■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Emacs part5
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 00:13
各種 Emacs 関連はこちらで。
Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/
Emacs part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013390142/
関連リンク
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
501 :
名無しさん@XEmacs
:02/07/15 05:51
>500
Windows で X サーバ立ち上げて X で使うとか(ぉ
# 端末エミュレータの御機嫌伺わないで済むので楽ッス。。。
502 :
:02/07/15 20:24
日本語キーボードの漢字半/全キーを使って
キーバインドを作成したいのですが、
キーコードはなんとしたらよいのでしょうか?
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/15 20:28
http://www.google.co.jp/search?btnG=Google+%8c%9f%8d%f5&ie=Shift_JIS&inlang=ja&hl=ja&q=%83L%81%5b%83R%81%5b%83h+%92%b2%82%d7%82%e9
504 :
500
:02/07/15 22:14
>>501
ありがとうございます。やってみます。
そうすると、cygwinでXFree86ですね。
構築面倒だなあ(汗
AstecXは高いし...
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/15 23:20
>>504
VNC も手軽でいいよ。
font 管理とか unix box だけ気にしてればいいし。
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/16 00:31
>>504
> そうすると、cygwinでXFree86ですね。
> 構築面倒だなあ(汗
あのぉ、いまや setup.exe で選ぶだけで XFree86 まわりちゃんと入るんですけど…
507 :
not 504
:02/07/16 00:35
>>506
知らなかった。今度やってみよ。
508 :
名無しさん@Emacs20
:02/07/16 01:10
>472
うちのmigemo、一回目の検索は必ずfailureが返えってきて、そのまままたC-s
すると何事も無かったようにちゃんと検索する。 ナゾだ。
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/16 01:12
>508
XEmacs ですか?
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/16 01:17
>>508
うちもだよ。
Emacs 20.7 だけど。
過去スレでもそういう話でてたぞ。
解決法でてたかどうかは忘れた。
なんかそういうもんだと思ってあきらめとります。
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/16 01:41
>>508
うちは ~/.emacs で (migemo-init) してしのいでます。
512 :
502
:02/07/16 07:49
>>503
さんくす。
でもね。それはしっててね。
Zenkaku_Hankaku
ってのは取れるんだが、emacsで認識してくれないのですよ。
エスケープを押したあとキーボード触るとミニバッファにそのキーに対応する文字列が表示されるじゃないですか。
でも、僕のキーボードだとエスケープ押したあとに半角全角のキーを押しても
何にも表示されないんです。
ESC-a
とかの表示が。
513 :
502
:02/07/16 07:50
修正レス。
Xサーバ上ではZenkaku_Hankakuがとれる。
です。スマソ。
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/16 14:45
muhenkan, henkan-mode, hiragana-katakana, zenkaku-hankaku だね.
例えばこんな感じ,
(local-set-key [zenkaku-hankaku] 'japanese-zenkaku-region)
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/16 16:06
21.3.50ってどんな感じになってるのかなぁ・・・
cvs追っかけてる方、教えてくだされm(_ _)m
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/16 16:41
>>515
かなりemacsって感じかな。
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/16 16:52
>>516
とすると、21.3.50 の emacs じゃない感じがする点はどこ?
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/16 23:11
cvs。今日の夕方に更新したら、make installの段階で
cd /Users/admin/sandbox/emacs/man; makeinfo tramp.texi
tramp.texi:25: Unknown command `copying'.
tramp.texi:50: Unmatched `@end'.
makeinfo: Removing output file `../info/tramp' due to errors; use --force to preserve.
make[1]: *** [../info/tramp] Error 2
make: *** [info] Error 2
こんなの出るようになってしまった。
そのうち直されるのでしょうか…
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/16 23:56
>>518
@copyingはTexinfo 4.2で追加されたコマンド。バージョンアップしる。
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/17 00:47
そんでange-ftpが逝って、trampが正式採用の模様。
521 :
518
:02/07/17 01:03
>>519
うまくいきました。サンクス。
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/17 02:06
>>520
ばんざーい!
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/17 12:17
すいません。厨な質問ですが....。
C-x C-f TAB TAB等で、*Completion*バッファが開いたときは
*Completion*バッファにカーソルが勝手に移動するってどう設定すれば良いのでしょう?
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/17 14:16
>>523
minibuffer-completion-help に defadvice しる!
便利だとはとても思えないが
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/17 15:29
っうか C-x C-f M-v だろ。
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/17 15:44
>>525
pageup でもいけるな。初めて知ったよ。
でもオレは ? からのマウスの中ボタンでいいや。
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/17 19:04
>>525
これ中止するにはどうしたらいいんですか?
