■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ10

1 :名無しさん@Vim%Chalice :02/05/30 23:32
新入生、新社会人がクソスレ立てるとx押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なchalicer
の反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」パート10を作りました。

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたら肌色7内臓色3の工口画像URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*純Linux系(http://pc.2ch.net/linux/) *純Windows系(http://pc.2ch.net/win/)
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
*感謝しました/感動しましたなどの内容な無い書き込み禁止 *荒らしは無視が鉄則

過去ログ:

パートI http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010749468/
なんでもアリ6 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013144113/
なんでもアリ7 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015839397/
なんでもアリ8 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018754628/
なんでもアリ9 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1020785827/


828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 02:23
秋葉原や日本橋のダンボール運んでるおっちゃんたちも(略

829 :初心者 :02/06/25 04:16
>>827
コスト比でテープに残す方が圧倒的に安いんですか?

HDDの大容量、低価格化からみて、どうみてもテープでの
バックアップには限界があると思うんですが。
テラバイト級になれば、読み出し速度が低速というのは、
データとして保存していても、いざ読み出すときに使い物に
なるのか?と疑問です。
単にHDDを2台用意して、同じデータを保有しあえば、万が一の
クラッシュ時にも対応できるし、両方のHDDをデータベースとして
使用できると思うのですが。
HDD内のデータは絶対安全じゃないという理屈なら、
テープメディアだっていつ破損するかわからない不安定な
状況じゃないかと思うのです。


830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 04:21
>>829
1週間単位でデータを保存しておきたくないかい。RAID だと
HDD 故障には耐えられるが、バグ or 操作ミスによるデータ
欠損には意味がないよ。

> HDD内のデータは絶対安全じゃないという理屈なら、
> テープメディアだっていつ破損するかわからない不安定な
> 状況じゃないかと思うのです。

「絶対」はないよ。HDD もテープも。「どれくらい安全か」
という話だ。


831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 05:14
このサイトで
↓    ↓
http://g-forum2.com/kakure.htm

2チャンネルが挑戦を受けてます!〔証拠〕
↓      ↓      ↓  
http://ime.nu/g-forum2.com/bbs/ibo/ibo.cgi?mode=tp&digest=1&page=2&file=20020625013330

我々は田代神に誓い闘います!!

このスレッドで義勇兵を募集しています。
↓      ↓      ↓
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1024740193/l50


832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 08:10
>>823
暴れられても困るから、
それなりに相手しとかないと。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 09:42
板違いですが、宜しかったら教えてください。
これからセキュルティー確保の為、SWATCHでログ監視を行うのですが、
何を監視したら良いのでしょう?/var/messageでPAM認証の失敗は
引っ掛けているのですが、他にありますか?


834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 11:37
>829

そもそもHDDの信頼性とテープの信頼性が
同じくらいだ、と見ているわけではないです。

>テープメディアだっていつ破損するかわからない不安定な
>状況じゃないかと思うのです。

が、しかし。HDDよりは遙かに安全だ、ということです。
HDDを、対物理的障害(床に落とすとか>地震とか)で見たとき、
非常に壊れやすいことは明確かと思います。

あくまで例え、ですが。HDDは内部に読み書きのためのヘッドが入っていますし、
バックアップメディアとしては危険だと思います。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 11:39
>>833
セキュルティー -> セキュリティ
/var/message -> /var/log/message
だと思うが・・・それとも英語圏の地方ネイティブで /var/ にログを吐く設定にした/してあるのか?
先ずは
http://www.google.com/
で片っ端から調べて見れ。
ちみはここで質問するにも、仮に返って来たレスを理解するにも、知識がなさ過ぎる様に思える。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 11:55
>>829
むぅ、「ハードウエアのバックアップ」と「データのバックアップ」の区別が付いてないねぇ...
HDDがぶっこわれても、そのまま運用を続けられるのがハードウエアのバックアップ。
1年ほど前に消しちゃったデータがやっぱり必要だとわかったときに、復旧できるのがデータのバックアップ。
そういう意味で言えば、HDにデータのバックアップを取っていくというのもアリだとは思うが、
データサイズが大きい場合に保管費用(場所代だのも含む)まで考えると現実的じゃ無いんじゃない?

