■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Emacs part5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 00:13
各種 Emacs 関連はこちらで。

Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/
Emacs part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013390142/
関連リンク
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html


853 :名無しさん@Emacs :02/08/30 21:50
>>851
(゚Д゚)ハァ?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 00:23
taiyaki.orgの人マンセー!!

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 00:25
会いたければLC2002へゴー

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 02:25
小松さんはうぐぅいいますか?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 06:32
>>856
(゚Д゚)ハァ?

858 : :02/08/31 13:07
不覚にもワラタ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 14:48
emacs で、リストの内容をファイルに吐き出して、あとでまた読み込むってできますか?
ファイルに吐き出した時点で、あるコード体系に変換されてしまうわけですよね?
emacs の内部表現のまま、リストをファイルに吐き出したり読み込んだりしたいんですが…

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 15:49
>>859
ごめんな〜、ctext で勘弁しといてくれや

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 19:45
no-conversion で保存すりゃいいんじゃないの?


862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 19:55
>>856
言わないよ。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 21:19
>>859
文字コードの話だと思ってたけど,
そうじゃなくて, (1 2 3) とかをそのまま出力したいってコト?
prin1 と read を使うといいかも.

(setq foo '(1 2 3))
;; 出力
(prin1 foo (get-buffer-create "test"))
;; 入力
(read (prog1 (set-buffer "test") (goto-char (point-min))))


864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 02:42
>>859
叩き台にどうぞ

(defun my-read-object-from-file (file)
"FILE からオブジェクトを読み込む。"
(with-temp-buffer
(insert-file-contents (expand-file-name file))
(read (current-buffer))))

(defun my-write-object-to-file (object file)
"OBJECT を FILE に書き込む。"
(with-temp-buffer
(let (require-final-newline)
(insert (format "%S" object))
(write-file (expand-file-name file)))))

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 10:47
この共産主義者どもめっ!!!
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/whis/1027172398/

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 21:09
(setq my-test-list (split-string "abc def ghi jkl" " "))
(setq my-test-str (format "%s" my-test-list))
としたら
"(abc def ghi jkl)"
になるんですが、この両端の括弧を除くにはどうすればいいのでしょうか?
my-test-list がリストだから文字列に直そうとすると
(setq my-test-str (format "%s %s" (car my-test-list) (car (cdr my-test-list))))
なんてやってみるも、リストの長さが不定なので無理です。


867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 21:15
>>866 もとに戻るような気がするのですが。。。

(setq my-test-str (mapconcat 'identity my-test-list " "))
(setq my-test-str (mapconcat (lambda (x) (format "%s" x)) my-test-list " "))
など。


868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 15:39

文字端末上で describe-key で BackSpace 押すと
C-d になってるんですが、C-h にするにはどこを
いじればいいんでしょうか?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 18:01
ガイシュツ. 過去ログ読んでくれ.

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 18:02
>>868
Emacs でなくて端末側の問題だったりしない?

>>869
どこで出てたのか教えてやれよ。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 19:01
Emacsで決まった時間にモードラインとかにメッセージ出したりビープ鳴らしたりする方法ありますか?
無かったら自分で作っちゃおうかなと思ってるんですけど….

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 19:22
>>871
appt-add とかってあるみたいね。

873 :868 :02/09/04 19:58

文字端末上($TERM は Linux)では、
BackSpaceキーは ^?

kterm上では
BackSpaceキーは ^H
Deleteキーは ^?
です。

emacs -nw で環境によって describe-key BackSpaceキー が
C-dだったり、DELだったりします。

.emacs.el で
(define-key function-key-map [backspace] [8])
(put 'backspace 'ascii-character 8)
としているので、X上でも文字端末上でもBackSpaceで^Hになって
欲しいのですが。



874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 20:23
>>873
> 文字端末上($TERM は Linux)では、
> BackSpaceキーは ^?

