■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ10

1 :名無しさん@Vim%Chalice :02/05/30 23:32
新入生、新社会人がクソスレ立てるとx押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なchalicer
の反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」パート10を作りました。

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたら肌色7内臓色3の工口画像URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*純Linux系(http://pc.2ch.net/linux/) *純Windows系(http://pc.2ch.net/win/)
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
*感謝しました/感動しましたなどの内容な無い書き込み禁止 *荒らしは無視が鉄則

過去ログ:

パートI http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010749468/
なんでもアリ6 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013144113/
なんでもアリ7 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015839397/
なんでもアリ8 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018754628/
なんでもアリ9 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1020785827/


384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 16:59
>>383
どう答えていいかわからない。
もうちょっと詳しく書いてみて。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 17:03
>>383
先生に聞いてみれば?

386 :うひひ :02/06/11 17:04
>>383
オレも日本語は得意じゃないがオマエも厳しいな
涙とまんねーよ
もっと熱くオマエの思いを他人に解るように伝えてみそ

学校の図書館に行ってUNIXだりLinuxだり何とかBSDの
本を探せ。読め
屁理屈の多い厚い系より雑誌系があればすばらしいんだがな

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 17:09
>>383
何の学校の何の授業やってて
お前がどれだけの知識・技術を持ってるか
何も知らない2ちゃんねらに頼るより、
近くの友人なり先生なりつかまえて
小一時間ほど問い詰めた方がいいと思うんだがなぁ。

388 :ひろし :02/06/11 17:19
>>386
たしかに国語の成績1です。文章力ないです(´Д`;)

とにかく家のパソコンにunixが出来る環境を取り入れたかったんすよ。
ちょいと本でも買ってきて勉強しますわ。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 17:21
うむ。「現代文」ではなく「国語」であるのがポイント高いな。しかも5段階評価。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 17:52
1 って取る人いるんだ〜


391 :名無しさん@Emacs :02/06/11 18:01
>>388
> >>386
> たしかに国語の成績1です。文章力ないです(´Д`;)
>
> とにかく家のパソコンにunixが出来る環境を取り入れたかったんすよ。
> ちょいと本でも買ってきて勉強しますわ。

1 って単位不認定だと思うんだけど…

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 18:20
>>388
つか、学校でやるなら図書(館|室)に置いて無いか? そういう本。
まぁ、古いかもしれんけどね。

1 って赤だよなぁ…、二色刷り……

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 19:37
学年末だと大事だけど学期ごとなら赤点喰らってもとりあえず問題ないでしょ
そういうときはたいてい追試とかやるしねぇ〜

以上経験者談

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 19:54
Wanderlustでメールを見た時に、こう表示されるメールを
procmailで引っかけたいのですが、ヘッダ無く本文で引っかける
にはどうすればいいのでしょうか?

Subject:
From:
Reply-To:
Date:

[1 <multipart/alternative (7bit)>]
[1.1 <text/html; gb2312 (8bit)>]



Mで全てを表示してみるとこうなっています。

------=_Mail_Part_PPP_SMTP_01C11A5B.CEFD965
Content-Type: multipart/alternative;
boundary="----=_Mail_Part_PPP_POP3_01C11A8E.4ECE36A0"

------=_Mail_Part_PPP_POP3_01C11A8E.4ECE36A0
Content-Type: text/html;
charset="gb2312"
Content-Transfer-Encoding: 8bit


395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 20:30
XFree86のDRIって3D描画の時しか使われませんよね?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 20:36
>>395
そんなあなたに
http://dri.sourceforge.net/

397 :395 :02/06/11 20:49
>>396
英語、あんまり得意じゃないんで、とりあえずどんなものか教えていたただけませんか?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 20:53
>>397
そんなあなたに
http://www.excite.co.jp/world/

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 21:14
>>395
DRIは、 http://tuxracer.sourceforge.net/ とかのゲームやるのに必須。

XFree86-3.3.6 の時はDRIじゃないので utah-glx セコセコいんストした。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 21:47
>>399
それってバリバリ3D描画…

401 :他板より遠征 :02/06/11 21:58
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ...なんていいながら本を読めだ、
自分で探せと説教して悦に浸っている厨房の集りか?全くオタは。。。

糞スレsage!

