■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その18

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/06/02 23:55
FreeBSD 関連の質問はここで。

○過去ログ dat落ち救済サイト

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

過去スレ15_1 の 962,967さんに感謝!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019199395/962-967

オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連サイトへのリンクは >>4,
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/


くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/


318 :bau :02/06/07 22:00
>>311
ここいら探るとか
http://www9.jp.qmail.org/top.html
あと上記から辿っていけるこことか
http://www.stevenfettig.com/article.php?sid=13

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 22:45
大岡山か…

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 22:59
FreeBSD の natd にローカルサーバ機能はありますか?
特定のポート宛のパケットだけLAN内のPCに飛ばしたいんですが。
できるとしたらどのように設定すればいいんでしょう?
参考になるサイトがありましたらお教えてください。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 23:11
>>320
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=natd&dir=jpman-4.5.0%2Fman§=0

322 :320 :02/06/07 23:15
>>321
はぅ、古いマニュアル見てました。。。鬱だ一滴マウス

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 00:44
>>311
とりあえず、今日発売の雑誌「UNIX USER」でも読め。


324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 01:17
>>323
宣伝部隊?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 01:33
>>323
ソフトバンク最強(w

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 03:19
Q
10GノートPCにて
5G:W2K
2G:Win用データ
3G:FreeBSD

W2KをFAT32で使っていたんだけど、convert コマンドでNTFS化
した。
FreeBSD の起動は問題ないんだけど、起動後にHDDアクセスランプが
点滅するようになった(1秒間隔くらい)。 <アクセスしているような音も・・・

NTFSがまずかった?
これはどうしたら良いのでしょうか。 <FreeBSDの再インスト?
原因&対処法のご教授おながいします。

ガイシュツだったらスマソ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 03:26
>>311
初心者にはqmailは薦めないぞ。非常に難しい。難解奇天烈。

postfixの方が簡単と思割れ目。というわけで「UNIX USER」
を買うな。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 04:07
>>327
別に難しくないぞ。
某サイトが難解奇天烈と言うならそれには激しく同意。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 05:32
portsからpackageを作るのはどうすればいいですか?
やりたいことのイメージは、

・夜のうちに/usr/ports/www/mozilla でmake。
・できたやつを朝CD-Rに焼く。
・会社に持っていてpkg_addで一瞬でインストール。

ってな感じなんですけど。
pkg_create使うのかな?と思ったんですけどよくわからんです。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 05:37
>>329
make package

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 05:37
cd /usr/ports/www/mozilla
make package
mkisofs -o mozilla.iso mozilla-1.0.tgz
burncd -f /dev/acd0c -s 12 data mozilla.iso

332 :329 :02/06/08 05:57
>>330-331
朝早くからありがとうございます。
会社で不毛な時間を潰さなくてすみそうです。

333 :329 :02/06/08 07:58
今いろいろなportsをpackage化してるんですが、
すでにインストール済みのportsのpackage化は失敗するみたいです。
とりあえず

# make FORCE_PKG_REGISTER=yes package

ってやってるんですけど、問題ないですか?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 07:59
質問です。
インストール用の起動ディスクやCDROMを使って
ディスクのbackupを取りたいのですが、
どうやってshellに入ればよいのでしょうか。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 08:19
>>333
可能性としてはないこともないけど…

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 08:22
>>334
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/483.html

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 08:29
>333 pkg_add -r pkg_tarup

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 08:30
>>333
まだ完全ではないらしいが、pkg_tarup と言う選択肢もあると思われ。
かてごりわ sysutils。

339 :338 :02/06/08 08:36
うぁ、負けたのか・・・負けついでにもう一つ。
例えば設定ファイル書き換えたりとかした後に固めると、package に書き換えた後のファイルが入る点に注意。

340 :337 :02/06/08 09:06
>339 そういえばそうですね。勉強になりました。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 09:47
>>326
情報キボンヌ

342 :334 :02/06/08 10:27
すみません>>334です
http://ime.nu/www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/483.html
に書いてあるようにやったのですが、
bootフロッピーをいれるとメニューが現れずに問答無用で
rootフロッピーをいれろとでます。
そこでfixitフロッピーを入れると起動した後に
init not found in path :/sbin/init・・・
Automatic reboot
とメニューが現れてシェルに移行できません。
何がいけないのでしょうか。


343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 10:40
>>342
いまはbootフロッピーはkernとmfsrootに分かれてるってのがミソ。

ようはふつーにインストールするときの最初の画面が表示された
ところで、'Fixit'って項目を選択すればオッケイ。

344 :334 :02/06/08 11:12
なるほどー

345 :334 :02/06/08 12:23
と、おもったらレスキューフロッピーでは
ext2fsマウントできないですね。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 13:05
>>331
fixateしなくて大丈夫?


