■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その18

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/06/02 23:55
FreeBSD 関連の質問はここで。

○過去ログ dat落ち救済サイト

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

過去スレ15_1 の 962,967さんに感謝!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019199395/962-967

オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連サイトへのリンクは >>4,
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/


くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/


363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 09:35
>>361
RELENG_4ブランチを追ってる場合は4.6-RELEASEにはならない。
4.6-RCから4.6-STABLEに飛ぶ。
4.6-RELEASE(RELENG_4_6_0_RELEASE)が出るのはRELENG_4_6ブランチから。

# 間違ってたらツッコミよろしく。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 09:36
>>362
そもそも、特に「Linux用に作られた」ってわけじゃないんでない?

365 :362 :02/06/09 09:42
>>364
なるほど、unix用として作られたものをFreeBSDで使えるようにするパッチ
という事ですね。
Portsで用意されてないもので、ソースファイルしかない場合は自力で
パッチをつくったりしなければいけないのですね・・・・・

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 09:43
FreeBSD PRESS No.10 の FreeBSD を Inspiron 4000 にインストールした
のですが、X のコンフィグが上手く行きません。
1400 x 1050 で X を表示できている方いらっしゃいませんか?

Inspiron 4000: ATI Rage Mobility 128, SXGA+ です。

367 :361 :02/06/09 10:08
>>363
RELENG_4を追っている場合:4.5STABLE→4.6RC(4.6RELEASEのテスト版)→4.6STABLE
4.6RELEASEがでるのはRELENG_4_6ブランチから、というのはRELENG_4_6という新しい
tagがでるということですか?


368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 10:18
>>361
RELENG_4_6タグは、もう出来ているから試してみれば?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 10:18
>>361
そうだよ。ていうかとっくに RELENG_4_6_BP というタグが切られてそっから
RELENG_4_6 ブランチができているから自分で確認するとよいのでは。


370 :363 :02/06/09 10:27
>>367
branchとtagは別物なのでちゃんと区別するべし。

RELENG_4 branch
4.5-STABLE→4.6-PRERELEASE→4.6-RC→
RELENG_4_6_BP tagを打ってからRELENG_4_6 branchに分岐→4.6-STABLE

RELENG_4_6 branch
re作業後、RELENG_4_6_0_RELEASE tagを打って4.6-RELEASEとなる。
その後はsecurity fixのみ(?)。

ちなみにここで出てくる4.x-???ってのはsrc/sys/conf/newvers.shで定義されてる名前。

371 :363 :02/06/09 10:28
ぐあ、遅かった(灰

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 10:33
>>366
そのノートは持ってないワケであるが、なんとなく反応。
上手くいかないという事だが、今はどうなってる?
何かエラーが出ているのか、それとも表示はできるがおかしいとか...

それとDELLは、LinuxやFreeBSD用の設定ファイル等を公開している
のであるが(そして、XF86Configもちゃんと有る。)、それはもう試して
見たのだろうか。
http://www.dell.com/us/en/bsd/topics/linux_001_technical.htm


373 :361 :02/06/09 10:38
分かりやすい説明感謝です!
branchは枝で、tagは葉みたいなものですね。
4.6STABLEを追うには今までどおりRELENG_4 branchを追えばOKですね!
RELENG_4 branchのある時点でRELENG_4_6_BP tagがでて、そこから
RELENG_4_6 branchに分岐、RELENG_4 branchは今までどおりstableを
出しつづける。
複雑ですね・・・・

374 :まとめ :02/06/09 10:38
RELENG_4, RELENG_4_6 は、branch tag
RELENG_4_6_0_RELEASE は、revision tag
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/cvsup.html#CVSUP-CONFIG-VERS

375 :363 :02/06/09 10:48
>>374
む。両方ともtagだったのか…。
CVSのinfo読み直しておくか。

376 :366 :02/06/09 11:39
>>372
そこを辿って行っても目的のファイルが消されている様なのです。
http://support.dell.com/filelib/download/index.asp?fileid=R24657

