■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その18

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/06/02 23:55
FreeBSD 関連の質問はここで。

○過去ログ dat落ち救済サイト

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

過去スレ15_1 の 962,967さんに感謝!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019199395/962-967

オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連サイトへのリンクは >>4,
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/


くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022769156/


256 :いひひ :02/06/06 18:04
>>254

 moused再起動で直らない?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 18:06
>>256
直し方じゃなくて、同じ境遇の人を探しているみたいですよ。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 18:12
>>257
いいリアクションを覚えました。さんくすこ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 18:31
options PSM_HOOKRESUME
options PSM_RESETAFTERSUSPEND



260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 20:26
>>232

> VirtualPCでは確かFreeBSDは動かんとか聞いたことがある。

私の手元ではVirtualPC(PC/AT用)で4-stableが完璧に動いています。
VMwareより速いし。仮想NIC周りがVMwareより貧弱(1枚しかないとか)
だけど。
XFree86 3.3.6も何も考えず、XF86Setupで設定するだけで簡単。

Mac用VirtualPCは使ってないから知らない。

261 :名無しさん@Emacs :02/06/06 20:38
>>254
漏れもそうなるよ。
光学式マウスにしてからなったなあ。
動かさないときは左隅で、
ちょっとでも動かすと、
好き勝手に動いて、メニュー開きまくって
どうしようもなくなってしまう。

#って優香moused再起動でなおるのね…
#またひとつ頭が良くなったなあ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 20:47
FreeBSD 4.5をインストールしたんですけど
telnetやftpで他のサーバーへ接続をしようとすると
異常に遅いんですが、何故でしょう。
何かのタイムアウトを待っているようで、ログイン後も
コマンド1つ1つが同じように待たされます。



263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 20:49
>>262
NICは何?

264 :名無しさん@Emacs :02/06/06 20:50
>>262
回線は何なんだ?
未だに56kモデムじゃないのかと小一時間…(略)

265 :262 :02/06/06 20:57
Intel PRO/100Sが認識したりしなかったりだったので
Realtec8139チップの安いLD-10/100S
にしました。
回線はOCNエコノミーです


266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 21:00
fxpが認識したりしなかったりってどうなんだろう。

267 :名無しさん@Emacs :02/06/06 21:09
>>262
http://www.ocn.ne.jp/ocnweb/service/eco/index-e.html
ここみてきたけど、最大128kb/sじゃあある程度は仕様がないよ
同じLAN内でも遅いのか?
それとも、外部との通信が遅いのか。
あと、何と比べて遅いのかも分かると尚良し

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 21:14
>>265
やっぱりね。そうだろね。しんどいね。未練だね。

269 :262 :02/06/06 21:14
そうだったんですね。
BINDの設定がおかしいのかと、半日費やしてしまいました。
なんとなく安心感。
ありがとうございました


270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 21:18
>>268
ってゆうお前は何使ってるのか小一時間(以下略
共有回線だったり(w
略してねーじゃん

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 21:32
関係ないけど、サッカーみたほうがいいよ
ほんとに


272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 21:38
なぜ?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 22:14
>>271-272

おい、イブの夜にUnixいじってるうんこども!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1009184800/l50

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 23:32
>>260
俺もβ版が出たときにFreeBSD入れたけど、結構しっかり動いてたな。


275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 06:46
RELENG_4_6あげ。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 07:39
>>275
遅っせーよ、もう半日経ってんぞ、sage てるし…

277 :275 :02/06/07 07:46
>>276
> 遅っせーよ、もう半日経ってんぞ、
え、そうでしたか。
自分時計では、まだ6時間程ですが。

>sage てるし…
良心的でしょ。


278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 07:57
>>277
"あげ" と言っておいて"良心的でしょ"はないだろう?
ここの燃料にされるかもな(W
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1023030139/l50


279 :275 :02/06/07 08:03
>>278
> "あげ" と言っておいて"良心的でしょ"はないだろう?

そういう意味でしたか。
私は"スレをage"といった意味合いではなかったのですが。


280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 08:05
>>279
じゃあ、どんな意味合いだったの?

