■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ10

1 :名無しさん@Vim%Chalice :02/05/30 23:32
新入生、新社会人がクソスレ立てるとx押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なchalicer
の反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」パート10を作りました。

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたら肌色7内臓色3の工口画像URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*純Linux系(http://pc.2ch.net/linux/) *純Windows系(http://pc.2ch.net/win/)
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
*感謝しました/感動しましたなどの内容な無い書き込み禁止 *荒らしは無視が鉄則

過去ログ:

パートI http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010749468/
なんでもアリ6 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013144113/
なんでもアリ7 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015839397/
なんでもアリ8 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018754628/
なんでもアリ9 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1020785827/


624 :590 :02/06/18 00:55
Cygwin,bashってなんですか?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 01:05
>>624
そんなあなたに。
http://www.google.com/

626 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/06/18 02:37
http://www.cygwin.com/
http://www.gnu.org/software/bash/bash.html

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 11:59
AIXですが、telnetでログオンデ
できる、ユーザー数の上限
どこで設定するんですか?
all vailable logon sessions are useとでてしまいます。
本に乗ってなさげなので質問させて
いただきました

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 12:22
漏れもログオンデしたい。。。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 13:43
ラジオゾンデの親戚か?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 14:14
セレナーデ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 15:22
Emacs のサイドバーの色を変える方法を教えてください。


632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 15:57
ディスプレイの所定の位置に色セロハンを貼っておく











ゴメンナサイ モウシマセン

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 16:51
>>632
むかーしのげーせんみたいでチョトワラタ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 18:30
SUNOSは今現在のバージョンはいくつでしょうか?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 19:51
>>634
そんなあなたに
http://www.sun.co.jp/

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 22:03
>583
じつはPATHの通ってないどこかにchmodがあるんじゃないの?
それか自分でchmod(2)呼ぶプログラム書いたか。
いずれにしろ、chmodさえ出来ればchmod o-r $HOMEするだけ
でOKでしょ。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 23:00
>>569
使い捨てワンラインCプログラム。
main() { return chmod("/home/hoge", 0700); }

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 23:22
>>635
SunOSで出てきませんが。

639 :565 :02/06/18 23:23
>>636
私の記述ではまだ完全に状況が伝わっていないようで申しわけありません.

chmod は誰でも出来るようになっています.
そして, 「推定ハカ-さん」が chmod o-r $HOME をすれば,
他人ユーザによる ls /home/ハカ-id が当然 `Permission denied'になりますが,
他人でも ls -ld /home/ハカ-id を見れば「推定ハカ-さん」が
自分で dr-xr-xr-x- から drwx--x--x- 等にしたという事がわかり,何も問題はありません.

しかし,ls -ld /home/ハカ-id が私の大学でのユーザのデフォルトと同じであるにも関わらず,
他人ユーザによる ls /home/ハカ-id が`Permission denied'になるのです.
「推定ハカ-さん」の前後のidのホームは問題無く閲覧できます.
「推定ハカ-さん」でもホームよりも下では閲覧できます.
~/ls を置いているとしても,私は`l'や`ll'を絶対パスのエイリアスにしているので平気だと思います.

rm -rf $HOME/* な ~/cd の対策はまだですが...

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 23:28
>>638
「該当71件」って出てきたけど…

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 00:37
unixの質問です。
ファイルに書き込みができなくなったので、iノードを増やすつもりです。
デフォルトではiノードサイズは2048ですが、これを小さくするつもりですが、
iノード自身はサイズが大きくなったり小さくなったりすることに対しては
問題になりませんか?
問題ないとすれば、最初から小さい数字にしていれば書き込みファイル数
も多くなって便利だと思いますが、いかがでしょうか?


642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 00:40
すいません。興味本位で大学のPCから他人のフォルダ見てしまいました。
これってばれますか?
階層でホームディレクトリに他人のフォルダが出てるんですが、それにアクセスして
ファイルの内容閲覧したり、コピーしたりすると検出されたりする?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 00:42
・・・で、FORTRANの課題を学番書き換えて提出したと・・・。そういうことはバレ(以下略

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 00:46
>>642
通報しますた

645 :642 :02/06/19 00:48
いやなんか、メールの設定が何故か書きかえられてる気がするんですよ
メールなんて全然使ってないんだけど、最初の初期設定はしてあるんです。
なんででしょうか?

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 01:00
「気がする」だけでは 人はそれを妄想と言います

647 :642 :02/06/19 01:02
いや急に使えなくなったんですよ。なんででしょう?