他にもネット上のコンフィグファイルを試してみたのですが、ダメでした。
http://www.cse.ucsc.edu/~dkulp/fbsd/laptop.html

現在は、startx すると 320 x 200 位の解像度で X が表示されます。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 13:20
mbufって再起動しないと変更できないですか?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 15:19
むちゃくちゃ初心者なのですが・・・

% which sh
/bin/sh


% ls -al
total 3
drwxr-xr-x (中略) .
drwx------ (中略) ..
-rwx------ (中略) tmp.sh


% cat tmp.sh
#! /bin/sh
echo "hello"

なのに、このシェルスクリプトを実行しようとすると、

% ./tmp.sh
./tmp.sh: Command not found.

といわれてしまいます。なぜなのでしょう。

なお、FreeBSD 4.4-RELEASE #5 です。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 15:29
>>378
パスは ?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 15:35
このあと「.にパスを通してはなぜいけないか」の話になると思うヤシの数→ (27)

381 :379 :02/06/09 15:48
いてて, 思いっきり誤解してた.
379 は撤回で.

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 15:59
% cat tmp.sh
#!/bin/sh
echo "hello^H^H^H^H^H./tmp.sh: Command not found."
% ./tmp.sh
./tmp.sh: Command not found.
%

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 16:02
>>378
たぶん、ウィソでシェルスクリプトを書いて、
FTPかsambaで転送したんでしょ。
で、改行コードに ^M が付いていて、
/bin/sh^M などというものは実行できない、となる。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 16:06
おいらも、初心者だけど、
そのファイル名にゴミが付いてない?
(^h とか、全角スペースとか)

% ls -al ./tmp.sh

で、ちゃんと出てくる?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 19:16
FreeBSD4.5にXfree86 4.1をいれようと
make all install clean
すると途中でエラーコード1で止まってしまうのですが
どーしたらよいのですか?



386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 19:18
>>385
エラーコード1で止まらないようにする。

387 :385 :02/06/09 19:40
そりゃ、そーでーすな。
聞き方が悪かった。
エラーコード1でとまらないようにするにはどないすりゃええのん?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 19:52
>>387
エラーメッセージをコピペしろよ。

389 :385 :02/06/09 19:56
Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4/work/xc.
***Error code 1

ですじゃ。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 20:02
なんとなく笑ってしまった。前途多難だなこりゃ、おい

391 :385 :02/06/09 20:03
前途多難っすか。どーしましょ?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 20:05
寝ろ。

393 :385 :02/06/09 20:06
まだ8時じゃん。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 20:08
>>389
お前、意味わかってないね。
エラーの原因はそれよりも前の行にあるの。
それをざっとコピペしろ。
親切な人がいたら原因を教えてもらえる。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 20:12
>>394
つーか、自分で読んでちったぁ考えろ。

396 :385 :02/06/09 20:17
その前の行なんて見れないのですが?
メチャ速いスピードで文字が流れていくので・・・・

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 20:22
>>396
kterm なら Shift + PgUp とか。
make all | less とか。
頭使えや。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 20:23
>>385
漫才やってんの?

399 :385 :02/06/09 20:27
はぁ。だめです。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 20:42
>>385 ここ見ろ。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/609.html

401 :378 :02/06/09 20:50
>>383 さんはじめみなさんありがとうございます。
改行コードがCR+LFになってました。。。
LFになおしたら、きちんと動きました。ありがとうございます。

402 :385 :02/06/09 21:26
ふぅ。難しいです。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 21:45
>>385 よ。

