■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ10
1 :
名無しさん@Vim%Chalice
:02/05/30 23:32
新入生、新社会人がクソスレ立てるとx押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なchalicer
の反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」パート10を作りました。
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたら肌色7内臓色3の工口画像URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ
http://www.google.co.jp/
NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
)
*純Linux系(
http://pc.2ch.net/linux/
) *純Windows系(
http://pc.2ch.net/win/
)
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
*感謝しました/感動しましたなどの内容な無い書き込み禁止 *荒らしは無視が鉄則
過去ログ:
パートI
http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII
http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010749468/
なんでもアリ6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013144113/
なんでもアリ7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015839397/
なんでもアリ8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018754628/
なんでもアリ9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1020785827/
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/13 19:14
>>451
そこまでわかっていたら UNIX と関係ないこともわかるだろうに。Win 板へ go
というだけでも何なので me に ghostscript をインストールすれ。
453 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/06/13 22:22
unix板もローカルルールちゃんと表示したほうが
いいと思うんだけど…
そうでないから単発質問スレがたっちゃうんだと思うんだよね。
どう思う?
>>454
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/13 22:23
>>453
こっちでやった方がいいと思う。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012138916/
455 :
ど素人
:02/06/13 22:31
どうも,ど素人ですみません.
Fortranで書かれたDEMのプログラムをパソコン(256MB)で
はしらせていたんですが,Unixではしらせようとするとコン
パイル時にメモリ不足と言ってきます.
いろいろと検索してみて,ulimitなどとメモリを増やすよう
にしてみたんですが,やはりだめです.
どうやったらコンパイルできるでしょうか?
456 :
427
:02/06/13 22:34
>>436-437
有難う御座います。今までfetchmailて知らんかったけど、面白そうな
ツールもあるもんだなぁと感心しますた。
頑張ってメール取得時間の隠蔽工作してみようと思います。
457 :
453
:02/06/13 22:34
>>454
いってきます。
458 :
:02/06/13 22:34
>>455
マルチは、氏ネです
459 :
ど素人
:02/06/13 22:39
削除依頼出しときましたんで容赦願います...>458
460 :
ど素人
:02/06/13 23:04
どなたかご存知ないですか?<455
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/13 23:09
>>460
環境やエラーメッセージを書くとかしないとマトモなレスは永久につきません。
462 :
マトモなレス
:02/06/14 00:36
>>455
パーツ屋さんに逝ってメモリくださいと
言って万札出してくださーい。
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 00:44
>>462
スロットに差し込まんと解決しないと思われ
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 03:07
ncftpで自動接続offをさせないようにする
設定は可能なんでしょうか?
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 08:09
前々から疑問に思ってたこと。
chroot(2)って何故root権限が必要なんでせう?
466 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/06/14 09:02
>>465
それ、ぼくも疑問だったんですが、
chroot すると固定パス名を使ってるプログラムをだますことができますよね。
それが setuid root されたプログラムで、さらにそいつが何か別のプログラムを
exec してたりすると、一般ユーザが勝手に chroot して別物を走らせることによって
不正に root 権限を取得できることがあるから…などと邪推してみましたが、
どうでしょ。具体例は思いつきませんけど。
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 09:32
>>465
にゃるほど、その手があったか…。
rootのままexecするプログラム自体が(略
って気もするけど、安全側に振っておくと。
468 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/06/14 11:24
でも一般ユーザで chroot できるシステムもあるそうですよ。
chroot は POSIX な関数じゃないらしいので、そういう実装もありかな。
469 :
にゃっき!
:02/06/14 12:02
教えてください。お願いします。
Unix上にに構築したOracleのデータをテキストファイルにおとすプログラムを作ったのですが、
『水平改行コード』がうまく変換されず、秀○等のテキストエディタで開いたときにへんなタブに変換されています。
SQLの実行結果をテキストに落とすときに変換されているのか、SQLの結果が変なのか良く分かりませんが、
テキストエディタで見たときに『水平改行コード』になっている部分を『スペース』する方法はありませんか。
テキストファイルから変換するのではなく、SQLの結果をテキストに落とすまでに変換したいです。
説明がわかりにくいかもしれませんがピンときた人、教えてください。
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 12:21
>>469
UnixとWinでは改行コードが違いますが、そのことですか?
http://ash.jp/code/return.htm
471 :
にゃっき!
:02/06/14 12:29
要は、そういうことなんですが、UnixからFTPした結果はAsciiモードだろうが、binaryモードだろうが一緒の結果になります。
ヘキサの『09』を変換したいのですが、SQLで指定する関数とかないですかね?