うちは「バックアップしたい容量に見合うテープ設備を買う予算が無い」からRAID化した別HDDに「データのバックアップ」を取ってるよ。
(単にメインのHDDをRAID化するだけでは、データのバックアップにならないのは前述の通り。)
でも、容量的に全体をバックアップなんて無理だし、過去1ヶ月分位しか置いておけない。
これまでの履歴を得るなんてのも出来ないしね。


837 :うひひ :02/06/25 13:12
>>836
同意
ただ彼のいわんとしてることも何となく解る
おせーんだよなぁDAT(これしかシラン)お尻のデータ抜くのにもう見てらんない
よーしパパDVDカッチャウゾー!
だけど片面2.6は痛い毎日枚数ばっか増えつづける
クラブでキュキュっとスクラッチに使うから12インチDVD作れと
なんか大容量の焼き込み系円盤ないかなぁ
やぱHDDか


838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 14:46
あと何年かしたら、HDDのbyte単価が、
テープのよりやすくなるのカナ?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 18:04
>>838
安くならなくても、HDDの高速読み出しのメリット考えたら
よほどテープメディア、機器が安くない限りテープでのバックアップって
意味無くなると思うんだけど。 
っていうか、現状でもかなり意味ないような気がするんだが。
DISC媒体でバックアップするならともかく、テープでバックアップって
ちょっと無理があるんでない?
物理的故障頻度からいっても、回転ヘッドとか使うような機構なら
VHSビデオ並みにテープの破損とかおきそうだし。
大体、HDD自体、あと10年あるかわからんよな。
RAMみたいに、駆動系を持たない光や電子だけの記憶装置に
置き換わる可能性だってかなりある。


840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 18:21
スレイブHDDサーバとかできて
変更部を定期的にバックアップしたり

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 18:44
HDDへのバックアップで基本的にいいと思うんだけど、
地震・雷・火事とかの対応を考えると
物理的に離れた場所にバックアップする必要がある。

大容量の取り外し可能なHDDにバックアップして、
遠隔地に搬送するのかな…

DVD-R or CD-Rで何枚も焼いた方がいいのかな…

誰かバックアップスレ立ててくれ〜

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 18:46
☆バックアップ☆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019233825/

843 :  :02/06/26 00:18
搭載メモリー量の表示ってどうやんの?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 00:22
qmailadminを使っている人いますか?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 00:22
>>843
free


846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 00:23
いません。

847 :  :02/06/26 00:32
free ?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 00:35
AfterStepのカスタマイズとかで役に立つサイトないですか?
Googleすると .steprc とか言ってる古い内容のしかみつからないのだけど。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 00:37
>>845
>>843 に便乗っぽいけど、漏れの知り得る限りでは FreeBSD には free が無い。
いや、*stat とかはあるんだけど、ちょっとお手軽じゃなくて鬱。
Ports とかでお手軽な奴とか知ってる人いない?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 00:38
>>848
そりゃAfterStepのカスタマイズは.steprcいぢるしかないわな

851 :(;´Д`) ? :02/06/26 00:57
カーネルの再構築を境に
/var/log/secure が記録されなくなってしまった。
/var/log/messageは問題なっしんぐ
なして?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 00:57
>>850
今どきのAfterStepは .steprc は読み込んでくれなくて
~/GNUstep/Library/AfterStep/
以下に設定ファイルが複数転がってるはずだけど?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 01:16
シェルスクリプトで
$hoge -i 1.txt -i 2.txt ...
のようなコマンドを簡単に書くにはどのようにすればよいのでしょうか?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 01:23
>>853
「のような」って、具体的にやりたいことがさぱーり判らんのだけど。