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 21:59
>>401
おなかがすいている人に
魚を渡せば一日暮らせます。
魚の取り方を教えれば一生暮らせます。

403 : :02/06/11 22:03
すいません。どなたかお教えていただけませんか?
下の724の書き込みが僕で、IDがdRfzt5NVとなってます。
しかし725は僕は書き込んでないのですが同じIDになってます。
なぜなんでしょうか?

723 :朝まで名無しさん :02/06/11 21:17 ID:dRfzt5NV
>>710
だから通販化粧品会社はマスコミに広告費がんがん払ってるから
悪評書けないんだよねぇー。


724 :朝まで名無しさん :02/06/11 21:18 ID:dRfzt5NV
そそ


404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 22:04
>>403
初心者の質問
http://cocoa.2ch.net/qa/

405 : :02/06/11 22:06
>>404
ありがとうございます。

406 :395 :02/06/11 22:23
kernel 2.4.18付属のDRIを使ってXFree864.2で使おうとしたらバージョンがどうのこうのと言われたので、
>>396のURIからDLしてきていれましたがinsmodしてもunresolvedなんとかと言われて入れられませんでした...
どうすりゃいいんですか?

407 :禿しく板違い :02/06/11 22:28
>>406
Linux板へGo
http://pc.2ch.net/linux/

408 :395 :02/06/11 22:33
>>407
わかりました。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 01:22
あの、とても恥ずかしい質問いいですか?

Solaris9をダウンしてCD-Rに焼いてインストールしたんですけど、
gccとかgmakeがSunSiteにあるのがSolaris8用の模様。
Solaris9用ってのは、ないんですか??Solaris8用のをつかってもいいんすか??



410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 01:24
とりあえず gccだけもらってきて、あとは makeじゃ?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 01:27
「ダウンして」なんていってるのは、たすかにとてもはずかしいな。
「ダウソして」と言うべきだ。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 01:30
>>409
そんなことも自力で調べられないようぢゃあ先が思いやられるわけだが

とりあえずここ逝けばぁ〜
http://wwws.sun.com/software/solaris/freeware/

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 03:48
sudo
su
rootでログイン
この違いって何かあるんですか?

Mozillaをインストールして日本語化するときに
rootで起動とあったので
sudo、suで立ち上げてもできず
rootでログインしたら日本語化もできました
この3つって同じようなことだと思ってたんですけど。。。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 03:56
>>413
About su
'su'を実行すると、元のユーザの環境変数を引き継いでしまうので、
'su -'で実行したほうが良い場合もある。
こっちは、完全にrootになれる。


415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 04:05
cyrus-imapの動いていたマシンが再起動の後から、
imapdの待ち受けがうまくいかなくなっちゃいました、、、

localhostからの、
telnet localhost imap はうけつけるのですが、
外部からの、
telnet <server> imapは拒否されてしまいます、、、

もちろん、imapサーバ、外部ホスト間ではフィルタは設定されておらず、
imapサーバ上でtcpdumpすると、TCPのSYNを受信の後に、
RSTが送られてます・・・。

imapが、うまくNICのipアドレスにバインドされてないのかも
しれませんが、、、どなたかこのような設定のありかはご存知ではないでしょうか???

朝になるまでに、解決しないと・・・。わーん。。。

416 :413 :02/06/12 04:05
>>414
ありがとうございます
これからそうしてみます

417 :415 :02/06/12 04:15
>>415の者です、

うーむ、ちょっと慌てて書いて、わけわからない文章になってるかもしれません、
すみません。

えっと、
netstat したときに、port 143(imapのポートですね)で、待ち受けしてる
プログラム(imapd)がみあたりません、、、
もちろん、inetdでimapdを呼び出しているわけでもないのですが、
localhostからのimapdへの接続は成功します・・・。

うーん、cyrus-imapdって、どのプログラムからimapdを呼び出してるんでしょう?
ご存知の方、いらっしゃらないでしょうか?