385を読んでも、どういう方法でインストールしようとしたかはっきりせんのよ。
多分portを使っているんだろうな、としか分からん。

portを使っているなら、順番にやって実況中継してみろや。ひょっとしたら、
親切な奴が教えてくれるかも。

<順番>
(1)vi /etc/make.conf で、make.confを編集して、XFree86 4.xを
   使うことを宣言する。(参照:/etc/default/make.conf)
(2)cd /usr/ports/x11/XFree86-4
(3)make clean dist-clean で、今までの作業を全て御破算にする。
(4)make fetch-recursive で、ソースをダウンロードしなおす。
(5)make patch で、ソースの破損チェック、展開、パッチ当てをする。
(6)make build で、コンパイルする。
(7)make install で、インストールする。

 とりあえず、(4)のダウンロードの間は、このスレ、しばらくマターリ
できるかな。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 21:54
>>403
あんた、充分親切。

405 :385 :02/06/09 22:41
やてみます。しばらくマターリしといてください。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 22:43
ヽ(´▽`)ノ マターリ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 22:44
サッカー勝ったらしいね。マターリ

408 :403 :02/06/09 22:48
>>404
俺の親切、これで打ち止め。

後のことはよろしく頼む。

409 :385(ひとりごと) :02/06/09 23:08
(いやぁ〜、まいったなぁ(1)からできないよ。。。でも、こんな事書いたら
 みんな、おこるだろーなぁ。はぁ。)

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 23:10
make.confにXFREE86_VERSION=4とでも書いておけ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 23:10
>>409
/etc/defaults/make.conf を見ろ。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 23:12
親切の大安売りですね:-D
























と、言ってみるテスト

413 :385 :02/06/09 23:25
あの、make clean dist-cleanってすると
===>Cleaning for XFree86-4.1.0_12,1
make: don't know how to make dist-clean.stop

ってでました。

マターリしてるとこごめんなさい。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 23:47
>>413
人の言うことを全て鵜呑みにするなという、403のありがたい忠告です。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/ports-trouble.html#Q4.3.1.21.

415 :gnome1.4 :02/06/09 23:59
349で質問したものなんですが・・・・
gnomeうまいことたちあがりません(T_T)

host名を変えただけで立ち上がらなくなるものなんでしょうか



416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 00:00
>>413
grep dist-clean /usr/ports/Mk/bsd.port.mk
grep distclean /usr/ports/Mk/bsd.port.mk
上2つ、試してみ。
#bsd.port.mkはMakefileでインクルードされてるでしょ

417 :385 :02/06/10 00:12
ちょと、混乱してきちゃいますた。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 00:21
>>415
インストゴノメしなさい。

419 :385 :02/06/10 00:30
もー一度、最初からやり直してみます。お騒がせいたしました。
レスくれた親切な方々、せっかく助けていただいたのですが私がバカでした。
もうちょとレベルうpしてから又、おじゃまします。おやすみなさいませ。

420 :名無しさん@Emacs :02/06/10 01:33
FreeBSD 信者、正直キモイ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 01:39
>>420
ガイシュツ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 01:50
「〜信者」とか言ってるヤツ、正直キモイ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 02:00
そもそも「〜教」「〜信者」などという表現はlinux方面のもんでしょが。
BSDには馴染まん。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 02:49
> 〜信者
2ちゃんねる全体で見られる低レベルな煽りの常套句だと思われ。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 02:54
GPL教とかEmacs信者とかは、一部が他人にガンガン勧めようとするのがNG。
他のDebian教徒とかFreeBSD宗とかは個人で信仰してるだけなんでまぁよし。

ゲイツ門下は(以下略

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 03:03
>>425
ごく一部の押し付けてくるの以外はそうやって括る方が無意味だと。
(GUIには)貧弱なマシンで Virus 撒くでも無しに NT 使うのは莫迦らしいわけで。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 03:50
>>421 に ワラタ とかレス付けて放置しておけば 422 で止まってたと思うのは漏れだけ?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 05:50
>>415
fgrep -r 元のホスト名 ~/.gnome*
して見るとか。


429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 06:08
>>415
/etc/hosts は書き換えた?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 09:08
emacs で左右(または上下)に2つバッファを
開いている時、それらを入れ換えるにはどうすれば
良いのでしょう?