472 :
470
:02/06/14 13:47
>>471
Oracle使いじゃないので間違えてるかもしませんが、
こんな感じでいけるかと思います。
select replace(a,ascii(9),' ') from hoge;
473 :
ii
:02/06/14 13:52
socks経由でVPNを張れることはできますでしょうか?
ssh以外で。
たとえばvtunの転送ポートをsocksで経由したりとか
IPsecとか...できませんか?
474 :
430
:02/06/14 14:47
ちょい前に、rsync + ssh で複数ownerのディレクトリーを
ローカルにコピーする方法についてたずねた者です。
PermitRootLogin forced-commands-only
という設定方法を教えていただいたので、
/etc/ssh/sshd_config を修正・sshd restartして
rsync -vabzn -e ssh www.hore.cxm:/home /home
などとやってみたのですが
Enter passphrase for key '/root/.ssh/id_rsa':
Permission denied (publickey,keyboard-interactive).
と拒否されてしまいます。
もう少しアドバイス戴けないでしょうか?
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 15:15
ssh-add 使うとか。
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 15:28
>>474
passphrase間違ってるとか?
477 :
430
:02/06/14 16:03
うう、フォローありがとうございます。。
同じパスフレーズと公開キーを使って他のアカウントには接続できました。
試しに PermitRootLogin yes にしたらイケたんですが、forced-commands-only
の使い方で、なにか設定し忘れがあるのでしょうか?
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 16:29
マニュアルには command オプションを設定しろと書いてあるよ。
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 16:55
ちょっと質問なんですが
ディスプレイとかの切替機ってとくに設定なく使えますよね?
480 :
うひひ
:02/06/14 17:35
>>479
CRT単体ならまず問題ないんじゃない。
普通はキボドマウスが入った方が大吉
だからこの時問題がある場合が多いのでないかね
86厨はほとんど問題ないと思うよ
ちなみにUSBタイプ発注済み
HPUXに人柱をしてみる泣く泣くNTはステ
481 :
430
:02/06/14 18:56
たびたびすみません。
>>478
さんのアドバイスに従って、リモート側の/root/.ssh/authorized_keysに
command="rsync",no-pty ssh-rsa AAAAB3・・・
とオプションを追加してみました。で、ローカルから
# rsync -vabzn -e ssh www.hoge.cxm:/home /home
を実行してみた所、rsync が実行され、usage が表示されて終了しました。
ひょっとしてサーバー側もrootで、という部分が根本的に間違ってるのでしょうか・・・
バックアップとりたいディレクトリをchmod g+rx しておいて、
hageアカウントをそのグループに入れ、
# rsync -vabzn -e ssh hage@www.hoge.cxm:/home /home
とするべきなんでしょうか???
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 20:05
games って誰ですか?
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 20:11
>>482
客を待たせてるときに、まぁゲームでもしといてくださいっていう時用の
ものです。
484 :
482
:02/06/14 20:18
>>483
なるほど。
いつごろ、どの UNIX のバージョンから発生したものなんでしょうね?
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 21:02
>>466
そんなややこしいことしなくても、
毒入りlibcをchroot環境に置けば一発。
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 21:13
~/.procmailrcでこうやっています。
:0
* ?formail -x "Subject:" | nkf -meZ | grep "!\?広告\?!"
$MAILDIR/.spam/
:0
* ?formail -x "Subject:" | grep -i "ADVERTISING"
$MAILDIR/.spam/
これを or 検索のようにひとつにまとめるにはどうすればいいのでしょうか?
Subkectが「!広告!」の時、もしくは 「ADVERTISING」の時は $MAILDIR/.spam/へ
っていう具合に。
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 21:49
>>466
どうやって chroot 環境に setuid root されたプログラムを持ち込むつもりなの?
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 21:55
>>487
漏れも同じことを思った。
まあ、/usr/bin とかと同じパーティションに
/home があれば、 setuid rootされたファイルを
ハードリンクして持ち込むことはできるが、、
489 :
487
:02/06/14 22:03
>>488
466 に答えてもらいたかったがまあいいか。
そう、ハードリンクが常套手段と言われているよね。
でも、昔ならともかく今は world writable なディレクトリは孤立した
パーティションに置くのが常識でしょ(言い過ぎ?)
そういう状況でもまだ chroot(2) を root 権限必須にするべきか?
