■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Emacs part5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 00:13
各種 Emacs 関連はこちらで。

Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/
Emacs part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013390142/
関連リンク
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html


81 :70 :02/05/24 22:01
VisEmacs、自己解決いたしました。
バージョンが新しすぎたのが原因で、古いやつを使ったら見事成功!!

でもまだビルドができない。これやれないと魅力半減なので何とかしたい。
nmakeを呼び出すことまではわかったけど、いったいどういうMakeFileを使えばよいのやら不明。
VC++の内部ではどのようなmakeが行われているのだろう?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 22:43
自分の手だと手の大きさ上、指の付け根で左下Ctrlはかなり苦しい。
なのでAの横。


83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 22:50
前から不思議なんだけど、Aの横Ctrl派の人は右Ctrlが無くても平気なの?
C-x C-s C-x C-cとか指つらない?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 23:32
shell-command.el ってば xemacsでは使えないの??


85 :78 :02/05/25 00:11
>>83
ぜんぜん平気。不思議がられることが不思議。
右Ctrlは使ったことないです。
そもそも昔はAの左がCtrlキーの定位置で
右Ctrlなんてなかったのに...


86 :83 :02/05/25 00:35
>>85
そですか。俺はフォームが崩れちゃって全然ダメです。C-[qaz]が小指
で押せないのも気持ち悪いんだけど、どの指で押すの?

> そもそも昔はAの左がCtrlキーの定位置で右Ctrlなんてなかったのに...
うん。だから初めてPCのキーボード使った時は楽チンさに感動した。左
右にあるし小指の付け根で押せるから。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 00:38
だから、そういう話はキーボードスレでやろうよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005845440/
もともとそのためにできたスレなんだし。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 00:46
キーをどの指で押すのかなんて考えたこともなかったけど、
人差指をたくさん使っていることが分かったよ。

親指 -> Meta
人差指 -> ersdfxvc
中指 -> w
薬指 -> qa
小指 -> z ctrl


89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 00:52
おねがいですから、このスレでは
運指の話で盛り上がらないでください。
他のが埋れますので。。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 01:56
とりあえず他のネタを...。

shell-modeで、zshの機能を引き出すことってできますか?
例えば、makeとかcvsの補完

termとかeshellはクセがありすぎて、使う気にならない。。。


91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 01:57
M-x term
zsh

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 02:33
>>91
ログインシェルはもちろんzshです。

termは、pwdの結果と default-directoryが違ってくるので使っていませんが、
何かいい方法はありますかねぇ?
プロンプトに表示しているディレクトリを取ってくるくらいしか思いつけない。。。


93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 08:29
 win2000上でEmacs21.2を使っていますが、パス名やファイル名の文字化けが気にかかります。
 /202/208/303…
 みたいな記号になってしまいます。多分sjisの文字コード変換に失敗していると思うのですが…
 .emacsの中は、

(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'sjis-dos)
(set-terminal-coding-system 'sjis-dos)
(set-keyboard-coding-system 'sjis-dos)
(setq-default buffer-file-coding-system 'sjis-dos)
(set-clipboard-coding-system 'sjis-dos)
(set-w32-system-coding-system 'sjis-dos)
(setq file-name-coding-system 'sjis)
(setq coding-system-for-saving-this-buffer 'sjis-dos)

 です。win環境のかたがたはどのような設定をされているのでしょうか。

94 :名無しさん@XEmacs :02/05/25 09:07
>>93
winじゃないけど、set-buffer-process-coding-systemを指定しては?


95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 10:53
ど忘れした。。
関数定義の頭にカーソル持ってきてインデント直すコマンドって
なんだっけ? (なんとか)-q ってやつ。

;; キーバインドしか覚えてなかったから apropos できないし。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 10:57
C-M-q
っーか、C-h b して indent で検索しる!

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 10:57
M-C-\をよく使うがこれじゃない?
これってEmacs21の標準の機能なんだっけな?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 11:03
>>96
あ、それだ。ありがとう。
>C-h b して indent で検索しる!
なるほど、思いつかなかった。ごめんなさい。

>>97
>M-C-\
これは region のインデントですね。
Emacs20.7 でも使えるようです。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 12:50
ちょっと前に話題になったEmacsでメモ。
http://www.me.ics.saitama-u.ac.jp/~hira/rd-memo/README.html
こんなんがあった。
たしかUnix板お初だったはず。

100 :92 :02/05/25 13:17
>>92
とりあえず、term-modeでプロンプトに表示しているディレクトリを開く関数を作ってみました。
'hostname:/home/hogehoge $'っていう
プロンプトにしか対応していないので、ほとんどでっちあげですが。。。


101 :99 :02/05/25 13:20
rd-memoだけどカレントディレクトリにファイルを展開してくれるので要注意。

102 :93 :02/05/25 17:57
>>94

(set-buffer-process-coding-system 'sjis-dos)
追加してみましたが、変化なし、です。
ただ文字化けするだけならともかくファイル開けなかったり、Speedbar使うとおっこちたりするのがこまるんですよね。ここはWin環境で使ってる方っていませんかね?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 23:44
>>93
Emacs21.2(コンパイル済みバイナリ) + Win98SEですが、同じようにM-x diredで文字化けしてたんですが、
>>93の設定を*scratch*バッファでM-x eval-regionしたら、日本語ファイル名も見えるようになりましたよ?




