■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Emacs part5
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 00:13
各種 Emacs 関連はこちらで。
Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/
Emacs part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013390142/
関連リンク
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/25 00:25
>>590
インクリメンタルサーチ中に M-e しても
通常の M-e (forward-sentence)になるだけだし。
「Emacs M-e 検索 編集」でぐぐってもそれらしいのは見つからないし。
どういうこと??
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/25 00:38
>>601
もしかして、まだ Emacs 19 以前をお使いで?
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/25 00:58
XEmacs 21.4 だけど、
isearch-mode-map では M-e になにもバインドされてないっぽいなぁ。
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/25 04:00
>>602
うーん、私はEmacs 20.7 だけど M-e は反応しなかったよ。
605 :
名無しさん@Emacs
:02/07/25 06:28
>576
なぜかうまくいかないです
loading setnu done
と表示されておわり。
なんかemacs全体の挙動が変なので出直してきます。。
606 :
名無しさん@Emacs
:02/07/25 10:01
まじっすか。
C-h k C-s の結果の引用
Type M-e to edit the search string in the minibuffer.
私は Emacs 21.2
607 :
603
:02/07/25 10:14
isearch.el 読んでみた。
XEmacs 21.4 ならこれでいいみたい。
(add-hook 'isearch-mode-hook
(lambda ()
(define-key isearch-mode-map "\M-e" 'isearch-edit-string)))
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/25 11:41
>>607
いいねー。
Emacs 20.7.2 だけどそれで使えるようになったよ。
609 :
名無しさん@Emacs
:02/07/25 17:53
emacs20.7だとモナーフォント使えないらしいので
21.2にバージョンアップしようと思うんですが
かなり重くなってますか?
当方
ペンティアム2 233MHZ
メモリ32MBです
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/25 20:02
>573〜
ありがと! 便利になりました。
では、隣のwindowのbufferはkillできますか?
C-x-4-0 ではなくて、windowは残して。
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/25 21:33
Emacsen
↓
http://food.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1019662851/?&st=701&to=701&nofirst=true
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/25 22:53
>>609
いまだに20.7使ってるアホ
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/25 23:00
>>609
むしろ Emacs21 の方が軽いと思われ。
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/25 23:06
% size /usr/local/bin/emacs-*
text data bss dec hex filename
1004789 2226652 0 3231441 314ed1 /usr/local/bin/emacs-20.7
1287422 3029464 0 4316886 41ded6 /usr/local/bin/emacs-21.2
うちだとこんな感じ。この1MBによってメモリ不足に陥るようなら
20.7のままの方がいいだろうけど、そうでないならEmacs 21の方が
速いような気がする。
615 :
名無しさん@Emacs
:02/07/26 01:03
609です。
21のが軽かったんですね。
逝ってきます。。
609さらしあげ
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/26 01:04
Ultra10だと、21のほうが明らかに遅いんだが。。。
オレだけ?
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/26 01:10
あなただけですのでどっか逝って下さい
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/26 04:26
頑張って移行します…
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/26 08:08
win32でのjpg表示はまだかしら・・・
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/26 23:05
うちのマシンは pentium 166MHz だけど、
いろんな点で 21.2 よりも 20.7 の方が早いよ。
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/26 23:32
Emacs 21って画面表示がリッチになった分、遅い機械だと体感速度は
もっさりした感じなんだけど、バイトコードインタプリタの改善とか、
builtin関数が増えてるとかで、処理速度は速くなってるよ。
つまり、Emacs 20と21のどっちが速いかは一概には言えないです。
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/27 02:36
>>612
がアホとか言ってるから関係ないオレも20.7から
21に移行してみたら、すげぇ世界になってて驚いたよ。
623 :
名無しさん@Emacs
:02/07/27 07:41
Emacs21は軽くはなっているが画像処理とかはいっていてCPUやメモリ量によ
る、分離点があるという噂もある。
つまりある点からEmacs21が軽いとかんじるかEmacs20が軽いと感じる違いがしょ
うじる。
Emacs20が軽く感じる人はそれだけ古いPC利用してるって事だと思う。
ってかEmacs21が快適に動作しないCPUってそろそろ恐いぐらい古くないか?
