■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Emacs part5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 00:13
各種 Emacs 関連はこちらで。

Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/
Emacs part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013390142/
関連リンク
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html


714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 18:49
isearch 中に \C-m して search-forward に入ればいいんじゃないの?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 19:08
>>714
おお、どもです。ちっと感動しますた。



716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 22:46
アウトライン表示&解析ができるlispって、Emacsにありますか?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 22:50
>>716 outline-mode

718 :コギャルとHな出会い :02/08/10 23:13
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
                  
おこずかいの欲しい女の子もたくさん来てね!!

全国デ−トスポット情報も有ります

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 01:24
outline-(minor)-mode はデフォルトのキーバインドがクソだけど、
自分で適当に直せばかなり便利になるよ。
outline.el なら自分で拡張もしやすいし。(allout.el はよくわからん...)

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 02:04
allout.el最強

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 13:46
$man 2 open
このようなコマンドはemacs上でやるにはどうしたらよいでしょう?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 13:50
>>721
woman あたり使えば?

723 :名無しさん@XEmacs :02/08/12 13:51
>721
M-x man でなくて?


724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 15:29
>>722
ネタだと思ったらこんな関数あったんですね。。。
これだとディレクトリを指定できるのでこれで
$man 2 openと同じことができました。
ありがとうございます。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 15:37
あ、でもひとつ疑問が。。
M-x manだと環境変数におうじて日本語manの
ディレクトリを探してくれるけど、
womanだと/usr/share/man/man*しか見にいけません。
何かemacsの変数を設定しないといけないのかな。

こういうときこそwoman.elを読まないとダメですね。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 15:58
(defun other-window-backword ()
"other-window in reverse"
(interactive)
(other-window -1))

これに最適なナイスなキーバインド教えて。。

727 :ふわふわ名無しさん :02/08/12 18:49
>>726
backw*a*rd ね。
C-xC-o でどう?

728 :!716 :02/08/12 20:03
outline-modeで、

* title1

content1

* title2

と記述し、C-c C-t すると、

* title1...

* title2...

のように空行が入ってしまいます。
この時、空行を詰めて表示する方法はないでしょうか?

最初からcontent1とtitle2の間に空行を
書かなければ空行は表示されなかったのですが。。。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 20:20
スペルミス恥ずかしい限り。
Emacs拡張ガイド立ち読みしてきたから記憶あやふやだった。。
今のところそのキーは何にも割り当ててないんだけど
uses invalid prefix character
って言われちゃう。
(global-set-key "/C-x/C-o" 'other-window-backward)
これって間違ってる。。?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 20:25
スラッシュではなくバックスラッシュ。
(global-set-key "\C-x\C-o" 'other-window-backward)

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 20:51
C-xC-o に割り当てたら意味なくないか?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 21:07
無事動きました。感謝。
意味ないかは分からないけど確かにちょっと使いずらかった
から変えてみた。
(global-set-key "\C-xx" 'other-window)
(global-set-key "\C-xz" 'other-window-backward)

727さんごめんなさい

733 :名無しさん@Emacs :02/08/12 21:42
私は、

(global-set-key "\M-o" '(lambda () (interactive) (other-window 1)))
(global-set-key "\M-O" '(lambda () (interactive) (other-window -1)))

です。結構気にいってます。
(1フレームに4ウィンドウとかしちゃうので)

734 :731 :02/08/12 23:10
ごめんなさい寝惚けてました。
>>731は見なかったことにしてください。
C-xC-o が other-window だと勘違いしました。

ちなみに確か xyzzy では C-x p が other-window-backward だったような気
がします。

735 :名無しさん@XEmacs :02/08/12 23:26
>733
おいらも同じだー。

あと、

(global-set-key "\C-x~" 'shrink-window)

とか。


736 :名無しさん@XEmacs :02/08/12 23:28
>733,735
あ、違うわ。 \M-O じゃなかった。。。

(global-set-key "\C-xO" 'reverse-other-window)

だった。鬱山車脳。。。


737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 00:21
みんながやってる基本カスタマイズだったんだね。
キーバインドに大文字も割り当てられることにも
気づいて有意義な一日でした(・∀・)イイ!!

