■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ10
1 :
名無しさん@Vim%Chalice
:02/05/30 23:32
新入生、新社会人がクソスレ立てるとx押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なchalicer
の反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」パート10を作りました。
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたら肌色7内臓色3の工口画像URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ
http://www.google.co.jp/
NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
)
*純Linux系(
http://pc.2ch.net/linux/
) *純Windows系(
http://pc.2ch.net/win/
)
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
*感謝しました/感動しましたなどの内容な無い書き込み禁止 *荒らしは無視が鉄則
過去ログ:
パートI
http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII
http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010749468/
なんでもアリ6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013144113/
なんでもアリ7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015839397/
なんでもアリ8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018754628/
なんでもアリ9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1020785827/
584 :
:02/06/16 21:25
あのー質問の続きなのですが。
普通、メールパスワードってtelnetで変更するものなのですか?
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 21:27
>>584
人それぞれ
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 21:27
>>560
Nでつなげば複数行の処理も可能だが、> ...... <elementとか考え出すと切り無いから止めとくのが無難。
587 :
:02/06/16 21:44
OCNはWeb上で変更できますし、
MWNETというところは「自分でtelnetでログインして変更してくれ」
だったし、今つかってるうんこプロバイダーは「変更できません」といってますが。
本当に変更できないのですか?
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 21:47
>>587
ここはプロバイダのサポートではありません。
プロバイダ様に御質問下さい。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 21:47
>>587
独り言なら他所でどうぞ
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 21:48
unixコマンドをwindows上で練習できるソフトってありますか?
591 :
:02/06/16 21:49
だからプロバイダーにはききましたってば。
頭悪いですね。パスワードが変更できるか、できないか、調べる方法はないのですか?
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 21:50
頭悪いですね。
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 21:51
>>591
(・∀・)ガンバレ!!
594 :
:02/06/16 21:51
例えば、メールサーバーにtelnetでアクセスできるかどうか、調べるコマンドとかないんですか?
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 21:54
>>594
/bin/shとか。
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 21:56
>>590
それは、テニスの練習を野球の道具で出来ませんか?
と聞いているようなものだ。
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 21:58
>>590
Cygwin ぐらいかな?
598 :
:02/06/16 22:02
Windowsで動くbashとかなかったっけ。
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 22:03
>>594
telnet で調べれば?
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 22:05
Windowsユーザが来ると荒れるな。
あいつもWindowsユーザだろうな…。
601 :
:02/06/16 22:07
バカにしないでください!!!!!!!!!!
私はメインの作業はWindows2000を使ってますが、マインスイーパをするときにはRedHat Linuxを使ってるんですよ!!!!!!!!!1
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 22:19
>>601
(´-`).。oO(最後の1って何?)
603 :
:02/06/16 22:19
∧_∧
( ;´∀`) へこんだモナ
(__)_)
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 22:22
Linux板に行ってください。
そっちのほうがRedHat専門なので
私たちど素人に聞くよりよいと思います。
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 23:28
PDFを読んで、HTMLのファイルと画像ファイルを出力してくれる
ツールってありますか?
606 :
いひひ
:02/06/16 23:58
http://sourceforge.net/projects/pdftohtml/
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/17 01:00
>>606
ありがとう!!!
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/17 03:47
CFLAGS
CPPFLAGS
LDFLAGS
この環境変数の意味をおしえてくらはい。
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/17 03:52
>>608
ぐぐった?
610 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/06/17 04:20
>>608
環境変数に設定しとくもんかなぁ?
611 :
名無しさん@Emacs
:02/06/17 05:53
>>608
> CFLAGS
c コンパイラに与えるオプション -O2 とか
> CPPFLAGS
プリプロセッサに与えるオプション -I/usr/local/include とか
> LDFLAGS
ld に与えるオプション -s -L/usr/local/lib -R/usr/local/lib とか…
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/17 06:11
そんなことよりinfo autoconf
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/17 10:39
おまえら,Intel C++ Compilerとgccで同じような比較していただけませんか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1023814110/76
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/17 11:02
>FreeBSD 4.0 より前の FreeBSD を使っていて, FreeBSD 4.0 以降へはアップグレードしない,
>もしくはリリース版の FreeBSD を使っていて /usr/src/ ディレクトリには sys/ しか無い場合,
>編集し終ったら次のコマンドによってコンパイル, インストール を行ってください.
