■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その18

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/06/02 23:55
FreeBSD 関連の質問はここで。

○過去ログ dat落ち救済サイト

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

過去スレ15_1 の 962,967さんに感謝!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019199395/962-967

オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連サイトへのリンクは >>4,
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/


くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/


401 :378 :02/06/09 20:50
>>383 さんはじめみなさんありがとうございます。
改行コードがCR+LFになってました。。。
LFになおしたら、きちんと動きました。ありがとうございます。

402 :385 :02/06/09 21:26
ふぅ。難しいです。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 21:45
>>385 よ。

385を読んでも、どういう方法でインストールしようとしたかはっきりせんのよ。
多分portを使っているんだろうな、としか分からん。

portを使っているなら、順番にやって実況中継してみろや。ひょっとしたら、
親切な奴が教えてくれるかも。

<順番>
(1)vi /etc/make.conf で、make.confを編集して、XFree86 4.xを
   使うことを宣言する。(参照:/etc/default/make.conf)
(2)cd /usr/ports/x11/XFree86-4
(3)make clean dist-clean で、今までの作業を全て御破算にする。
(4)make fetch-recursive で、ソースをダウンロードしなおす。
(5)make patch で、ソースの破損チェック、展開、パッチ当てをする。
(6)make build で、コンパイルする。
(7)make install で、インストールする。

 とりあえず、(4)のダウンロードの間は、このスレ、しばらくマターリ
できるかな。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 21:54
>>403
あんた、充分親切。

405 :385 :02/06/09 22:41
やてみます。しばらくマターリしといてください。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 22:43
ヽ(´▽`)ノ マターリ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 22:44
サッカー勝ったらしいね。マターリ

408 :403 :02/06/09 22:48
>>404
俺の親切、これで打ち止め。

後のことはよろしく頼む。

409 :385(ひとりごと) :02/06/09 23:08
(いやぁ〜、まいったなぁ(1)からできないよ。。。でも、こんな事書いたら
 みんな、おこるだろーなぁ。はぁ。)

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 23:10
make.confにXFREE86_VERSION=4とでも書いておけ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 23:10
>>409
/etc/defaults/make.conf を見ろ。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 23:12
親切の大安売りですね:-D
























と、言ってみるテスト

413 :385 :02/06/09 23:25
あの、make clean dist-cleanってすると
===>Cleaning for XFree86-4.1.0_12,1
make: don't know how to make dist-clean.stop

ってでました。

マターリしてるとこごめんなさい。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 23:47
>>413
人の言うことを全て鵜呑みにするなという、403のありがたい忠告です。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/ports-trouble.html#Q4.3.1.21.

415 :gnome1.4 :02/06/09 23:59
349で質問したものなんですが・・・・
gnomeうまいことたちあがりません(T_T)

host名を変えただけで立ち上がらなくなるものなんでしょうか



416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 00:00
>>413
grep dist-clean /usr/ports/Mk/bsd.port.mk
grep distclean /usr/ports/Mk/bsd.port.mk
上2つ、試してみ。
#bsd.port.mkはMakefileでインクルードされてるでしょ

417 :385 :02/06/10 00:12
ちょと、混乱してきちゃいますた。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 00:21
>>415
インストゴノメしなさい。

419 :385 :02/06/10 00:30
もー一度、最初からやり直してみます。お騒がせいたしました。
レスくれた親切な方々、せっかく助けていただいたのですが私がバカでした。
もうちょとレベルうpしてから又、おじゃまします。おやすみなさいませ。

420 :名無しさん@Emacs :02/06/10 01:33
FreeBSD 信者、正直キモイ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 01:39
>>420
ガイシュツ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 01:50
「〜信者」とか言ってるヤツ、正直キモイ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 02:00
そもそも「〜教」「〜信者」などという表現はlinux方面のもんでしょが。
BSDには馴染まん。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 02:49
> 〜信者
2ちゃんねる全体で見られる低レベルな煽りの常套句だと思われ。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 02:54
GPL教とかEmacs信者とかは、一部が他人にガンガン勧めようとするのがNG。
他のDebian教徒とかFreeBSD宗とかは個人で信仰してるだけなんでまぁよし。

ゲイツ門下は(以下略

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 03:03
>>425
ごく一部の押し付けてくるの以外はそうやって括る方が無意味だと。
(GUIには)貧弱なマシンで Virus 撒くでも無しに NT 使うのは莫迦らしいわけで。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 03:50
>>421 に ワラタ とかレス付けて放置しておけば 422 で止まってたと思うのは漏れだけ?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 05:50
>>415
fgrep -r 元のホスト名 ~/.gnome*
して見るとか。


429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 06:08
>>415
/etc/hosts は書き換えた?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 09:08
emacs で左右(または上下)に2つバッファを
開いている時、それらを入れ換えるにはどうすれば
良いのでしょう?

