■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Emacs part5
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 17:02
Emacs Lisp を勉強中の者です。
ラムダ式を関数の引数として使うときの書式で混乱しています。
たとえば、global-set-key で
(global-set-key "\M-c" (lambda () (interactive) (insert "a")))
(global-set-key "\M-c" '(lambda () (interactive) (insert "a")))
(global-set-key "\M-c" #'(lambda () (interactive) (insert "a")))
どれも意図したとおりに動作します。
下の2つは、明示的に関数としてクォートするかどうか、という違いだと理解しています。
ただ、一番上と他との違いがよくわかりません。
そもそも ラムダ式をクォートする必要ってあるのでしょうか?
厨な質問ですが、どなたかご教授お願いします。
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)