■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Emacs part5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 00:13
各種 Emacs 関連はこちらで。

Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/
Emacs part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013390142/
関連リンク
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html


901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 10:46
>>900
f1

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 11:09
>>900
試行錯誤の上、C-8。自分ではこの配置が結構好き。(ちなみに XEmacs)
(global-set-key (list 'control ?8) 'help-for-help)

関係ないけど、window 移動もこんな感じ。
(global-set-key (list 'control ?9) '(lambda () (interactive) (other-window -1)))
(global-set-key (list 'control ?0) 'other-window)

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 11:17
>>902
digit-argument つぶしちゃうのか。
C-u の方を使えば問題ないか。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 15:12
東京の佐藤です.
お世話になっています.
文字を置換する方法がわからなくて困っています.
もちろんバッファー内で文字列を置換する方法(replace-string
など)は分かっています.困っているのは以下のようなことです:

UNIXのコマンドで

echo abac | sed 's/a/d/g'

を行うと abac は dbdc と置換されますよね.

之と同じような感覚で
(let
(
(str "abac")
)
;;ここであるフィルター的操作を行って
;;abac を dbdc に置換えたいのです.
)

今私は之を新たにバッファーを作り,そこにstrを差しこみ,置換して其れ
を受け取るなどとして大変手間をかけて処理しています.
emacsならこのくらいのことは組み込み関数で
難無くやってくれると信じているのですが,
調べても其れらしい関数が見当たらなくて困っているのです.
どなたか何かご存知でしたら是非御願いします.

PS:できればemacs19までの関数でこれを実現したいと思っています.


905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 16:19
>>904
string-match か?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 20:22
>>904
ネタですか? 我々に対する挑戦ですか?
それとも閑古鳥が泣いているから活性化のため?

しかしなぁ、最終的に何を作りたいのかを書いたらあっさりと、
すでにその機能を有するプログラムが作られていたという
オチになりそうな予感。


907 :878 :02/09/10 21:28
>>904
>>878 です。私も同じような事を聞きましたです。
navi2ch-replace-string を見たところ結構複雑な処理をしているようなので
組み込み関数では無理なんじゃないでしょうか?
まあ私は低能なんで >>904 さんのような事すらできませんが…。


908 :ふわふわ名無しさん :02/09/10 21:52
>>900
C-M-h


909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 23:06
\e?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 00:03
>>909
同じく。


911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 00:59
emacs者のみなさん、Win環境でXkeymacs使っている人はいますか?
どうですか?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 01:51
>>911 スレ違い? ま、いーや。
わしはこっちに乗り換えた。凄すぎで座りしょんべんすっぞ。ただし
現状 XP 不可。(いろいろやってるひともいるみたいだが)

窓使いの憂鬱
http://mayu.sourceforge.net/ja/index.html


913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 10:07
>>900
昔mule based on emacs19.34(?)とかxemacs-20.4とかは、
"\C-x?"に割り当てられてたことがあったから、今でもそうしてる。
(global-set-key "\C-x?" 'help-for-help)

914 : ◆k/Ubp.Kg :02/09/11 21:48
滅多に使わないのでM-x help。良く使ってたころは[F1]かどっかに割り振ってた記憶がある。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 13:49
FSF Emacsで、
(setq my-display-table (make-display-table))
(aset my-display-table ?あ (vector ?い))
(setq buffer-display-table my-display-table)

とすれば「あ」を「い」と表示できるんだけど、
XEmacsで同じようなことってできます?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 14:12
xemacs -nw でカラー表示できてない。
Mx list-colors-display でも数種類の色しか出ません。
emacs -nw では色がつくんですが.....
ちなみにXEmacs 21 + kterm です。


917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 19:20
buffer の何も文字が無いところに移動するのはどうすればいいのでしょうか?

918 :名無しさん@Emacs :02/09/14 22:34
M-x picture-mode

919 :917 :02/09/15 04:29
有難う御座います。
これで矩形領域のコピーが出来るようになりました。

920 :c1 :02/09/15 09:57
こんかいソースよりemacs21.2をコンパイルしインストールしたのですが
以前より全体のフォントのサイズが小さくなってしまいました(Navi2chもすべて。)
どこかでせっていできます?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 09:57

はい。

922 :c1 :02/09/15 10:24
...

