■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その18
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/06/02 23:55
- FreeBSD 関連の質問はここで。
○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
過去スレ15_1 の 962,967さんに感謝!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019199395/962-967
オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連サイトへのリンクは >>4,
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 10:08
- 初心者がメールサーバー立てないで下さい。
- 476 :474 :02/06/11 10:17
- >>475
では、なにから入ればいいでしょうか?
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 10:18
- だれでも最初は初心者さぁ〜
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 10:26
- >>476
ローカルにメールサーバを立てて、
fetchmail を回して ISP からメールを取り込んで、
あたかも外向けにメールサーバを立てている気分になればいいのでは。
- 479 :474 :02/06/11 10:28
- >>475さんの言ってるのは
初心者がメールサーバ立てると周りに迷惑だからでしょうか?
それとも初心者が最初に手をつけるには適さないからでしょうか?
前者ならとりあえずローカルの中だけの実験にしようと思うのですが
- 480 :474 :02/06/11 10:31
- >>478
わかりました、ありがとうございます。
ローカルでやってみることにします。
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 10:35
- >>479
そう、前者。
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 12:39
- 迷惑なんてお互い様さぁ〜
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 13:03
- >>474
そんなに遠慮することは無いと思うよ。
初心者だって、サーバーを立てる権利がないわけではない。
やりたいなら、やるべし。
ただ、恥をかく覚悟はしておいてね。
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 13:13
- で。
>>474
HDD 1GB ってのはどうなのよ。
もうちょっとあってもいいかな、とは思う。
メモリはいくつ?
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 13:15
- 1GBでも用途を絞っているから可能だと思うけど。
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 13:28
- ソースを展開できないのが痛いかも。
- 487 :470 :02/06/11 14:23
- レスありがとうごじます。
>>471
とりあえずコピって中開いてみたんですが、
フォントが3つほど指定してあるだけで、どういじればいいのか分かりませんでした。
>>472
ぶっちゃけ「Ruby/GTKプログラミング入門」という本の
サンプルです。
そのサンプル中で「フォントは、xfontselで自分の環境に
インストールされているフォントを調べて指定するように」と
あったので、上のように指定したのでした。
>>473
エラーの意味は「表示しようとする文字にあったフォントが
fontsetで指定されていない」という意味なんでしょうか?
私は「fontsetで指定したフォントがマシンにインストールされていない」
という意味かと思ったのですが…
isoとかjisxっていうのは英語と日本語かなっていうのはわかるんですが、
そのあとに続く数字の意味がわかりません。
解説してるサイトがあったらポインタ頂けませんか?
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 14:32
- style "default"
{
fontset = "-jis-gothic-medium-r-*-*-17-*-*-*-*-*-*-*"
}
これでいいじゃん。
- 489 :473 :02/06/11 14:46
- >>487
む、困ったな。とても大雑把にいうとこんなかんじなのだが。
ISO 8859-1 までで意味を持ってるので ISO だけで解釈しないように。
iso8859-1 ... ISO 8859 で定義された文字の集まり (半角英数字 + 西欧で使う文字)
jisx0201.1973 ... 1973年度の JIS X 0201 で定義された文字の集まり (半角英数 + 半角カナ)
jisx0208.1983 ... 1983年度の JIS X 0208 で定義された文字の集まり (全角)
日本語関係を扱うときにフォントの設定をするなら最低限この3つが含まれているように
設定しておくこと。
解説してあるサイトで初級者向けのがちょっとすぐにはでてこないが、かわりに
http://euc.jp/i18n/charcode.ja.html
を挙げておこう。後は適当にぐぐってくれ。
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 17:35
- portsからたとえばapache13-modsslをいれてあと追加でphp4を入れたいときは
portsやpackagesから入れずにソースから入れたほうがいいのでしょうか?
皆さんならどうやってインストールしますか?
wgetとか他のソフトと絡まない奴は全部portsなんですが
こういうときいつも迷います。
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 18:11
- >>490
全部ports。
中途半端にソースから入れると依存関係で面倒なことになる。
コンパイルオプションをいじりたいときはportsにpatch当てる。
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 18:27
- portsの中身見るとコンフィグオプションやパッチで
イマイチなことやってたりする場合があり、
「漏れだったら、そうじゃなくこうするのに・・」
という気が起きるので結局素のソースから自分で入れる。
portsにさらに自分独自のパッチ当てるって、間接すぎてややこしくてイヤ。
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 18:40
- なんとなく私はpackagesからgmakeとcvsup-without-guiをいれてます。
portsは適当に環境に合わせて。
apacheはソースから入れてます。
- 494 :インストロール厨房 :02/06/11 18:41
- すんまそーん
4.6Rはまだなのですか?