>>622
いらっしゃい!
まあ始めての時はおどろいたぞあれ。。。
XEmacs始めてさわった時もおどろいたが。。
624 :
名無しさん@Emacs
:02/07/27 12:45
GNU Emacs 21.3.50.5 (i386-unknown-freebsd4.6, X toolkit, Xaw3d scroll bars)
ってのにしたら、
メッセージエリアに
File mode specification error: (void-function font-lock-unfontify-buffer)
ってエラーが出るようになったんだけど、
(setq debug-on-error t)
してもどこでエラーになってるかひっかからない。
対応策教えてください。
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/27 13:50
>>624
そーいう人は CVS の head なんて使わない。
626 :
名無しさん@Emacs
:02/07/27 14:39
20.7 から 21.2.1 にしたら
Emacs.Fontset-6:-*-fixed-medium-r-normal--13-*-*-*-*-*-fontset-12mplus,\
ascii:-mplus-gothic-medium-r-normal--13-*-*-*-c-*-iso8859-1,\
japanese-jisx0208:-mplus-gothic-medium-r-normal--13-*-*-*-*-*-jisx0208.1990-*,\
latin-jisx0201:-mplus-gothic-medium-r-normal--13-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-*,\
katakana-jisx0201:-mplus-gothic-medium-r-normal--13-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-*
Emacs.Fontset-7:-*-fixed-bold-r-normal--13-*-*-*-*-*-fontset-12mplus,\
ascii:-mplus-gothic-bold-r-normal--13-*-*-*-c-*-iso8859-1,\
japanese-jisx0208:-mplus-gothic-bold-r-normal--13-*-*-*-*-*-jisx0208.1990-*,\
latin-jisx0201:-mplus-gothic-bold-r-normal--13-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-*,\
katakana-jisx0201:-mplus-gothic-bold-r-normal--13-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-*
こういう fontset 設定で、`12mplus: 13-dot medium' で日本語の bold とか
の text property がきかなくなりますた。
iso88590-1 の方は OK です。
`12mplus: 13-dot bold' にしてごっそり変えるのはできます。
どうすればいいですか?
627 :
624
:02/07/28 01:12
>>625
>
>>624
> そーいう人は CVS の head なんて使わない。
その通りで基本的に新しいものは使わない保守的な性分なんですが、
どうしてもOS Xでemacs使いたいんです〜
当面目をつぶることにします。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/28 01:43
何故OS Xなのにi386-unknown-freebsd4.6なのかと小一時間(以下略
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/28 02:04
あ、貼ったのはそっちでしたね。
Macで使うためにCVSでとってきてmakeしてみて、
んじゃいつも使ってる
FreeBSDの方でも、と....私って馬鹿?
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/28 05:05
馬鹿ってゆーか...うーん...なんて言ったらいいのかなぁ.
要するにアレだよ,アレ.
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/28 08:23
Can
632 :
名無しさん@Emacs
:02/07/28 10:22
>>629
とりあえず
http://www.egroups.co.jp/files/macemacsen/
でCVS昨日ぐらい?のコンパイルしたのがあるぞ。
Mac OS X版
ってか。。。バイナリ互換ではないぞ。。Emacs...
633 :
カブ(3さい)
:02/07/28 11:17
>>626
そのフォント設定を全部消して、下のように一行だけにする。
Emacs.Font: -ricoh-msgothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-iso8859-1
中身は自分で適当にいじりなさい。
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/28 11:44
おまいらcvsのemacsでバイトコンパイルなんとかってエラーが出ませんかこのやろう
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/28 12:09
>>634
出ませんが
636 :
名無しさん@Emacs
:02/07/28 13:01
>>634
calcの事かい?