慣れない elisp で書いたら

(defun swap-buffer ()
(interactive)
(setq ob (other-buffer))
(setq sw (selected-window))
(switch-to-buffer-other-window (current-buffer))
(select-window sw)
(switch-to-buffer ob)
)

みたいになったんですが、うまく行ってくれない

431 :  :02/06/10 09:54
真のBSDの勇者は日本語もXも入れないでつかう。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 10:33
>>431 X入れないは理解できるが、日本語入れないは理解不能。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 10:35
>>432
jman とかかも。
だとするとオンラインマニュアルで誰でも勇者か(w

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 10:43
FreeBSDで電源をおとすと勝手にプリンタが動き始めるのですが、プリンタの電源を
切る以外に止める方法はあるのでしょうか?
電源を切る前にlpdをkillしても駄目でした。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 11:04
>>431
単なるアメリカ人(w

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 11:35
ja-kon2の画面左端の数行が切れて表示されません。
(画面の外にはみ出したような状態)
・上、右、下の端は問題ありません。
・ja-kon2-14dot-0.3、ja-kon2-16dot-0.3共に同じ症状です。
(/usr/ports/japanese/からmake;make installしています。)
・FreeBSD4.5R、ビデオカードはELSA Gladiac 517(GeForce4MX)、
 ディスプレイは三菱RDF19Sです。
・ログイン直後のコンソール(konではない状態)では問題ありません。
・表示以外は問題なく動作しているようです。

どうしたら画面が切れずに表示されるでしょうか?
設定ファイルはkon.cfgでよいので?

#ぐぐったのですが、同様の症状が見つかりませんでした。。。

ご教示たまわりたく、よろしくです。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 11:40
>>436
それってただ単にディスプレイ側の設定の問題なのでは?


438 :430 :02/06/10 11:42
あ、できましたわ。

(defun swap-buffer ()
(interactive)
(setq wb (window-buffer (next-window)))
(setq sw (selected-window))
(switch-to-buffer-other-window (current-buffer))
(select-window sw)
(switch-to-buffer wb)
)

こんなんでいいのかの?

439 :436 :02/06/10 11:54
436です。

konしたときの水平同期周波数、垂直同期周波数を
設定するようなファイルってありますか?

それとももっと原始的な話で、ディスプレイの調節ボタンで
表示領域をちょっと狭くする(or右にずらす)ってことでしょうか?

#4.3Rのパッケージ(商品)をLaser5から買って、なにも
#考えずにインストールしたときには問題ありませんでした。
#が、4.5RをインストールFD作ってネットワークで経由ごりごり
#入れたら(今回)、上記のような症状になって。。。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 12:00
>>438
この方がいいかな?

(defun my-swap-buffer ()
(interactive)
(let ((wb (window-buffer (next-window)))
(sw (selected-window)))
(switch-to-buffer-other-window (current-buffer))
(select-window sw)
(switch-to-buffer wb)))

441 :437 :02/06/10 12:07
>>439
そりゃ kon.cfg でも設定できるけど、標準の設定で多少ずれるような状態なら
ディスプレイ側で調節した方がいいと思う。

一口にコンソールのモードといっても、BIOS 画面と普通のコンソールと
kon で使ってるのとは全部モードが異なるし、今どきの普通のディスプレイなら
それぞれに別々のモードを記憶させてるはず。

DOS 時代だと「ビデオカードに」設定するツールとかあったけど今でもあるんかな?