104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 14:08
GNU Emacs 21.3.50.2 (i386-unknown-freebsd4.5, X toolkit) of 2002-05-26 on P2B-F

あげ。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 14:16
GNU Emacs 21.3.50.2
^^ この"2"は関係無い


106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 14:18
>>105
もちろん知ってますよ。
わざわざ編集してyankするのがめんどうだっただけ。


107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 14:21
お、もう21.3なのか。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 16:05
サブバージョンが50 ってことは、まだβ版でしょ?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 16:07
そだよ。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 22:26
b

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 22:28
oo

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 22:30
tstr

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 22:32
a

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 22:33
p

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 22:45
って何よ?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 22:48
テストはよそでやれ。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 22:49
ここなんかどうだ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022162979/

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 23:02
http://hoge[001-020].jpg

カーソル位置の連番付きURLをブワっと展開するのってEmacsでできますか?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 23:05
>>118
素直に zsh使え。ラクだし。
$ wget http://www.hogehoge.com/{000..020}.jpg


120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 23:10
プロンプトが$だ。
%と$ってどう違うんだろう…?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 23:11
>>119
ホラ、秀丸なんかやめとけよ。
Emacsなんか連番展開も一発だZO! と自慢したいんです。
当面はzshでエロ画像落とすことにします。

122 :デフォルトの名無しさん :02/05/26 23:18
>>121
query-replace-regexp-eval じゃないか?
お前の使ってるemacsにあるかどうかしらんが。

123 :119 :02/05/26 23:22
>>120
$ -> sh, bash, zsh など
% -> csh, tcsh
だと思います。

>>121
前スレに emacs-wgetについて書いてあったよ。

>>122
こんなのもあったんですね。


124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 23:36
>>120
スレ違い。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 04:42
>>110-114
さっさと死ねよ。おまえのしてる事って荒らしと変わらんぞ。
前スレ999,1000といい心底ムカつくね。


126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 16:19
xemacs って実際の開発の先端はどこなの?
21.5にしても 21.4にしても、ある日突然
大量にコミットされてるって感じで、
そのくせメイリングリストとかみるとコミットされてない
事についてバグ報告とかされてるみたいなんだけど。


127 : ◆HackETVc :02/05/28 19:54
nEmaCsb6 : #@a3'シ7E(
EMaCsEMU : #rvDoynC0
fVeMAcSs : #XW|K2L8B
aalemACs : #o4@K'cサx
BMeMacsU : #tN*ZIlFH
fkEmacsk : #%G6VCcb_
ZK3emacs : #0N)^I=kG
トリップあげる。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 21:15
ftp://alpha.gnu.org/pub/gnu/emacs/emacs-21.2.90.tar.gz


129 : ◆ZK3emacs :02/05/28 21:31
もらってみた。

130 : ◆EMaCsEMU :02/05/28 22:20
エミュか。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 22:35
トリップ公開してあげるのって簡単になりすませるのでいかがなものかという気も。

132 :TEST ◆ZK3emacs :02/05/29 22:18
test

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 22:36
ちゅーか、テストするなら他所でやってくれ。ここ本スレだぞ。頼むから。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 13:47
`.' のところで、cvs の emacs21で C-u C-x = とすると

charset: ascii (ASCII (ISO646 IRV))
font: -Shinonome-Gothic-Medium-R-Normal--14-130-75-75-C-70-ISO8859-1

などの情報が得られました。で、ふと
(dotimes (i 128)
(ignore-errors
(insert (make-char 'latin-iso8859-1 i))))
とかしてみたんやけど、
-shinonome-gothic-medium-r-normal--14-130-75-75-c-70-iso8859-1
に含まれてるフォントのうち後半しか入らないのねん。
buffer-file-coding-system を変えて試したりもしたんだけど。