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 19:45
I-search 中では \C-h が効いてくれず、BS しか使えません。
(define-key global-map "\C-h" 'delete-backward-char)
(global-set-key "\C-h" 'delete-backward-char)
どちらをやってもダメです。何を設定すればいいんでしょう?



739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 19:46
>>738
(define-key isearch-mode-map "\C-h" 'delete-backward-char) かな?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 19:47
>>738
違った。
(define-key isearch-mode-map "\C-h" 'isearch-delete-char)

741 :738 :02/08/13 19:58
>>739

おおっ、できました。サンクス

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 15:46
ファイルurl-listを開いてwgetでダウンロードするのは以下でできました。
(start-process "wget" "*Messages*" "wget" "-bi" (buffer-file-name)))

ファイルを訪問していないバッファのurl-listをwgetでダウンロードするのは
どうすればいいでしょう?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 16:05
外部プロセスなしで (Emacs単体で) ファイル転送をする方法ってどのようなものがあるでしょうか? FTP, HTTP, RCP どれがお手軽でしょうか?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 16:21
これわ、なんだらう…

Extending Emacs on Win32 with PuTTY and TRAMP
http://www4.ncsu.edu/~tlroche/plinkTramp.html

TRAMP User Manual
http://tramp.sourceforge.net/

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 19:40
>>742
素直に
C-x C-c C-z wget -i url-list
でいいじゃねーか(藁


746 :745 :02/08/15 19:41
C-x C-sだった。
ホント鬱だ。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 21:02
>>745
M-| wget -bi-
でいいじゃねーか(藁
って、何故かダウンロードできない。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 04:25
>>743
「転送」って、get も put もってこと?

749 :名無しさん@Emacs :02/08/18 22:12

Character端末からemacsを使うときは
terminal-facesをoffにしたいんですが、
どうしたもんでしょうか。infoのfacesの項を読んでみたんですが、
該当する方法を見つけることができませんでした。
一つひとつfaceをCustomizeするしかないでしょうか。

navi2chなんかを使うと見にくいんですよ。
Xから使うときもあるんで、そのときにはfaceは生きていてほすい。



750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 22:21
>>749
(or (featurep 'window-system)
(... off にする ...))
じゃだめ?

751 :名無しさん@Emacs :02/08/18 23:18
>>750
> >>749
> (or (featurep 'window-system)
> (... off にする ...))
> じゃだめ?

そのoffにするのがわからんのです (泣


752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 00:49
>>751
(font-lock-mode nil)

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 01:30
>>751
(font-lock-mode -1)


754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 01:30
>751

変数font-lock-modeもglobal-font-lock-modeも常にnilにしてるんですよ。
今評価してみてもやっぱりnilです。でもやっぱりnavi2chでは色ついてます。
なんかおかしい?



755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 10:03
しいて言うならあなたの頭がおかしい

756 :名無しさん@XEmacs :02/08/19 17:22
>>546

> でっち上げてみた。

これ良いですね。
こう言う感触が久し振りで良いと思い、ちょっと弄ってみてます。
文字列を選択したいときは、word の後ろに pointer が移動して
くれた方が都合が良いので、こうしてみました。

(defun new-forward-word (&optional arg)
"Move to head of next word."
(interactive "p")
(if zmacs-region-active-p
(progn
;; region
(message "%d" (mark))
(save-match-data
(forward-word arg)
(zmacs-activate-region)))
(progn
;; no-region
(save-match-data
(goto-char
(1- (re-search-forward "\\<." nil t
(1+ arg))))))))
(define-key global-map [(meta f)] 'new-forward-word)

ただ、日本語文字列のときの動作が不満です。
default の forward-word では、漢字、かな、句読点を認識して
いる様に思うので、その様にしたくて、

(multibyte-string-p (char-after (point)))

等として pointer 下の文字を判定しようとしたんですが、ascii
でも multibyte char でも nil が返ってきます。
どうしたら良いんでしょうか。

因みに、

CYGWIN_NT-5.1 ***** 1.3.10(0.51/3/2) 2002-02-25 11:14 i686 unknown
XEmacs 21.4 (patch 6) "Common Lisp" [Lucid] (i686-pc-cygwin, Mule)
of Tue Apr 2 2002 on *****

