■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Emacs part5
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 00:13
各種 Emacs 関連はこちらで。
Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/
Emacs part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013390142/
関連リンク
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/19 11:42
>>951
上野さん、高橋さん、岡田さん、津邑さん、etc.
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/19 12:22
>>950
XEmacsはLook and FeelだけでもGNU Emacsと結構違うよ。
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 00:46
逆にEmacsの方がなくなってみるのも、これまた一興。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 04:37
Software Design誌でEmacsの記事が載っていたのだが、
C-hでヘルプという記載。
別にカスタマイズすりゃぁいいだけのことではあるけれど、
普通C-hはバックスペースにするでしょうに。
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 04:49
普通はデフォルトの動作で説明するでしょうに。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 09:05
>>956
あなた馬鹿ですか?
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 15:08
みんな TRAMP つかってないの?
http://tramp.sourceforge.net/
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 15:22
>>956
何もしなければそういう動作なんだから、そういう記述が妥当でしょう。
といいつつ漏れは、C-hでヘルプがでてくるのは正直ウザいので、
bobcatが手放せない。
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 16:03
>>959
わりと日常的に使ってますが。その TRAMP がどうかしましたか?
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 16:35
最近xemacsから、ぼちぼちemacs21へ移行しようとしている
elisp厨房なのですが、
emacsでcannaを使いたい私としては、いろいろ情報を仕入れて、
・emacs21にtamago+cannaパッチを当てて使う。
・emacs21自体にemcwsパッチを当てて使う。
と、いう情報を仕入れた訳なのですが、
どっちが、「使いやすいか」を検証するため、
現在、両方をインストールして使っています。
で、ぶち当たったのが~/.emacsな訳でありまして、
~/.emacsの中で、emacs21とemcwsを見分けたいのです。
elisp厨の私でも、elispのシンタックスは理解できますので、
「あの変数を見ろや」とか「あの関数呼べっつーの」
みたいな助言でも結構です。
ので、どなたか私の役に立ってください。夜露死苦
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 16:52
(featurep 'ほげほげ) にないかな?
964 :
962
:02/09/20 17:12
>>963
ありがとう。
(featurep 'emcws)
だね?
君に幸あれ。(^ー^)ノ
965 :
名無しさん@Emacs
:02/09/21 01:01
>>959
ありがとう。
使ってみるYO。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 01:58
yc.el 使うひとってあんまりいないのかな?
967 :
名無しさん@Emacs
:02/09/21 02:29
今使ってますよ。
周りにはあんまりいないみたいだけど。
Canna 系でこんなにインストールが楽なのは他にないのになぁ
968 :
名無しさん@Meadow
:02/09/21 02:38
Meadow で SKK を使ってきたけど
canna も試してみよっかなということで yc.el を
入れてます
969 :
名無しさん@Meadow
:02/09/21 02:39
あげちった
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 02:49
漏れがMule2.3からEmacs21に移ったときに
canna使って違和感を感じなかったのはemcwsだけだったよ。
どういう理由かわすれたけど、
yc.elやtamagoパッチでは微妙な違いが感じられた。
なぜか今はskk使ってるけど。
971 :
名無しさん@Emacs
:02/09/21 02:57
>>956
前から思ってたんだけど、キーバインドで解説するよか
"M-x help-for-help"の様に関数名で説明して、
「この関数はデフォルトではC-hにバインドされてます」
みたいな方が良いのではないかなあ。
972 :
◆k/Ubp.Kg
:02/09/21 04:25
>>959
TRAMP使ってるよ。何かとsshを使うコトが多いので。
>>971
そうだね。俺も他人向けに書くドキュメントには(たとえC-fみたいな一般的なものであっても)
必ず関数名を明記するようにしてる。あと、こういうキーバインドで使えるのが普通ですよーと書き加える。
# 以前、キーバインドが違うせいで自分がハマったので。
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 04:44
>>972
> そうだね。俺も他人向けに書くドキュメントには(たとえC-fみたいな一般的なものであっても)
そのC-fって、「forward-char」?それとも「検索」?
974 :
◆k/Ubp.Kg
:02/09/21 05:07
>>973
え、forward-charじゃないの?検索でC-fなんて割り当てる人、今まで見たことないんだけど???
# ま、こういう場合もあるので関数名を明記しませうw
975 :
名無しさん@XEmacs
:02/09/21 05:42
TRAMP って便利なので手放せないんだけど、
まれに他の buffer ブチ壊すことがあるのが。。。
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 05:50
ssh も ftp も使う機会がないんであんまり tramp のことわからない。
977 :
名無しさん@Emacs
:02/09/21 10:58
普段はファイルをEUCで読み書きしてるんですが、特定のファイル(例えば携帯
用のウェブサイトのhtmlファイル)だけ、Shift-JISで書き出したいのですが、
どう設定/操作するのが楽でしょうか。
今は中間ファイルに書き出してnkfでコードを変更してます。いちどShift-JIS
で保存したファイルももう一度読み込むとeucになるんですよ。普段はその動
作の方が嬉しいんですが。
~/.emacs
(set-language-environment "Japanese")
(set-terminal-coding-system 'euc-japan)
(set-buffer-file-coding-system 'euc-japan)
(set-keyboard-coding-system 'euc-japan)
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 11:05
その html ファイルに
-*- coding: shift_jis -*-
を埋めておく、とか?