> # /usr/sbin/config MYKERNEL
> # cd ../../compile/MYKERNEL
> # make depend
> # make
> # make install
>4.X 以降の新しいバージョンにアップグレードした場合 (例えば 3.X から 4-STABLE へ, もしくは 4-STABLE から 最新版の 4-STABLE へなど),
>予め buildworld を行なって, 以下のコマンドを実行してください:
> # cd /usr/src
> # make buildkernel KERNCONF=MYKERNEL
> # make installkernel KERNCONF=MYKERNEL
日本語マニュアルのこの辺りの機械的な翻訳がよく分からないんですけど
4.5RELEASEを使っててカーネルを再構築するときは前者でいいのですか?
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/17 11:09
>>614
翻訳に文句言う前に引用元くらい書けよ。
で、どちらの方法でもできる。
後者の方が推奨されてるっぽいが。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/17 11:19
>>614
> 日本語マニュアルのこの辺りの機械的な翻訳がよく分からないんですけど
翻訳がこなれていたら理解できたのでしょうか(藁 まあいいけど。
4.5-RELEASE を CD とかからインストールしただけの状態で、
カーネル以外のソースを展開してないような状態だったら前者だな。
でもその前に何のために再構築するのか考えてみよう。
本当に再構築が必要なのかどうか。単なる好奇心でもいいんだけどさ。
617 :
616
:02/06/17 11:24
>>615
推奨されているのはアップグレードとかしてる人の場合ですね。
release 版しか使ってない人だと後者は src/sys だけの展開ではすまないという
欠点がある。src/sys 以外で本当に必要な部分は少しだけど、
それを抜き出そうとするのは素人にはおすすめしない。
618 :
615
:02/06/17 11:34
>>617
src-baseとsrc-sysだけの状態でbuildkernelできそうだけど。
# make depend相当が終わるまでしか試してない
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/17 11:37
>>615
ありがとうございます。では後者でやることにします。
すみません、書き方が悪かったです
分からない理由を書かておかないとと思って書いたのですが
確かに読み返すと文句みたいに見えますね、気をつけます
あと、
>>614
の引用元は日本語マニュアルII.9.3.です。
620 :
40歳だけど今BSDを触っている青年です
:02/06/17 11:44
FreeBSDとLinux関係のネットニュースをみるとどちらもかなり痛いヒトが結構います。
どちらのネットニュースの方が初心者にやさしいですか?
なお、ネットはfjです。
621 :
614
:02/06/17 11:49
>>616-618
すいません、
>>619
は
>>616-618
見る前に書いたものです
>4.5-RELEASE を CD とかからインストールしただけの状態で、
カーネル以外のソースを展開してないような状態
なので前者にしておきます。ありがとうございました。
622 :
:02/06/17 19:02
fjはキチガイのスクツだから、素人はかかわっちゃダメ。
623 :
608
:02/06/17 20:22
>>611
アリガト!
624 :
590
:02/06/18 00:55
Cygwin,bashってなんですか?
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/18 01:05
>>624
そんなあなたに。
http://www.google.com/
626 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/06/18 02:37
http://www.cygwin.com/
http://www.gnu.org/software/bash/bash.html
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/18 11:59
AIXですが、telnetでログオンデ
できる、ユーザー数の上限
どこで設定するんですか?
all vailable logon sessions are useとでてしまいます。
本に乗ってなさげなので質問させて
いただきました
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/18 12:22
漏れもログオンデしたい。。。
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/18 13:43
ラジオゾンデの親戚か?
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/18 14:14
セレナーデ
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/18 15:22
Emacs のサイドバーの色を変える方法を教えてください。
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/18 15:57
ディスプレイの所定の位置に色セロハンを貼っておく
ゴメンナサイ モウシマセン
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/18 16:51
>>632
むかーしのげーせんみたいでチョトワラタ
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/18 18:30
SUNOSは今現在のバージョンはいくつでしょうか?
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/18 19:51
>>634
そんなあなたに
http://www.sun.co.jp/
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/18 22:03
>583
じつはPATHの通ってないどこかにchmodがあるんじゃないの?
それか自分でchmod(2)呼ぶプログラム書いたか。
いずれにしろ、chmodさえ出来ればchmod o-r $HOMEするだけ
でOKでしょ。
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/18 23:00
>>569
使い捨てワンラインCプログラム。
main() { return chmod("/home/hoge", 0700); }
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/18 23:22
>>635
SunOSで出てきませんが。
639 :
565
:02/06/18 23:23
>>636
私の記述ではまだ完全に状況が伝わっていないようで申しわけありません.
chmod は誰でも出来るようになっています.
そして, 「推定ハカ-さん」が chmod o-r $HOME をすれば,
他人ユーザによる ls /home/ハカ-id が当然 `Permission denied'になりますが,
他人でも ls -ld /home/ハカ-id を見れば「推定ハカ-さん」が
自分で dr-xr-xr-x- から drwx--x--x- 等にしたという事がわかり,何も問題はありません.