です。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 19:16
>>756
looking-at で適当に逃げる

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 02:24
>>756
char-after の戻り値は、 char であって string じゃないから、とか…
…違ったらごめん。

759 :名無しさん@XEmacs :02/08/20 13:13
XEmacsのオプション内にあるURLブラウザの選択のところで、
Emacs-W3をデフォルトで選択させるにはどうしたら良いのでしょうか?
オプションを保存…だと初期設定のNetscapeに戻ってしまうのですが。


760 :名無しさん@XEmacs :02/08/20 16:05
>>757
元々の正規表現自体を考え直すべきなんでしょうかね。

>>758
いえ、"string でない" と言う事については、違わないみたいです。
しかし、

(multibyte-string-p (make-string 1 (char-after (point))))

とすると、全て t になってしまいます。
結局、multibyte か否かと言う判定自体は、どうにもしてくれません。

で、とんでもなく場当たり的な対処で、

(defun new-forward-word (&optional arg)
"Move to head of next word."
(interactive "p")
(if zmacs-region-active-p
(progn
;; region
(message "%d" (mark))
(forward-word arg)
(zmacs-activate-region))
(progn
;; no-region
(if (> (char-width (char-after (point))) 1)
(progn
(forward-word arg)
(if (= (char-width (char-before (point))) 1)
(backward-word)))
(save-match-data
(goto-char
(1- (re-search-forward "\\<." nil t
(1+ arg)))))))
(while (= (char-to-int (char-after (point))) 32)
(forward-char))))

として使い出しました。
日本語文字列と ascii の間には、必ず空白を入れる人なので (例外として
句読点の直後のみ空白は入れない)、一応及第点かなと思ってます。

が、もっとちゃんと直してくれる人が居るととても嬉しいな。
;; う、変な副作用がある…


761 :名無しさん@Meadow :02/08/20 16:28
(looking-at "\\cj")
で次の文字が日本語かどうかがわかるよ。
がんがって!



762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 19:08
教えてくんで申し訳ないが

Emacs20 と Meadow と NTEmacs20 を併用したいのだけど
.elc の互換性ってそれぞれあるのだろうか?
同様に Emacs21 と NTEmacs21 との互換性も教えていただきたいところ

環境は Emacs20 は Debian woody で Meadow と NTEmacs20 は Win2000
もちろん Debian woody の Emacsen の elc の管理については理解している


763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 22:18
>>760
multibyte-string-p は、multibyte が必要な文字が含まれてるかどうかじゃ
なくて、その文字列の内部表現が multibyte か unibyte かを返す。
(multibyte-string-p (string-as-multibyte "hoge"))
=> t
(multibyte-string-p (string-as-unibyte "hoge"))
=> nil
でも、これって GNU Emacs の feature で、XEmacs だと mule が有効な場合
は常に multibyte string になってるはず。

>>762
.elc のファイルフォーマット自体は互換性がある。ただし、toplevel や
macro で条件判断してる場合はバイトコンパイル時に展開されちゃう場合もあ
るので、.el を読んで大丈夫だと判断できない場合はターゲット環境でバイト
コンパイルしなおすのが無難。


764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 04:27
>>762
そういう遠まわしな聴き方をするんじゃなくて
ずばり何がしたいのかを質問すれ
多分/homeを共有したいとかそういう話なんだろうけど


765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 10:27
>>760
XEmacs 依存の問題だったんだね…
GNU のしか使った事無いから…ごめん…

お詫び代わりに、こんなの考えてみた。

(defun my-forward-word (arg)
"Move to head of next word."
(interactive "p")
(forward-word arg)
(if (and (boundp 'zmacs-region-active-p)
zmacs-region-active-p)
(zmacs-region-activate)
(skip-syntax-forward "^w")))

766 :762 :02/08/21 10:48
>>763
情報さんくす

ちなみに Sparc や PowerPC で動いている Linux 上の Emacs20 で
byte compile したものも i386 で作った .elc と互換性あるのかな?
byte order を意識する必要があるのかってことなんだけど…
(これは無条件に byte compile しなおすのがいいとは思うけど)

>>764
具体的には Debian woody 上の Emacs20 で作った .elc を samba で公開して
それを Win2000 上の Meadow, NTEmacs20 で共有したいのよ
そうすれば .elc の管理は Debian に任せることができてラッキーって
思ったのだが、Win2000 上でも cygwin 入れて make すればいいじゃんって
言われればそれまでの話なんだけどね…


767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 12:25
>>766
apt-get install emacs20-el して
/usr/share/emacs/site-lisp/ を共有汁!
手間かかるのでバイトコンパイルしない!