と聞いてみたりする
- 495 :490 :02/06/11 18:43
- 依存関係がやっぱり気になりますよね。
やっぱり自分もportsから全部入れようかな。
コンフィグオプションは結局よくわからなくていじらないほうが多いし(w
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 18:45
- >>494
>>467-468 と莫迦にマジレスしてみる。
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 18:46
- >>490
> wgetとか他のソフトと絡まない奴は全部portsなんですが
他のソフトを絡むのは何故portsを使わないの?
その依存関係を"ある程度"解決するのがportsだろ?
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 18:47
- >>492
パッチ当てるだけならfiles/に放り込んどけばいいんでない?
俺は自分用の環境を管理するのに便利だからportsとportupgrade使って
るよ。自分でいじりたいportsはcvs importしてる。
- 499 :490 :02/06/11 18:50
- make installしてもエラーになっちゃうのが多いから(w
エラー出てもなにがいけないからエラーなのかがわからないんですよね。
どこ書き換えればいいのかとか何のファイルが足らないのかとか
パスが違うとかちょっと書き換えれば直ると思うんですけど。
そこらへんがまだすぐにわからないものでして・・・。
もうちょっとたくさんいろんなソフトインストールしてみよっと。
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 18:51
- >>499
portsは日々更新されているのを古いまま使っていたりするからじゃない?
portupgradeの使い方を覚えれば楽になるよ
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 18:59
- >>499
がんがれ。そこを乗り越えればUNIXの便利さを亨受できるようになるよ。
トラブった時はエラーメッセージを手掛りに推理ゲームと思って楽しめ。
- 502 :499 :02/06/11 19:03
- なんか皆さんすっげやさしくてうれしいです。ありがとう!
portupgradeもやってみます。
いまfkimuraさんのとこみて調べてます。
がんがりまふ!
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 19:06
- で、結局古いまま使っていたのか?
- 504 :499 :02/06/11 19:09
- やったことないのでそうっぽいです(w
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 19:17
- 別人だけどportsの質問いいかな?
/usr/ports/x11/xscreensaverがmake install出来ないんだけど助けて。
FreeBSD 4.6RCでportsは今し方cvsupしたもの。
In file included from /usr/X11R6/include/gtk12/gtk/gtkarg.h:31,
from /usr/X11R6/include/gtk12/gtk/gtkobject.h:31,
from /usr/X11R6/include/gtk12/gtk/gtkaccelgroup.h:35,
from /usr/X11R6/include/gtk12/gtk/gtk.h:32,
from demo-Gtk-support.c:14:
/usr/X11R6/include/gtk12/gtk/gtktypeutils.h:163: warning: function declaration isn't a prototype
In file included from /usr/X11R6/include/gtk12/gtk/gtk.h:80,
from demo-Gtk-support.c:14:
/usr/X11R6/include/gtk12/gtk/gtkitemfactory.h:48: warning: function declaration isn't a prototype
cc -Wall -Wstrict-prototypes -Wnested-externs -Wno-format -std=c89 -U__STRICT_ANSI__ \
-L/usr/X11R6/lib-o xscreensaver-demo-Gtk prefs.o dpms.o remote.o exec.o ../utils/resources.o \
../utils/usleep.o ../utils/visual.o demo-Gtk.o demo-Gtk-conf.o demo-Gtk-widgets.o \
demo-Gtk-support.o -L/usr/local/lib -L/usr/X11R6/lib \
-L/usr/local/lib -L/usr/X11R6/lib -lgtk -lgdk -lintl -lXext -lX11 -lm -lglib12 -lXmu -lSM -lICE -lXt -lX11 \
-lXext
/usr/libexec/elf/ld: cannot find -lgtk
gmake[1]: *** [xscreensaver-demo-Gtk] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/x11/xscreensaver/work/xscreensaver-4.04/driver'
gmake: *** [all] Error 5
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/x11/xscreensaver.
