■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ10
1 :
名無しさん@Vim%Chalice
:02/05/30 23:32
新入生、新社会人がクソスレ立てるとx押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なchalicer
の反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」パート10を作りました。
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたら肌色7内臓色3の工口画像URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ
http://www.google.co.jp/
NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
)
*純Linux系(
http://pc.2ch.net/linux/
) *純Windows系(
http://pc.2ch.net/win/
)
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
*感謝しました/感動しましたなどの内容な無い書き込み禁止 *荒らしは無視が鉄則
過去ログ:
パートI
http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII
http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010749468/
なんでもアリ6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013144113/
なんでもアリ7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015839397/
なんでもアリ8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018754628/
なんでもアリ9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1020785827/
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 22:42
>>756
知ってるUNIXのものすごーく基本的なコマンドって、
A>pip c:=a:*.*
とか?
760 :
ど初心者
:02/06/22 22:44
ウチの会社はSolaris2.6のマシンがメイン。
初心者の私でもわかるような出鱈目な設定があちらこちらに。
っていうか、パッチが当たってない。どーしよ。
761 :
ど初心者
:02/06/22 22:47
>>759
先生。私そのコマンド初めて見ました。
何ですかそれ。
実際に打って試したいところだけど
会社でしか試せない。残念。
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 22:47
>>760
日記なら自分のサイトでやれ。
ここは質問スレッドだ。
763 :
ど初心者
:02/06/22 22:52
渡る世間は鬼ばかり。
ちょっと知ってる人ほど冷たい。
では質問。
会社でシステム管理やってる人って、
日常的には何をやってるんです?
システムを一度立ち上げると
トラブル時対応しか仕事がなくなっちゃうんですが。
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 22:53
>>763
人それぞれ
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 22:54
>>763
> 日常的には何をやってるんです?
2ch
======終了======
766 :
ど初心者
:02/06/22 23:03
(T_T)
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 23:06
>>763
> システムを一度立ち上げると
> トラブル時対応しか仕事がなくなっちゃうんですが。
それならいいじゃない?
っていうかそれが理想。
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 00:01
他人からヒマそうに見えると余計な仕事を押しつけられてトラブルへの対応等が
おろそかになりかねないので、忙しそうなフリをしてましょう。
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 00:11
忙しそうに2chに入り浸る。これ最強。
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 00:33
システム更改計画(案)の作成
セキュリティ対策報告書の作成
運用コスト削減計画の企画書作成
2ch入り浸り
こんな日常
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 00:53
/usr/bin/perl
を
/usr/local/bin/perl
で使いたいんだけど………
/usr/local/bin/の中で
sudo ln -s /usr/bin/perl perl
とでもすれば良いのでしょうか?(;´Д`)
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 01:03
>>771
OS なに?
って/usr/bin に perl があるってことはそれなりに限られてるけど。
まぁ、好きにしたらいいんじゃない?
〜/lib 以下とかは動かすのはまずい(perl の中にデフォルトのpath が埋まってるので)
けど、perl の実行ファイル自身はどこにあってもそんなに問題ない…と思うケド。
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 01:25
>>771
OK
774 :
名無しさん@Emacs
:02/06/23 01:29
>>771
sudo ln -s ../../bin/perl /usr/local/bin でいいのでは?
775 :
771
:02/06/23 01:46
mac OSXです。
あるサイトでは /usr/bin/ を /usr/local/ の下にシンボリックで繋げるという
むちゃくちゃ怖いことをしてたのでやる気になりません…
>好きにしたらいいんじゃない?