648 :646 :02/06/19 01:07
>>647
いやだから……642の質問と全然違ってるじゃん。
君は何が聞きたいんだ?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 01:08
>>642
誰にも咎められないから気にせんでええよ。
そもそも他人に見られたくないファイルならパーミッションを落しているはずだ。
まあ、それが課題の解答だったりして、それをそのままパクったりしたら
問題だが…

# .emacsとかって他人のものをパクってくるのが基本だし。

650 :642 :02/06/19 01:12
いや、メールの設定が課題なんですよ。
なんか大学の外からでも大学内のやつを利用してアクセスできるように設定させるんです。
昨日ちゃんと出来てたのに、いきなり設定が変わってるらしいんです。
誰かに設定替えられたのかと思って、、、



651 :642 :02/06/19 01:14
テレなんとかと言うやつです

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 01:17
telnetとmailが何の関係あるんだ?
ってかIP晒していい?
*.*.*.98 POP
*.*.*.97 SMTP
*.*.*.41 ひみつ

だろ?

653 :646 :02/06/19 01:21
>>650=642
すまんが何がやりたいのかサパーリだよ
メールの設定って.forward? テレ……テレホーダイか。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 01:23
>>650
バックアップが無いんだったら書き換えられたのかどうかはともかくとして選択肢は1つだと思うんだけど?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 01:44
NTドメインにログオンしてプロファイルを動的にしておくと
何故か知らんがサーバーの機嫌で設定が元に戻る罠

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 03:02
ハードディスクの調子が悪くなってしまいました。
ちょうど去年の今ごろ買ったIDEのディスクです。ディスクの一部が読めません。

ls でディスクを読みに行くと、一瞬マシンが止まったようになり、
ディスクからは「ガリガリ」と小さい音がして(普段はこんな音しないです)
しばらくした後(0.3秒くらい)に
/usr/bin/gpic permission denied.
/usr/bin/gtbl permission denied.
:
/usr/bin/crxgram permission denied.
とか表示されます。
ルートで同じことをやっても permission denied. は表示されます。

多分ディスクが物理的に壊れたと思います。
壊れた部分はほんの一部だと思うんですが、捨てるしかないですか?

このディスクはパーティション3つに分かれていて、エラーが出る
パーティション以外は問題がないです。
エラーが出るパーティションも全面的に壊れた、と言うのではなく、
/usr/bin 以下のファイル十数個がおかしいです。ls -lR / をやっても
エラーになるのは /usr/bin だけです。

ディスクのダメな個所を自動的に避けて使えればイイ!のですが
何か良い方法無いですか?
もう1回フォーマットし直すとして、そういう設定がmkfsか何かで
できたらいいんだけど、誰か知ってたら教えてください。



657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 03:15
>>656
fsck、badsect

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 03:43
>>657 どうもありがとうです。
今日はもう寝るけど明日また聞くかも

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 09:29
>>650
デムパ?


660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 14:11
あるバイナリファイルの数バイト目以降を別のファイルとして切りだしたいんですが
どうすればいいのでしょうか?


661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 14:32
>>660
split

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 14:34
>>660
tail +123c


663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 15:16
dd bs=123 skip=456
読み飛ばすバイト数=123x456

664 :del :02/06/19 19:05
qmailサーバーにてあるUSERのメールが溜まりすぎて取れないので
/home/USER/Maildir/newの中にあるファイルを消して
また一から受信をして行きたいと考えているのですが
ファイルをそのまま削除してしまっても大丈夫でしょうか?
(rm xxxxx.xxx.xx.er-mail01)

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 21:24
apacheのログファイル(commonフォーマット)を日付でソートしたいんですが、
どうすればいいんでしょう?

sort -k 4.5,4.7 -k 4.2,4.3 -k 4.9,4.10 < access_log

とやってみたんですがさっぱり駄目でした・・・

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 21:26
>>665
最初から日付順でないの?

667 :665 :02/06/19 21:33
>>666
あ、説明が足りなかった。
複数サーバのログをマージしてwebalizerに食わせたいんですが、
日付順でソートしてやらないと取りこぼしが起きるんです。

668 :  :02/06/19 22:40
su で root -> 一般ユーザ になった時のログを探してるんだけど。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 22:59
>>668
見つかるとよいですね。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 23:03
>>668
環境は?

671 :名無しさん@Emacs :02/06/19 23:03
>>668
ガンガレ!