こっちを変えろ。
$ stty erase ^h
$ stty -all

875 :868 :02/09/04 20:56
>874

stty はやりました。stty -a で erase=^H になってます。
でも Ctrl-V BackSpace すると ^? です。
emacs でもdescribe-key BackSpaceはDELのままです。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 21:22
>>871 itimer?


877 :871 :02/09/05 00:30
>>872
ありがとうございます. それでうまく行きました.

>>876
itimerについて調べてみたんですけど, なんか良く分からなかったです(^^;


878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 01:10
My name is hoge.
に対して
sed -e 's/is/are/'
のようなことはできますか?
(my-sed "My name is hoge." "s/is/are/")
みたいに。
emacs lisp リファレンスマニュアルに
perform-replace や replace-match
というのがありましたが、この辺りにサンプルコードが全く書いて無いし
引数も多いので使い方が全く分かりません。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 01:16
>>878
(require 'navi2ch-util)
(navi2ch-replace-string "is" "are" "My name is hoge.")


880 :878 :02/09/05 01:30
>>879
ありがとうございます。navi2ch のソースを持ってきて navi2ch-replace-string
をコピりました。
string-match や replace-match を使っているんですね。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 04:32
目に優しい背景色は何色ですか?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 04:44
black とか darkgreen とかじゃない?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 05:58
blackは #000000 だけどdarkgreenはなんじゃろな

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 09:16
>>875
その糞shellのスレか、くだ質スレに行け。emacs関係ない。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 09:30
>>883

0 100 0dark green

って行があったから、多分 #006400 だと思う。
もう少し暗い方がいいかな…

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 10:01
>>884
そんなことないんじゃない? shell なんか関係ないし。

BS に対応して端末から上がってくる文字は違うのだけど
emacs 上ではそれらを C-h に変換したいということだと思ったけど。
info の Translating Input Events あたりの話かなあと。


887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 12:41

日付関係は current-time-string しか知らないのですが、
date '+%Y%m' みたいなフォーマットで日付を返してくれる関数
はありますか?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 12:53
>>887
format-time-string だね


889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 12:57
>>888
三樟

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 13:15
>>881 papaya whip (ワラ

891 :名無しさん@Emacs :02/09/07 16:04
教えて君で申し訳ないんですが。
java を書くのに JDE-Mode を利用してますが、tab 幅を変えたくて、

(add-hook
'jde-mode-hook
(lambda ()
(progn (setq tab-width 4))))

とか、

(eval-after-load "jde"
'(setq tab-width 4))

してみたんですが、有効になりません。
C では tab-width を 2 にしており、それはそのままにしたいのです。

どうすれば良いのか、ご存知の方いらっしゃいますか??


892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 17:22
>>891
set-style 関係とか offset 関係は設定してる?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 21:51
>>871
display-deadline.el

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 03:34
突然ですが質問させていただきます。

emacsでは日本語入力できるのですがxemacsでは以下のようなエラーがでて入力できません。
ぐぐってみましたが意味がわからなかったのでアドバイスお願いします。
(initialization/error) An error has occurred while loading /home/hoge/.xemacs/init.el:

Can't activate input method 'japanese-canna'

To ensure normal operation, you should investigate the cause of the error
in your initialization file and remove it. Use the '-debug-init' option
to XEmacs to view complete error backtrace.

でxemacs -debug-initを実行した所
Signaling:(error "Can't activate input method 'japanese-canna'")
signal(error ("Can't activate input method 'japanese-canna'))
cerror(Can't activate input method '%s'" "japanese-canna')
apply(cerror "Can't activate input method '%s'" "japanese-canna")
error("Can't activate input method '%s" "japanese-canna")
activate-input-method(japanese-canna)
set-input-method(japanese-canna)
load-internal("/home/hoge/.xemacs/init.el" t t t undecided)
load("/home/hoge/.xemacs/init.el" t t t)
load-user-init-file()
load-init-file()
command-line()
normal-top-level()