281 :275 :02/06/07 08:07
>>280
RELENG_4_6がやってきたぞ〜

って感じかな。


282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 08:09
>>281
どこかの方言?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 08:09
>>281
今日は一日、笑いものだね。

284 :275 :02/06/07 08:11
笑うのは結構ですけど、ここではもう止めにしませんか?
>>278のスレなど、ちょどいいみたいですけど。

285 :名無しさん :02/06/07 08:17
>284 止めてないの 275 さんに見えますよ、屁理屈ばっか...

286 :244 :02/06/07 08:56
以下のように ports.tar.gz (約16M)をダウソして /usr で展開してみますた。
# cd /usr
# mv ports ports.org
# tar zxvf ports.tar.gz

これが ports をアップグレードするってことですよね?

特に注意書きがない場合には、ports (skelton) はどんどん新しいものに
書き換えてもよいわけですか。つまりアッパーコンパチなわけですね?

注意書きとは 4.1から 4-STABLE へのアップグレードキット などのことを指します。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 09:00
そんな面倒な事は普通しない。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/cvsup.html


288 :244 :02/06/07 09:13
>>287 どうもありがとうございます。
アッパーコンパチであるということがわかって安心しました。

cvs は一応知っているのですが、初期設定が面倒なことと cvs package
が現在手元の環境(4.5-R)に入っていないことと、問題切り分けが複雑
になりそうな気がして使っていません。

cvs を使えば必要なものだけアップグレードできる利点はあるのでしょうが、
最新版の追っかけはしてませんので、これでいいかなとおもてます。


289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 09:14
もちろん、>>287>>286宛てね。

こんな感じでいいんじゃないかな。

*default host=cvsup5.jp.FreeBSD.org
*default base=/usr
*default prefix=/usr
*default release=cvs tag=.
*default delete use-rel-suffix
ports-all

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 09:15
>>288

とりあえずcvsとcvsupは別だ。


291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 09:49
make patchに失敗して泣きついてくるに30ゴルゴル

292 :244 :02/06/07 09:55
>>291
>>286の手順だと make patch に失敗する可能性があるってことですか?


293 :いひひ :02/06/07 10:06
>>292

 >>286の手順で「とりあえずは」いける。
でも、cvsup覚えてSTABLEをおっかけないとそのうち・・・。

294 :244 :02/06/07 12:15
>>293 おお、リアルいひひさんだあ。感激です。

Release のマイナーバージョンがあがるたびに新しいパーティション
(スライス)にインスコし直してるので、たぶん大丈夫です。
常にFreeBSD3世代同居状態で運用してます。現在は 4.3-R, 4.4-R, 4.5-Rが同居。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 12:23
無意味にも程がないか?
FreeBSD Linux Solaris…。
ただのインストール厨房か?

296 :244 :02/06/07 12:26
>>291
src-all
ports-all
しておかないと、make patch が失敗する可能性があるんですね。

ということが理解できました。サンクスコ。

297 :244 :02/06/07 12:32
>>295
いろいろな環境で動作確認したいんですよ。
HD容量はたっぷりありますし。

でも、主に使うのは最新バージョンだけですよ。


298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 12:38
>>297
StableやCurrentでの動作確認はしないのですか?

299 :244 :02/06/07 12:44
>>298
はい。でも、いつかは手をだしてみたいです。
Linux においてもまだカーネル 2.4 系列には手を出してません。



300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 13:12
CATVでDHCPを使ってインターネットにつないでいるんですが、
/stand/sysinstallでFTPを選択すると、
Cannot resolve hostname ' ftp.jp.freebsd.org'! Are you sure that your
name server, gateway and network interface are correctly configured?
と出てしまいます。
書いてある通り、name server,gateway,network interfaceのいずれかが
おかしいのだろうと想像はつくのですが、
具体的にどうしたらいいのかが、わかりません。