しかし,ls -ld /home/ハカ-id が私の大学でのユーザのデフォルトと同じであるにも関わらず,
他人ユーザによる ls /home/ハカ-id が`Permission denied'になるのです.
「推定ハカ-さん」の前後のidのホームは問題無く閲覧できます.
「推定ハカ-さん」でもホームよりも下では閲覧できます.
~/ls を置いているとしても,私は`l'や`ll'を絶対パスのエイリアスにしているので平気だと思います.
rm -rf $HOME/* な ~/cd の対策はまだですが...
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/18 23:28
>>638
「該当71件」って出てきたけど…
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/19 00:37
unixの質問です。
ファイルに書き込みができなくなったので、iノードを増やすつもりです。
デフォルトではiノードサイズは2048ですが、これを小さくするつもりですが、
iノード自身はサイズが大きくなったり小さくなったりすることに対しては
問題になりませんか?
問題ないとすれば、最初から小さい数字にしていれば書き込みファイル数
も多くなって便利だと思いますが、いかがでしょうか?
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/19 00:40
すいません。興味本位で大学のPCから他人のフォルダ見てしまいました。
これってばれますか?
階層でホームディレクトリに他人のフォルダが出てるんですが、それにアクセスして
ファイルの内容閲覧したり、コピーしたりすると検出されたりする?
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/19 00:42
・・・で、FORTRANの課題を学番書き換えて提出したと・・・。そういうことはバレ(以下略
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/19 00:46
>>642
通報しますた
645 :
642
:02/06/19 00:48
いやなんか、メールの設定が何故か書きかえられてる気がするんですよ
メールなんて全然使ってないんだけど、最初の初期設定はしてあるんです。
なんででしょうか?
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/19 01:00
「気がする」だけでは 人はそれを妄想と言います
647 :
642
:02/06/19 01:02
いや急に使えなくなったんですよ。なんででしょう?
648 :
646
:02/06/19 01:07
>>647
いやだから……642の質問と全然違ってるじゃん。
君は何が聞きたいんだ?
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/19 01:08
>>642
誰にも咎められないから気にせんでええよ。
そもそも他人に見られたくないファイルならパーミッションを落しているはずだ。
まあ、それが課題の解答だったりして、それをそのままパクったりしたら
問題だが…
# .emacsとかって他人のものをパクってくるのが基本だし。
650 :
642
:02/06/19 01:12
いや、メールの設定が課題なんですよ。
なんか大学の外からでも大学内のやつを利用してアクセスできるように設定させるんです。
昨日ちゃんと出来てたのに、いきなり設定が変わってるらしいんです。
誰かに設定替えられたのかと思って、、、
651 :
642
:02/06/19 01:14
テレなんとかと言うやつです
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/19 01:17
telnetとmailが何の関係あるんだ?
ってかIP晒していい?
*.*.*.98 POP
*.*.*.97 SMTP
*.*.*.41 ひみつ
だろ?
653 :
646
:02/06/19 01:21
>>650
=642
すまんが何がやりたいのかサパーリだよ
メールの設定って.forward? テレ……テレホーダイか。
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/19 01:23
>>650
バックアップが無いんだったら書き換えられたのかどうかはともかくとして選択肢は1つだと思うんだけど?
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/19 01:44
NTドメインにログオンしてプロファイルを動的にしておくと
何故か知らんがサーバーの機嫌で設定が元に戻る罠
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/19 03:02
ハードディスクの調子が悪くなってしまいました。
ちょうど去年の今ごろ買ったIDEのディスクです。ディスクの一部が読めません。
ls でディスクを読みに行くと、一瞬マシンが止まったようになり、
ディスクからは「ガリガリ」と小さい音がして(普段はこんな音しないです)
しばらくした後(0.3秒くらい)に
/usr/bin/gpic permission denied.
/usr/bin/gtbl permission denied.
:
/usr/bin/crxgram permission denied.
とか表示されます。
ルートで同じことをやっても permission denied. は表示されます。
多分ディスクが物理的に壊れたと思います。
壊れた部分はほんの一部だと思うんですが、捨てるしかないですか?
このディスクはパーティション3つに分かれていて、エラーが出る
パーティション以外は問題がないです。
エラーが出るパーティションも全面的に壊れた、と言うのではなく、
/usr/bin 以下のファイル十数個がおかしいです。ls -lR / をやっても
エラーになるのは /usr/bin だけです。
ディスクのダメな個所を自動的に避けて使えればイイ!のですが
何か良い方法無いですか?