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 15:09
はい。それから〜

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 20:30
>>920
emacs21.2は使ってないですぅ
いままでの.emacsや.xresourceファイルをそのまま使って大きさが変わったと
したら、漏れにはなぜか分からんが、X使ってるなら、.xresource、そじゃなければ、.emacsでとかで適当な大きさの(16ptとか)フォントを指定すればいいんじゃないかな。



925 :c1 :02/09/16 06:03
Fontの設定するしょしききぼん。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 06:46
http://www.google.co.jp/search?btnG=Google+%8c%9f%8d%f5&lr=&hl=ja&ie=Shift_JIS&q=Emacs+%83t%83H%83%93%83g+%8f%91%8e%ae

927 :名無しさん@Emacs :02/09/17 03:22
頭に乗って CVS の最先端なぞ使ってるんですが、
ここに来て dired や pcvs が死んで困ってます。
21.2に戻るか…


928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 06:29
emacs で navi2ch のメニューみたいなインターフェイスを持つファイル管理アプリ
作ってます。まぁアプリの完成自体は勉強用なんであまり重要では無いのですが、
navi2ch やら mew やら dired やらを見ていると読めない事は無いのですが
完成度が高いだけに長いしエラー処理が多いしで非常にしんどいです。
たかが emacs lisp reference manual や emacs-lisp-intro などを読んだくらい
では殆んど理解できませぬ。入門書読んでいきなり難しい事に挑戦して挫折した気分です。
emacs lisp 初心者が中級へレベルアップするにはどんな事をすれば宜しいですか?
ひたすら読む?(どんなの?)参考書読む?(どんなの?)それとも書きまくる?
ちなみに私のレベルは上記の 2つの manual を読んで例えばカーソル下の URL や
リージョン内の URL を wget したり、簡単なバッファ内の検索/置換コマンドを
実装したりできる程度です。


929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 07:08
私は…作りたい物の中から、実現できそうな物を少しずつ作ってった。
気になる処を改造したり、っていうのが多かった。
複雑なのは、普通に読んだだけじゃ分かり辛いけど…
edebug とかでゆっくりと動作を追ってけば、結構分かるようになると思う。

930 :928 :02/09/17 07:26
>>929
…そうですよね、実現できそうな物を少しずつ。どの言語にしたって、
習得のプロセスは似たようなものですもんね。
なんか壁に当たってておろおろしていたようです。資料はいくらでも
share/emacs/lisp に .el があるのでがむばるっす。


931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 11:26
やさしいEmacs‐Lisp講座
広瀬 雄二 (著)

これ結構実用的で役に立つかも。
簡単な dired とかあって面白かった。



932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 11:59
この人なら、既に出ていると思うし入門向けだけど、
ttp://www.gentei.org/~yuuji/elisp/

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 14:07
>>932
いやこの本の内容を完全に身につけたら上級者だと思う。


934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 16:43
>>933
んなこたぁない。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 17:59
>>934
そうか?
この本読んでデバッガまできっちり使いこなせるようになって
パッケージ作成もできるようになったらあとは
リファレンスを必要なときに参照すれば何でもできるようになると思うが。
つーか読んだことあるのか?
ウェブ上にあるのってごくごく一部だぞ。




936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 19:33
上級は尊い…。
想像してみろ。なにも築いてこなかったお前らにとって、
どこまで想像できるが判らんが、想像してみろ。

いわゆる elips 常連と呼ばれる、男たちの生活を。
……名無しのようにボーとしちゃいないぞ……
せっせと日頃から .emacs を鍛え、常に ML 登場頻度はトップクラス
バグレポ、パッチ投げとコマを進め、たたかれ続け…
commit 権を得る、三ヶ月もすれば 今度は厨の相手…

やりたくもない Mule 2.3 サポートをやり、
要領を得ないバグレポの相手をし、
やっと得る、知名度…
これが一つのゴールだが……
ホッとつかの間、すぐ気づく…戦いがまだ終わっていないことを。