あるいは、どうしたら root 権限を不要にできるかというのが俺の疑問
なんだけどどう?
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 22:25
どうして他人の持ち物をlinkできちゃうんですか?
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 22:41
>>489
> パーティションに置くのが常識でしょ(言い過ぎ?)
そういう常識はないだろ。(みんなの常識となっていないという意味で)
> そういう状況でもまだ chroot(2) を root 権限必須にするべきか?
> あるいは、どうしたら root 権限を不要にできるかというのが俺の疑問
> なんだけどどう?
いくつかの条件の元では root 権限なしで chroot しても構わないと思うけど、
実際どういう実装が可能かな? 複雑になりそうな条件をカーネルがチェックする?
そこまでして一般ユーザが chroot できるようにしたい?
という疑問にシンプルで明確な回答が示せない、ってことじゃないかな、と
俺は理解しているのだが。
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 22:53
>>486
おれはまとめるのをあきらめた。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 22:57
>>492
そうですか。
SPAM業者の数だけ増えていくのですか。
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 23:02
>>493
パイプで渡すスクリプトの側でまとめられない?
junkfilter とか使うと便利なのかも。
495 :
485
:02/06/14 23:04
俺も
>>491
と同意見だな。
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/announce-jp/981
file descriptorの扱いだけでも、こんなダサい回避方法を
取らなきゃならんような問題があったりするぐらいだから、
chroot(2)を自由に使えるようにした場合の影響は計り知れん。
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/14 23:08
>>487
and others
ちょっと話がそれるかも知れないが、
逆に一般ユーザで chroot できたとして、どういう面白いことができる?
/dev を mknod できないし、、
でも /dev/zero がなくても今は libc.so.* のリンクには困らないのかな?
考えられるとしたら、
/ からの絶対パスでのパッケージを作る時に便利とか?
497 :
487
:02/06/14 23:42
>>496
接続すると chroot してからサービスを開始するようなデーモンってあるよね?
こいつらに chroot のためだけに root 権限を持たせたまま待機させるのが気に
くわない(chroot するまでの部分に穴があるかもしれん)ので何とかできないか、
というのが俺の狙いなので、
| /dev を mknod できないし、、
| でも /dev/zero がなくても今は libc.so.* のリンクには困らないのかな?
こういうのは問題にならないんだな。
スマン、さっき rm -rf ~ みたいなことをしてしまったので反応が悪くなるyo
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 00:40
>>497
Linuxでは、2.2以降、root権限で可能なことを機能ごとにケイパビリティと
して分割してあり、ケイパビリティ単位で権限のチェックし、ケイパビリティ
単位でプロセスに権限を与えられることができるようになっている。その
ケイパビリティの一つにchrootに関するケイパビリティがあり、mknodとか
1023以下のポート番号を使うとかniceとかもケイパビリティになっている。
さらに、root特権そのものを奪うことができる。
また、使ったことないけど、ext2ファイルシステムの拡張属性としてケイパ
ビリティをファイルに追加することができるパッチもある。
http://www.jp.kernel.org/pub/linux/libs/security/linux-privs/kernel-2.4-fcap/
だから、
chattr +CAP_SYS_CHROOT hogehoge
とかやれば一般ユーザでchroot可能なプログラムを作ることが可能らしい。
ただ、この辺の機能を使うと完全にUNIXのセキュリティモデルから外れるので、
実際にどういう問題が生じるかはわからん。
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 00:53
「くだ質」にしては高度な話題が交わされている中恐縮ですが、
くだらない質問です。
DNS tool の、host, dig, nslookup, dnsquery
って、どう使い分けてますか?
なんとなくは使っていますが、今ひとつ使い分け方が
わからない気がします。
nslookup はもう古いとかいう話を聞いたこともありますが、
そういうものなんでしょうか?