442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 12:21
コンソールで日本語入力できる?DOSのFEPみたく。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 12:21
俺もkon使ったら画面から1行ほどはみだすよ。
おれの場合、最後の1行がはみだすな。
コンソールで使うことってあんまりしないから、
気にしてなかった。
なんか、解決策見つかったら、教えてね。


444 :436 :02/06/10 12:39
436です。

konがズレるとnavi2ch on Emacsしにくいので。

#みんな、navi2chはXでしてるのかな?

445 :436 :02/06/10 12:40
おっと、当面は>>441さんのアドバイスにしたがってディスプレイ側で
調整することにします。

446 :438 :02/06/10 16:46
なんか分からんがサンクス>>440
私のよりイイ気がする。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 20:37
>>434
OSとは無関係に、ハングアップするとなぜかプリンタに信号を送って
白紙を出力させるハードウェアがあったような。めったに起きなかった
もんで原因究明もせず放ってあったけど。

パラレルポートのモードが変えられるなら変えてみるとか?

448 :初期不良 :02/06/10 21:09
>>432
クライアントが Win でサーバが FreeBSD な人はたくさんいるのでは?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 21:11
>>448
「日本語入れない」という表現がどういう行為を指すのかを問うてるわけだが

450 :mobi :02/06/10 21:40
こんにちは、はじめまして、

FreeBSDでのover 137GBのIDE HDDを使用されてる方いらっしゃいます?

disk BIOSがover 137GBに対応してない場合でも、
外付けIDEカードで対応可能なんでしょうか?


451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 21:51
Xの設定をしたいので、
# XFree86 -configure

........
XFree86 is not able to detect your mouse.
Edit the file and correct the Divice
........
と出てしまいます。マウスは、PS/2を挿していて
問題は無いはずですが、初心者房でどうすれば良いかわかりません。
マウスの設定を書く事ができるのでしょうか…
初心者でも、マウス設定を書く事が出来るならば、参考になるURLはありますでしょうか。
それとも、他に良い方法がありますでしょうか?
ちなみに、マウスは、Windows上では認識はしていました。
BSDセットアップ時には、マウスケーブル長は10mありました。
同じくキーボードケーブルは、長さ10mですが問題は無いです。
お願いします。



452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 21:56
>>451
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/99.html

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 22:11
FreeBSD 4.5
mozilla to netscape3.04 no Burauzade no (Wnn ka Canna)

Nihongo ntyuryoku houhou osietekudasai

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 22:17
>>453
http://www.google.co.jp/search?q=FreeBSD+Mozilla+%93%FA%96%7B%8C%EA+%93%FC%97%CD

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 22:17
>453
Xのバージョンも書いた方が良いかもね


456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 22:19
>>453
ひたすらコピペで入力する。

ところで、Netscape 3.04って、a.out 版しかなかったんじゃない?
それって今でも動くの?

457 :451 :02/06/10 22:21
>>452
ありがとうございます。早速試します。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 22:26
>>456
そもそもNetscape Navigator/CommunicatorのFreeBSD版って3.xに限らず
4.xでもa.outバイナリしかリリースされてなかったような…

459 :453 :02/06/10 23:00
そもそもNetscape Navigator/CommunicatorのFreeBSD版って3.xに限らず
4.xでもa.outバイナリしかリリースされてなかったような…


460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 23:16
>>453
何はともあれ、ps ax とかで cannaserver とかが動いてる事を確認して、動いていなかったら何とか汁。
次に、.xinitrc でのウィンドウマネージャとかの起動の記述の前辺りに kinput2 & を追記するとか、GNOME だったらコントロールセンターでスタートアップに kinput2 を追加。
で、Shift+Space とかで on/off 出来る。

461 :460 :02/06/10 23:19
連続スマソ。
>>453
後、環境変数 XMODIFIERS に @im=kinput2 とかを設定。

462 :453 :02/06/10 23:44
>>460

Do-mo Arigatou Gozaimasu.

cannaserver ugoite imasendesita!
Demo FreeWnn iretandesukedo damekana?
Canna irete yatemimasu.

Nihongo ni suruniha ja no sell ga hituyoudesuka?
imaha ja denai tcsh wo tukate imasu.

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 23:58
>>462
別に kinput2 が wnn版 なら canna である必要は無いから、そのままで桶。
しかし・・・察するに、LANG も LC_ALL も設定していない様だが・・・?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 00:07
>462
まずはここに書いてあることを終わらせてから聞きたまえ
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/360.html

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 00:31
>>463
LANGはともかくLC_ALLは通常不要では?