そりゃそうなんですが…
シンボリックファイル〔だったかな…〕でオリジナルのファイルにつなげる時に…
しろーとマカーの知恵では分からない(xдx)マズーな事があったりしないかと思ったので。
あぁ…システムファイルいじるのか………
不安だ(((((;゚д゚)))))
776 :
771
:02/06/23 01:52
うわわ…書いてる間にレスが付いてたっ…
も1コ質問
/usr/binには
perl*
perl5.6.0*
の2コがあったのですが…ただ単にperlだけで良いのかな…。
perl -vしたら
This is perl, v5.6.0 built for darwin
なんぞと答えたので perl5.6.0* に繋げるのではないかと邪推してます。
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 01:52
/usr/bin/perlは無視して/usr/local/binに「も」インストールしちまうという手もある
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 01:54
>>776
MacOS X はよく知らんけど、
ハードリンクだったりするのかな。
ls -il するとどうなる?
(つーか、ls あるんだっけ?)
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 01:54
>>776
perlはperl5.6.0へのリンクになってない?
まぁ、どっちにリンクしてもいいはず。
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 01:54
>>778
> ls -il するとどうなる?
ls -il /usr/bin/perl* ね。
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 01:55
>>778-780
誰が本妻で誰が二号ですか?
782 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/06/23 02:06
>>761
CP/M
783 :
771
:02/06/23 02:09
[localhost:~] 771% ls -il /usr/bin/perl
8694 -rwxr-xr-x 2 root wheel 19784 Dec 9 2001 /usr/bin/perl
[localhost:~] 771% ls -il /usr/bin/perl5.6.0
8694 -rwxr-xr-x 2 root wheel 19784 Dec 9 2001 /usr/bin/perl5.6.0
あぁ…一緒ですね。
ようし、やってやるぞ!(・∀・)
>ラッキーナンバーさん
それやったらシステムの肥大化になるだけだよ………。(;´Д`)
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 02:12
俺はよくやるけどね。
ってーか、システムバンドルのフリーソフトは日本語化されてないものも多いし、
ただそれを潰すのはちょっと恐いんで、/usr/localに放り込む。
785 :
771
:02/06/23 02:24
ちょっと試しにHelloWorldやってみたら特に問題ないみたい。
ただ which perl したときに /usr/local のほうが表示されるのは気持ち悪い…。
仕方ないのかな………(;´Д`)
>784
そう言えばそんな事言う人いました。
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 02:35
>>785
export PATH=/usr/bin:/usr/local/bin・・・
whichはPATHの順序に見るだけ
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 02:37
>>785
> which perl したときに /usr/local
PATH で /usr/local を先にしてるからそーなるのは当然。
788 :
771
:02/06/23 02:50
cat $path
ありゃ、ほんとだ。
こう言うのは…動けば問題はないって言う部類の話なのかな。
皆さま、ありがとうござんやした。
(;´Д`)ハァハァ
789 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/06/23 03:23
>>788
> cat $path
何をしてる
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 04:29
日々溜まりつづけるログ類をDBに書き込んで、管理する方法ってあるでしょうか?
自分のやりたいイメージは
syslogdを載せかえ、外部パラメーターの指示にしたがい、DBにログを書きこんで
くれる処理を行う。
というような事を行いたいのですが、良い方法ありましたら教えてください。
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 05:23
>>790
http://ml.postgresql.jp/pgsql-jp-old/pgsql-jp/2001Jun/msg00169.html
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 10:12
>789
なにせマカーのやる事なので………
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 12:07
よくレンタルサーバーなどで
『どこにcgiを置いても起動できます』って事があるけど…
どうやってhttpdを設定しているのかな…。
どなたかご存知ありません?
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 12:15
>>793
http://httpd.apache.org/docs/howto/cgi.html
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 13:01
>>774
/usr/local がシンボリックリンクになったりしたときにハマるから止めとけ。
796 :
795
:02/06/23 13:02
>>775
で指摘済みだった。逝ってきます。
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 13:53
>794
thank you〜♪
しかし多重階層に対する許可はよく分からなかった…。
う〜ん勉強がたらないな………(-_-;
これで最後(;´Д`)
perlの @INC にカレントディレクトリが入ってませんでした…。
追加する方法無いですか?
確かperl script内でそんな設定ができたと思ったけど初期設定でできたら便利…。
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 16:45
くだらない質問ですが鯖のIPを表示させるにはどんなコマンドを打てばよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします。
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 16:51
>>798
ifconfig か?