135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 17:19
>>134

Meadowについて語ってくれなスレに、こんな書き込みがあります。

> ISO-8859-1 で定義されていない 0x80〜0x9f の
> 範囲を使ったテキストをうまく表示できないのです。

それなので、

> に含まれてるフォントのうち後半しか入らないのねん。

表示されない文字は、定義されていない範囲じゃないのでしょうか


136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 00:22
任意のキーワードに色付するにはどうしたらいいの?
たとえば w3m-static-if みたいなのとかを個人的に
色を付けてみやすくしたいんだけど。


137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 12:20
;; lisp-mode で色づけのキーワードの追加
(font-lock-add-keywords
'lisp-mode
'(("\\<\\(w3m-static-if\\)\\>" . font-lock-keyword-face)))


138 :136 :02/05/31 12:48
>>137 どうも。
s/lisp-mode/emacs-lisp-mode/ でいけました。
ところで "\\<\\(w3m-static-if\\)\\>" の \\( と\\) ですが、
これは無くてもおっけーみたいだったんだけど、docstring の
例で使われてるのは何ででしょうね。
マッチした部分の後方参照に利用してるのでもなさそうだし。
あと xemacs ではどうしたらいいんだろ。


139 :名無しさん :02/06/02 14:42
21.2.1だけど、まだ落ちるね。
navi2ch使ってたらabort した。
20.7ではこんなことなかった。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 14:50
>>139
21.2で navi2ch使っているけど、一度も落ちたことないよ。


141 :名無しさん :02/06/02 15:19
>>140
いま、このスレ見ようとしたらまた落ちた

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 15:48
コンパイルオプションとか、elc を何で生成したとか
.emacs とかチェックしてみたら? >>139
もし落ちやすいなら、とっくにいろんな人が報告してそうなもんだが。


143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 16:30
>>142
あと、~/.navi2ch/init.elもチェックしたほうがいいかな?

とりあえず、~/.emacs.elに
(autoload 'navi2ch "navi2ch" "Navigator for 2ch for Emacs" t)
だけ書いて Navi2chを使ってみるとか。


144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 01:37
Emacsで M-x shellすると、

^Mhostname:/home/watasi $ ls
^Mls
hoge/ hoga/ fuga/ a.txt
^Mhostname:/home/watasi $

みたいに、微妙に ^Mが付いて来るようになったので、
(set-buffer-process-coding-system 'euc-japan-dos 'euc-japan-unix)
とか試してみたのですが、うまくいきません。

Redhat7.2だと起こらなくて、Solaris2.xで tcsh -> zsh に変更したら、
こうなるようになってしまいました。

M-x term使うというのはナシで、何か良い回避方法を教えて下さい。
お願いします。

145 :デフォルトの名無しさん :02/06/03 01:50
$ stty onocr かな
zshは、
PROMPT_CR (+V) <D>
Print a carriage return just before printing a
prompt in the line editor. This is on by default
as multi-line editing is only possible if the edi-
tor knows where the start of the line appears.
じゃないと駄目かもね。(man zshallより)

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 01:57
>>145
zshスレに書き込もうか迷ったのですが、やはりzshネタでしたか。
明日会社で試してから、報告します。

# 関係ないけど、zshallってzshellのtypoかと思っていました。。。


147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 17:30
emacsのスクロールバーを消すにはどうすればいい?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 17:52
http://www.google.co.jp/search?btnG=Google+%8c%9f%8d%f5&lr=&hl=ja&q=Emacs++%83X%83N%83%8d%81%5b%83%8b%83o%81%5b+%8f%c1%82%b7

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 17:54
>>147
M-x scroll-bar-mode
menuのOptionsのShow/Hide
など

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 18:07
>>148,149
Thank You!

151 :146 :02/06/03 20:22
>>145
$ stty onocr
を設定しましたが、

hostname:/home/watasi $ ls
ls
hoge/ hoga/ fuga/ a.txt
^Mhostname:/home/watasi $
hostname:/home/watasi $

こんな感じです。
まあ、ボチボチ調べていきたいと思います。
ありがとうございました。

152 :145 :02/06/03 23:59
>>151
> ^Mhostname:/home/watasi $

この^Mが、>>145の
> Print a carriage return just before printing a prompt in the line editor.
でしょう。sttyが責任範囲の^Mはなくなったが、zsh独自の^Mがまだ出る。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 01:06
Emacsでフォント設定をするにはどうすればいいんでしょうか?
(googleで検索したけどよくわかりません)
.Xdefaultsで日本語は設定できたけど(東雲フォント)そうすると英語のほうが化けちゃいます。
両方共東雲にするにはどうすればいいんでしょうか?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 01:09
>>153
Googleに「Emacs フォント 設定」でどうよ?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 01:15
>>154
もうやりました...
googleは飽きる程やりました。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 01:16
>>155
なら君の理解力の問題やね。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 01:17
>>156
それは自分でもわかってます(W
お願いします、簡単にして教えてもらえないでしょうか?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 01:31
Googleひいて出てくる例見ても判らいようぢゃあ、いくらここで
懇切丁寧に説明されても判るわけないって…