C-] ならできるけど、これでいいのかな。
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/17 19:07
>>527
C-x kしたら
>Command attempted to use minibuffer while in minibuffer
って怒られた(w
でも閉じてくれた。いいやつだ、Emacsおじさん。
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/17 19:08
>>527
q
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/18 07:21
>>528
enable-recursive-minibuffers は t の方が便利じゃない?
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/18 10:39
alias emacs='emacs -nw'
532 :
名無しさん@Emacs
:02/07/19 00:28
お前ら、教えてください。
c-modeのスタイルで、bsdスタイルの様な体裁で、
インデント量だけを、4にしたいのだけれど。
ちなみにEmacs 21.2です。
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 00:29
>>532
その話題はこのスレに何回も何回も出てきているぞ。
cc-modeでググったのか?
オレも答えたことがある。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 03:24
psgml で xhtml 1.1 書けてる人います?
分割されまくった DTD おとしまくってきたのに
ちゃんと動いてくれん…トホホ。
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 04:09
住民基本台帳法について教えてもらえるネットの専門家の方々には、どの板
でお会いできるのですか?
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 09:48
>>535
どうして、unix板の、しかもよりによってこのスレに来たのれすか?
537 :
名無しさん@Emacs
:02/07/19 10:00
age.
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 11:32
アゲんなヴォケ。
ごめんなさい。言ってみたかったんです、これ。
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 13:12
はい、それから〜
540 :
名無しさん@Emacs
:02/07/19 21:24
>>534
動作してない。。。
XHTML1.0でやってる。。
他の人はできてるんだろか。。
541 :
名無しさん@Meadow
:02/07/19 22:09
>>534
>>540
漏れはXHTML1.1をよく分かってないけど、CATALOGに全部つっこんだら
正しいかどうか分かんないけどいちおう動いてる。気がする。
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/19 22:18
>>534
うちはxhtml11.tgzとxhtml-modularization.tgz落としてきて
各々の.cat参照するようにCATALOG書き換えたら一応動いた
543 :
emacs
:02/07/19 22:59
vi w のようなforward-wordある?
M-fだとけつに行ってしまうし、
今は M-f ... M-bと一度行き過ぎてから戻っているがどうも
具合が悪い。
544 :
emacs
:02/07/19 23:00
↑vi の w コマンドの話ね。劇鬱
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/20 00:17
>>542
カタログ、こんな感じにしたんだけどダメだった。
dtd ディレクトリに全部放りこんで、
PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN"
dtd/xhtml11.dtd
PUBLIC "-//W3C//ELEMENTS XHTML Inline Style 1.0//EN"
dtd/xhtml-inlstyle-1.mod
...以下いっぱい
Emacs 20.7 なんですけど、関係ないかな。
これのせいで XHTML 1.0 から先にすすめない…
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/20 01:25
>>543
でっち上げてみた。
(defun my-forward-word (&optional arg)
"Move to head of next word."
(interactive "p")
(save-match-data
(goto-char
(1- (re-search-forward "\\<." nil t
(1+ arg))))))
547 :
543.emacs
:02/07/20 01:41
>>546
サンクスコ。
デフォルトのコマネチはないのか。残念。
でもとっても(・∀・)イイ!!
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/20 02:17
最近VimオンリーからEmacsも使うようになったけど、
そのwがデフォルトで無いのが辛いとオレも思う。
Emacs使いな人達は平気なのだろうか?
拘るなら viper-mode 使えってレスは勘弁な。
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/20 03:13
>>548
なんとなく C-s SPC で代用してたりしますです。
550 :
名無しさん@Meadow
:02/07/20 04:04
>>545
思い当たるフシがあったので。
ECATも設定してて、そこに .mod ファイルもずらずら書いてたら、
なんかエラーログ吐かれちゃって、うまく動かなかった気がする。
.dtd と .ent だけにしたらエラー出なくなったような。
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/20 08:52
>>545
CATALOG xhtml11/DTD/xhtml11.cat
CATALOG xhtml-modularization/DTD/xhtml.cat
俺がCATALOGに追加したのは↑な感じ
PUBLICの指定はtar玉に入ってた*.catにずらずら書いてるんで
それ参照するようにしました
552 :
名無しさん@Emacs
:02/07/20 10:50
(require 'vip)
(define-key global-map "\M-f" 'vip-forward-word)
(define-key global-map "\M-b" 'vip-backward-word)
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/20 20:11
Emacs21.3.50のmakeなんだけどcalcの辺でwarningが出るんですけどキニシナイ!でいいのでしょうか?
例。
emacs/lisp/calc/calc-arith.el:463:35: warning: reference to free variable math-real-scalar-functions
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/20 21:11
それは多分 elisp の byte-compile 時の warning なので
気にしなくていいと思う。
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/21 03:36
FreeBSDユーザなのですが、
>>519
にあるように、4.2にアップグレードする
にはどうすればいいのでしょうか? portsにありませんよね。
ftp://ftp.gnu.org/gnu/texinfo/
からgetしてmakeでしょうかね?