適当に改行。
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 19:20
- >>505
折れもコケた。結局ソースを手で修正した。
ちゃんとヘッダファイルをインクルードされるように修正しる。
- 507 :505 :02/06/11 19:24
- スマソ。良く見たらコケ方が違うな。
-lgtk12にすればOKかな。-lgdkも-lgdk12かな。
- 508 :507 :02/06/11 19:25
- またすまん。>>507の名前は506だ。
折れは一体独りで何を…
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 19:26
- >>505
ちょうどfreebsd-portsでそれ関係のネタが挙がってたような
直ったかどうかは未確認
>>506
ヘッダでなくライブラリのほうが問題と思われ
とりあえずMakefileから'-lgtk -lgdk'を削るなり書き換えるなり
すりゃbuildは通りそうだけど
- 510 :453 :02/06/11 20:56
- kterm niha Nikongo nyuuryoku dekitakedo.
netscape to mozilla niha Nihongo nyuuryoku dekinaidesu.
we-n we-n.... wa-n....
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 20:57
- >>510
亡き言は独り言板でどうぞ
http://life.2ch.net/yume/
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 21:11
- せめてsageて書け
.Xdefaultsにこんなのをかいて、
Netscape*international: True
Netscape*inputMethod: kinput2
こんな風に実行させてみろ
XMODIFIERS="@im=kinput2" /usr/X11R6/bin/netscape
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 21:12
- >512 は>510 あてね
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 21:25
- >>499
どうしてももとのportに納得が行かない場合は、
ports/localとか作って、自分で作り直す。
- 515 :初心者 :02/06/11 23:22
- このスレを読んで、portupgradeを
使ってみようとおもいました。
いろいろ、調べた所使い方はわかりました。
それで一つ質問ですが
portupgradeを使うと
/usr/ports/以下を、手動で新しくする必要もないんですか?
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 23:26
- >>515
いいえ
- 517 :515 :02/06/11 23:31
- じゃあ、手順としては、
/usr/ports以下を最新にしてから、
portupgrade -r xxx
とかするってことですか?
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 23:37
- >515
>>3 でcvsupをキーワードに、>>6 でportupgradeの使い方を覚えたら?
- 519 :515 :02/06/11 23:43
- >>518
そうしてみます。
謝謝
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 00:54
- portsのvim6で
vim -gの画面で日本語が表示出来ている人はどうmakeしたか教えて下さい。
EUC、出来ればJISやSJISも表示出来たら嬉しいです
- 521 :520 :02/06/12 01:25
- それとKoRoNさんの差分を使っている人いますか?
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 02:22
- >>520-521
なぜここで訊かぬ?
Vim6 Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019011083/l50
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 02:29
- >>522
あんまりマルチになってもナニだろ
とりあえずいまmakeしてるんでおちけつ
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 03:08
- >>450
おそらく大丈夫
promiseのTXで認識はした様子。
fat32のままもっていったらmsdosfsのクラスタ数制限で
引っかかってマウントできず元の端末に戻したへたれですが。
- 525 :523 :02/06/12 03:27
- >>520
でけたでけた。ふつーにmake installしただけでオッケイよん。
あとは~/.gvimrcをきちんと設定すればパーペキ。このへんの設定例は
ググれはざくざく出てくるし。
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 05:17
- FreeBSD入れたばっかの入門者ですが一つ教えてください。
PCカードタイプのイーサネットカードを買おうと思うのですが、
typeIIのCardBusってのでいいのでしょうか?
またFreeBSDに対応してる製品のリストとかはないのでしょうか?
www.jp.freebsd.orgをずっと探したのですが見つからなかったので
ぜひ教えてください。お願いします。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 06:14
- >>526
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/etc/defaults/pccard.conf?rev=1.98.2.31&content-type=text/x-cvsweb-markup&only_with_tag=RELENG_4
ここに載ってるカードなら動くはず。
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 06:19
- >>526
駄目
対応カードについてはとりあえず
/etc/defaults/pccard.conf
に載ってるとおり
- 529 :526 :02/06/12 06:29
- >>528
駄目っていうのはCardBusでは駄目ということでしょうか?
ならそうじゃないのなら平気ということでいいんですよね?