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 01:02
>>499
いゃ、確かに dig でも出来るけどな・・・man とか jman とかすれ。
おそらく、ちみわ nslookup を知っていれば十分。
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 01:02
>>493
procmail のレシピでは、
そうやって、だらだら並べていくのが「or 検索」と思った方が良い、即ち、
> SPAM業者の数だけ増えていくのですか。
という理解で正しいと思われ。
ていうか、この例の場合、1つ目みたいに formail や nkf に食わせてるのは、
procmail が日本語正規表現に対応していない為の苦肉の策だと思うので、
2つ目みたいのは、素直にこうした方が良くないかい? ($MAILDIR も省略可)
:0:
* ^Subject:.*ADVERTISING
.spam/
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 01:07
>>501
なるほど。
> 2つ目みたいのは、素直にこうした方が良くないかい? ($MAILDIR も省略可)
ええ、確かにそうですね。正規表現に自信が無くてそう逃げていたのです。
Content-Typeの中に"html"や"GB2312"が含まれていつのを判別するのにも
面倒なのでgrep使っちゃっています。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 01:39
>>502
毎回 formail と grep が fork() されるのはもったいないでしょ。
procmail のレシピで使える正規表現は egrep -i と大体一緒だよ。
くわしくは man procmailrc 。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 01:41
>>503
そんな事まで考えていなかったです。
ありがとう。
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 01:58
こういうprocmailやjunkfilterを使ったSPAM用レシピ
を考えるスレがあってもいいよ思うけどどうよ?
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 02:05
>>505
だね。MDA 総合スレか。あっても良いかも。
507 :
名無しさん@Emacs
:02/06/15 02:07
たてますた
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024074390/
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 02:12
>>506
こういうのMDAっていうのか。誰かいかすSunjectキボーン。
テンプレート。
MDAを賢く使い、SPAMやウイルスを隔離しましょう。
procmail
http://www.procmail.org/
junkfilter
http://junkfilter.zer0.org/
Procmailの紹介とレシピの書き方
http://www.jaist.ac.jp/~fjt/procmail.html
junkfilter を fetchmail から使う方法
http://tlec.linux.or.jp/docs/junkfilter.html
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 02:13
早。
ってか
>>2
は氏ね
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 02:26
socks5で多段中継を行うには、外部サーバと内部サーバのsocks5.confをどのように書けばよいのでしょうか?
資料が無くて困っています。教えてください…
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 05:39
msn の荒らしです
http://members.msn.com/?mpp=2260~2AAAbAAAAA3OlZKxQ*AmAQnDko1AOi4NWwMcqJP6WDGVQ$~2AAAcAAAAEnJNUQbD7RumsxDnWtTJ0FaV5VGgEddHtofo$&mid=2260
こいつつぶしてください
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 05:52
Unixと関係ない話題はよそでおながいします
513 :
超々初心者
:02/06/15 08:17
FreeBSD-4.2Rをインストールしました。
でもネスケ等のブラウザが見当たりません。
portは何も選びませんでした(HDの容量が少ない)。
どうすれば良いんでしょうか?
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 08:20
>>513
そんなあなたに
http://www.jp.freebsd.org/
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 08:32
>>513
某から移動してきたヤシだね。
ブラウザより何より、日本語フォントとかを入れるのが先だと思われ。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 09:08
>>513
ちょっと待った、KDE も入れたんだよな・・・
HDD の総容量は?
っちゅ〜か、大抵の場合は KDE が無くても問題無いっちゅ〜か HDD資源 に優しくないっちゅ〜か・・・
517 :
513
:02/06/15 10:38
>515
そうです。皆様のおかげで、、、
日本語関係のいくつかのアプリも入れました。ネスケも起動できるようになりました。
本文はきれいなフォントで表示できますがツールバーの日本語がギザギザになります。
設定できますか?
それとcannaがpackageになかったので始めてwnnにしますた。
でもshift+spaceで漢字入力モードになりません。
>516
HDは1。6Gです。気にはなっていたのですが、CPUも166MHzだしKDEはどう
やって外すんですか?
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 10:44
>>517
そんなあなたに
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/ports.html
http://www.jp.freebsd.org/QandA/
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 10:50
tcp/ipのプリンタサーバ使うときはデバイスはどうすればよいのですかな?
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 10:58
>>519
どういうこと?
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 14:45
>>519
そのサーバのマニュアルをしっかりと読むべし。
そのマニュアルに本当に「tcp/ip で接続できます」なんてアバウトな表現しかないのなら、
メーカー名と製品名をここに晒した上で、サーバを燃えないゴミとして捨ててしまえ。
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 15:15
ls | xargs du -h | sort
をやったときに単位をあわせるというか本当の容量で並ばせる方法ありますでしょうか?
82M hoge
1.3M hogeh
10.0K hogeho
128K hogehog
こんな順番になってしまいます。
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 15:19
>>522
man du
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 15:20
>>522
du -k * | sort -n じゃだめ?
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 15:22
>>523-524
>>522
は"Human-readable"でないといや〜ん、ってことでは?