347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 17:25
emiclock が update されてびっくり。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 22:24
6月10日かー。

349 :gnome1.4 :02/06/08 22:54
Free BSD4.4をインストールして設定をいじったりしてたんですが
GNOMEが正常に立ち上がらなくなってしまいました

startxすると
全体の画面は出るんですが

マウスのポインタがtwmで左クリックだかをすると
twmのメニューが出ます

こうなる直前にwebminでhost名の設定をしました
これってどうすればなおるんでしょう?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 22:55
>>349
適切なWindowManagerを起動させて下さい。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 23:16
>>349
xtermでも開いてgnome-session汁!

352 :gnome1.4 :02/06/08 23:26
>>350
>>351

自分のホームディレクトリの
.xinitrcと.xsession
には
exec gnome-session
と記述はしていますです


353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 23:28
>>352
じゃ、GNOMEコントロールセンターで、
ウィンドウマネージャを選び直せばいいだけ。

354 :gnome1.4 :02/06/08 23:30
gnomeコントロールセンターには
どういうわけか
twmしか出ていないのです・・・・・・


355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 04:25
C:W2K
D:Win用Data
E:FreeBSD

の環境だけど boot はパーティション操作ソフトのブートローダー
を使ってる。今回このブートローダーに不具合が出てるんだけど
この状況下でFreeBSD付属のブートローダーを使えるように
/MBR を書き換えることは可能?

情報きぼん

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 06:04
>>355
boot0cfg
ただし、Win2K ってのが心配っつ〜か、解らん。
次の人にタッチ。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 07:23
>>356

Win2Kだと何か問題あるの?
うちはWinXPとちゃんとマルチブートできてるが。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 08:32
果てしなく初心者の質問で申し訳ないのだが
WinME+FreeBSDで、起動時のOS選択の際に
F1 DOS
F3 FreeBSD
みたくなってるのだけどF2じゃないけどいいのでしょうか?
インストール失敗したのかもと不安です。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 08:38
>>358
気にする必要はないでしょ。


360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 08:59
>>358
両方とも起動するのなら、放っておけ。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 09:19
4.6Releaseの公開が近づいてきたわけですが、cvsupでstableを追いかけて
るだけじゃ4.6にはならないのでしょうか?
やっぱり、isoイメージからインストールしなおした方が良いのでしょうか?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 09:33
Portsはソースファイルとmakeするのに必要なパッチなどをまとめたもの。
このパッチはLinux用に作られたソースファイルをFreeBSDでもコンパイル
できるようにするものと考えてよろしいのでしょうか?


363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 09:35
>>361
RELENG_4ブランチを追ってる場合は4.6-RELEASEにはならない。
4.6-RCから4.6-STABLEに飛ぶ。
4.6-RELEASE(RELENG_4_6_0_RELEASE)が出るのはRELENG_4_6ブランチから。

# 間違ってたらツッコミよろしく。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 09:36
>>362
そもそも、特に「Linux用に作られた」ってわけじゃないんでない?

365 :362 :02/06/09 09:42
>>364
なるほど、unix用として作られたものをFreeBSDで使えるようにするパッチ
という事ですね。
Portsで用意されてないもので、ソースファイルしかない場合は自力で
パッチをつくったりしなければいけないのですね・・・・・

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 09:43
FreeBSD PRESS No.10 の FreeBSD を Inspiron 4000 にインストールした
のですが、X のコンフィグが上手く行きません。
1400 x 1050 で X を表示できている方いらっしゃいませんか?

Inspiron 4000: ATI Rage Mobility 128, SXGA+ です。

367 :361 :02/06/09 10:08
>>363
RELENG_4を追っている場合:4.5STABLE→4.6RC(4.6RELEASEのテスト版)→4.6STABLE
4.6RELEASEがでるのはRELENG_4_6ブランチから、というのはRELENG_4_6という新しい
tagがでるということですか?