ちなみに、もう一台のFreeBSDは、インストール時にFTPを使って
そのときの設定をひきずっているため、FTPサイトを見付けてこれているのですが、
今問題にしているマシンはCDROMでインストールした後CATVの設定をしたので、
このような症状になっていまいました。

rc.conf(抜粋)
ifconfig_ed0="DHCP"
hostname="sham.neko.jp"

hosts
::1 localhost.my.domain localhost
127.0.0.1 localhost.my.domain localhost

ちなみに、hostnameを指定してるのがやばいかとも思ったのですが、
うまくいってるほうでも勝手なhostnameを指定しているので放置してあります。

なにか 怪しい点があれば 教えてください。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 13:36
>>300
ifconfig -a
netstat -rn
host -v pc.2ch.net

の結果は?

302 :300 :02/06/07 14:00
>>301
失礼かとは思いましたが、一応 自分のIPは ip-addressとさせていただきました。
で、以下の通りです。

sham# ifconfig -a
lp0: flags=8810<POINTOPOINT,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
ed0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
inet6 fe80::200:f4ff:fe5d:2f7c%ed0 prefixlen 64 scopeid 0x2
inet ip-address netmask 0xfffff000 broadcast 255.255.255.255
ether 00:00:f4:5d:2f:7c
lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384
inet6 ::1 prefixlen 128
inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x3
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
ppp0: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1500
sl0: flags=c010<POINTOPOINT,LINK2,MULTICAST> mtu 552
faith0: flags=8002<BROADCAST,MULTICAST> mtu 1500
masayuki# netstat -rn
Routing tables

Internet:
Destination Gateway Flags Refs Use Netif Expire
default ip-address UGSc 18 0 ed0
127.0.0.1 127.0.0.1 UH 2 1621 lo0
ip-add/20 link#2 UC 1 0 ed0
ip-address 0:7:50:1c:5a:38 UHLW 19 0 ed0 1156

Internet6:
Destination Gateway Flags Netif Expire
::1 ::1 UH lo0
fe80::%ed0/64 link#2 UC ed0
fe80::200:f4ff:fe5d:2f7c%ed0 0:0:f4:5d:2f:7c UHL lo0
fe80::%lo0/64 fe80::1%lo0 Uc lo0
fe80::1%lo0 link#3 UHL lo0
ff01::/32 ::1 U lo0
ff02::%ed0/32 link#2 UC ed0
ff02::%lo0/32 ::1 UC lo0
sham# host -v pc.2ch.net
Trying null domain
rcode = 0 (Success), ancount=1
The following answer is not authoritative:
The following answer is not verified as authentic by the server:
pc.2ch.net 20613 IN A 64.71.177.66
For authoritative answers, see:
pc.2ch.net 20613 IN NS ns1.he.net
pc.2ch.net 20613 IN NS ns2.he.net
pc.2ch.net 20613 IN NS ns3.he.net
Additional information:
ns1.he.net 170887 IN A 216.218.130.2
ns2.he.net 170887 IN A 216.218.131.2
ns3.he.net 119801 IN A 216.218.132.2

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 15:12
>>302
正常そうに見えるのでよくわからん。
外してる可能性大だが、
rc.conf で ipv6_enable="NO" にすると状況は変わらんか?

304 :300 :02/06/07 15:37
>>303
変化はありませんでした。
もしかしたら と思ったのですが、ipfilterのせいってことはあるでしょうか?
カーネルには

options IPFILTER
options IPFILTER_LOG

rc.confには
ipfilter_enable="YES"
ipfilter_rules="/etc/ipf.rules"
ipfilter_flags=""
ipmon_enable="YES"
ipmon_flags="-D /var/log/ipflog"
となっていて、ipf.rulesは何も書いてません。
(だからipfilterの意味がないんですが、、、)

305 :300 :02/06/07 15:51
追加です。
このマシンではfetchmailも
fetchmail: couldn't find canonical DNS name of mail01.catv-yokohama.ne.jp
fetchmail: Query status=11 (DNS)
と吐いて来るので、あきらかに host関連が死んでると思うのですが、
どこか確認すべき所はありますでしょうか?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 16:12
>>302 で、
host -v pc.2ch.net が直で引けてるのでOKかと思ったんだけど、
まさかとは思うけど、/etc/host.confにbindの行はあるよね?