漏れは一時的にoverrideしたい時以外は使わんね

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 01:07
>>465
漏れも要らないかもとか思い始めた(藁
ただ、過去に、例えば
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/27359
みたいな事があったら、漏れは両方設定しっぱなし。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 05:13
4.6Rのannounceはまだかしら?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 05:18
>>467
http://docs.freebsd.org/mail/current/freebsd-announce.html

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 06:29
RELENG_4_6_0_RELEASE が付きましたな。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 06:46
gtkのアプリケーションで日本語が化けてしまいます。
エラーメッセージは以下のとおりです。

--
Gdk-WARNING **: Missing charsets in FontSet creation


Gdk-WARNING **: ISO8859-1


Gdk-WARNING **: JISX0201.1976-0
--

ググってみても「これだ」っていう解決方法が見つからないし、
なにかフォントが足りないんだろうけどなんてフォントかもわからないし
どこから拾ってきたらいいのかもわからないんですけど、
どうすればいいですか?

そのgtkのアプリケーションっていうのはRuby/GTKのアプリなんですけど、
コードの中で

style "default"
{
fontset = "-jis-gothic-medium-r-*-*-17-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*"
}

と指定しています。フォント名はxfontselで調べたものを書きました。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 06:56
/usr/X11R6/share/themes/Default/gtk/gtkrc.ja を ~/.gtkrc にして
適当にフォント設定をいじってみるのはダメ?

472 :いひひ :02/06/11 09:16
>>470

 GTKアプリというのが何なのか知らぬが、物によってはソース内に
フォントをハードコーディングしている物もあるでよ。
その場合は .gtkrc であがいても無駄ですな。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 09:48
>>472
フォント設定をいじったら「フォントがない」といわれたわけだから
ハードコーディングではないと思われ。

>>470
で、メッセージを読むと iso8859-1 とか jisx0201.1976-0 がないといわれているわけ。
それもそのはずで 470 の fontset の指定を見ると jisx0208.1983 のフォントしか
指定してない。これでは英数字を表示するのにもフォントがなくて困ってしまう。
フォントセットでの指定は必要な奴全部列挙しないとダメだよん。


474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 10:05
個人的なDNS+メールサーバを立てたいのですが、FreeBSDでやる場合どの程度のスペックが必要でしょうか?
pen133MHz HDD1Gでやろうとしてるのですが、大丈夫でしょうか?
メールは来ても一日20通程度です。
あと上の環境だとこれ以上のバージョンのOSを入れると容量が厳しいとかあるでしょうか?
全く初心者なもので容量をえない書き方かもしれませんがよろしくお願いします。


475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 10:08
初心者がメールサーバー立てないで下さい。

476 :474 :02/06/11 10:17
>>475
では、なにから入ればいいでしょうか?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 10:18
だれでも最初は初心者さぁ〜

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 10:26
>>476
ローカルにメールサーバを立てて、
fetchmail を回して ISP からメールを取り込んで、
あたかも外向けにメールサーバを立てている気分になればいいのでは。

479 :474 :02/06/11 10:28
>>475さんの言ってるのは
初心者がメールサーバ立てると周りに迷惑だからでしょうか?
それとも初心者が最初に手をつけるには適さないからでしょうか?
前者ならとりあえずローカルの中だけの実験にしようと思うのですが

480 :474 :02/06/11 10:31
>>478
わかりました、ありがとうございます。
ローカルでやってみることにします。


481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 10:35
>>479
そう、前者。


482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 12:39
迷惑なんてお互い様さぁ〜

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 13:03
>>474
そんなに遠慮することは無いと思うよ。
初心者だって、サーバーを立てる権利がないわけではない。
やりたいなら、やるべし。

ただ、恥をかく覚悟はしておいてね。


484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 13:13
で。

>>474
HDD 1GB ってのはどうなのよ。
もうちょっとあってもいいかな、とは思う。
メモリはいくつ?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 13:15
1GBでも用途を絞っているから可能だと思うけど。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 13:28
ソースを展開できないのが痛いかも。

