古いということはないと思うんですが、
拡張カードからの起動には対応してないんでしょうかねぇ。
- 600 :593 :02/06/14 23:28
- >>594
表示されました。ありがとうございます。
- 601 :finger&last :02/06/14 23:41
- telnetでログインしていたユーザを強制ログアウトさせよう
としてtelnetdのプロセスをkillさせたんだけど finger や
lastでみるとそのユーザが残っちゃってるように見えるんだ
よね(クライアント側は実際切断されたのですが)。
どうしたらクリアできるんですかねぇ?
(サーバをリロードしてみれってのはなしでおねがい)
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 00:08
- >>601
そいつのログインシェルをkillすれば?
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 00:22
- >>602
違うよ。wtmpに残ってるからだよ。
強制的にkillしたからこそ残ってしまう。
- 604 :finger&last :02/06/15 01:39
- /var/log/wtmp ってテキストじゃなくてバイナリだね。
強制的に書き替えてみよかとおもったけどダメだな。
いい方法ない?
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 07:37
- >>604
man newsyslog
- 606 :513 :02/06/15 11:47
- おお、ありがたい、こんなスレがあったのか。
FreeBSD4.2RでKDEを使う設定にしたんだけど、他のスレでKDEは外しても良い
んじゃないかと言われたんだ。
でも外し方が分からない。
誰か教えてください。
Q&Aを見ろと言うのは無しで、、、、
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 11:51
- >>606
あなたには向いていないと思います。
- 608 :513 :02/06/15 11:56
- >607
ありがと、向いてないのは分かってるから長くは使わない。
でも、教えて、、、
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 12:01
- >>608
Handbookをみろ
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 12:33
- >>608
メーリングリスト検索しる
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 13:41
- % dateとすると (LC_TIME=Cしているので)
Sat Jun 15 13:39:02 JST 2002
と表示されます。これはインストールの時にTimeZomeを
Tokyo/Japanを選んだから当然なのですが、この設定は
どこに記録されているのでしょうか?
% grep JST /etc/*
などしても出てきません。
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 13:44
- diff /etc/localtime /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 13:46
- >>612
さんきゅ〜
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 13:48
- >>611
% file /etc/localtime
/etc/localtime: timezone data
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 14:06
- >>604
Xを入れてるなら man sessreg すれ。
- 616 :うう :02/06/15 14:22
- PC98にUNIX(FreeBSD)を入れようとしているのですが、CDROMドライブがありません。
それで、ネットワークインストールを利用すれば良いと言われたのですが、
ネットワークインストールのやり方がイマイチわかりません。よろしければ教えてください。
厨房な質問ですみません。よろしくお願いします。
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 14:24
- >>616
bootフロッピーを作る。
それで起動。
インストール元をFTPを選ぶ。
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 14:32
- >>616
そんなあなたに
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/install.html
- 619 :うう :02/06/15 14:32
- >>617 ありがとうございます。試してみます^^@@
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 14:56
- portsのmozilla, packageのmozilla共
起動せずセグフォで死ぬんですが、何が悪いんでしょうか?
make.confにXFREE_VERSION=4って書かずに make worldしたのが原因?
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 15:01
- >>620の(略
OSのバージョンぐらい書いたら?
- 622 :620 :02/06/15 15:11
- すみません。
OSは4-STABLEで今朝cvsupしたものです
portsもそのときcvsupしますた。
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 15:14
- >>622
で、mozillaに依存してるports/packagesはひと通り作り直してある?
- 624 :620 :02/06/15 15:21
- >>623
それはやってないんですけど、他のアプリも今朝入れたやつだし
(ようするに再インストールしてた)、
全部最新のが入ってるかな、と。
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 15:48
- >>620
ブックマーク他を退避して ~/.mozilla を削除、とか?
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 15:55
- >>625
とりあえずなら~/.mozillaを退避、のがよさげ
- 627 :621 :02/06/15 16:18
- うげ、クリーンインストールした4.6-RELEASEにひととおりpackagesで
突っ込んだ状態で1.0rc3起動したらsegfaultだと…
んー、なーにが悪いんでしょうねぇー
- 628 :621 :02/06/15 16:38
- % env LANG=ja_JP.eucJP mozilla
なんてことをやってみたらいちおうきちんと起動したっぽい
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 16:52
- mozilla 1.0使いたいけど、packageとかportsとかないから
ソース拾って./configure,gmake
…mozilla-apprunner.shがねーのはオレだけですか…!?
(FreeBSD4.5Release)
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 17:29
- >>629
portsにあるよ
- 631 :629 :02/06/15 17:47
- >>630
…え?ありましたっけ?まだなかったのでわ…
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 17:48
- >>631
cvsupしろ
- 633 :d :02/06/15 17:56
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------
〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
- 634 :629 :02/06/15 18:04
- >>632
www.mozilla.org/build/unix-details.htmlのGet the Codeのヤツで良いんですか?