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 01:33
>>158
そうですか...
じゃあ、もういいです。
あした、ねばってみます。

160 :TEST ◆ZK3emacs :02/06/04 01:36
>>158
同意。

>>159
検索のしかたが悪いと思うぞ。

161 :login:daemon :02/06/04 01:45
>>160
あっそのキャップどっかのスレに捨ててあった。

162 :login:daemon :02/06/04 01:46
トリップだった。

163 :TEST ◆ZK3emacs :02/06/04 01:48
>>162

ぐはっ残ってた…(汗


164 :名無しさん@Emacs :02/06/04 01:52
>159
こんなふうにやってみ
Emacs.Fontset-0: -kochi-mincho-*-r-*-*-18-*-*-*-c-*-fontset-18
Emacs.Font: fontset-18


165 :みなさんに助けてもらった人 :02/06/04 02:52
Googleで検索しまくったらできたよぉ。
>>164も参考になった。
みなさんありがとう。
今は東雲フォントでemacs使ってるよ。
本当にありがとう。
Good Bye!!

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 12:51
current-time() の出力と同じ形式で指定した時刻を
取り出すにはどのようなコードを書いたらいいですか?

以前「明日」の時刻を

(let* ((now (current-time))
(sum (+ (nth 1 now) 20864))
(sub (- sum 65535)))
(if (> sub 0)
(list (+ (nth 0 now) 2) sub (nth 2 now))
(list (+ (nth 0 now) 1) (+ (nth 1 now) 20864) (nth 2 now))))

で求めましたが、もっと実用的にしたいと思ってますです。


167 :166 :02/06/04 13:11
いま apropos で time-add(), time-subtract() をみつけたんだけど

(current-time) >> (15612 15454 618559)
(time-add (current-time) '(1 20864 0)) >> (15613 36313 934125)
(time-subtract (current-time) '(1 20864 0)) >> (15610 60139)

となりました。time-date.el で定義されており、cvs log によると
gnus 由来のようです。gnus 使ってない自分が昔気付かなかったわけですね。


168 :146 :02/06/04 21:57
>>152
どうもありがとうございました。
おかげさまでうまくできました。

shell-modeでの zshの設定についてまとめます。
以下を設定することで、zsh@shell-modeの出力が正しく(?)なる。

stty onocr
setopt nopromptcr

を ~/.zshrcに設定。

(setq comint-process-echoes t)

を ~/.emacs.elに設定。


169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 01:17
質問です。
スクロールを半画面ではなくて、1行ずつ行いたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
それから、行番号の表示を行いたいのですが、教えてください。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 01:25
>>169
http://www.google.com/search?q=emacs+%8Ds+%83X%83N%83%8D%81%5B%83%8B&hl=ja&lr=lang_ja
http://www.google.com/search?q=emacs+%8Ds%94%D4%8D%86+%95%5C%8E%A6&hl=ja&lr=lang_ja

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 02:24
っていうか前者は一番初めに覚える操作じゃないのか…。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 03:15
>>171
前者は
(setq scroll-conservatively 1000)
みたいなことがしたいんじゃないのかなあ…。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 11:31
質問です
LaTeX ファイルを編集してるとき \section とか speedbar に
出せるとうれしいんだけど 誰か設定した人いたら情報教えて

どうするのが賢いんだろう
outline-minor-mode と連携させるのかな


174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 11:44
Emacs上での繰り返し操作を自動化するDynamic Macroの新版です。
http://www.csl.sony.co.jp/person/masui/papers/JSSSTDmacro/dmacro.el
XEmacsその他でも動くように直していただいたものです。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 11:51
マスイタン ハァハァ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 11:53
>>175 キモい

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 12:05
>>176 2ちゃん的誉め言葉だYO!! (;´Д`)ハァハァ

178 :173 :02/06/05 12:16
実験したら英語の文書ならちゃんと speedbar にでることに気づいた
見当違いごめん

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 17:12
emacsの終了時に emacsから起動したプロセスも終了するのが
普通ですが、バッファと関連してないものについては
そのまま残しておきたい事もありますよね。たとえば
browse-url から netscape を起動してしまった場合なんかです。
これを disown する事によって選択的に特定のものだけ
生かしたままにできますでしょうか?


180 :180 :02/06/05 21:18
Emacs21.2でkinput2を使わずにcannaを使うにはどうしたらいいのでしょうか?
ctrl+\を押してもCan't activate input method 'japanese'と言われてしまいます。
それと、できればctrl+\じゃなくてctrl+spaceにしたいです。
よろしくお願いします。



次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)