特定の名前のみ引けないのか、
特定のコマンドでのみ名前が引けないのか、どっち?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 16:18
>>305
/etc/resolv.conf が書きかえられてなくて、DNS 問い合わせで
コケているようにみえるけど。210.171.226.36 を指定するとどう?
あと DNS の IP アドレスを /etc/resolv.conf で直接指定してみるとか。

DHCP は使ったことなくてよくわからんので、違っていたらすまんです。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 16:21
>>304
>もしかしたら と思ったのですが、ipfilterのせいってことはあるでしょうか?

関係ないはず。デフォルトではすべて通すから。

309 :300 :02/06/07 16:31
>>303,>>306->>308
指摘ありがとうございました。
誠に恥ずかしい限りなのですが、
>まさかとは思うけど、/etc/host.confにbindの行はあるよね?
が全てでした。DHCPの設定をするときに
誤ってコメントアウトしていたのを指摘されて気が付きました。
これで、全ての問題が解決しました。
ありがとうございました。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 17:16
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1021819197/
書いてってぇ〜!!新聞紙!! 

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 17:23
free BSDでqmail導入試みてんですが、うまく動いてくれません。
smtpのインストールとかわかりやすく解説してるトコあったらおしえてください
ホントにはじめたばかりなものでして。。。

312 :いひひ :02/06/07 17:51
>>311
 まずはシステムをいじり倒してなにがどう動いてるのか
把握した方が吉。
 初めての人がいきなりサーバー作ろうと思わない方がいい。
未熟な管理者のせいで迷惑を被るのはユーザーだ。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 19:26
>>311
「ホントにはじめたばかり」でうまく動いたら神

おそろしくハードルの高いことをやろうとしてると自覚すべし

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 19:30
>>311
http://www.google.co.jp/

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 19:42
>>311
http://www.google.co.jp/bsd

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 21:42
g77っていうソフトウェアはどういうもの?
これをインストールしろといわれてる

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 21:45
>>316
みんな Google 知らないの?
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=g77

318 :bau :02/06/07 22:00
>>311
ここいら探るとか
http://www9.jp.qmail.org/top.html
あと上記から辿っていけるこことか
http://www.stevenfettig.com/article.php?sid=13

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 22:45
大岡山か…

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 22:59
FreeBSD の natd にローカルサーバ機能はありますか?
特定のポート宛のパケットだけLAN内のPCに飛ばしたいんですが。
できるとしたらどのように設定すればいいんでしょう?
参考になるサイトがありましたらお教えてください。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 23:11
>>320
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=natd&dir=jpman-4.5.0%2Fman§=0

322 :320 :02/06/07 23:15
>>321
はぅ、古いマニュアル見てました。。。鬱だ一滴マウス

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 00:44
>>311
とりあえず、今日発売の雑誌「UNIX USER」でも読め。


324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 01:17
>>323
宣伝部隊?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 01:33
>>323
ソフトバンク最強(w

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 03:19
Q
10GノートPCにて
5G:W2K
2G:Win用データ
3G:FreeBSD

W2KをFAT32で使っていたんだけど、convert コマンドでNTFS化
した。
FreeBSD の起動は問題ないんだけど、起動後にHDDアクセスランプが
点滅するようになった(1秒間隔くらい)。 <アクセスしているような音も・・・

NTFSがまずかった?
これはどうしたら良いのでしょうか。 <FreeBSDの再インスト?
原因&対処法のご教授おながいします。

ガイシュツだったらスマソ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 03:26
>>311
初心者にはqmailは薦めないぞ。非常に難しい。難解奇天烈。

postfixの方が簡単と思割れ目。というわけで「UNIX USER」
を買うな。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 04:07
>>327
別に難しくないぞ。
某サイトが難解奇天烈と言うならそれには激しく同意。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 05:32
portsからpackageを作るのはどうすればいいですか?
やりたいことのイメージは、