979 :
名無しさん@Emacs
:02/09/21 11:29
>>977
> 今は中間ファイルに書き出してnkfでコードを変更してます。
C-x C-m f すれば?
> いちどShift-JISで保存したファイルももう一度読み込むとeucになるんですよ。
なりません。
> (set-buffer-file-coding-system 'euc-japan)
これ、なんの意味があるの?
980 :
名無しさん@Emacs
:02/09/21 11:50
>>978
> その html ファイルに
> -*- coding: shift_jis -*-
> を埋めておく、とか?
これ一行目に無いといけなくて,htmlファイルなので埋められないんすよ。
>>979
>
>>977
> > 今は中間ファイルに書き出してnkfでコードを変更してます。
>
> C-x C-m f すれば?
ああ、こんなところにset-buffer-file-coding-systemがキーバインドされて
たんですか。
>
> > いちどShift-JISで保存したファイルももう一度読み込むとeucになるんですよ。
>
> なりません。
>
うう、じゃあどのコードに変換されてるんだろうか。とにかくShift-JIS以外
になってるのは確かなんです。
> > (set-buffer-file-coding-system 'euc-japan)
>
> これ、なんの意味があるの?
これがどんなファイル読んでもバッファ/ファイルをEUCにする設定(普段はそ
のほうが便利)やと思ってるんですが違うんでしょうか?
981 :
980
:02/09/21 11:52
>980
自己フォロー
<html> <head> <meta name="coding" content="-*- coding: shift_jis -*-">
こおすりゃ埋めこめるやん。これでいこう。
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 11:53
>>980
1行目って <!-- --> 書けないんだっけ?
983 :
980
:02/09/21 11:57
>982
あ、書ける。それで良いのかあ。
>979
おおせのとおり、EUCではなくてJISになってました。
あそこは意味ない設定でした。鬱だ。
984 :
962
:02/09/21 12:24
>>970
私めも、少々使ってみて違和感がないのは、
emcwsのほうだと感じました。
が、
tamagoパッチのほうも、egg-remixなんかと併用すると、
一味違ったよさが見えてきますし、
「違和感なく使える」というメリットを捨てて挑戦してみるのも
悪くないと思いました。
私めの場合、慣れを優先させると結局xemacsでいいじゃないか、
という結論に至ってしまうので、
この際、思い切ってtamagoを使ってみるのも手かな。
と思ったりもします。
ただ、どうせ挑戦するなら、skkを使ってみるのも手かな。
と、思ったりは絶対しません(ぷ
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 14:55
>>984
>ただ、どうせ挑戦するなら、skkを使ってみるのも手かな。
>と、思ったりは絶対しません(ぷ
うちでは Windows も SKK 使ってますが、何か?
986 :
名無しさん@Emacs
:02/09/21 15:57
>>984
うちでは、MacもSKK使ってますが、何か?
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 16:13
>>985-986
あんたらおかしいよ!
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 17:25
>>983
> あ、書ける。それで良いのかあ。
前に書くのが違和感あるなら、
Local Variables of Fileはファイルの後ろにも書ける。
<!--
;;; Local Variables: ***
;;; coding: shift_jis ***
;;; End: ***
-->
前に書くスタイルと、後ろに書くスタイルの二つがある。
詳しくはinfoのVariables→File Variablesを参照。
989 :
名無しさん@コンビネタ
:02/09/21 17:26
>>987
わたしゃ、I使うべき所でもSKKですが? 何か?
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 18:18
あたしゃpoboxですが、少数派のようですね…
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 18:23
>>990
俺は携帯端末(Palm & i-mode)では POBox 派ですが、
入力デバイスが貧弱な場合には POBox はかなりイイと思うけど、
Emacs で POBox って使いやすい?
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 19:54
POBoxってかな入力する人にも意味あるの?
ローマ字入力が前提?
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 20:01
次スレ待望sage
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 20:57
>>992
特製の辞書が必要じゃない?
995 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 21:02
野球好き好き SSK だよもん
996 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 21:08
>>994
それは別に POBox に限ったことじゃないでしょ
997 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 21:16
GNU Emacs への SKK のインストールの歯科滝ボンヌ。
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 21:36
次スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032611750/
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 21:39
999げとー。一度やってみたかったんです。
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 21:40
1000
1001 :
1001
:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)