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/21 05:10
>>555
もしくは、baseのTexinfoを4.2にしる、とsend-pr。
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/21 05:12
>>556
makeしちゃいました。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/21 05:30
うわ、Emacs21の先端をmakeしたらなんかキー移動が変だ。
Emacsが言う事を聞かない。
559 :
名無しさん@Emacs
:02/07/22 21:28
.plファイルを開くと同時に行番号を表示させるにはどうしたらいいですか。
行番号の表示にはwb-number-line.elを使ってます。
現在の.emacsは
(require 'wb-line-number)
とだけ書いてあります。
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/22 22:03
(add-hook 'perl-mode-hook 'wb-line-number-mode) かな?
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/22 23:30
カーソル位置の単語を使って瞬時に検索する、
vimの * や # 相当のキーバインドってありますか?
562 :
名無しさん@Emacs
:02/07/22 23:45
>>559
>>560
wb-line-number は minor-mode ではないので, major-mode ごとに on/off はできません.
なので残念ながら 560 さんのような書き方はできないのです.
起動からずっと on なら
(require 'wb-line-number)
(wb-line-number-toggle)
でいいと思いますが, どうしても major-mode ごとの on/off をしたいなら今のところ
setnu(とか setnu+) を使うしかないと思います.
ポインタは過去ログにあったような.
>>561
あるかどうかは分らないですが,
(defun my-isearch-forward-this-word ()
(interactive)
(isearch-mode t)
(isearch-yank-string (current-word)))
こういうの定義してキーバインドしちゃえばいんじゃないでしょうか.
私はこうやってます.
563 :
名無しさん@Emacs
:02/07/23 01:25
>562さん
了解しました。setnu.elいれてみましたけどうまくいきません。
.emacsに
(autoload 'setnu-mode "setnu" nil t)
と記述してM-x setnu
としても何も起こりません。
この原因と.plファイルを開いた時に自動で表示する方法
教えていただけるとありがたいです。
過去ログ調べたけど駄目でした。
564 :
561
:02/07/23 03:51
>>562
バインドして使ってみます。
ありがとうございました。
565 :
名無しさん@Emacs
:02/07/23 09:06
>>561
C-s C-w
は知っているという前提ですか?
* と # はどんなコマンドですか?知りたいです。
566 :
ななし〜なのら〜
:02/07/23 10:19
>>565
C-s C-w C-kと組み合わせると編集できてまた便利
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/23 12:29
>>563
(autoload 'setnu-mode "setnu" "行番号をつける" t)
;; (autoload 関数名 読込むファイル名 説明文 インタラクティブ?)
;;つまり、この場合 M-x setnu-mode ってしないとダメ。
(add-hook 'perl-mode-hook 'setnu-mode)
568 :
561
:02/07/23 12:59
>>565
C-s C-w なんて機能があったとは(感動
めちゃくちゃ使いやすくなりました。ありがとうございます。
(vimの#と*はカーソル位置の単語で上下に検索するコマンドです)
>>566
C-kとも組み合わせて編集ってどういうことでしょう?
569 :
名無しさん@Emacs
:02/07/23 15:26
>>568
M-e で編集のことだと私は解釈しました。
もしくは、 C-y で1行取り込む。
もっと vim の便利な機能があったら教えて下さい。
570 :
名無しさん@Emacs
:02/07/23 21:41
>567
loading setnu done
と表示されたっきり何も起こりません。。
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/23 22:18
C-M-vで他のウィンドウを下向きにスクロールさせることができるけど、
逆に上向きにスクロールさせることはできる?
ちょっと行き過ぎたときに困ってるんだよね。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/23 22:31
If ARG is the atom `-', scroll downward by nearly full screen.
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/23 22:32
>>571
C-h k C-M-v で関数名が scroll-other-window だとわかる。
で、C-h f scroll TAB でそれっぽい関数のアタリをつけて、
C-h b から探す。
でどうよ。
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/23 23:21
Ctrl+Alt+Del 押しちゃった...