もう1回フォーマットし直すとして、そういう設定がmkfsか何かで
できたらいいんだけど、誰か知ってたら教えてください。
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/19 03:15
>>656
fsck、badsect
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/19 03:43
>>657
どうもありがとうです。
今日はもう寝るけど明日また聞くかも
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/19 09:29
>>650
デムパ?
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/19 14:11
あるバイナリファイルの数バイト目以降を別のファイルとして切りだしたいんですが
どうすればいいのでしょうか?
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/19 14:32
>>660
split
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/19 14:34
>>660
tail +123c
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/19 15:16
dd bs=123 skip=456
読み飛ばすバイト数=123x456
664 :
del
:02/06/19 19:05
qmailサーバーにてあるUSERのメールが溜まりすぎて取れないので
/home/USER/Maildir/newの中にあるファイルを消して
また一から受信をして行きたいと考えているのですが
ファイルをそのまま削除してしまっても大丈夫でしょうか?
(rm xxxxx.xxx.xx.er-mail01)
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/19 21:24
apacheのログファイル(commonフォーマット)を日付でソートしたいんですが、
どうすればいいんでしょう?
sort -k 4.5,4.7 -k 4.2,4.3 -k 4.9,4.10 < access_log
とやってみたんですがさっぱり駄目でした・・・
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/19 21:26
>>665
最初から日付順でないの?
667 :
665
:02/06/19 21:33
>>666
あ、説明が足りなかった。
複数サーバのログをマージしてwebalizerに食わせたいんですが、
日付順でソートしてやらないと取りこぼしが起きるんです。
668 :
:02/06/19 22:40
su で root -> 一般ユーザ になった時のログを探してるんだけど。
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/19 22:59
>>668
見つかるとよいですね。
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/19 23:03
>>668
環境は?
671 :
名無しさん@Emacs
:02/06/19 23:03
>>668
ガンガレ!
672 :
668
:02/06/19 23:05
日当たり良好です > 670
673 :
668
:02/06/19 23:07
。゚。(´Д`)。゜。ウァァァァァァン!
>670
Linux でも FreeBSD でもいいよぉ。
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/19 23:38
>>665
ls -1tr access.log* | xargs zcat | webalizer
675 :
665
:02/06/19 23:52
>>674
それだと
>>667
で書いた問題が解決しないんです・・・
単にマージしただけだと、
[01/Jan/2002:01:01:01 +0900] "GET /nantoka.html" ...
[02/Feb/2002:02:02:02 +0900] "GET /nantoka.html" ...
[03/Mar/2002:03:03:03 +0900] "GET /nantoka.html" ...
[01/Jan/2002:01:01:01 +0900] "GET /hogehoge.html" ...
[02/Feb/2002:02:02:02 +0900] "GET /hogehoge.html" ...
[03/Mar/2002:03:03:03 +0900] "GET /hogehoge.html" ...
ってな感じで日付が昇順にならないんで、webalizerがちゃんとカウント
してくれないんです。
676 :
674
:02/06/20 00:50
>>675
アクセスログのmtime順にzcatするから問題ないでしょ。
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/20 01:06
複数のサーバが別々に出力したログのmtimeに何の意味があろうか。
678 :
674
:02/06/20 03:59
>>675
>>677
問題をやっと理解しまちた。
http://www.webalizer.org/faq.html
の 16番。
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/20 10:23
いまどきTelnet使っている鯖は馬鹿ですか?
知り合いのところTelnetと一緒にSSHも入っているんですが、
使うのはTelnetだって...なんで。
680 :
うひひ
:02/06/20 11:04
>>679
telnet使ってますが何か?
ローカルのみに限ればさほど問題ないかと
社内の盗聴屋さんを探らないとなんともいえないがね(うひひ
sshあるんだから無理にtelnetなぁ。
でもウイソでクライアント作らなくて良いから楽なんだよね
ところで
外経由と考えてどこでパケット盗聴すればいいの?
好きなルータで捕れるの?
たまたま見れる場所からゲットするという方式なのか
hosts.allowで締めてあったらIP詐称しないとダメだよなぁ
これは調べればわかりそうだけど
loginしてuserに機能制限バリバリかかってたらどうやって
壊していくのかなぁ
やっぱ重箱の隅の穴をつつきながら壊していくのかなぁ?
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/20 11:46
>>664
マルチシネ
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/20 12:56
いま、IPスプーフィングは有効なの?
r系以外ではほとんど使えないのでは?
別に関係ないからどうでもいいけど。
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/20 13:00
>>682
ちょっと前の ntpd への攻撃に使う、とか。
やったことないけど。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)