# 「IP アドレス」を「IP」と略すのは好かん。
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 17:08
解答ありがとうございます。
あと正しいいいかたはIPアドレスでした。すみません。
801 :
ZZRの17才
:02/06/23 17:23
redhad linux 6.2J が大昔(3年位前)の雑誌の付録で付いてたのを
さっき発見したのですが
インストールの仕方がわかりません
誰か教えてください
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 17:28
>>801
>>1
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 17:53
>>801
RedHat Linux 6.2J が登場したのは
2000年の中頃。
本当に3年前の雑誌の付録に
RedHat Linux 6.2Jが付いていたのなら、
それは未来を予知した貴重な雑誌だ。
大切に保管しとけ。
804 :
ZZRの17才
:02/06/23 19:41
>>803
本当ですね。2000年10月号のUNIXUSERについてました
それと起動ディスクまでは作ったのですがそれから先は何をすればいいのでしょうか?
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 19:42
>>804
板違い。
806 :
si
:02/06/23 19:44
>>804
http://www.google.com/
そんなあなたに。
つーか、新しいのにすれば少しは楽だろうに……
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 19:56
>>804
正常に起動ディスクが作成できているのなら、
起動ディスクからインストーラを起動できるはず。
でも、大抵は起動ディスクを作らなくても
CD-ROMから直接ブートできないか?
あとはインストーラの指示に従うだけで簡単にインスコできるはず。
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 21:38
FreeBSD 5.0-Releaseが付録についた雑誌きぼん
809 :
>>808
:02/06/23 21:39
年末まで待て。
810 :
ほんとに年内に出るんか?
:02/06/23 22:39
年末で間に合うかは微妙かも…
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/24 00:39
hopefully
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/24 00:48
>>808
そろそろ未来を予知した雑誌が出る筈だ(嘘
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/24 14:37
;-)
これってどういう意味ですか?
814 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/06/24 14:40
#8:3=/ バカボンのパパなのだ
815 :
名無しさん@Emacs
:02/06/24 18:51
>>813
> ;-)
> これってどういう意味ですか?
ということにして、ごまかしたいのですね ;-)
修行が足りません。
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/24 18:56
>>813
http://www.tuxedo.org/~esr/jargon/html/entry/emoticon.html
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/24 21:35
>>797
BEGIN {unshift(@INC,'.');}
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/24 23:50
UnixとLinuxって何が違うの?
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/24 23:53
>>818
'L'があるかないかです.
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/24 23:54
>>818
いろいろ違う。
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/24 23:54
>>818
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000268174/l50
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/24 23:55
>>818
なんでそういう質問が出てくるの?
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 02:03
> UnixとLinuxって何が違うの?
この質問ってネタでしょ。
何回も何回もでてくるし。
ってことで放置推奨キボンヌ
824 :
初心者
:02/06/25 02:06
すいません、こんどバックアップストレージ機器の会社に
就職することになったんですが、IT企業を探していて、ほとんど
業種を選べませんでした。
扱う商品の内容をいろいろ聞かされたのですが、DATテープの進化版
みたいな奴をラックに収めて、その都度ラックからアームで引っこ抜いて
テープスロットに差し込んだりする機器みたいです。
テラバイトレベルでバックアップする容量があるみたいですが、
転送速度が10M〜20Mbit/secという低速で、なおかつテープで
なんてバックアップする必要性に疑問を感じるのですが
どうしてテープでバックアップしなければいけないのですか?
HDDを使って複数箇所でデータを共有すれば良いだけな気もしますが
コストの問題なのでしょうか?
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 02:08
>>824
君、もう帰っていいよ。
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 02:12
>>823
UNIX板で放置プレイなんて成立するハズがない
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 02:16
>>824
一年前に発送まで終わったデータを、HDDに残しておく必要は無いけど、
テープに落として保存する必要は、時々あるから。
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 02:23
秋葉原や日本橋のダンボール運んでるおっちゃんたちも(略
829 :
初心者
:02/06/25 04:16
>>827
コスト比でテープに残す方が圧倒的に安いんですか?