937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 19:34
今度は XEmacs との戦い…まだまだ自制していかなければならぬ
split-string の挙動にもキレず、
text-property の張り付きの違いを考え、
define-key は場合分けの後に vector 表記。
まともに動かない Ben-MULE にへつらい、Martin にはおべっか。
遅れず、サボらず、ミスもせず、毎日りちぎに commit し、
ひどいスケジュールのリリースもこなし…
時機が来れば新人の人買い…

そんな生活を続けて、気づけばもう若くない。
そういう年になって、やっと本当に得られるのが上級なのだ…
わかるか…?
命を薄めて得られる上級は、これだけの事をしなければならない

それに比べてお前らはなんだ……!?
必死に勉強したわけでもなく……懸命に働いたわけでもない……
何も築かず…何も耐えず…何も乗り越えず……ただダラダラと過ごし…
やったことといえば一冊の本を読んだだけ…なめるなっ……!


938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 19:42
>>936-937
寒い


939 :名無しさん@野菜増し :02/09/17 19:43
はい、それから〜

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 19:51
よーするに navich の (not 1) なんかは全然クソだと言うことですね?(w

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 19:55
ネタニマジレスカコワルイ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 20:09
マターリいこうや

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 21:58
>>936-937
NHK のプロジェクトXでとりあげて欲しい。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 22:59
>>940
navichはまだvaporwareだから何とも

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 04:07
禿同。おい、>>936-937よ、NHKに送ってみや



946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 14:12
>>945
Emacsとはなにかで5分
FSFとはなにかで5分
GPLとはなにかで5分
patchとはなにかで5分
commitとはなにかで5分

そんな説明だらけで、一向に本題に移れない罠。
しかも番組をGPLで公開することが求められてプロデューサ以下脱力。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 17:14
>>946
ま、そこら辺はプロだからうまくやってもらって
地味なコンソールエディタから派手なXEmacsへの歴史、
nemacsからMule、そしてemacs20への多言語処理における日本人の活躍、
多彩なMacro(w3m.elなんかいいね)の世界、
emacsが研究者にいかに多く使われて学問の進展に貢献してきたか、
こいったことを紹介すればword(Excel)しかないと思ってる一般人が
びっくらするぜ。でもMicrosoft->PC業界が反発するのは目に見えてる



948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 20:03
>>937
その苦労の成果を文書に残せないようじゃ。
無駄な努力だな。


949 :名無しさん@Emacs :02/09/18 20:42
XEmacs 死んでいいよ

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 21:24
>>949
XEmacsはもう社会的使命(FSFEmacs21への当て馬)を終えたと思うんだけど違うの?
なんのために存在してるの?ELispプログラマーへの嫌がらせ?


951 :名無しさん@Emacs :02/09/18 21:49
上級車で XEmacs 使っているのって山岡さんだけ?

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 23:00
Mule 2.3 も嫌がらせだろ


953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 11:42
>>951
上野さん、高橋さん、岡田さん、津邑さん、etc.

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 12:22
>>950
XEmacsはLook and FeelだけでもGNU Emacsと結構違うよ。


955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 00:46
逆にEmacsの方がなくなってみるのも、これまた一興。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 04:37
Software Design誌でEmacsの記事が載っていたのだが、
C-hでヘルプという記載。

別にカスタマイズすりゃぁいいだけのことではあるけれど、
普通C-hはバックスペースにするでしょうに。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 04:49
普通はデフォルトの動作で説明するでしょうに。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 09:05
>>956
あなた馬鹿ですか?


959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 15:08
みんな TRAMP つかってないの?
http://tramp.sourceforge.net/

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 15:22
>>956
何もしなければそういう動作なんだから、そういう記述が妥当でしょう。

といいつつ漏れは、C-hでヘルプがでてくるのは正直ウザいので、
bobcatが手放せない。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 16:03
>>959
わりと日常的に使ってますが。その TRAMP がどうかしましたか?