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 18:11
>>767
あふぉ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 18:18
>>768 んなんで?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 11:02
自宅から職場にsshでloginして、gnuclientを使っているが、
\C-x\C-cして職場のxemacsを終了してしまうことがある。

で、\C-x\C-cのbindingを変更しようと思う。
gnuclient内であることはどうやって調べればいいの?


771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 11:29
すいません、xemacs.orgにつながらないんですけど、何かあったんですか?


772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 19:31
あああああ

を一発で

/*あああああ*/

にする方法はありますか?


773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 19:36
>>772
comment-region

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 19:56
>>773
さんんきゅー


775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 20:46
超超基本。

776 : 名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 21:55
Emacs本体をhackして、自分にとっていらない機能をできる限り
そぎ落として極限まで軽〜くしたいんだけど、
Emacsのソース構成などをわかりやすく解説したサイトってありませんか?


777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 00:47
>>776

オマエニハムリ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 04:16
標準の lisp を消すのが手っ取り早そうだが

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 13:43
.emacs内で、シェルの$HOSTのようにホスト名を取得させるにはどうしたらよいのでしょうか?
どうかご伝授くださいlispマンセ!の皆様。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 13:59
>>779
(system-name), (getenv "HOST")

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 14:08
>>780 どうも有難うございます。
しかし、以下のような場合はどのようにするのがベストでしょうか?お願いします。

(file-exists-p "~/hoge/c/Makefile")
↑ここへホスト名を挿入したい

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 14:10
>>781
やっちまいました。
hogeへホスト名を挿入したいということです。スミマセン。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 14:15
>>782
(file-exists-p
 (concat "~/" (getenv "HOST") "/c/Makefile"))

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 14:15
>>783 は全角スペースが入ってるから、そのままコピペしちゃだめだよ。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 00:49
urlのエンコーダ(空白を7Eとかにしてくれるやつ)とかないですかね?

関数レベルで使いたんですが.

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 00:50
>>785
あっ,空白じゃなくて'~'だ.あと%も付けてくれるとなおうれし.

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 00:57
>>785
(require 'w3m)
(w3m-url-encode-string "http://www.example.com/~foo/")
=> "http://www.example.com/%7efoo/"

;; 今どき `~' はそのままであるべきだよな…。


788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 09:30
>>787
;;「べき」だって?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 10:37
>>788
RFC 2396 での
mark = "-" | "_" | "." | "!" | "~" | "*" | "'" | "(" | ")"
のうち、"~" だけをエンコードするのは変ってことじゃない?

たしかに RFC 1738 とかでは
national = "{" | "}" | "|" | "\" | "^" | "~" | "[" | "]" | "`"
に入っててエンコードすべきだったんだけどね。

;; Updates じゃなくて Obsoletes する RFC が出るとすっきりするんだが。


790 :785 :02/08/24 17:24
>>787
どうもサンクスでした.

ソース的にエンコードする文字の基準がちょっと?な部分もあったり,
w3m独自の変数があったりして,ちょい手を入れる必要があったりし
ますた.

エンコードの基準で軽い議論になってますが,サーバ側のデコーダー
の設計上の予想では全部エンコードしゃってもデコードどしちゃうよう
な気もするなぁ.

ところで,GPLからGPLへの関数レベルでのパクりって,元ネタへの
言及のコメントくらいでいいんですかねぇ?結構いじってちゃってるんで
無くてもいいかなぁ,と思ったり,たいした手間じゃないから入れとくか,
とか,つらつらと考えているんですが.