慣れない elisp で書いたら

(defun swap-buffer ()
(interactive)
(setq ob (other-buffer))
(setq sw (selected-window))
(switch-to-buffer-other-window (current-buffer))
(select-window sw)
(switch-to-buffer ob)
)

みたいになったんですが、うまく行ってくれない

431 :  :02/06/10 09:54
真のBSDの勇者は日本語もXも入れないでつかう。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 10:33
>>431 X入れないは理解できるが、日本語入れないは理解不能。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 10:35
>>432
jman とかかも。
だとするとオンラインマニュアルで誰でも勇者か(w

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 10:43
FreeBSDで電源をおとすと勝手にプリンタが動き始めるのですが、プリンタの電源を
切る以外に止める方法はあるのでしょうか?
電源を切る前にlpdをkillしても駄目でした。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 11:04
>>431
単なるアメリカ人(w

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 11:35
ja-kon2の画面左端の数行が切れて表示されません。
(画面の外にはみ出したような状態)
・上、右、下の端は問題ありません。
・ja-kon2-14dot-0.3、ja-kon2-16dot-0.3共に同じ症状です。
(/usr/ports/japanese/からmake;make installしています。)
・FreeBSD4.5R、ビデオカードはELSA Gladiac 517(GeForce4MX)、
 ディスプレイは三菱RDF19Sです。
・ログイン直後のコンソール(konではない状態)では問題ありません。
・表示以外は問題なく動作しているようです。

どうしたら画面が切れずに表示されるでしょうか?
設定ファイルはkon.cfgでよいので?

#ぐぐったのですが、同様の症状が見つかりませんでした。。。

ご教示たまわりたく、よろしくです。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 11:40
>>436
それってただ単にディスプレイ側の設定の問題なのでは?


438 :430 :02/06/10 11:42
あ、できましたわ。

(defun swap-buffer ()
(interactive)
(setq wb (window-buffer (next-window)))
(setq sw (selected-window))
(switch-to-buffer-other-window (current-buffer))
(select-window sw)
(switch-to-buffer wb)
)

こんなんでいいのかの?

439 :436 :02/06/10 11:54
436です。

konしたときの水平同期周波数、垂直同期周波数を
設定するようなファイルってありますか?

それとももっと原始的な話で、ディスプレイの調節ボタンで
表示領域をちょっと狭くする(or右にずらす)ってことでしょうか?

#4.3Rのパッケージ(商品)をLaser5から買って、なにも
#考えずにインストールしたときには問題ありませんでした。
#が、4.5RをインストールFD作ってネットワークで経由ごりごり
#入れたら(今回)、上記のような症状になって。。。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 12:00
>>438
この方がいいかな?

(defun my-swap-buffer ()
(interactive)
(let ((wb (window-buffer (next-window)))
(sw (selected-window)))
(switch-to-buffer-other-window (current-buffer))
(select-window sw)
(switch-to-buffer wb)))

441 :437 :02/06/10 12:07
>>439
そりゃ kon.cfg でも設定できるけど、標準の設定で多少ずれるような状態なら
ディスプレイ側で調節した方がいいと思う。

一口にコンソールのモードといっても、BIOS 画面と普通のコンソールと
kon で使ってるのとは全部モードが異なるし、今どきの普通のディスプレイなら
それぞれに別々のモードを記憶させてるはず。

DOS 時代だと「ビデオカードに」設定するツールとかあったけど今でもあるんかな?


442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 12:21
コンソールで日本語入力できる?DOSのFEPみたく。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 12:21
俺もkon使ったら画面から1行ほどはみだすよ。
おれの場合、最後の1行がはみだすな。
コンソールで使うことってあんまりしないから、
気にしてなかった。
なんか、解決策見つかったら、教えてね。


444 :436 :02/06/10 12:39
436です。

konがズレるとnavi2ch on Emacsしにくいので。

#みんな、navi2chはXでしてるのかな?