HDDの大容量、低価格化からみて、どうみてもテープでの
バックアップには限界があると思うんですが。
テラバイト級になれば、読み出し速度が低速というのは、
データとして保存していても、いざ読み出すときに使い物に
なるのか?と疑問です。
単にHDDを2台用意して、同じデータを保有しあえば、万が一の
クラッシュ時にも対応できるし、両方のHDDをデータベースとして
使用できると思うのですが。
HDD内のデータは絶対安全じゃないという理屈なら、
テープメディアだっていつ破損するかわからない不安定な
状況じゃないかと思うのです。
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 04:21
>>829
1週間単位でデータを保存しておきたくないかい。RAID だと
HDD 故障には耐えられるが、バグ or 操作ミスによるデータ
欠損には意味がないよ。
> HDD内のデータは絶対安全じゃないという理屈なら、
> テープメディアだっていつ破損するかわからない不安定な
> 状況じゃないかと思うのです。
「絶対」はないよ。HDD もテープも。「どれくらい安全か」
という話だ。
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 05:14
このサイトで
↓ ↓
http://g-forum2.com/kakure.htm
2チャンネルが挑戦を受けてます!〔証拠〕
↓ ↓ ↓
http://ime.nu/g-forum2.com/bbs/ibo/ibo.cgi?mode=tp&digest=1&page=2&file=20020625013330
我々は田代神に誓い闘います!!
このスレッドで義勇兵を募集しています。
↓ ↓ ↓
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1024740193/l50
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 08:10
>>823
暴れられても困るから、
それなりに相手しとかないと。
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 09:42
板違いですが、宜しかったら教えてください。
これからセキュルティー確保の為、SWATCHでログ監視を行うのですが、
何を監視したら良いのでしょう?/var/messageでPAM認証の失敗は
引っ掛けているのですが、他にありますか?
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 11:37
>829
そもそもHDDの信頼性とテープの信頼性が
同じくらいだ、と見ているわけではないです。
>テープメディアだっていつ破損するかわからない不安定な
>状況じゃないかと思うのです。
が、しかし。HDDよりは遙かに安全だ、ということです。
HDDを、対物理的障害(床に落とすとか>地震とか)で見たとき、
非常に壊れやすいことは明確かと思います。
あくまで例え、ですが。HDDは内部に読み書きのためのヘッドが入っていますし、
バックアップメディアとしては危険だと思います。
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 11:39
>>833
セキュルティー -> セキュリティ
/var/message -> /var/log/message
だと思うが・・・それとも英語圏の地方ネイティブで /var/ にログを吐く設定にした/してあるのか?
先ずは
http://www.google.com/
で片っ端から調べて見れ。
ちみはここで質問するにも、仮に返って来たレスを理解するにも、知識がなさ過ぎる様に思える。
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 11:55
>>829
むぅ、「ハードウエアのバックアップ」と「データのバックアップ」の区別が付いてないねぇ...
HDDがぶっこわれても、そのまま運用を続けられるのがハードウエアのバックアップ。
1年ほど前に消しちゃったデータがやっぱり必要だとわかったときに、復旧できるのがデータのバックアップ。
そういう意味で言えば、HDにデータのバックアップを取っていくというのもアリだとは思うが、
データサイズが大きい場合に保管費用(場所代だのも含む)まで考えると現実的じゃ無いんじゃない?
うちは「バックアップしたい容量に見合うテープ設備を買う予算が無い」からRAID化した別HDDに「データのバックアップ」を取ってるよ。
(単にメインのHDDをRAID化するだけでは、データのバックアップにならないのは前述の通り。)
でも、容量的に全体をバックアップなんて無理だし、過去1ヶ月分位しか置いておけない。
これまでの履歴を得るなんてのも出来ないしね。
837 :
うひひ
:02/06/25 13:12
>>836
同意
ただ彼のいわんとしてることも何となく解る
おせーんだよなぁDAT(これしかシラン)お尻のデータ抜くのにもう見てらんない
よーしパパDVDカッチャウゾー!