でるよ。
あれはしばらく修正されないとおもうから結構先まで出ると思う。
基本動作にはまったく問題ないのだがね。
637 :
634
:02/07/28 13:43
原因と対策を教えてくださいおながいします
638 :
名無しさん@Emacs
:02/07/28 21:23
>>637
未定義のfunction、未定義variableを空で定義するか、参照してる方をコメン
トするかのどっちが楽だろうか。。。
ってか未定義functionと未定義variableが結構ある。
現状実装では全く必要ないのだが。。。。
気にしないのが一番いい対策だよ。。
なにかこまってるの?
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/28 22:02
板違いなのでこっちで。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1021865124/308
ってFreeBSDのportsに入ってたのね。
知らずにインストールしちゃったよ。
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/29 02:33
あの、質問なんですが 21だと(require 'jka-compr)で
zipやtarの中を見ようとするとでないみたいなんですが、どうすたら
いいんでしょう。
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/29 03:08
emacsについて質問させて下さい。
vine linux2.5を使ってまして、ディフォルトでは
/usr/share/emacs/20.7/
というディレクトリにemacs20.7がインストールされてました。
今回emacs21.2を使おうと思って自分でインストールしました。
その時の手順は
./configure --datadir=/usr/share
make
su
make install
です。
無事に/usr/share/emacs/21.2/にemacs21.2がインストール
されました。そこで設定ファイルをバージョンごとに分けようと
思って.emacsに以下のように書きました。
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/29 03:14
どう書いたのかと小一時間問い詰めたいですがよろしいでしょうか?
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/29 03:18
(cond ((featurep 'xemacs)
(load "/home/wham/.xemacs.el") ; XEmacs 用初期化ファイル
((string-match "21" emacs-version)
(load "/home/wham/.emacs_21.el") ;Emacs 21.2 用初期化ファイル
(t
(load "/home/wham/.emacs_20.el") ; Emacs20.72 用初期化ファイル
))
そしてemacsを起動すると20.7と21.2両方とも.emacs.elを読み込みにいってる
ようなのです。
.emacs.elに
;;; スクロールバーを右側に表示する
(set-scroll-bar-mode 'right)
と書いて起動すると設定が反映されてるのに.emacs_21.elや.wmacs_21.elに
書いても反映されません。
ちなみに.emacs.elがない状態でemacsを起動すると
error in init file : end of file during parsing : .emacs
と言われます。
1日格闘してたのですが解決できないので力を貸して下さい。
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/29 03:19
>642
間違えて途中で送信しちゃった。スマソ
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/29 03:24
>643
wmacs_21.el > emacs_21.el
でした。
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/29 03:28
( と ) の対応が取れてないような。
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/29 03:36
確かにそうですね。。
emacsって標準で.emacsだけじゃなくて.emacs.elまで読みに
いくもんなんですか?
.emacsに訳わからんことが書いてあるから.emacs.elを読み込み
にいってるのでしょうか。
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/29 03:44
今は .emacs.el があればそっちが優先。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/29 03:58
そうだったんですか。
じゃあ.emacs.elに条件分岐を書けばいいんですね。
今から式を考え直してみます。
この場合は.emacsには何も書かなくてオーケーですか?
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/29 04:17
>>649
比較の式は
(<= 21 emacs-major-version)
とかでいいんじゃないのかな。
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/29 04:37
うまくいきました!