418 :415 :02/06/12 06:33
415です、
どうにか解決しました。
cyrusでimapdを呼び出しているのがmasterというdaemonということをつきとめ、
masterの再起動で治りました

どうもおさわがせしました

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 10:45
>>412
どうもありがとう。UNIX &Solarisははじめての厨房なんで助かりました。チュッ♪

420 :チケット難民 :02/06/12 11:49
https://www.fifatickets.com/willcall/defaultJAP.htm

ここどうやったら入れますか?
世界のサッカーを生で見たいだけなんです
お知恵をお貸し下さい。


421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 11:54
>>420
Unix とどういう関係があるの?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 13:30
http://www.2ch.net/ud.html というプロジェクトがあって、
http://isweb30.infoseek.co.jp/family/ud_ita/new/ を見ると
UNIX板からも参加者がいるようですが、
http://members.ud.com/download/gold/ ではWindows版しかない
ようなんですけど、どうやって使っているのでしょうか?
素直にWindowsでやってるのでしょうか? それともWineとか使ってるのでしょうか?

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 13:32
Multics のソースコードを下さい。


424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 14:36
PCの質問はまずここで[28]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1023549307/453

こっち向きのようなので誘導。

425 :初心者 :02/06/12 16:29
このようなIDのついてない板でもIDとる事ってできるんですか?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 17:11
>>425

# telnet www.2ch.net
Trying 64.71.145.43...
Connected to www.2ch.net.
Escape character is '^]'.

Linux 2.2.20 (ch2www.he.net) (ttyp0)


ch2www.he.net login:







# あとは君に任せた。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 17:19
Mew2.1使ってるんですが、サーバ側が古いせいか、メール確認毎に
『-ERR Unknown command: "capa".』
のメッセージが届いて面倒でなりません。

ただ、サーバをアップグレードしようにも、自分のサーバでないため不可能。
私自身もサーバ管理見習でログに目を通す必要がある(しかし、その権限しか
与えられていない)もので、不要なエラーログは極力抑えたいんですが…

そこで、Mewがサーバにcapaコマンドを送らないようにするにはどうしたら
良いのでしょうか。
もしくは、エラーログを出さないような回避法(クライアント側の設定に限る)は
ありませんでしょうか。
宜しくお願い致します。


428 :初心者 :02/06/12 17:20
>>426
すいません、よくわからないんですがようするに可能ってこと?

429 :名無しさん@Emacs :02/06/12 19:02
>>428
> すいません、よくわからないんですがようするに可能ってこと?

まずは、ためしてみろ。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 20:35
rsync + ssh でバックアップを取りたいんですが、
対象となるディレクトリのownerがroot含めていくつかある場合は、
どうすれば良いんでしょう?

今は個々のアカウントごとに
rsync -vabz -e ssh hage@www.horehore.cxm:/home/htdocs /home
などとしているんですが・・・

PermitRootLogin = yes にするしか無いのでしょうか?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 20:43
>>427
>もしくは、エラーログを出さないような回避法(クライアント側の設定に限る)は
>ありませんでしょうか。

APOP 使うってのはどうよ?


432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 21:15
>>431
はぁ?
APOPかどうかの問題じゃないだろ。
CAPAだよ。
RFC2449でも嫁。

433 :名無しさん@Emacs :02/06/12 21:57
クソスレ密度が高まってきている、ような気が。
こんな時機に何故。

434 :427 :02/06/12 23:10
>>432
御願いだからおちけつ。確かに431さんのは残念ながら間違いだけど、
刺のある文章を私が書いたように思われたら堪らん。困ってる事なんだから…


メールチェックする度にチェックした時間を逐一報告してるようなもんなのよね。 >capaエラーログ
別に悪い事してる訳じゃないんだけど、あんまし嬉しい事でもない。
かといって、Mew以外は使う気にならないし…

で、どなたか知ってる方、情報宜しく御願い致します。

435 :427 :02/06/12 23:12
あ、因みに「メールチェックする度に云々」はcapaの話ではなく
capaによるエラーログが何で困るのか、って話です。
訳判らん事書いてしまってスマソ。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 23:27
>>427
うーん。
・Mewのソースをホゲる。
・ローカルにqpopperを立て、fetchmailで取り込む。
・適当な、CAPAをあぼーんするようなプロキシを立ててそれを通す

くらいしか思いつかん。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 23:40

>>436

>・ローカルにqpopperを立て、fetchmailで取り込む。

qpoper 2.53 は capa なんちゃらでると思ったぞ。fetchmail で log
とらなければ、目的は達成されて(?)、それでいいかもしんないけど。

# サーバ、もしかして qpoper 2.53 だったりしない?


438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 04:19
>>430
PermitRootLogin
(略
If this option is set to ``forced-commands-only''
root login with public key authentication will be
allowed, but only if the command option has been
specified (which may be useful for taking remote
backups even if root login is normally not
allowed).