791 : :02/08/24 17:43
GPL に引用元の表示義務なんてあるの?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 20:11
>>785
taiyaki.orgにそのものずばりのurl-{en,de}codeなelispライブラリが
あるんだけど今サーバが死んで繋がらないのね
w3mのよりはそっちの方が良いと思う

793 :785 :02/08/24 22:10
>>792
ググったら最初にそれがヒットしたんだけど,死んでた.
archiveで探したけど,ソースにはたどり着けず.

関連リンクでemacsのマメな人が抱えていそうな雰囲気だったが,
メールで聞くのもどうかと思った次第であります.

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 22:34
>>791
変更個所を明記する義務がある(GPL の 2-a)
コードの一部を借用という形ならどっからもってきたかを
示すことがこれに当てあまるんでないかな。

というかライセンス関連スレがあってもいいと思う今日この頃。


795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 23:39
>>793
http://taiyaki.org/elisp/urlencode/
に置きました.

サーバは復活したので, ボチボチ直して逝きます.
今後ともよろしくおながいします.


796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 00:02
>>795
乙彼ヽ( ´ー`)ノ

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 01:37
>>794
> というかライセンス関連スレがあってもいいと思う今日この頃。
いいね。


798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 04:30
今朝の Emacs21-cvs の起動時に develock.el がエラーを出すようになってしまった…。

Wrong type argument: symbolp, ((defvar . develock-mode) (require . font-lock) (defvar . develock-version) "develock")


799 : :02/08/25 17:29
Emacs では ~ の解釈を、そのつど $HOME を参照して行っているのでしょうか。
それとも起動時にだけ $HOME を参照し、その後は内部のあるシンボルを参照しているのでしょうか?

800 :名無しさん@Emacs :02/08/25 18:10
>>799
M-x setenv

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 19:14
>>800 なるほど。

○ プロセスの環境変数は起動時に process-environment にリストとして取り込まれる。
○ Emacs 内部では process-environment が参照・変更の対象になる。
○ 子プロセス起動時に process-environment がプロセスの環境変数に書き戻される。

華麗に 800 ゲットおめでとうございます。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 02:16
XEmacs って起動直後に何かキー入力するとフレームがちょっと大きくなりま
すよね?あれで画面からはみだすくらいの大きさになってしまうのが面倒なん
ですがどう設定したらいいんですか?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 09:42
しつもーん。
`1' とかを 10個入力したいときってどうしてますか。
C-u 10 C-q 1 RET
とかやっても `^A' が入力されるだけで `1' が入力できないっす。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 09:52
>>803
C-u 10 C-u 1

805 :803 :02/08/26 11:18
>>804
( ´_ゝ`)アリガト-

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 12:11
今は(setq browse-url-netscape-program "mozilla")を使っています。

コマンドラインから

% mozilla -remote "openurl(http://www.mozilla.org, new-tab)"

これでURLを新しいTABで開けるのはわかったのですが、EmacsからURLを
タブで開くのに、どう.emacsに書けばいいのかがわかりません。
教えてください。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 13:26
>>806
(call-process "mozilla" nil nil nil "-remote" "openurl(http://www.mozilla.org, new-tab)")
かな?

808 :806 :02/08/26 13:39
>>807
すいません。説明がわるかったです。
navi2chなどでURLを中クリックしたときにブラウザで読み込むのに
mozillaの新しいタブで読み込みたいのです。
URLの部分は http://www.mozilla.org ではなくその都度違うのです。


809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 13:47
>>808
browse-url.elのbrowse-url-netscapeを書き換えれ

810 :806 :02/08/26 13:52
>>809
僕には無理のようです。
ありがとうございました。

811 :807 :02/08/26 14:22
>>806
ごめんなさい、かんちがい。

関数書き換えないとダメっぽいね。
http://taiyaki.org/tmp/elisp/browse-url-mozilla.el
に置いときました。

あんま検証してないんで、動かなかったらおせーて

812 :807 :02/08/26 14:28
>>811
追記
(setq browse-url-browser-function 'browse-url-mozilla)
で netscape から mozilla に変えてね。


813 :806 :02/08/26 14:49
>>812
browse-url-mozilla.el の (setq browse-url-new-window-flag 'tab)の
コメントアウトを外してload するようにしたら、新しいTABで開くように
なりました。

ありがとうございました。



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)