>>527-528
ありがとうございました。
- 530 :520 :02/06/12 06:49
- >>525
> でけたでけた。ふつーにmake installしただけでオッケイよん。
そうですか。vimrcの他にgvimrcってのもあるんですね。
>>522
ports固有の問題だと思ったので。
- 531 :520 :02/06/12 07:21
- cd /usr/ports/editors/vim/;make install clean
~/.gvimrc
set fileencoding=japan
set guifont="-ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-*-*"
% vim --version [~]
VIM - Vi IMproved 6.1 (2002 Mar 24, compiled Jun 12 2002 07:01:00)
Included patches: 1, 3-15, 17-18, 20-22, 24-34, 36-43, 45-48, 51-65, 67-72, 74-75, 77-85, 87, 89-92, 94
Compiled by root@P3B-F
Big version with GTK GUI. Features included (+) or not (-):
+autocmd -balloon_eval +browse ++builtin_terms +byte_offset +cindent
+clientserver +clipboard +cmdline_compl +cmdline_hist +cmdline_info +comments
+cryptv +cscope +dialog_con_gui +diff +digraphs -ebcdic +emacs_tags +eval
+ex_extra +extra_search +farsi +file_in_path +find_in_path +folding -footer
+fork() -gettext -hangul_input +iconv +insert_expand +jumplist +keymap +langmap
+libcall +linebreak +lispindent +listcmds +localmap +menu +mksession
+modify_fname +mouse +mouseshape +mouse_dec -mouse_gpm -mouse_jsbterm
+mouse_netterm +mouse_xterm +multi_byte +multi_lang -osfiletype +path_extra
-perl +postscript +printer -python +quickfix +rightleft -ruby +scrollbind
+signs +smartindent -sniff +statusline -sun_workshop +syntax +tag_binary
+tag_old_static -tag_any_white -tcl +terminfo +termresponse +textobjects +title
+toolbar +user_commands +vertsplit +virtualedit +visual +visualextra +viminfo
+vreplace +wildignore +wildmenu +windows +writebackup +X11 +xfontset +xim
+xterm_clipboard -xterm_save
system vimrc file: "$VIM/vimrc"
user vimrc file: "$HOME/.vimrc"
user exrc file: "$HOME/.exrc"
system gvimrc file: "$VIM/gvimrc"
user gvimrc file: "$HOME/.gvimrc"
system menu file: "$VIMRUNTIME/menu.vim"
fall-back for $VIM: "/usr/local/share/vim"
Compilation: gcc -c -I. -Iproto -DHAVE_CONFIG_H -DFEAT_GUI_GTK -I/usr/X11R6/include/gtk12 \
-I/usr/local/include/glib12 -I/usr/local/include -I/usr/X11R6/include -I/usr/local/include \
-O2 -pipe -march=pentiumpro -I/usr/X11R6/include
Linking: gcc -L/usr/X11R6/lib -L/usr/local/lib -o vim -L/usr/X11R6/lib -L/usr/X11R6/lib \
-lgtk12 -lgdk12 -L/usr/local/lib -Wl,-E -lgmodule12 -lglib12 -lintl -lXext -lm -lXt -ltermlib -lposix1e
これで、EUC-JPなファイルの日本語が化けてしました。
set guifontset=a14,r14,k14なら日本語も表示出来るのですが、好きなフォントを指定したいです。
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 10:53
- >529
基本的にCardBusはほぼダメ。
Linuxでもごく一部のカードしかサポートされていないから、
まともにCardBusが使えるのはNetBSDだけだと思うべし。
まあNetBSDは*絶対に*お勧めできないけど。
pccard.confに載ってなくても、PCMCIAのイーサネットカード
には「NE2000互換」てのが多いから、それを選んでおけば
だいたい大丈夫。
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 11:46
- >532
差し支えなければ
> NetBSDは*絶対に*お勧めできない
の理由を教えてください
- 534 :sage :02/06/12 12:03
- とあるXで動作する時計(開発はLinux系)を入れようとしているんですが、
> ./configure
(中略)
checking for xmlFreeDoc in -lxml... no
configure: error: Cannot find libxml
と、でてしまいます。
xmlと名の付くportsを順番に片っ端から入れては消してをやってみたんですが、
とうとう成功しませんでした。
どのxml関連のライブラリが入っていればいいか、どなたかご存じないですか?