.emacsには何も書かない。
.emacs.elに
;;; 条件分岐
(cond ((featurep 'xemacs)
(load "/home/wham/.xemacs.el")) ; XEmacs 用初期化ファイル
((string-match "20" emacs-version)
(load "/home/wham/.emacs_20.el")) ; Emacs 20.x 用初期化ファイル
(t
(load "/home/wham/.emacs_21.el") ; Emacs21.x 用初期化ファイル
))
そして.emacs_20.el .emacs_21.el xemacs.el用意したらばっちりでした。
>649
きっとその式でも出来ると思うのですが成功した状態を変更するの怖いので
試せませんでした。
こんな時間に色々ありがとうございました。
652 :
名無しさん@Emacs
:02/07/29 06:55
>>640
> あの、質問なんですが 21だと(require 'jka-compr)で
> zipやtarの中を見ようとするとでないみたいなんですが、どうすたら
> いいんでしょう。
(auto-compression-mode t) かな。
これ書いたら (require 'jka-compr) もいらなくなりますた。
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/29 22:29
あのう、初心者なのですが。
本買わなくても、.emacsの設定や、lispのお勉強になるURL教えてくださいだ。
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/29 22:39
>>653
C-h i
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/29 23:02
>>654
( ´・ω・)━━( ´・ω)━━
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/29 23:38
emacs-lisp-intro-jp でググるっす
657 :
名無しさん@XEmacs
:02/07/30 00:56
XEmacs の最近の beta 使ってる人、居る?
658 :
TEST
◆ZK3emacs
:02/07/30 01:40
http://navi2ch.sourceforge.net/doc/elisp/elisp-ja.tar.gz
http://navi2ch.sourceforge.net/doc/elisp/emacs-lisp-intro-jp.tar.gz
検討を祈る。
659 :
ななし〜なのら〜
:02/07/30 03:30
>>657
"XEmacs 21.5 (beta5) \"beets\" [Lucid] (i386-debian-linux, Mule) of Wed Mar 6 2002 on valkyrie"
これで「最近」と言えますか?
660 :
640
:02/07/30 03:48
>>652
できますた。ありがとうございますた。
661 :
名無しさん@XEmacs
:02/07/30 04:30
>659
できれば beta6 以降が。
ってのも beta6 から随分変わってしまって、
どーも馴染めなくて悩んでいるという状況でして。
馴染めてる人や馴染めなくて悩んでいる人、
あとはできれば事情通の人の話を聞いてみたいな。とか。
# おいらも beta5 使ってます。 beta8 が出たのに。。。
662 :
名無しさん@Emacs
:02/07/30 07:27
emacs-21.3.50 (cvs) に上げたら vc の挙動がかわってる.
C-xC-q で check-in できない.C-xvv で check-in したらバッファが化け化け.
あと,標準で入ったらしい tramp も使えてない.しかたないので local に入れたの
そのまま使ってて問題ないけど.
このへんの情報ってどのへんで共有されてるのかなぁ.リリース待ち?
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/30 07:38
漏れは tramp-version が
$Id: tramp.el,v 2.95 2002/04/10 17:16:25 kaig Exp $
になってからちゃんと動かなくなりましたが…
664 :
662
:02/07/30 07:49
;; Version: $Id: tramp.el,v 2.103 2002/06/04 16:11:41 kaig Exp $
でちゃんと動いてるみたいですけど.
日本語ドキュメントとは sequence が変わっているという罠?
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/30 11:09
>>661
悪い事言わんからbeta5で我慢しとき
666 :
名無し
:02/07/30 11:09
>658
便乗ですみません。lispのお勉強の続きなのですが、
先にソース全体(細切れはヤダ)が書いてあって、一行(or複数行)ずつ解説してある形式のURLを教えてくださるた。
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/30 11:13
最近Emacs21-cvsとapelで嵌ってる。
wlが起動しなかったり。
mule-ja@m17n.orgで話題になっているのでそのうち直ると思うけど。
SKKを起動させてからwlを起動させれば大丈夫なんだな。
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/30 11:20
Mew ユーザですが何か?
669 :
名無しさん@XEmacs
:02/07/30 11:25
>665
やぁ、やはりそうですか。
しかしなんで日本語まわりの処理変えたんだろなぁ。
なんかの布石なんですかね。
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/30 12:06
C-u M-!で シェルの結果を現在のbufferに差し込めますが
M-x version した時に結果を現在のbufferに差し込む事は出来ますか?