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 15:24
Human-readableの"h"だったんですか。
とりあえずman du見てたんですがまだできないっす。(w
もうちょいみてみます。
522さんのも参考になりましたありがとお
527 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/06/15 15:29
man du と饅頭の関係をおしえてくさだい
528 :
名無しさん@おいしい牛乳
:02/06/15 16:10
>>527
man co と…(以下略
529 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/06/15 16:31
そーゆーネタは(以下カラアゲうまうま
530 :
:02/06/15 18:38
bashでcgiを作ってます。
grepであるファイルから文字列を検索し、その文字があれば、ある文字とともに出力することはできますか?
例えば、tttを検索した場合。
1
ttt
といった感じです。
つまり、検索対象の文字がなければ、1は出力したくないということです。
誰か教えてください。
531 :
名無しさん@Emacs
:02/06/15 18:54
cc と gcc のスピードの違いを比べたいんだけど、何かいいソフトある?
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 18:56
コソパイル?実行?
time じゃだめ?
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 19:01
>>530
sed -n -e '/ttt/!d;i\
1
p'
534 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/06/15 19:04
しまった。-nとpは抜いてくれ
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 22:28
すいません、read.cgi のソースは入手したんですけど、
http://2ch.nekoruri.jp/current/
サーバーへの実装方法がわかりません。(ディレクトリー構造とか)
どなたか、詳しい実装方法を教えてください。コンパイルには成功しています。
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 22:48
ディレクトリ構造は、2chと同じようにすればいいんじゃねーの?
それと、そーゆー事を「サーバーへの実装」とか最近では言うのか?
537 :
名無しさん
:02/06/15 23:26
えと、postでcgi側に渡したものを、CGI スクリプト側でデコードする方法はどうやればいいのでしょうか?
arg=`tr "&+" "\012" | sed -e "s/^.*=//"`
↑
こういうサンプルがあり、これはargにフォームから入力した文字を入れるのですが、これだとフォームから送られてきた文字が半角文字しか普通に扱えません。
echo "$arg"
と打って、漢字とかが普通に表示されるようにしたいのです。
ちなみにbashでやる方法を質問です。
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 23:33
>>537
bash だけでそこまで頑張るのは大変じゃないかなぁ。
その他のスクリプト言語などを使えない理由が知りたい。
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 23:35
>>537
私が見たことある書籍のサンプルコードでは、CGI のパラメータのデコードは、
Perl のワンライナーに食わせて処理してたんだけど、
そんなことするなら最初から Perl で書けば良いじゃん、と思った。
540 :
名無しさん
:02/06/15 23:41
>>538-539
実は、宿題の一部なんです。
bashであるホームページから文字列をサーチする、ようなCGIを作るわけです。
まだシェルスクリプトとか習ったばかりなんですが、これって凄い大変なんですか?
arg=`tr "&+" "\012" | sed -e "s/^.*=//"`
このサンプルは最初から与えられてて、これを使ってやれってことなんです。
もしかして検索するのは半角文字だけでいいのかも・・・
ちなみにbashでやる理由は、まだそれしか習ってないからです。
perlとかは使うな、って言われました。
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 00:46
先輩ら、2ちゃんビューアは何つかってるの?
542 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/06/16 00:50
>>540
てめー、宿題ここで聞くんじゃねー
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 00:53
>>541
人それぞれ。
544 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/06/16 00:56
> 先輩ら、2ちゃんビューアは何つかってるの?
カラアゲ1.1b2-020615
揚げたてが肝心
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 01:41
かちゅっぽいのないの?
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 03:32
ときどきwebサイトで Expires: を取得日時と同じにしているところが
あるんですが、あれには何の意味があるんでしょうか?
バックで戻ってもいちいちリロードするのでうざいんですが。
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 03:43
>>546
そうやっていちいちリロードさせてヒット数を稼ぐため。
548 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/06/16 08:49
>>541,545
かちゅってどんなのか知らんが、
漏れは navi2ch でカラアゲうまうまだよもん。
549 :
:02/06/16 10:23
リモートでメールパスワードを変更するには、どうすればいいの?
私の使っているプロバイダーは
「メールパスワードの変更はシステムの都合上できません」
っていってるけど、本当にできないの?
telnetでアクセスして自分で変更できないの?
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 10:26
>>549
プロバイダのサポートに聞いてください。
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 11:48
>549
550にちょっと丁寧に補足しよう。そのプロバイダが変更できるように設定し
ていれば変更できるし、変更できないように設定していれば変更できない。だから
そのプロバイダのサポートに聞かなれば判らない。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)