ディストリはDeiban(Woody)で日本語の設定にはset-language-envを使用しました。
Xはblackboxを使っています。

895 :名無しさん@Emacs :02/09/08 04:22
mule-sumo インストール汁

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 19:00
Emacs 大好きなんだけど、時々 Vim でソースコード表示した時に
Vim の syntax ってよく出来てて綺麗だな〜って感心しちゃう。
Emacs でもシコシコ設定していけば出来るんだろうけど、
標準でこれだけ出来ているのはいい。

Emacs の Shell-Scripy-mode だと ` ` で囲んだ間は
同じ色になっちゃうけど、Vim だとその中もちゃんと色分けしてくれる。

ボヤッキーでした。


897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 19:03
*scratch* 消してしまった時作る方法を教えて下さい。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 19:06
>>897
C-x b *scratch* RET
M-x lisp-interaction-mode RET

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 04:53
>>896
その色分けは便利そう…
shell script だと、 quote する事も多いし…

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 10:41
C-h は backward-delete-char にしてる人が多いと思うけど、ほんとの help
コマンドはどこに割り当ててます?
僕は C-c h
(global-set-key "\C-ch" 'help-command)


901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 10:46
>>900
f1

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 11:09
>>900
試行錯誤の上、C-8。自分ではこの配置が結構好き。(ちなみに XEmacs)
(global-set-key (list 'control ?8) 'help-for-help)

関係ないけど、window 移動もこんな感じ。
(global-set-key (list 'control ?9) '(lambda () (interactive) (other-window -1)))
(global-set-key (list 'control ?0) 'other-window)

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 11:17
>>902
digit-argument つぶしちゃうのか。
C-u の方を使えば問題ないか。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 15:12
東京の佐藤です.
お世話になっています.
文字を置換する方法がわからなくて困っています.
もちろんバッファー内で文字列を置換する方法(replace-string
など)は分かっています.困っているのは以下のようなことです:

UNIXのコマンドで

echo abac | sed 's/a/d/g'

を行うと abac は dbdc と置換されますよね.

之と同じような感覚で
(let
(
(str "abac")
)
;;ここであるフィルター的操作を行って
;;abac を dbdc に置換えたいのです.
)

今私は之を新たにバッファーを作り,そこにstrを差しこみ,置換して其れ
を受け取るなどとして大変手間をかけて処理しています.
emacsならこのくらいのことは組み込み関数で
難無くやってくれると信じているのですが,
調べても其れらしい関数が見当たらなくて困っているのです.
どなたか何かご存知でしたら是非御願いします.

PS:できればemacs19までの関数でこれを実現したいと思っています.


905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 16:19
>>904
string-match か?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 20:22
>>904
ネタですか? 我々に対する挑戦ですか?
それとも閑古鳥が泣いているから活性化のため?

しかしなぁ、最終的に何を作りたいのかを書いたらあっさりと、
すでにその機能を有するプログラムが作られていたという
オチになりそうな予感。


907 :878 :02/09/10 21:28
>>904
>>878 です。私も同じような事を聞きましたです。
navi2ch-replace-string を見たところ結構複雑な処理をしているようなので
組み込み関数では無理なんじゃないでしょうか?
まあ私は低能なんで >>904 さんのような事すらできませんが…。


908 :ふわふわ名無しさん :02/09/10 21:52
>>900
C-M-h


909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 23:06
\e?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 00:03
>>909
同じく。


911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 00:59
emacs者のみなさん、Win環境でXkeymacs使っている人はいますか?
どうですか?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 01:51
>>911 スレ違い? ま、いーや。
わしはこっちに乗り換えた。凄すぎで座りしょんべんすっぞ。ただし
現状 XP 不可。(いろいろやってるひともいるみたいだが)

窓使いの憂鬱
http://mayu.sourceforge.net/ja/index.html


913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 10:07
>>900
昔mule based on emacs19.34(?)とかxemacs-20.4とかは、
"\C-x?"に割り当てられてたことがあったから、今でもそうしてる。
(global-set-key "\C-x?" 'help-for-help)