671 :
670
:02/07/30 12:09
書いた直後に閃きました。
応用してC-uを付ければいいんですね。
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/30 12:10
>>670
こんなん、かなぁ。
M-: (insert-string (version)) RET
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 17:02
Emacs Lisp を勉強中の者です。
ラムダ式を関数の引数として使うときの書式で混乱しています。
たとえば、global-set-key で
(global-set-key "\M-c" (lambda () (interactive) (insert "a")))
(global-set-key "\M-c" '(lambda () (interactive) (insert "a")))
(global-set-key "\M-c" #'(lambda () (interactive) (insert "a")))
どれも意図したとおりに動作します。
下の2つは、明示的に関数としてクォートするかどうか、という違いだと理解しています。
ただ、一番上と他との違いがよくわかりません。
そもそも ラムダ式をクォートする必要ってあるのでしょうか?
厨な質問ですが、どなたかご教授お願いします。
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 18:02
>>673
M-x describe-function lambda してみれ。
一番上と一番下は同じ。
2 番目とその他の違いは、quote() と function() の違い。
(defun foo () (function (lambda (x) x)))
(defun bar () (quote (lambda (x) x)))
を評価して、それぞれ M-x disassemble してみると違いがわかるかも。
675 :
673
:02/07/31 19:11
>>674
ありがとうございます。
大変わかりやすかったです。
つまり、lambda の関数セルには (function (lambda arg)) と展開するマクロが入っているので、
(global-set-key "\M-c" (lambda () (interactive) (insert "a")))
(global-set-key "\M-c" #'(lambda () (interactive) (insert "a")))
は、同じ意味。
function は引数を展開?してくれる、ということでよろしいでしょうか?
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/31 19:54
>>675
S式を評価する限りはfunctionとquoteはまったく同じ。
違うのは、バイトコンパイルする際にfunctionの引数はバイトコンパイル
されるが、quoteの引数はバイトコンパイルされないという点。
> (defun foo () (function (lambda (x) x)))
> => foo
> (defun bar () (quote (lambda (x) x)))
> => bar
> (equal (foo) (bar))
> => t
> (byte-compile 'foo)
> => #[nil ...
> (byte-compile 'bar)
> => #[nil ...
> (equal (foo) (bar))
> => nil
> (byte-code-function-p (foo))
> => t
> (byte-code-function-p (bar))
> => nil
この例で分かるかな。
677 :
673
:02/07/31 21:57
>>676
おー、やっと理解できました。
アフォなもんで、お手数かけて申し訳ありません。
ありがとうございました。
678 :
ななし〜なのら〜
:02/08/01 01:26
>>677
quoteされたのは、
dataだから誰かに書き換えられる可能性があるけど、(
>>676
の場合はない)
functionは、関数だと明示的に宣言されているから、compile出来ちゃうわけ。
Elisp, Common Lisp, Schemeで微妙に違うので気をつけてね。
679 :
名無しさん@Emacs
:02/08/02 11:33
C-x を押すときによく指が滑べって C-x C-c をタイプしてしまいます、
編集中のファイルがある場合以外は即座に閉じてしまうので、
編集中のファイルの有無にかかわらず終了確認をする hook を .emacs
に書きたいのですが Elisp がいまいち理解できません。
御教授ねがいます。
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 11:37
>>679
Emacs の種類とバージョンは?
681 :
680
:02/08/02 11:42
まぁいいや。
(setq confirm-kill-emacs 'yes-or-no-p)
で効かなかったら
(global-set-key "\C-x\C-c"
(lambda ()
(interactive)
(if (y-or-n-p "Really exit Emacs? ")
(save-buffers-kill-emacs))))
682 :
名無しさん@Emacs
:02/08/02 12:06
>>680
ありがとうございます、うまくいきました。
683 :
Traversing subdirectories recursively
:02/08/04 14:38
emacs lisp でディレクトリツリーをたどって cd しながら各ディレクトリでいろいろな処理をしてまわりたいのですが、どのような関数を使うのが便利でしょうか?