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 16:35
最近xemacsから、ぼちぼちemacs21へ移行しようとしている
elisp厨房なのですが、
emacsでcannaを使いたい私としては、いろいろ情報を仕入れて、

・emacs21にtamago+cannaパッチを当てて使う。
・emacs21自体にemcwsパッチを当てて使う。

と、いう情報を仕入れた訳なのですが、
どっちが、「使いやすいか」を検証するため、
現在、両方をインストールして使っています。

で、ぶち当たったのが~/.emacsな訳でありまして、
~/.emacsの中で、emacs21とemcwsを見分けたいのです。

elisp厨の私でも、elispのシンタックスは理解できますので、
「あの変数を見ろや」とか「あの関数呼べっつーの」
みたいな助言でも結構です。

ので、どなたか私の役に立ってください。夜露死苦

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 16:52
(featurep 'ほげほげ) にないかな?

964 :962 :02/09/20 17:12
>>963
ありがとう。

(featurep 'emcws)

だね?
君に幸あれ。(^ー^)ノ

965 :名無しさん@Emacs :02/09/21 01:01
>>959
ありがとう。
使ってみるYO。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 01:58
yc.el 使うひとってあんまりいないのかな?

967 :名無しさん@Emacs :02/09/21 02:29
今使ってますよ。
周りにはあんまりいないみたいだけど。
Canna 系でこんなにインストールが楽なのは他にないのになぁ

968 :名無しさん@Meadow :02/09/21 02:38
Meadow で SKK を使ってきたけど
canna も試してみよっかなということで yc.el を
入れてます

969 :名無しさん@Meadow :02/09/21 02:39
あげちった

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 02:49
漏れがMule2.3からEmacs21に移ったときに
canna使って違和感を感じなかったのはemcwsだけだったよ。
どういう理由かわすれたけど、
yc.elやtamagoパッチでは微妙な違いが感じられた。

なぜか今はskk使ってるけど。

971 :名無しさん@Emacs :02/09/21 02:57
>>956

前から思ってたんだけど、キーバインドで解説するよか
"M-x help-for-help"の様に関数名で説明して、
「この関数はデフォルトではC-hにバインドされてます」
みたいな方が良いのではないかなあ。


972 : ◆k/Ubp.Kg :02/09/21 04:25
>>959
TRAMP使ってるよ。何かとsshを使うコトが多いので。

>>971
そうだね。俺も他人向けに書くドキュメントには(たとえC-fみたいな一般的なものであっても)
必ず関数名を明記するようにしてる。あと、こういうキーバインドで使えるのが普通ですよーと書き加える。
# 以前、キーバインドが違うせいで自分がハマったので。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 04:44
>>972
> そうだね。俺も他人向けに書くドキュメントには(たとえC-fみたいな一般的なものであっても)
そのC-fって、「forward-char」?それとも「検索」?

974 : ◆k/Ubp.Kg :02/09/21 05:07
>>973
え、forward-charじゃないの?検索でC-fなんて割り当てる人、今まで見たことないんだけど???

# ま、こういう場合もあるので関数名を明記しませうw

975 :名無しさん@XEmacs :02/09/21 05:42
TRAMP って便利なので手放せないんだけど、
まれに他の buffer ブチ壊すことがあるのが。。。


976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 05:50
ssh も ftp も使う機会がないんであんまり tramp のことわからない。

977 :名無しさん@Emacs :02/09/21 10:58
普段はファイルをEUCで読み書きしてるんですが、特定のファイル(例えば携帯
用のウェブサイトのhtmlファイル)だけ、Shift-JISで書き出したいのですが、
どう設定/操作するのが楽でしょうか。

今は中間ファイルに書き出してnkfでコードを変更してます。いちどShift-JIS
で保存したファイルももう一度読み込むとeucになるんですよ。普段はその動
作の方が嬉しいんですが。

~/.emacs
(set-language-environment "Japanese")
(set-terminal-coding-system 'euc-japan)
(set-buffer-file-coding-system 'euc-japan)
(set-keyboard-coding-system 'euc-japan)




978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 11:05
その html ファイルに
-*- coding: shift_jis -*-
を埋めておく、とか?

979 :名無しさん@Emacs :02/09/21 11:29
>>977
> 今は中間ファイルに書き出してnkfでコードを変更してます。

C-x C-m f すれば?