・夜のうちに/usr/ports/www/mozilla でmake。
・できたやつを朝CD-Rに焼く。
・会社に持っていてpkg_addで一瞬でインストール。

ってな感じなんですけど。
pkg_create使うのかな?と思ったんですけどよくわからんです。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 05:37
>>329
make package

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 05:37
cd /usr/ports/www/mozilla
make package
mkisofs -o mozilla.iso mozilla-1.0.tgz
burncd -f /dev/acd0c -s 12 data mozilla.iso

332 :329 :02/06/08 05:57
>>330-331
朝早くからありがとうございます。
会社で不毛な時間を潰さなくてすみそうです。

333 :329 :02/06/08 07:58
今いろいろなportsをpackage化してるんですが、
すでにインストール済みのportsのpackage化は失敗するみたいです。
とりあえず

# make FORCE_PKG_REGISTER=yes package

ってやってるんですけど、問題ないですか?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 07:59
質問です。
インストール用の起動ディスクやCDROMを使って
ディスクのbackupを取りたいのですが、
どうやってshellに入ればよいのでしょうか。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 08:19
>>333
可能性としてはないこともないけど…

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 08:22
>>334
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/483.html

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 08:29
>333 pkg_add -r pkg_tarup

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 08:30
>>333
まだ完全ではないらしいが、pkg_tarup と言う選択肢もあると思われ。
かてごりわ sysutils。

339 :338 :02/06/08 08:36
うぁ、負けたのか・・・負けついでにもう一つ。
例えば設定ファイル書き換えたりとかした後に固めると、package に書き換えた後のファイルが入る点に注意。

340 :337 :02/06/08 09:06
>339 そういえばそうですね。勉強になりました。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 09:47
>>326
情報キボンヌ

342 :334 :02/06/08 10:27
すみません>>334です
http://ime.nu/www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/483.html
に書いてあるようにやったのですが、
bootフロッピーをいれるとメニューが現れずに問答無用で
rootフロッピーをいれろとでます。
そこでfixitフロッピーを入れると起動した後に
init not found in path :/sbin/init・・・
Automatic reboot
とメニューが現れてシェルに移行できません。
何がいけないのでしょうか。


343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 10:40
>>342
いまはbootフロッピーはkernとmfsrootに分かれてるってのがミソ。

ようはふつーにインストールするときの最初の画面が表示された
ところで、'Fixit'って項目を選択すればオッケイ。

344 :334 :02/06/08 11:12
なるほどー

345 :334 :02/06/08 12:23
と、おもったらレスキューフロッピーでは
ext2fsマウントできないですね。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 13:05
>>331
fixateしなくて大丈夫?


347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 17:25
emiclock が update されてびっくり。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 22:24
6月10日かー。

349 :gnome1.4 :02/06/08 22:54
Free BSD4.4をインストールして設定をいじったりしてたんですが
GNOMEが正常に立ち上がらなくなってしまいました

startxすると
全体の画面は出るんですが

マウスのポインタがtwmで左クリックだかをすると
twmのメニューが出ます

こうなる直前にwebminでhost名の設定をしました
これってどうすればなおるんでしょう?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 22:55
>>349
適切なWindowManagerを起動させて下さい。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 23:16
>>349
xtermでも開いてgnome-session汁!

352 :gnome1.4 :02/06/08 23:26
>>350
>>351

自分のホームディレクトリの
.xinitrcと.xsession
には
exec gnome-session
と記述はしていますです


353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 23:28
>>352
じゃ、GNOMEコントロールセンターで、
ウィンドウマネージャを選び直せばいいだけ。

354 :gnome1.4 :02/06/08 23:30
gnomeコントロールセンターには
どういうわけか
twmしか出ていないのです・・・・・・


355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 04:25
C:W2K
D:Win用Data
E:FreeBSD

の環境だけど boot はパーティション操作ソフトのブートローダー
を使ってる。今回このブートローダーに不具合が出てるんだけど
この状況下でFreeBSD付属のブートローダーを使えるように
/MBR を書き換えることは可能?

情報きぼん


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)