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/04 19:16
>>683
while, mapc, mapcar, mapconcat
directory-file-name, directory-files, file-directory-p
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/05 03:25
Emacs-21.3.50 では vc に手が入ったみたいで、C-x C-q が使えなくなってた。
(global-set-key "\C-x\C-q" 'vc-toggle-read-only) でいいみたいだけど。
で、ISO-2022-JP で書いたファイルをチェックインした後で元のバッファに
戻ってくると化け化けなんだけど解決策ある?
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/05 07:06
ある
687 :
685
:02/08/05 15:12
>>686
ひんとぷりーず.
688 :
ななし〜なのら〜
:02/08/06 01:01
>>687
俺は過去ログで見たような気がするな〜。
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/06 20:11
現在開いているファイルのフルパスを
ミニバッファに表示する方法はないものでしょうか?
現在はC-x C-bでバッファ一覧で調べているのですが、
もっと手軽に調べる方法が知りたいです。
とくにetagsの吐き出したTAGSを使ってソースを解析している
ときなどに便利だなと思いまして。。。
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/06 20:21
>>689
(buffer-file-name)
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/06 20:23
>>689
M-: (buffer-file-name) しる!
タイプするのが面倒なら適当なキーに割当てる!
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/06 20:30
>>689
ミニバッファでなくてもいいならこんなのどうだ。
(setq frame-title-format
'("%b"
(buffer-file-name " [ %f ]")))
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/07 01:50
わぉ!!、三つもレス頂いてありがとうございます。
>>690
>>691
M-: 式 なんてことが出来るなんて初めてしりました。
勉強になります。さっそく.emacsにメモさせて頂きました。
>> 692
これだとbuffer-file-nameの内容がフレームタイトルバーに
表示されるんですね。素晴らしいです、どうもありがとうございます。
だけど自分のEmacs21だと、なぜかファイル名だけで
フルパスが表示されない。。。でも表示されたらこんどは多分、
行番号が消えてしまいそうだからこれでいいのかもしれないですね^^;
C-h v frame-title-format で一応調べてみると、
Assuming the window manager supports this feature
という記述があるのでtelnetから入っているような
ケースではだめなのかもしれないですね。
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/07 17:22
semi 1.14.3でs/mimeを使ってる人いますか?
出来れば署名の確認の仕方をおしえてください。
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 00:05
皆様、
xemacsのconfigureオプションはどうされていますか?
696 :
Debianのpackageなのよ〜。
:02/08/08 00:47
system-configuration-options[\C-j]
"--with-sound=none,native '--cflags=-O2 -g -Wall ' --with-x11
--extra-verbose --with-site-lisp --statedir=/var/lib
--infodir=/usr/share/info/xemacs-21.5-b5 --prefix=/usr
--error-checking=none --debug=no --dynamic --without-postgresql
--with-gpm=no --with_menubars=lucid --with_scrollbars=lucid
--with_dialogs=athena
--docdir=/usr/lib/xemacs-21.5-b5/i386-debian-linux/mule/ --with-mule
--with-canna=no --with-wnn=no --with-xim=xlib --with-xfs
--package-path=~/.xemacs:~/.xemacs/packages:~/.xemacs/xemacs-packages::/usr/share/xemacs21/packages:/usr/share/xemacs21/mule-packages:/usr/share/xemacs21/site-packages
i386-debian-linux"
697 :
名無しさん
:02/08/08 04:41
いろんなディレクトリに点在してる
ファイルを登録して、それをバッファ
に表示するようなelispないですか?
できればジャンルわけできるような。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 04:52
>>697
bookmark機能は使ってる?
699 :
名無しさん
:02/08/08 06:36
厨房でスマソ。
こんな基本機能があったんだね。
これで十分満足でした。
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 11:10
vi でいう :w! みたいな強制書き込みはどうやってやるんでしょうか?
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)