368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 10:18
>>361
RELENG_4_6タグは、もう出来ているから試してみれば?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 10:18
>>361
そうだよ。ていうかとっくに RELENG_4_6_BP というタグが切られてそっから
RELENG_4_6 ブランチができているから自分で確認するとよいのでは。


370 :363 :02/06/09 10:27
>>367
branchとtagは別物なのでちゃんと区別するべし。

RELENG_4 branch
4.5-STABLE→4.6-PRERELEASE→4.6-RC→
RELENG_4_6_BP tagを打ってからRELENG_4_6 branchに分岐→4.6-STABLE

RELENG_4_6 branch
re作業後、RELENG_4_6_0_RELEASE tagを打って4.6-RELEASEとなる。
その後はsecurity fixのみ(?)。

ちなみにここで出てくる4.x-???ってのはsrc/sys/conf/newvers.shで定義されてる名前。

371 :363 :02/06/09 10:28
ぐあ、遅かった(灰

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 10:33
>>366
そのノートは持ってないワケであるが、なんとなく反応。
上手くいかないという事だが、今はどうなってる?
何かエラーが出ているのか、それとも表示はできるがおかしいとか...

それとDELLは、LinuxやFreeBSD用の設定ファイル等を公開している
のであるが(そして、XF86Configもちゃんと有る。)、それはもう試して
見たのだろうか。
http://www.dell.com/us/en/bsd/topics/linux_001_technical.htm


373 :361 :02/06/09 10:38
分かりやすい説明感謝です!
branchは枝で、tagは葉みたいなものですね。
4.6STABLEを追うには今までどおりRELENG_4 branchを追えばOKですね!
RELENG_4 branchのある時点でRELENG_4_6_BP tagがでて、そこから
RELENG_4_6 branchに分岐、RELENG_4 branchは今までどおりstableを
出しつづける。
複雑ですね・・・・

374 :まとめ :02/06/09 10:38
RELENG_4, RELENG_4_6 は、branch tag
RELENG_4_6_0_RELEASE は、revision tag
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/cvsup.html#CVSUP-CONFIG-VERS

375 :363 :02/06/09 10:48
>>374
む。両方ともtagだったのか…。
CVSのinfo読み直しておくか。

376 :366 :02/06/09 11:39
>>372
そこを辿って行っても目的のファイルが消されている様なのです。
http://support.dell.com/filelib/download/index.asp?fileid=R24657

他にもネット上のコンフィグファイルを試してみたのですが、ダメでした。
http://www.cse.ucsc.edu/~dkulp/fbsd/laptop.html

現在は、startx すると 320 x 200 位の解像度で X が表示されます。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 13:20
mbufって再起動しないと変更できないですか?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 15:19
むちゃくちゃ初心者なのですが・・・

% which sh
/bin/sh


% ls -al
total 3
drwxr-xr-x (中略) .
drwx------ (中略) ..
-rwx------ (中略) tmp.sh


% cat tmp.sh
#! /bin/sh
echo "hello"

なのに、このシェルスクリプトを実行しようとすると、

% ./tmp.sh
./tmp.sh: Command not found.

といわれてしまいます。なぜなのでしょう。

なお、FreeBSD 4.4-RELEASE #5 です。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 15:29
>>378
パスは ?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 15:35
このあと「.にパスを通してはなぜいけないか」の話になると思うヤシの数→ (27)

381 :379 :02/06/09 15:48
いてて, 思いっきり誤解してた.
379 は撤回で.

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 15:59
% cat tmp.sh
#!/bin/sh
echo "hello^H^H^H^H^H./tmp.sh: Command not found."
% ./tmp.sh
./tmp.sh: Command not found.
%

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 16:02
>>378
たぶん、ウィソでシェルスクリプトを書いて、
FTPかsambaで転送したんでしょ。
で、改行コードに ^M が付いていて、
/bin/sh^M などというものは実行できない、となる。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 16:06
おいらも、初心者だけど、
そのファイル名にゴミが付いてない?
(^h とか、全角スペースとか)

% ls -al ./tmp.sh

で、ちゃんと出てくる?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 19:16
FreeBSD4.5にXfree86 4.1をいれようと
make all install clean
すると途中でエラーコード1で止まってしまうのですが
どーしたらよいのですか?