439 :340 :02/06/13 13:31
>341 遅レスだけどサンクス。

で、恐る恐るEmacsWiki で plan とか使ってみたけど
日本語が書けん。|ほげ!|となって、Enter すると消えちゃう。
なんで?

Emacs21.2.3

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 15:03
System V
システム”ブイ”
システム”ファイブ”
読み方はどちらなのでしょう?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 15:06
おれはDOS-Vのこと「どすご」って呼んでた

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 15:08
システムバックスラッシュスラッシュ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 16:03
>>440
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979465046/

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 16:46
>>440
SystemIII、SystemIVって続いてんだから自明だろ。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 16:48
システムアイアイアイ
システムアイブイ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 16:55
おサルさんかっつ!

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 17:04
>>444
How do you pronounce SVR4 ?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 17:17
さーばーよん

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 17:37
しすてむごれるよん

450 :.ps について :02/06/13 19:10
大変困っております。
ネットからダウンロードしたpsファイルの開きかたを、教えてください。
調べましたがわかりません。

osはウインドウズmeです。

よろしくお願いします。

451 :.ps について :02/06/13 19:11
何故unix板で質問したかと言うと、何かunixと関係ありそうだからです。
よろしくお願いします。

〜.psの形式です。 postscriptだそうです。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 19:14
>>451
そこまでわかっていたら UNIX と関係ないこともわかるだろうに。Win 板へ go
というだけでも何なので me に ghostscript をインストールすれ。


453 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/06/13 22:22
unix板もローカルルールちゃんと表示したほうが
いいと思うんだけど…
そうでないから単発質問スレがたっちゃうんだと思うんだよね。
どう思う?>>454

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 22:23
>>453
こっちでやった方がいいと思う。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012138916/

455 :ど素人 :02/06/13 22:31
どうも,ど素人ですみません.
Fortranで書かれたDEMのプログラムをパソコン(256MB)で
はしらせていたんですが,Unixではしらせようとするとコン
パイル時にメモリ不足と言ってきます.
いろいろと検索してみて,ulimitなどとメモリを増やすよう
にしてみたんですが,やはりだめです.
どうやったらコンパイルできるでしょうか?

456 :427 :02/06/13 22:34
>>436-437
有難う御座います。今までfetchmailて知らんかったけど、面白そうな
ツールもあるもんだなぁと感心しますた。

頑張ってメール取得時間の隠蔽工作してみようと思います。


457 :453 :02/06/13 22:34
>>454
いってきます。


458 :  :02/06/13 22:34
>>455 マルチは、氏ネです

459 :ど素人 :02/06/13 22:39
削除依頼出しときましたんで容赦願います...>458

460 :ど素人 :02/06/13 23:04
どなたかご存知ないですか?<455

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 23:09
>>460
環境やエラーメッセージを書くとかしないとマトモなレスは永久につきません。


462 :マトモなレス :02/06/14 00:36
>>455
パーツ屋さんに逝ってメモリくださいと
言って万札出してくださーい。


463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 00:44
>>462
スロットに差し込まんと解決しないと思われ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 03:07
ncftpで自動接続offをさせないようにする
設定は可能なんでしょうか?




465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 08:09
前々から疑問に思ってたこと。
chroot(2)って何故root権限が必要なんでせう?