そうでしたら既に試してありますが、timed outしてしまいます。
…こいつって特殊なポートにアクセスします?ウチ、特殊環境なので空いていないかも…。
ちなみに、www.mozilla.org/build/unix.htmlのBuild the Lizardの方も駄目でした(鬱
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 18:06
- >>634
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/ports.html
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/cvsup.html
- 636 :620 :02/06/15 19:06
- アドバイスいただいたもの全部試してみました。
make.confにXFREE_VERSION=4を追加して
make buildworld 〜 make installworldまでやって、
gettext, ORBit, pkgconfig, mozillaを入れなおし、
$ export LANG=ja_JP.eucJP
をして、
$ rm -rf ~/.mozilla
で、さあ起動!でもセグフォ・・・
あと何が足りないんでしょう・・・
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 19:16
- >>636
XMODIFIERS='@im=none' mozilla
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 19:21
- 先日、友人からaw200というサウンドカードを譲り受けました。
とりあえず
device pcm
でカーネルを作り直してdmesgしたところ、
pcm0: <Avance Logic ALS4000> port 0xd000-0xd07f irq 10 at device 8.0 on pci0
と出て、mp3等はちゃんと音も出るのでとりあえずは成功したようです。
が、playmidi を実行したところ、
open /dev/sequencer: Device not configured
と言われてしまい、動いてくれません。
マニュアルはありませんでしたが、箱にはmidi音源内蔵みたいなことが
書いてありました。
どなたか解決策を教えてください。
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 19:23
- >>638
playmidiにこだわる必要がないならtimidity使え
- 640 :620 :02/06/15 19:26
- >>637
おおっ、起動しますた!
でも日本語入力できないんですけど・・・
(kinput2, Canna使ってます)
- 641 :638 :02/06/15 19:32
- >>639
済みません。
timidityは音はいいのですが、
CPUのパワーを食われたくないんです。
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 19:40
- >>640
XMODIFIERS='@im=kinput2' mozilla
に戻して、.xsession で kinput2 を起動するようにしたらどう?
聞くところによると、kinput2 を先に起動させておかないと、core dump
するんだって。本当かどうかは確認してないんで、、、。
XFree86 4.2 の XIM まわりの問題どうにかならんのかねえ…。
いつまでたっても XFree86 4.2 に移行できない…。
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 19:50
- >>642
-currentスレでがいしゅつネタだが
http://www.xfree86.org/pipermail/i18n/2002-January/002927.html
がせめてports/filesにでも取り込まれるように、誰かports-jpあたりで暴れて下さい。
- 644 :643 :02/06/15 19:53
- 間違えた、ports/x11/XFree86-4-libraries/filesだった。
- 645 :620 :02/06/15 20:00
- >>642
ありがとうございます。
結局、
.bash_profileでXMODIFIRSの設定
.xinitrcでkinput2起動
X立ち上げ→mozillaの起動
でうまくいっています。
4.2のXIMまわりの問題、リリースされた当初にあれだけさわいでたから
もうFIXされたもんだと思ってました・・・
またほかのアプリで問題でてきたらいやだなぁ
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 20:46
----↓史上最低クズ板発見 !! (^o^)丿↓-------------------------
http://pc.2ch.net/hard/
カテゴリ;ハードウェア
★↑馬鹿博之本人 出没板★
------該当板発見、 ↓ちっともお勉強にも屁にもならない板発見 !!↓---------
××××http://pc.2ch.net/hard/←チンカス板 or クズの集まり××××
↑こいつらの中にスパムやってる奴いるぜ。
なんせ、↑こいつらキチガイ集団だからな。
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 22:48
- sshでサーバに入っていますがconsoleを転送できる方法はないでしょうか?
local -> Xで入った時の様にxterm -Cのような感じで。
現状は、screen -> tail -f /var/log/messageでやっています。
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 22:56
- 一般的にいって、/dev/console の権限がないと console 出力を受け取れないだろ。
xterm だって、起動前のいろいろで /dev/console の権限を chmod されてるから
受け取れてるわけで。
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 23:01
- 80GBのHDDにwin2kと共存させて使いたいのですが
だいたいどのくらいサイズをFreeBSDに割り当てれば
いろいろやってみれるでしょうか?
初めてなのでだいたいFreeBSD自体のサイズもよくわからないので
よろしくお願いします。
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 23:05
- >>649
80GB
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 23:10
- >>649
参考となりそうなサイズがわかればいいだよね?
俺は 4G くらい割り当ててる。make world とかはこの中に収まってるけど、
ディスク余ってるんならこの倍くらいはあった方がいいんじゃないかねぇ。
ちなみに cvs のリポジトリとか news のディスクとかは別にあって
そっちもあわせると +10G くらい。
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 23:15
- >>649
プログラムやサーバーだけなら 300MB 以上
X 使うのなら 1 GB 以上
X でいろいろ遊ぶのなら 2GB 以上
ファイル置き場にするのなら、要るだけ確保かな。
あ、メモリの搭載量によって swap が馬鹿ほど要ったっけ?
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 23:20
- >>652
いや、物理メモリ量より swap が少なくてもO.K.なはずなのでそれは多分大丈夫。
もしそれが原因で障害が出るようならバグなので send-pr すべし。
- 654 :649 :02/06/16 00:08
- >>650
ありがとうございます?
>>651-653
ありがとうございます
win2kだけで使ってますが20G位しか使ってないので
とりあえず10Gでやることにします
swapについてはよく分からないのでとりあえず
勝手に決めてくれる通りにやることにします
問題あったら報告に来ます
ありがとうございました
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 03:43
- http://pc.2ch.net/unix/kako/1017/10173/1017324338.html
ここのスレの468ー469は、どうやって復元するんでしょうか?
教えて君ですいません
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)