きちんと文章にして説明プリーズ。

855 :853 :02/06/26 01:33
ええと、
$hoge 1.txt 2.txt ...
の場合だとワイルドカードとか使ってすぐ書けるんですけど
$hoge -i 1.txt -i 2.txt ...
のように input に対して前に -i を付けないといけないようなコマンドでは
どのように書けばよいのでしょうか。
なんか、変な文章でごめんなさい。

856 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/06/26 01:45
$hoge `ls ?.txt | sed 's/^/-i /'`

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 01:52
ファイルのエンコードを判別するツールを探していますが、
なにかいいのはありますか?
wkf というのを使ってみたのですが、iso8859 のテキストが
認識できないみたいです。

858 :853 :02/06/26 02:02
>856
thanks!
二次元のエロ画像でもいいのかしら?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 02:28
>>848, >>850, >>852
~/GNUstep/Library/AfterStep/
以下のファイルって、steprc にもともと入ってた内容が複数ファイルに
分かれているだけで、だいたい中身は似たようなものだったと思う。
steprc の中身が分かってる人だったら、戸惑うことはそんなにないと思う。
違う所は、bpp ごとにlook & feel を変えられる所くらい?
あんまり新しいAfterStep 使ってないので、ほんとに最新のやつはちがうかもだけど。


860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 02:30
kakasiを使って,最も打鍵数が多いキーを調べようかなと思っています.
仮名漢字交じりの文章をローマ字にするところまでは来ました.
ここからアルファベットの頻出度合いを調べたいのですが,sort -fでは
巧く逝きません.
巧くやる方法を教えてもらえませんか?



861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 03:14
打鍵数と出現頻度のどっちなんだろう?
出現頻度なら uniq。UNIX 界隈的に超ガイシュツ。

862 :861 :02/06/26 03:23
まてよ。。。
kakasiでばらしたローマ字表記の語の、さらにアルファベットの頻度を
数えたいっつーことか?
そんならちょろっとスクリプトでも書く方が正直早いんじゃない?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 04:13
UNIXにはインターネットエクスプローラがないのですか?
あるのでしょうか?


864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 04:18
>>863
「UNIXには」って前提そのものがナンセンス。逝ってよし!

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 04:21
>>863
くだらない質問をする前にちょっとぐらい自分で調べてみれば?

例:
http://www.google.co.jp/search?q=Internet+Explorer+UNIX

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 04:22
あるといえば、ある。
Solaris とHP-UX 用に 5.0 らへんが出てたけど、もうサポートしてないみたい。
MacOSX をUNIX と言ってしまえば、ある?

他のUNIX 用には出てない。
ので、実際的にはないと考える方がまとも。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 08:23
>>860

$ sed 's/\(.\)/\1\
> /g' InputFile | sort | uniq -c | sort -nr

じゃダメか?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 09:15
WEBなどを見ていると「hoge」という変数?がよくでてきますが、
なぜ「hoge」なのですか?
意味はあるのですか?


869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 09:25
>>868
どんな由来かは知らないけれど、「任意の文字列」ぐらいの
意味でしょ。fooとかbarとかも良く見るよね。日本語で
言えば「なんとか」ぐらいの位置か。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 09:27
>>859
自分もそんなに使いこなしているわけじゃないから、どんな
機能があるか良く分かってないけど、新機能なら
Font -adobe-helvetica-medium-r-*-*-12-*,-shinonome-gothic-medium-r-*-*-12-*
かな。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 09:41
>>868
http://216.239.51.100/search?q=cache:GbQLdS5txCEC:www.selab.tutkie.tut.ac.jp/~yoshida/hoge.html

872 :ペンギン嫌い :02/06/26 11:35
Daemonくんが ペンギンの頭に fork を突き刺して
ペンギンは血がドクドク、Daemonくんはフテキに笑うというような
アンチLinux な絵をどこかで見たような気がするんですが
知りませんか。

PC Weasel みたいなイメージなんですが。
http://www.realweasel.com/

板違いならスマソ。

873 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/06/26 12:36
>>858
いいのかしら?って何が?