あ、FreeBSD 4.5です。
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 12:04
- >>534
すみません。
sage損ないました・・・。
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 12:24
- >>534
textproc/libxml か textproc/libxml2 かな。
単に configure のオプション指定が足りてないだけかもしれないけど。
ports からライブラリ入れてるんならオリジナルから名前が変更されてたり
するんで、そういうときはオプションとかで指定してやらないといかんよ。
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 18:31
- mozilla 1.0 を入れようと思ったのですが、
ソースからコンパイルするのと、linuxバイナリをエミュレートで動かすのどちらがいいですか?
java applet とできればFlashがみたいのですが。
FreeBSD用のプラグインなかったりするじゃない。
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 18:37
- >>537
どっちもある。
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 19:41
- >>534-536
portsってインストールされるファイル一覧が付いてくるの
御存じない?
% find /usr/ports -name pkg-plist | xargs grep libxml
とでもすりゃチョロいもんでせう。
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 20:55
- >>531
truetype fontだからだろ。
fixedなfaceをつかえ。
- 541 :520 :02/06/12 20:58
- >>540
fonts.aliasを書いて、それを指定したら使えました。
どうもありがとう。
- 542 :厨房です。 :02/06/12 22:07
- portsから、emacs21を入れるには
japanese/emacs21-emcws/をいれればいいのですか?
この前パッケージを使ってCD-ROMから入れた時は、
mule-freewnnとかなんとか、書いてあって、
freewnnに対応する設定をしてくれてあるmuleをいれれたのですが、
portsには、そういった親切なのが見つかりません。
これ(japanese/emacs21-emcws/)は、いれただけでは、
freewnnで漢字変換したりは、できないでしょうか?
自分でeggとか.emacsの日本語設定とかしないといけないのでしょうか?
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 22:20
- >>542
pkg-descrとそこに書いてあるURLのリンク先は読んだ?
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 22:30
- >>542
別にemcwsじゃなくて、素のemacs21でいいよ。
とりあえず、
editors/emacs21
editors/tamago
japanese/FreeWnn-server
を入れて、.emacsには最低限
(set-language-environment "Japanese")
(prefer-coding-system 'euc-jp)
(set-terminal-coding-system 'euc-jp)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)
とだけ書いとけ。
- 545 :542 :02/06/12 22:41
- >>543
portsにはpkg-descrっていう説明がついてたんですね!
よんでみます。
>>544
ずばりな説明ありがとうございます。
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 23:16
- i815EでX動くのですか?いじくり回さないとダメ?
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 23:23
- >>546
/boot/loader.confに
agp_load="YES"
と書いて、あとは普通にXfree86-4.xを入れればよし。
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 23:26
- >>546
うーん、XFree86 4.2 なら使えるんじゃないかな。未確認ですが。
/etc/loader.conf で agp_load="YES" とする必要あったような気が。
ということで 4.6-RELEASE でチャレンジしましょう。
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 23:37
- >>546
そんなあなたに
http://www.jp.freebsd.org/search.html
- 550 :windows歴3ヶ月 :02/06/13 02:30
- FreeBSD 4.6-RC にてwindows2000の共有領域をmountしようとしています。
========================================
前情報
OS IP workgroup コンピュータ名 DNS
window2000 192.168.0.100 localnet win2000 2k.local
FreeBSD 4.6-RC 192.168.0.50 localnet samba bsd.local
========================================
以下のコマンドで手動mountすることは可能です。ファイルの読み書きもきちんと出来ます。
mount_smbfs -I 192.168.0.100 -W localnet //bsduser@win2000/raid /winmount/raid/
そこで自動でmountしようと思い、/etc/fstabに以下を追記しました。
//bsduser@192.168.0.100/raid /winmount/raid smbfs rw, 1 2
さて、ここで/winmount/raid/に何もmountされていないことを確認して、mount -aします。
すると以下のようなエラーが返ってきてmount出来ませんでした。
smbfs: can't get server address: syserr = Operation timed out
手動でmountするときには、きちんとmountできたのですが、fstabからmountを試みると出来ません。
他に設定する項目は/etc/nsmb.confだと思うのですが、windowsがらみの設定の仕方が
さっぱり分かりません。上記の設定でどのようにnsmb.confに記述したらよいか教えてください。
#たまには堅苦しく書いてみました。
- 551 :536 :02/06/13 09:13
- >>539
それで用が足りる程度の話だったら 536 は無視していいよ。
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 12:13
- UNIXでシステムプログラミングをしてるんですが、
指定ディレクトリのファイル数を得る方法がどうしても見つからず
困っております。どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、
ご教授願います。言語はCです。
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 12:52
- 多分、ディレクトリオープンして数えるしか
ないと思う。
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 13:27
- 4.5-RELEASE あたりから、boot.flp の中身が、kernel.gz と mfsroot.gz に
別れてしまい、bsdboot.com から起動できなくなってしまいました。
CD-ROM も無く、FDD も無い Note PC(Amity VP。Windows 95 は入ってる) に
どーやって4.5-RELEASE 以降を install したらいいでしょうか?