> いちどShift-JISで保存したファイルももう一度読み込むとeucになるんですよ。

なりません。

> (set-buffer-file-coding-system 'euc-japan)

これ、なんの意味があるの?


980 :名無しさん@Emacs :02/09/21 11:50
>>978
> その html ファイルに
> -*- coding: shift_jis -*-
> を埋めておく、とか?

これ一行目に無いといけなくて,htmlファイルなので埋められないんすよ。

>>979
> >>977
> > 今は中間ファイルに書き出してnkfでコードを変更してます。
>
> C-x C-m f すれば?

ああ、こんなところにset-buffer-file-coding-systemがキーバインドされて
たんですか。

>
> > いちどShift-JISで保存したファイルももう一度読み込むとeucになるんですよ。
>
> なりません。
>

うう、じゃあどのコードに変換されてるんだろうか。とにかくShift-JIS以外
になってるのは確かなんです。

> > (set-buffer-file-coding-system 'euc-japan)
>
> これ、なんの意味があるの?

これがどんなファイル読んでもバッファ/ファイルをEUCにする設定(普段はそ
のほうが便利)やと思ってるんですが違うんでしょうか?


981 :980 :02/09/21 11:52
>980

自己フォロー

<html> <head> <meta name="coding" content="-*- coding: shift_jis -*-">

こおすりゃ埋めこめるやん。これでいこう。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 11:53
>>980
1行目って <!-- --> 書けないんだっけ?

983 :980 :02/09/21 11:57
>982

あ、書ける。それで良いのかあ。

>979

おおせのとおり、EUCではなくてJISになってました。
あそこは意味ない設定でした。鬱だ。



984 :962 :02/09/21 12:24
>>970
私めも、少々使ってみて違和感がないのは、
emcwsのほうだと感じました。

が、
tamagoパッチのほうも、egg-remixなんかと併用すると、
一味違ったよさが見えてきますし、
「違和感なく使える」というメリットを捨てて挑戦してみるのも
悪くないと思いました。

私めの場合、慣れを優先させると結局xemacsでいいじゃないか、
という結論に至ってしまうので、
この際、思い切ってtamagoを使ってみるのも手かな。
と思ったりもします。

ただ、どうせ挑戦するなら、skkを使ってみるのも手かな。
と、思ったりは絶対しません(ぷ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 14:55
>>984
>ただ、どうせ挑戦するなら、skkを使ってみるのも手かな。
>と、思ったりは絶対しません(ぷ
うちでは Windows も SKK 使ってますが、何か?


986 :名無しさん@Emacs :02/09/21 15:57
>>984
うちでは、MacもSKK使ってますが、何か?

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 16:13
>>985-986
あんたらおかしいよ!

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 17:25
>>983
> あ、書ける。それで良いのかあ。

前に書くのが違和感あるなら、
Local Variables of Fileはファイルの後ろにも書ける。

<!--
;;; Local Variables: ***
;;; coding: shift_jis ***
;;; End: ***
-->

前に書くスタイルと、後ろに書くスタイルの二つがある。
詳しくはinfoのVariables→File Variablesを参照。

989 :名無しさん@コンビネタ :02/09/21 17:26
>>987
わたしゃ、I使うべき所でもSKKですが? 何か?

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 18:18
あたしゃpoboxですが、少数派のようですね…

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 18:23
>>990
俺は携帯端末(Palm & i-mode)では POBox 派ですが、
入力デバイスが貧弱な場合には POBox はかなりイイと思うけど、
Emacs で POBox って使いやすい?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 19:54
POBoxってかな入力する人にも意味あるの?
ローマ字入力が前提?


993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 20:01
次スレ待望sage

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 20:57
>>992
特製の辞書が必要じゃない?


995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 21:02
野球好き好き SSK だよもん

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 21:08
>>994
それは別に POBox に限ったことじゃないでしょ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 21:16
GNU Emacs への SKK のインストールの歯科滝ボンヌ。

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 21:36
次スレ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032611750/

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 21:39
999げとー。一度やってみたかったんです。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 21:40
1000



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)