874 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/06/26 12:44
>>873
>>1の「満足な答えが返ってきたら肌色7内臓色3の…」
じゃないかと。

875 :856 :02/06/26 12:55
あぁそれか。ていうか、10色限定かよ(藁


876 :874@カラアゲうまうま :02/06/26 13:11
(´-`).。oO(比率だろう・・・)

877 :856@カラアゲうまうま :02/06/26 13:33
なるほど。それならもう少しハラワタが少なくてもいいけど。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 13:57
間違ってファイルを削除してしまったんですけど、
これは削除の印がついただけなんですよね?
普及する方法があると思うんですけど、どうやったらいいんでしょうか?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 13:59
広く行き渡ること。広く行き渡らせること。
「ビデオが―する」



880 :878 :02/06/26 14:02
すいません、普及じゃなくて復旧です。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 14:05
>>878
Linuxならmcで出来るみたいです。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/linux/faq/200009-1.html


882 :うひひ :02/06/26 14:10
>>877
1が曖昧ですまない。
具体的な標準仕様書は>>331
あとは好みに応じてリンク内容とサーバに合わせたwgetを
番号処理でshll使用はぼんしぇるを標準に願いたい

>>878
ファイルシステムとかOSとか関係あんじゃないの?
何厨かはっきりしたほうが良いよ


883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 14:13
エミュレーターの存在を昨日知りました。
何の質問するかわかると思いますが
みんなどうやってソフト入手してるんですか?
そしてサイト教えて

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 14:26
>>883
AT 互換機とか、Mac のエミュレータでしょ?
だったら普通に Win なり MacOS なりいれりゃ。
その上で使いたいソフト入れりゃいい。

885 :878 :02/06/26 14:27
犬厨です。すんません・・・

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 14:33
>>883
ファミコンとかPCエンジンのソフトダウンロード
の事聞いてるのです。

887 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/06/26 14:39
>>885
>>881は読んだのか?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 14:53
>>886
>>1
UNIX にまつわる話題なのか?
ダウソにでも逝けよ。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 15:03
>>888
あ。そっちなの?
すみません
行ってきます

890 :860 :02/06/26 17:31
>>861
>>867

やりたい事は,861さんの言っていることと同じです.
867さんがsedを用いた処理を教えてくれたので,それ
を用いて処理したいと思います.

sedって便利ですね.
俺は最初,C言語でちょろっと書こうと思ってましたよ
勉強して出直してきます

ありがとうございました

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 17:47
さっき2CHの閉鎖騒動のFLASH見ました!
UNIX結構好きになりそうだす!

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 17:49
>>891
使ってみてください。
きっと嫌になります。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 18:34
>>892 がいいこと言った!


894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 18:58
2ちゃん閉鎖か?
891じゃなくて今現在!

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 18:59
909 :名無しさん :02/06/26 18:33
ニュー速+が変
910 :名無しさん :02/06/26 18:34
>>909
只の鯖落ちかと
911 :名無しさん :02/06/26 18:36
>>910
某動物病院の訴訟で負けたらしいからちと心配。
http://mappy.mobileboat.net/~seek
312 名前:名無しさん :02/06/26 18:47
ニュー速+攻撃受け中。

・・・・・>>894なんかやばいよ!!

896 :894 :02/06/26 19:03
>>895
シャレなんないよ。どうなってるのー!

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 19:06
またやばいことになってるのか?
確認できただけでも、
6つくらい板が消えてる。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 19:09
Unixに関係ない話題はよそでおながいします

899 : :02/06/26 19:25
2chが変です。助けてください。 。・゚・(ノД`)・゚・。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 19:25
>>900


901 :ツールユーザーしか書けません。 :02/06/26 19:29
#! /bin/sh
y以外を選んだときウマく逝きませんです。。

# /cdrom があったら削除。
if [ -d /cdrom ];then
while :; do
echo "Deletion of \"/cdrom\" ? (Y/N)"
read yes
case "$yes" in
# y は、/cdrom 削除
y) break;;
# n は、次に進む
n) echo done ;;
# それ以外は、もう一度尋ねる
*) echo "!:$yes?" 1>&2;;
esac
done
unmount /cdrom
rmfs '/cdrom'
rm -R /cdrom
print "Deleted \"/cdrom\" !";
f

902 :名無しさん@からあげウマウマ :02/06/26 19:30
× 2ch
>>899

903 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/06/26 19:32
>>901
> # n は、次に進む
> n) echo done ;;
# n は、doneと表示してもう一度尋ねる


904 :ツールユーザーしか書けません。 :02/06/26 19:37
>>903
# n は、次のコマンドに進む
# それ以外は、もう一度尋ねる ..としたいのですが。。
n) echo done ;; # ←コレはあってますでしょうか?