386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 19:18
>>385
エラーコード1で止まらないようにする。

387 :385 :02/06/09 19:40
そりゃ、そーでーすな。
聞き方が悪かった。
エラーコード1でとまらないようにするにはどないすりゃええのん?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 19:52
>>387
エラーメッセージをコピペしろよ。

389 :385 :02/06/09 19:56
Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4/work/xc.
***Error code 1

ですじゃ。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 20:02
なんとなく笑ってしまった。前途多難だなこりゃ、おい

391 :385 :02/06/09 20:03
前途多難っすか。どーしましょ?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 20:05
寝ろ。

393 :385 :02/06/09 20:06
まだ8時じゃん。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 20:08
>>389
お前、意味わかってないね。
エラーの原因はそれよりも前の行にあるの。
それをざっとコピペしろ。
親切な人がいたら原因を教えてもらえる。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 20:12
>>394
つーか、自分で読んでちったぁ考えろ。

396 :385 :02/06/09 20:17
その前の行なんて見れないのですが?
メチャ速いスピードで文字が流れていくので・・・・

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 20:22
>>396
kterm なら Shift + PgUp とか。
make all | less とか。
頭使えや。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 20:23
>>385
漫才やってんの?

399 :385 :02/06/09 20:27
はぁ。だめです。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 20:42
>>385 ここ見ろ。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/609.html

401 :378 :02/06/09 20:50
>>383 さんはじめみなさんありがとうございます。
改行コードがCR+LFになってました。。。
LFになおしたら、きちんと動きました。ありがとうございます。

402 :385 :02/06/09 21:26
ふぅ。難しいです。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 21:45
>>385 よ。

385を読んでも、どういう方法でインストールしようとしたかはっきりせんのよ。
多分portを使っているんだろうな、としか分からん。

portを使っているなら、順番にやって実況中継してみろや。ひょっとしたら、
親切な奴が教えてくれるかも。

<順番>
(1)vi /etc/make.conf で、make.confを編集して、XFree86 4.xを
   使うことを宣言する。(参照:/etc/default/make.conf)
(2)cd /usr/ports/x11/XFree86-4
(3)make clean dist-clean で、今までの作業を全て御破算にする。
(4)make fetch-recursive で、ソースをダウンロードしなおす。
(5)make patch で、ソースの破損チェック、展開、パッチ当てをする。
(6)make build で、コンパイルする。
(7)make install で、インストールする。

 とりあえず、(4)のダウンロードの間は、このスレ、しばらくマターリ
できるかな。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 21:54
>>403
あんた、充分親切。

405 :385 :02/06/09 22:41
やてみます。しばらくマターリしといてください。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 22:43
ヽ(´▽`)ノ マターリ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 22:44
サッカー勝ったらしいね。マターリ

408 :403 :02/06/09 22:48
>>404
俺の親切、これで打ち止め。

後のことはよろしく頼む。

409 :385(ひとりごと) :02/06/09 23:08
(いやぁ〜、まいったなぁ(1)からできないよ。。。でも、こんな事書いたら
 みんな、おこるだろーなぁ。はぁ。)

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 23:10
make.confにXFREE86_VERSION=4とでも書いておけ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 23:10
>>409
/etc/defaults/make.conf を見ろ。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 23:12
親切の大安売りですね:-D
























と、言ってみるテスト

413 :385 :02/06/09 23:25
あの、make clean dist-cleanってすると
===>Cleaning for XFree86-4.1.0_12,1
make: don't know how to make dist-clean.stop

ってでました。

マターリしてるとこごめんなさい。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 23:47
>>413
人の言うことを全て鵜呑みにするなという、403のありがたい忠告です。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/ports-trouble.html#Q4.3.1.21.

415 :gnome1.4 :02/06/09 23:59
349で質問したものなんですが・・・・
gnomeうまいことたちあがりません(T_T)

host名を変えただけで立ち上がらなくなるものなんでしょうか



416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 00:00
>>413
grep dist-clean /usr/ports/Mk/bsd.port.mk
grep distclean /usr/ports/Mk/bsd.port.mk
上2つ、試してみ。
#bsd.port.mkはMakefileでインクルードされてるでしょ

417 :385 :02/06/10 00:12
ちょと、混乱してきちゃいますた。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)