914 : ◆k/Ubp.Kg :02/09/11 21:48
滅多に使わないのでM-x help。良く使ってたころは[F1]かどっかに割り振ってた記憶がある。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 13:49
FSF Emacsで、
(setq my-display-table (make-display-table))
(aset my-display-table ?あ (vector ?い))
(setq buffer-display-table my-display-table)

とすれば「あ」を「い」と表示できるんだけど、
XEmacsで同じようなことってできます?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 14:12
xemacs -nw でカラー表示できてない。
Mx list-colors-display でも数種類の色しか出ません。
emacs -nw では色がつくんですが.....
ちなみにXEmacs 21 + kterm です。


917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 19:20
buffer の何も文字が無いところに移動するのはどうすればいいのでしょうか?

918 :名無しさん@Emacs :02/09/14 22:34
M-x picture-mode

919 :917 :02/09/15 04:29
有難う御座います。
これで矩形領域のコピーが出来るようになりました。

920 :c1 :02/09/15 09:57
こんかいソースよりemacs21.2をコンパイルしインストールしたのですが
以前より全体のフォントのサイズが小さくなってしまいました(Navi2chもすべて。)
どこかでせっていできます?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 09:57

はい。

922 :c1 :02/09/15 10:24
...

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 15:09
はい。それから〜

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 20:30
>>920
emacs21.2は使ってないですぅ
いままでの.emacsや.xresourceファイルをそのまま使って大きさが変わったと
したら、漏れにはなぜか分からんが、X使ってるなら、.xresource、そじゃなければ、.emacsでとかで適当な大きさの(16ptとか)フォントを指定すればいいんじゃないかな。



925 :c1 :02/09/16 06:03
Fontの設定するしょしききぼん。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 06:46
http://www.google.co.jp/search?btnG=Google+%8c%9f%8d%f5&lr=&hl=ja&ie=Shift_JIS&q=Emacs+%83t%83H%83%93%83g+%8f%91%8e%ae

927 :名無しさん@Emacs :02/09/17 03:22
頭に乗って CVS の最先端なぞ使ってるんですが、
ここに来て dired や pcvs が死んで困ってます。
21.2に戻るか…


928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 06:29
emacs で navi2ch のメニューみたいなインターフェイスを持つファイル管理アプリ
作ってます。まぁアプリの完成自体は勉強用なんであまり重要では無いのですが、
navi2ch やら mew やら dired やらを見ていると読めない事は無いのですが
完成度が高いだけに長いしエラー処理が多いしで非常にしんどいです。
たかが emacs lisp reference manual や emacs-lisp-intro などを読んだくらい
では殆んど理解できませぬ。入門書読んでいきなり難しい事に挑戦して挫折した気分です。
emacs lisp 初心者が中級へレベルアップするにはどんな事をすれば宜しいですか?
ひたすら読む?(どんなの?)参考書読む?(どんなの?)それとも書きまくる?
ちなみに私のレベルは上記の 2つの manual を読んで例えばカーソル下の URL や
リージョン内の URL を wget したり、簡単なバッファ内の検索/置換コマンドを
実装したりできる程度です。


929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 07:08
私は…作りたい物の中から、実現できそうな物を少しずつ作ってった。
気になる処を改造したり、っていうのが多かった。
複雑なのは、普通に読んだだけじゃ分かり辛いけど…
edebug とかでゆっくりと動作を追ってけば、結構分かるようになると思う。

930 :928 :02/09/17 07:26
>>929
…そうですよね、実現できそうな物を少しずつ。どの言語にしたって、
習得のプロセスは似たようなものですもんね。
なんか壁に当たってておろおろしていたようです。資料はいくらでも
share/emacs/lisp に .el があるのでがむばるっす。


931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 11:26
やさしいEmacs‐Lisp講座
広瀬 雄二 (著)

これ結構実用的で役に立つかも。
簡単な dired とかあって面白かった。



932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 11:59
この人なら、既に出ていると思うし入門向けだけど、
ttp://www.gentei.org/~yuuji/elisp/

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 14:07
>>932
いやこの本の内容を完全に身につけたら上級者だと思う。