905 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/06/26 19:39
ツールユーザーってなんだ。
次のコマンドに、ってどこまで進むんだよ。スクリプトを終了させたいわけ?
なら
n) exit;;

906 :ツールユーザーしか :02/06/26 19:45
http://oyster.2ch.net/test/read.cgi/maru/1017408945/l5
終了でなくて、/cdrom のセッションを終わりにして、
次のセッションに移りたいんでし。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 19:45
>>900
ださ

908 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/06/26 19:53
だから次のセッションってどこを指していってんだよ。
print "Deleted \"/cdrom\" !";の後のfか? あ、ひょっとしてこれfiのつもり?
だとしたらこうか、こうなのか!?

if [ -d /cdrom ];then
while echo "Deletion of \"/cdrom\" ? (Y/N)";
read yes
case "$yes" in
y|n) false;;
esac; do
# それ以外は、もう一度尋ねる
echo "!:$yes?" 1>&2
done
if [ $yes = y ]; then # y は、/cdrom 削除
unmount /cdrom
rmfs '/cdrom'
rm -R /cdrom
print "Deleted \"/cdrom\" !";
fi
fi


909 :ツールユーザーしか :02/06/26 20:18
>>908様 まったくその通りでし。ありがとう。。。f

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 21:16
PCのDOS(batファイル)とかで
UNIXサーバにコマンド(diffなど)を
実行させたいんですけど、どうやれば出来ますか?

911 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/06/26 21:17
DOSかよ。
TCP/IPスタックにrshかなんかついて来てないか?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 21:19
>>911
いまどきrshが使えるUNIXサーバってかなりいや〜ん

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 21:25
詳解UNIXプログラミングの8.17のプログラム中に出てくる
実行記録ファイル(/var/adm/pacct)はLinuxではどこにあるのでしょうか?

また解説に出てくるacctonというコマンドに相当するものはLinuxでは何でしょうか?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 21:34
>>913
Linux板にGO!

915 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/06/26 21:36
>>912
DOS用のsshってあるか?

916 :910 :02/06/26 21:38
>>911
rshないみたいです。
telnetを手入力ではなく自動実行する方法があれば
それでもいいんですけど。。。
何か無いですか?

917 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/06/26 21:41
とりあえずそのtelnetのオプションにそういうのがないかどうか調べてみ。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 21:41
djgpp + Perl + Net::Telnet

919 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/06/26 21:48
DOSのプロトコルスタックって規格あんのか?

920 :910 :02/06/26 21:52
>>917
なさそうなんですよ。

>>918
どうゆうことですか?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 21:55
>>920
想像もつかないなら「あきらめれ」と同義ととってもらってオッケイ

922 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/06/26 21:58
「なさそう」じゃなくてさ。どうやって調べた?
とりあえず-?とか-hとか/?とか/hとかオプションつけて動かして何かでないか?

923 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/06/26 22:05
sshdos
ttp://sshdos.sourceforge.net/

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 22:13
>>923
それだ!

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 22:20
>>924
使えるTCP/IPスタックが限られてる可能性大という罠

926 :860 :02/06/26 23:27
お陰様で何とか頻出度のデータを作成することが出来ました
しかし,gnuplotを使って思ったようなグラフを書くことが出来ません
データは
114 i
106 a
84 u
みたいな感じになっています
数字をy軸にして,iとかをx軸にする方法が分かりません
よろしければ,対処方法を教えて下さい


927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:19
age



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)