445 :436 :02/06/10 12:40
おっと、当面は>>441さんのアドバイスにしたがってディスプレイ側で
調整することにします。

446 :438 :02/06/10 16:46
なんか分からんがサンクス>>440
私のよりイイ気がする。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 20:37
>>434
OSとは無関係に、ハングアップするとなぜかプリンタに信号を送って
白紙を出力させるハードウェアがあったような。めったに起きなかった
もんで原因究明もせず放ってあったけど。

パラレルポートのモードが変えられるなら変えてみるとか?

448 :初期不良 :02/06/10 21:09
>>432
クライアントが Win でサーバが FreeBSD な人はたくさんいるのでは?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 21:11
>>448
「日本語入れない」という表現がどういう行為を指すのかを問うてるわけだが

450 :mobi :02/06/10 21:40
こんにちは、はじめまして、

FreeBSDでのover 137GBのIDE HDDを使用されてる方いらっしゃいます?

disk BIOSがover 137GBに対応してない場合でも、
外付けIDEカードで対応可能なんでしょうか?


451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 21:51
Xの設定をしたいので、
# XFree86 -configure

........
XFree86 is not able to detect your mouse.
Edit the file and correct the Divice
........
と出てしまいます。マウスは、PS/2を挿していて
問題は無いはずですが、初心者房でどうすれば良いかわかりません。
マウスの設定を書く事ができるのでしょうか…
初心者でも、マウス設定を書く事が出来るならば、参考になるURLはありますでしょうか。
それとも、他に良い方法がありますでしょうか?
ちなみに、マウスは、Windows上では認識はしていました。
BSDセットアップ時には、マウスケーブル長は10mありました。
同じくキーボードケーブルは、長さ10mですが問題は無いです。
お願いします。



452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 21:56
>>451
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/99.html

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 22:11
FreeBSD 4.5
mozilla to netscape3.04 no Burauzade no (Wnn ka Canna)

Nihongo ntyuryoku houhou osietekudasai

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 22:17
>>453
http://www.google.co.jp/search?q=FreeBSD+Mozilla+%93%FA%96%7B%8C%EA+%93%FC%97%CD

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 22:17
>453
Xのバージョンも書いた方が良いかもね


456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 22:19
>>453
ひたすらコピペで入力する。

ところで、Netscape 3.04って、a.out 版しかなかったんじゃない?
それって今でも動くの?

457 :451 :02/06/10 22:21
>>452
ありがとうございます。早速試します。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 22:26
>>456
そもそもNetscape Navigator/CommunicatorのFreeBSD版って3.xに限らず
4.xでもa.outバイナリしかリリースされてなかったような…

459 :453 :02/06/10 23:00
そもそもNetscape Navigator/CommunicatorのFreeBSD版って3.xに限らず
4.xでもa.outバイナリしかリリースされてなかったような…


460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 23:16
>>453
何はともあれ、ps ax とかで cannaserver とかが動いてる事を確認して、動いていなかったら何とか汁。
次に、.xinitrc でのウィンドウマネージャとかの起動の記述の前辺りに kinput2 & を追記するとか、GNOME だったらコントロールセンターでスタートアップに kinput2 を追加。
で、Shift+Space とかで on/off 出来る。

461 :460 :02/06/10 23:19
連続スマソ。
>>453
後、環境変数 XMODIFIERS に @im=kinput2 とかを設定。

462 :453 :02/06/10 23:44
>>460

Do-mo Arigatou Gozaimasu.

cannaserver ugoite imasendesita!
Demo FreeWnn iretandesukedo damekana?
Canna irete yatemimasu.

Nihongo ni suruniha ja no sell ga hituyoudesuka?
imaha ja denai tcsh wo tukate imasu.


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)