934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 16:43
>>933
んなこたぁない。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 17:59
>>934
そうか?
この本読んでデバッガまできっちり使いこなせるようになって
パッケージ作成もできるようになったらあとは
リファレンスを必要なときに参照すれば何でもできるようになると思うが。
つーか読んだことあるのか?
ウェブ上にあるのってごくごく一部だぞ。




936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 19:33
上級は尊い…。
想像してみろ。なにも築いてこなかったお前らにとって、
どこまで想像できるが判らんが、想像してみろ。

いわゆる elips 常連と呼ばれる、男たちの生活を。
……名無しのようにボーとしちゃいないぞ……
せっせと日頃から .emacs を鍛え、常に ML 登場頻度はトップクラス
バグレポ、パッチ投げとコマを進め、たたかれ続け…
commit 権を得る、三ヶ月もすれば 今度は厨の相手…

やりたくもない Mule 2.3 サポートをやり、
要領を得ないバグレポの相手をし、
やっと得る、知名度…
これが一つのゴールだが……
ホッとつかの間、すぐ気づく…戦いがまだ終わっていないことを。


937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 19:34
今度は XEmacs との戦い…まだまだ自制していかなければならぬ
split-string の挙動にもキレず、
text-property の張り付きの違いを考え、
define-key は場合分けの後に vector 表記。
まともに動かない Ben-MULE にへつらい、Martin にはおべっか。
遅れず、サボらず、ミスもせず、毎日りちぎに commit し、
ひどいスケジュールのリリースもこなし…
時機が来れば新人の人買い…

そんな生活を続けて、気づけばもう若くない。
そういう年になって、やっと本当に得られるのが上級なのだ…
わかるか…?
命を薄めて得られる上級は、これだけの事をしなければならない

それに比べてお前らはなんだ……!?
必死に勉強したわけでもなく……懸命に働いたわけでもない……
何も築かず…何も耐えず…何も乗り越えず……ただダラダラと過ごし…
やったことといえば一冊の本を読んだだけ…なめるなっ……!


938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 19:42
>>936-937
寒い


939 :名無しさん@野菜増し :02/09/17 19:43
はい、それから〜

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 19:51
よーするに navich の (not 1) なんかは全然クソだと言うことですね?(w

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 19:55
ネタニマジレスカコワルイ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 20:09
マターリいこうや

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 21:58
>>936-937
NHK のプロジェクトXでとりあげて欲しい。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 22:59
>>940
navichはまだvaporwareだから何とも

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 04:07
禿同。おい、>>936-937よ、NHKに送ってみや



946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 14:12
>>945
Emacsとはなにかで5分
FSFとはなにかで5分
GPLとはなにかで5分
patchとはなにかで5分
commitとはなにかで5分

そんな説明だらけで、一向に本題に移れない罠。
しかも番組をGPLで公開することが求められてプロデューサ以下脱力。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 17:14
>>946
ま、そこら辺はプロだからうまくやってもらって
地味なコンソールエディタから派手なXEmacsへの歴史、
nemacsからMule、そしてemacs20への多言語処理における日本人の活躍、
多彩なMacro(w3m.elなんかいいね)の世界、
emacsが研究者にいかに多く使われて学問の進展に貢献してきたか、
こいったことを紹介すればword(Excel)しかないと思ってる一般人が
びっくらするぜ。でもMicrosoft->PC業界が反発するのは目に見えてる



948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 20:03
>>937
その苦労の成果を文書に残せないようじゃ。
無駄な努力だな。


949 :名無しさん@Emacs :02/09/18 20:42
XEmacs 死んでいいよ

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 21:24
>>949
XEmacsはもう社会的使命(FSFEmacs21への当て馬)を終えたと思うんだけど違うの?
なんのために存在してるの?ELispプログラマーへの嫌がらせ?


951 :名無しさん@Emacs :02/09/18 21:49
上級車で XEmacs 使っているのって山岡さんだけ?

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 23:00
Mule 2.3 も嫌がらせだろ



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)