466 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/06/14 09:02
>>465
それ、ぼくも疑問だったんですが、
chroot すると固定パス名を使ってるプログラムをだますことができますよね。
それが setuid root されたプログラムで、さらにそいつが何か別のプログラムを
exec してたりすると、一般ユーザが勝手に chroot して別物を走らせることによって
不正に root 権限を取得できることがあるから…などと邪推してみましたが、
どうでしょ。具体例は思いつきませんけど。


467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 09:32
>>465
にゃるほど、その手があったか…。
rootのままexecするプログラム自体が(略
って気もするけど、安全側に振っておくと。

468 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/06/14 11:24
でも一般ユーザで chroot できるシステムもあるそうですよ。
chroot は POSIX な関数じゃないらしいので、そういう実装もありかな。


469 :にゃっき! :02/06/14 12:02
教えてください。お願いします。
Unix上にに構築したOracleのデータをテキストファイルにおとすプログラムを作ったのですが、
『水平改行コード』がうまく変換されず、秀○等のテキストエディタで開いたときにへんなタブに変換されています。
SQLの実行結果をテキストに落とすときに変換されているのか、SQLの結果が変なのか良く分かりませんが、
テキストエディタで見たときに『水平改行コード』になっている部分を『スペース』する方法はありませんか。
テキストファイルから変換するのではなく、SQLの結果をテキストに落とすまでに変換したいです。
説明がわかりにくいかもしれませんがピンときた人、教えてください。




470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 12:21
>>469
UnixとWinでは改行コードが違いますが、そのことですか?
http://ash.jp/code/return.htm


471 :にゃっき! :02/06/14 12:29
要は、そういうことなんですが、UnixからFTPした結果はAsciiモードだろうが、binaryモードだろうが一緒の結果になります。
ヘキサの『09』を変換したいのですが、SQLで指定する関数とかないですかね?

472 :470 :02/06/14 13:47
>>471
Oracle使いじゃないので間違えてるかもしませんが、
こんな感じでいけるかと思います。

select replace(a,ascii(9),' ') from hoge;


473 :ii :02/06/14 13:52
socks経由でVPNを張れることはできますでしょうか?
ssh以外で。
たとえばvtunの転送ポートをsocksで経由したりとか
IPsecとか...できませんか?


474 :430 :02/06/14 14:47
ちょい前に、rsync + ssh で複数ownerのディレクトリーを
ローカルにコピーする方法についてたずねた者です。

PermitRootLogin forced-commands-only
という設定方法を教えていただいたので、
/etc/ssh/sshd_config を修正・sshd restartして
rsync -vabzn -e ssh www.hore.cxm:/home /home
などとやってみたのですが
Enter passphrase for key '/root/.ssh/id_rsa':
Permission denied (publickey,keyboard-interactive).
と拒否されてしまいます。

もう少しアドバイス戴けないでしょうか?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 15:15
ssh-add 使うとか。


476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 15:28
>>474
passphrase間違ってるとか?

477 :430 :02/06/14 16:03
うう、フォローありがとうございます。。
同じパスフレーズと公開キーを使って他のアカウントには接続できました。

試しに PermitRootLogin yes にしたらイケたんですが、forced-commands-only
の使い方で、なにか設定し忘れがあるのでしょうか?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 16:29
マニュアルには command オプションを設定しろと書いてあるよ。


479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 16:55
ちょっと質問なんですが
ディスプレイとかの切替機ってとくに設定なく使えますよね?

480 :うひひ :02/06/14 17:35
>>479
CRT単体ならまず問題ないんじゃない。
普通はキボドマウスが入った方が大吉
だからこの時問題がある場合が多いのでないかね
86厨はほとんど問題ないと思うよ

ちなみにUSBタイプ発注済み
HPUXに人柱をしてみる泣く泣くNTはステ


481 :430 :02/06/14 18:56
たびたびすみません。

>>478さんのアドバイスに従って、リモート側の/root/.ssh/authorized_keysに
command="rsync",no-pty ssh-rsa AAAAB3・・・
とオプションを追加してみました。で、ローカルから
# rsync -vabzn -e ssh www.hoge.cxm:/home /home
を実行してみた所、rsync が実行され、usage が表示されて終了しました。

ひょっとしてサーバー側もrootで、という部分が根本的に間違ってるのでしょうか・・・
バックアップとりたいディレクトリをchmod g+rx しておいて、
hageアカウントをそのグループに入れ、
# rsync -vabzn -e ssh hage@www.hoge.cxm:/home /home
とするべきなんでしょうか???

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 20:05
games って誰ですか?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 20:11
>>482 客を待たせてるときに、まぁゲームでもしといてくださいっていう時用の
ものです。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)