だけど片面2.6は痛い毎日枚数ばっか増えつづける
クラブでキュキュっとスクラッチに使うから12インチDVD作れと
なんか大容量の焼き込み系円盤ないかなぁ
やぱHDDか
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 14:46
あと何年かしたら、HDDのbyte単価が、
テープのよりやすくなるのカナ?
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 18:04
>>838
安くならなくても、HDDの高速読み出しのメリット考えたら
よほどテープメディア、機器が安くない限りテープでのバックアップって
意味無くなると思うんだけど。
っていうか、現状でもかなり意味ないような気がするんだが。
DISC媒体でバックアップするならともかく、テープでバックアップって
ちょっと無理があるんでない?
物理的故障頻度からいっても、回転ヘッドとか使うような機構なら
VHSビデオ並みにテープの破損とかおきそうだし。
大体、HDD自体、あと10年あるかわからんよな。
RAMみたいに、駆動系を持たない光や電子だけの記憶装置に
置き換わる可能性だってかなりある。
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 18:21
スレイブHDDサーバとかできて
変更部を定期的にバックアップしたり
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 18:44
HDDへのバックアップで基本的にいいと思うんだけど、
地震・雷・火事とかの対応を考えると
物理的に離れた場所にバックアップする必要がある。
大容量の取り外し可能なHDDにバックアップして、
遠隔地に搬送するのかな…
DVD-R or CD-Rで何枚も焼いた方がいいのかな…
誰かバックアップスレ立ててくれ〜
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 18:46
☆バックアップ☆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019233825/
843 :
:02/06/26 00:18
搭載メモリー量の表示ってどうやんの?
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 00:22
qmailadminを使っている人いますか?
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 00:22
>>843
free
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 00:23
いません。
847 :
:02/06/26 00:32
free ?
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 00:35
AfterStepのカスタマイズとかで役に立つサイトないですか?
Googleすると .steprc とか言ってる古い内容のしかみつからないのだけど。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 00:37
>>845
>>843
に便乗っぽいけど、漏れの知り得る限りでは FreeBSD には free が無い。
いや、*stat とかはあるんだけど、ちょっとお手軽じゃなくて鬱。
Ports とかでお手軽な奴とか知ってる人いない?
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 00:38
>>848
そりゃAfterStepのカスタマイズは.steprcいぢるしかないわな
851 :
(;´Д`) ?
:02/06/26 00:57
カーネルの再構築を境に
/var/log/secure が記録されなくなってしまった。
/var/log/messageは問題なっしんぐ
なして?
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 00:57
>>850
今どきのAfterStepは .steprc は読み込んでくれなくて
~/GNUstep/Library/AfterStep/
以下に設定ファイルが複数転がってるはずだけど?
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 01:16
シェルスクリプトで
$hoge -i 1.txt -i 2.txt ...
のようなコマンドを簡単に書くにはどのようにすればよいのでしょうか?
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 01:23
>>853
「のような」って、具体的にやりたいことがさぱーり判らんのだけど。
きちんと文章にして説明プリーズ。
855 :
853
:02/06/26 01:33
ええと、
$hoge 1.txt 2.txt ...
の場合だとワイルドカードとか使ってすぐ書けるんですけど
$hoge -i 1.txt -i 2.txt ...
のように input に対して前に -i を付けないといけないようなコマンドでは
どのように書けばよいのでしょうか。
なんか、変な文章でごめんなさい。
856 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/06/26 01:45
$hoge `ls ?.txt | sed 's/^/-i /'`
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 01:52
ファイルのエンコードを判別するツールを探していますが、
なにかいいのはありますか?
wkf というのを使ってみたのですが、iso8859 のテキストが
認識できないみたいです。
858 :
853
:02/06/26 02:02
>856
thanks!
二次元のエロ画像でもいいのかしら?
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)