672 :668 :02/06/19 23:05
日当たり良好です > 670

673 :668 :02/06/19 23:07
。゚。(´Д`)。゜。ウァァァァァァン!
>670
Linux でも FreeBSD でもいいよぉ。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 23:38
>>665
ls -1tr access.log* | xargs zcat | webalizer


675 :665 :02/06/19 23:52
>>674
それだと>>667で書いた問題が解決しないんです・・・
単にマージしただけだと、

 [01/Jan/2002:01:01:01 +0900] "GET /nantoka.html" ...
 [02/Feb/2002:02:02:02 +0900] "GET /nantoka.html" ...
 [03/Mar/2002:03:03:03 +0900] "GET /nantoka.html" ...
 [01/Jan/2002:01:01:01 +0900] "GET /hogehoge.html" ...
 [02/Feb/2002:02:02:02 +0900] "GET /hogehoge.html" ...
 [03/Mar/2002:03:03:03 +0900] "GET /hogehoge.html" ...

ってな感じで日付が昇順にならないんで、webalizerがちゃんとカウント
してくれないんです。

676 :674 :02/06/20 00:50
>>675
アクセスログのmtime順にzcatするから問題ないでしょ。


677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 01:06
複数のサーバが別々に出力したログのmtimeに何の意味があろうか。

678 :674 :02/06/20 03:59
>>675 >>677
問題をやっと理解しまちた。
http://www.webalizer.org/faq.html の 16番。


679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 10:23
いまどきTelnet使っている鯖は馬鹿ですか?
知り合いのところTelnetと一緒にSSHも入っているんですが、
使うのはTelnetだって...なんで。

680 :うひひ :02/06/20 11:04
>>679
telnet使ってますが何か?
ローカルのみに限ればさほど問題ないかと
社内の盗聴屋さんを探らないとなんともいえないがね(うひひ

sshあるんだから無理にtelnetなぁ。
でもウイソでクライアント作らなくて良いから楽なんだよね

ところで
外経由と考えてどこでパケット盗聴すればいいの?
好きなルータで捕れるの?
たまたま見れる場所からゲットするという方式なのか
hosts.allowで締めてあったらIP詐称しないとダメだよなぁ
これは調べればわかりそうだけど
loginしてuserに機能制限バリバリかかってたらどうやって
壊していくのかなぁ
やっぱ重箱の隅の穴をつつきながら壊していくのかなぁ?



681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 11:46
>>664
マルチシネ


682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 12:56
いま、IPスプーフィングは有効なの?
r系以外ではほとんど使えないのでは?
別に関係ないからどうでもいいけど。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 13:00
>>682
ちょっと前の ntpd への攻撃に使う、とか。
やったことないけど。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 13:07
bisonを勉強している者です。
良く教科書や参考書に LR(1) とか LALR(1) と書いてあるのですが、
$man lr
とか
$man lalr
とかやっても出てきません。
(1)ってセクションのことだと思っていたけど違うんですか?
(ネタで返して下さい)

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 15:31
apache_1.3.24.tar.gzを入れたサーバ(FreeBSD)のバージョンアップをしたいです。
ソースから入れてしまったので、一度消したほうがいいのかそれとも
そのまま新しいバージョンのapacheをもってきて(上書き)インストールしてしまっていいのか
わかりません。

それに消し方もわかりません。
ソースから入れた場合ってどうやって消せばいいのでしょうか?
どうやって消すというかインストール時にどこにどのファイルがインストールされたのかっていうのは
ログとかあるのでしょうか?

初心者でもうしわけありませんよろしくお願いします。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 15:35
そういうやつはportsを使え

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 15:39
>684
君の質問の方がネタすぎて、とてもネタでは返せません。
LR(1)、LALR(1)の(1)は、僕も厳密な定義を知ってるわけではないけど
「レベル1のLR文法」みたいな感じの意味でmanpageとは縁もゆかりもないです。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 16:18
どうしてみんなはうにxを使うのでしょう?
おしごとで必要なければ使わないのでしょうか?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 16:20
>>688
楽しいから (by 坂本文)

690 :685 :02/06/20 16:26
portsはとりあえずこのapacheを消してから入れたいと思います。
せめてきれいに消す方法だけでも教えていただけると助かります。

よろしくお願いします。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 16:27
FreeBSD4.6R の ports の www/mozilla の 1.0 についての質問です。
構築しようとしても、segmentation fault で core を吐いて失敗してしまいます。
segmentation fault するのは、make の最中に実行される regxpcom です。
www.google.com で調べても、殆ど引っかからず、
それらしい質問は見つけたのですが、レスはついていませんでした。
どなたか、この様な問題の解決方法を御存知ありませんか?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 16:30
>>685
ソース展開したディレクトリの INSTALL 読め。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 16:35
>>684
>>687さんが答えて下さっていますが一応ぼくからも。
lr, lalr をそれぞれインストールしましたか?
Debian/GNUなら
#apt-get install lr
でできます。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 16:39
マジでくだらない質問ですが、
一時期流行った unix.swf ってどこが笑い所なんでしょうか?