www.jp.freebsd.org で検索したところ、VMWare か PXE Boot が使えるみたい
なんですけど、VMWare を入れてまともに動きそうな Spec の Note PC じゃな
いし、PXE Boot が使えるLAN Card も無いし。
やっぱ、HDD を外して他の PC に繋ぐか、4.4-RElEASE の boot.flp から抜き
出した kernel.gz を使って、bsdboot.com を使うしかないのかなあ。
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 13:44
- 初めてmake worldして4.6Releaseにしてみた。
思ったより簡単でエキサイティングだった。
/etcの中の更新がちょっと面倒だったけれど。
ISOイメージ落して再インストールなんてやってらんないね。
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 14:26
- Linuxでのアップデート作業への疲れと
訳のわからないデッドロックに対する嫌気から
FreeBSDに乗り換えようと考えています。
激しくがいしゅつだと思うのですが、
サーバー性能としては本当にFreeBSDのほうが
上なのでしょうか。
達人の皆様、説得力のある解説おながいします。
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 14:32
- >>552
man opendir
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 15:21
- >> 556
LinixとFreeBSDのサーバ性能の差<<<<<<<<ハードの性能の差
LinuxとFreeBSDのサーバOSとしての差を気にする程の使い方をするのかと。
- 559 :556 :02/06/13 15:39
- >>558
ハードは同じものを使用して、という前提で聞いているんだけど。
答えが分からないんだったら横から茶々入れないでくれる?
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 15:48
- はぁ、だったらもっと的確な聞きからして下さい。
サーバー性能って何ですか?
何サーバーですか?
どんな条件での性能ですか?
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 15:48
- >>559
おまえこそダマレよ。はっきり言って 558 が正論。
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 15:56
- >>559
教えて君のくせに態度でかいね、君。
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 16:03
- >>559
その同じハードがなにかによっても変わるんだよ、アフォ!
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 16:04
- >>556
> Linuxでのアップデート作業への疲れと
FreeBSD でもアップデート作業は必要なんでない?
> 訳のわからないデッドロックに対する嫌気から
これって何?
- 565 :いひひ :02/06/13 16:11
- > FreeBSD でもアップデート作業は必要なんでない?
だね。犬でもapt使うと楽だとか聞いてるし・・・。
FreeBSDだと「手抜きと避難される覚悟とトラブル背負い込む
覚悟すれば」バッチ的にアップデートできる環境が整っているのは
楽だ、ってのは有るかもしれないけど。
# mergemasterサボりまくってます(イヒヒ
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 16:15
- >>564
>>556の脳がデッドロックしてるだけだと思われ。
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 16:16
- >>559
AOKサーバ立てるならやはりwin2kあたりが最適かと
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 16:16
- 558です。
まぁ、まぁ、そう熱くならずに。
Linuxで、「訳のわからないデッドロック」ってどんな現象が
出たんですか?
あと、サーバとして使用するのであれば、セキュリティ面での
パッチを当てることはあっても、「アップデート」(OSのこと?)を
行うことは無いと思うのですが。
560 も言ってるけど、サーバ性能って言われても抽象的過ぎて答えられんなぁ。
取り合えず、しばらく(だいぶ)前のウニマガに性能測定の記事が2,3ヶ月かけて
連載してたから、それを読んで確認しれ。
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 16:19
- マルチCPUなら空栗鼠だあね。
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 16:20
- 最高速なら、ぱわーかな。
- 571 :初歩的な質問 :02/06/13 17:43
どなたか教えていただきたいのですが
make buildkernel
の作業ログ?とでもいいましょうか
エラーがでてしまうのでそのログをとりたいのですが
この場合
make buildkernel |& tee install.log
とすればいいのでしょうか?
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 17:48
- >>571
script を使う、とハンドブックに書いてあったな…。
他に screen は とかもある。ただ install する必要あり。
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 17:53
- 俺なら
make buildkernel >build.log 2>&1 & tail -f build.log
かな。sh 系だけど。
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 18:15
- >>571
それでもよろしいのでは。まあ、やり方はいろいろあるわな…。
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)