487 :470 :02/06/11 14:23
レスありがとうごじます。

>>471
とりあえずコピって中開いてみたんですが、
フォントが3つほど指定してあるだけで、どういじればいいのか分かりませんでした。

>>472
ぶっちゃけ「Ruby/GTKプログラミング入門」という本の
サンプルです。
そのサンプル中で「フォントは、xfontselで自分の環境に
インストールされているフォントを調べて指定するように」と
あったので、上のように指定したのでした。

>>473
エラーの意味は「表示しようとする文字にあったフォントが
fontsetで指定されていない」という意味なんでしょうか?
私は「fontsetで指定したフォントがマシンにインストールされていない」
という意味かと思ったのですが…

isoとかjisxっていうのは英語と日本語かなっていうのはわかるんですが、
そのあとに続く数字の意味がわかりません。
解説してるサイトがあったらポインタ頂けませんか?


488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 14:32
style "default"
{
fontset = "-jis-gothic-medium-r-*-*-17-*-*-*-*-*-*-*"
}
これでいいじゃん。

489 :473 :02/06/11 14:46
>>487
む、困ったな。とても大雑把にいうとこんなかんじなのだが。
ISO 8859-1 までで意味を持ってるので ISO だけで解釈しないように。

iso8859-1 ... ISO 8859 で定義された文字の集まり (半角英数字 + 西欧で使う文字)
jisx0201.1973 ... 1973年度の JIS X 0201 で定義された文字の集まり (半角英数 + 半角カナ)
jisx0208.1983 ... 1983年度の JIS X 0208 で定義された文字の集まり (全角)

日本語関係を扱うときにフォントの設定をするなら最低限この3つが含まれているように
設定しておくこと。

解説してあるサイトで初級者向けのがちょっとすぐにはでてこないが、かわりに
http://euc.jp/i18n/charcode.ja.html
を挙げておこう。後は適当にぐぐってくれ。



490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 17:35
portsからたとえばapache13-modsslをいれてあと追加でphp4を入れたいときは
portsやpackagesから入れずにソースから入れたほうがいいのでしょうか?
皆さんならどうやってインストールしますか?

wgetとか他のソフトと絡まない奴は全部portsなんですが
こういうときいつも迷います。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 18:11
>>490
全部ports。
中途半端にソースから入れると依存関係で面倒なことになる。
コンパイルオプションをいじりたいときはportsにpatch当てる。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 18:27
portsの中身見るとコンフィグオプションやパッチで
イマイチなことやってたりする場合があり、
「漏れだったら、そうじゃなくこうするのに・・」
という気が起きるので結局素のソースから自分で入れる。

portsにさらに自分独自のパッチ当てるって、間接すぎてややこしくてイヤ。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 18:40
なんとなく私はpackagesからgmakeとcvsup-without-guiをいれてます。

portsは適当に環境に合わせて。

apacheはソースから入れてます。

494 :インストロール厨房 :02/06/11 18:41
すんまそーん
4.6Rはまだなのですか?
と聞いてみたりする

495 :490 :02/06/11 18:43
依存関係がやっぱり気になりますよね。
やっぱり自分もportsから全部入れようかな。
コンフィグオプションは結局よくわからなくていじらないほうが多いし(w

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 18:45
>>494
>>467-468 と莫迦にマジレスしてみる。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 18:46
>>490
> wgetとか他のソフトと絡まない奴は全部portsなんですが

他のソフトを絡むのは何故portsを使わないの?
その依存関係を"ある程度"解決するのがportsだろ?


498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 18:47
>>492
パッチ当てるだけならfiles/に放り込んどけばいいんでない?

俺は自分用の環境を管理するのに便利だからportsとportupgrade使って
るよ。自分でいじりたいportsはcvs importしてる。

499 :490 :02/06/11 18:50
make installしてもエラーになっちゃうのが多いから(w

エラー出てもなにがいけないからエラーなのかがわからないんですよね。
どこ書き換えればいいのかとか何のファイルが足らないのかとか
パスが違うとかちょっと書き換えれば直ると思うんですけど。
そこらへんがまだすぐにわからないものでして・・・。
もうちょっとたくさんいろんなソフトインストールしてみよっと。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 18:51
>>499
portsは日々更新されているのを古いまま使っていたりするからじゃない?
portupgradeの使い方を覚えれば楽になるよ


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)