うちではちゃんと再生できていないのか、ひたすら
「Now Loading」と表示されるだけで、正直何が面白いのか
サッパリ分かりません。


695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 16:41
>>694
ワロタ

それ、再生出来てね〜よ。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 16:41
>>694
ワラタ


697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 17:18
>>694
最初から最後まで「Now Loading」ってとこが
笑いどころに決まってるだろ。

ネタにつられるヲレもヲレだがな。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 17:20
>>694
> 「Now Loading」と表示されるだけで、正直何が面白いのか

最後までちゃんと見ろよ。


699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 18:25
「Now Loading」が消えたら「Now Saving」が出て、最後に「Done.」と出て
終わるswfきぼん

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 18:27
Now formatting...

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 19:55
Now, Get the chance!

702 :694 :02/06/20 20:42
ありがとうございます。分かったような気がします。


703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 22:34
どこで聞いて良いのか分からないのです

スレッドの止めかた
名前欄:&rf&rusi&ran&ras&ran&rrlo
本文:真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
メール欄・停止


  ↑これは一体なんなのでしょうか?

  詰まらなくてすみません。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 22:44
>>703
ここは2chのサポートセンターではありません。

初心者の質問
http://cocoa.2ch.net/qa/


705 :703 :02/06/20 23:03
>704
すみませんでした

逝ってきます。

706 :名無しさん@Emacs :02/06/20 23:05
>>703
実験してみたところ、名前欄に FDQN が出ますた。

707 :703 :02/06/20 23:07
実験ありがとうございました。

深く感謝!

708 :  :02/06/20 23:15
【CNNが伊×韓戦の審判判定についてアンケート】
で、チョソの掲示板による組織投票でえらいことに!

「レフェリーを非難しますか?」(右下の方)YESに投票を!!
今のところ95:5ぐらいで負けてます

[緊急]CNNで韓国:イタリア審判判定投票!!

http://asia.cnn.com/2002/WORLD/europe/06/18/italy.korea.reaction/index.html

Yesに投票!

コピペ推奨!




709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 23:19
>>706
FreeBSD 質問スレの方でしょうか?
って云うか、なんで &r が消えるんだろ……

&r

&r

&r

710 :si :02/06/20 23:20
テスト

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 23:21
>>709-710
よそでやってくれ。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 00:48
>>706
> FDQN

ここは笑うところですか。

713 :棄教者 ◆witdLTi2 :02/06/21 09:01
>>712
多分笑うところだと重う。
でも>>712が指摘して下さるまで気づきませんでした。カムサハムニダ。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 11:13
リモートでメールを読もうとした場合の
アクセスログはどこに保存されるのでしょうか?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 11:15
>>714
リモート

716 :665 :02/06/21 18:08
>>678
激しく感謝。webalizerのFAQにあったとは・・・
一応googleでは調べたんだけど、探し方が甘かったか。

で、そこに載っていた方法でやったら何故か月名ソートの指定が無視されてしまうので
grepでログを月単位に切り出してからソート・マージして解決しますた。

しかし、なんでsortの -M オプションが無視されるんだろう。
helpにはちゃんと出ているのに・・・
ちなみに

  $ sort --version
  sort (GNU textutils) 2.0.8

っす。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 20:55
FreeBSDをルータ+DHCPserverにしているのですが、固定IPを8個とか
16個割り当てるサービスに入りMailServerやWebServerなど1台1台にグローバルな
IPアドレスを割り当てるには、DHCPserverにプロパイダから割り当てられた
8個または16個のIPを登録すれば良いのでしょうか?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 20:58
>>717
そんなややこしいことはふつーはしないだろ。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 21:02
>>717
これだけだと、ルータマシンとメル鯖、ウェブ鯖のネットワーク構成が
よくわからんけど、ふつー、鯖はDHCPで割り当てないよ。
どうしてもDHCPで割り当てて管理したいなら、 MAC固定で。

720 :717 :02/06/21 21:49
なるほど。
ISPから割り振られていないIPを設定した場合は接続できないという事ですよね?
それとも、接続はできてしまうが契約違反になってしまうのでしょうか?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 22:08
変なソースアドレスのパケットを流してるとISPからゴルァされるぞ。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 22:27
apacheのconfigureでこんなエラーがでちゃいました
--enable-module=all --enable-shared=max


Error: None of Berkeley-DB 1.x, 2.x or 3.x libraries found.
Either disable mod_auth_db or provide us with the paths
to the Berkeley-DB include and library files.
(Hint: INCLUDES, LDFLAGS, LIBS)

Berkeley-DBのライブラリを入れたらいいってことでしょうか?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 22:31
>>722
英文ちゃんと読めば?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)