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/23 23:46
FreeBSDのSTABLEのtexinfoが4.2になったよ〜
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/24 00:41
>>570
setnu+っていうのがあって、setnuを拡張したものらしい。
ググるとすぐに見つかる。不具合も直っているのかな。
load-pathを通したディレクトリに setnu.elとsetnu+.elを置いて、
(autoload 'setnu-mode "setnu+" nil t)
と書き、'M-x setnu-mode'する。
でも、オレはほとんど使ってなくて、必要な時に表示させている。
577 :
名無しさん@Emacs
:02/07/24 00:42
>>571
たぶん
>>573
で解決済だと思うけど、知らないひとがいるってのがあれなんで。
Meta + PageUp, Meta + PageDown がふつーでしょ。
C-M-vなんて面倒くさいし、何年も使ったことないす。
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/24 03:48
>>577
ノートなんで PageUp、PageDown がものすんごく押しづらいっす。
579 :
ふわふわ名無しさん
:02/07/24 03:57
Meta + {PageUp,PageDown} の方が面倒くさく感じるよ……。
キーボードにもよるのかも知れないが。
# 今使っているのはノート
scroll-other-window-down を M-V に割り当ててC-M-v と M-V で使っています。
小指の位置をちょっと変えるだけで行きつ戻りつ出来るので楽ですよ。
(dvorak で v が右手にあるからかも)
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/24 04:05
おれは、カタカナキーを C-M に割り当てて使ってる。
581 :
ななし〜なのら〜
:02/07/24 05:28
>>569
> M-e で編集のことだと私は解釈しました。
C-kは私独自のbindingでした…
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/24 08:41
Uzeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!!!!!!!!!
Subject: BEP(Bilingual Emacspeak Platform) リリースについて
From: Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@argv.org>
To: jarvi@twcu.ac.jp
Cc: us@freeml.com, windows@sl.sakura.ne.jp, meadow-users@meadowy.org,
mule-ja@m17n.org
Date: Wed, 24 Jul 2002 00:25:46 +0900
Reply-To: mule-ja@m17n.org
User-Agent: Wanderlust/2.9.14 (Unchained Melody) SEMI/1.14.4 (Hosorogi) FLIM/1.14.4 (Kashiharajing-mae) APEL/10.3 Emacs/20.7 (i386-*-windows98.2222) MULE/4.1 (AOI) Meadow/1.15pre1 (SHOUBU:63)
Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/24 08:47
>>582
文句があるなら本人へ直接どうぞ。
MLをヲチしたいなら以下のスレへどうぞ。
ニュース、ML キチガイリスト 7 人目
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025712800/
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/24 08:57
>>583
>
>>582
> 文句があるなら本人へ直接どうぞ。
> MLをヲチしたいなら以下のスレへどうぞ。
> ニュース、ML キチガイリスト 7 人目
>
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025712800/
(゚Д゚)ハァ?
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/24 09:33
坂本@BEPです。
このメールは、BEP(Bilingual Emacspeak Platform)の新バージョンのリリース
に関するメールです。
複数のメーリングリストに同時投稿しております。重複して受け取る方が多数お
られると思いますが、ご容赦ください。
以下は、新バージョンリリースに関するアナウンスです。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/24 09:33
BEPの新バージョン公開について
このたびBilingual Emacspeak Project(BEP)ではGNU Emacs用日本語対応
音声化パッケージ「BEP」の新しいバージョンを、公開することになりました。
GNU EmacsはUNIXやWindowsを中心に技術者の間で広く利用されている高機能
エディタです。Emacsのほとんどの機能がEmacs lispという言語で書かれ、
拡張性と柔軟性に富むことが大きな特徴です。
このエディタだけでテキスト編集やプログラムの開発、メールの送受信、WEB閲覧
などパソコンを使う目的のほとんどをこなすことができます。
Emacsのために、米IBMのT. V. Raman氏はEmacspeakという音声化パッケージを
作成しました。BEPはこれに日本語特有の機能である漢字詳細読み等を追加し、
日本語対応のスピーチサーバを組み合わせることで日本語メインの環境でも
利用可能にしたもので、WindowsとLinuxの2種類のOSをサポートしています。
BEP には、以下のような特徴があります。
1. バイリンガル: 、専用のスピーチサーバを利用することで日
英二カ国後をネイティブな発音で読み上げるバイリンガルな音声Emacs環境
を実現します。
2. LinuxとWindowsに対応: EmacspeakがサポートするLinuxに加え、
MicrosoftWindows上でも利用可能です。
3. 日本語詳細読み、日本語入力対応: 日本語の詳細読み辞書を用いて、漢字の
詳細読みを行うことができます。また、Linux上では日本語変換にEgg V4を
利用していただくことで、日本語変換時の詳細読みをサポートします。これ
により、Linuxで利用可能な日本語音声化環境の一つとして利用できます。
4. 日本でポピュラーなlispパッケージをサポート: 以下のlispパッケージに対
応して音声で使いやすい環境を提供します。
・メール及びNews: Mew(Version 2.x)及びWanderlust
・ブラウザ: Emacs-w3、 emacs-w3m
・文書作成支援環境: YaTeX及びYaHTML
・日本語入力用クライアント: egg V4
・IRCクライアント: liece
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/24 09:34
以前のバージョンからの変更点は以下のようになります。
1. 真の日英のバイリンガル環境を実現しました。
Windows上では、Microsoft Text-to-Speech エンジン(英語)と、IBM ProTalker97、または東芝音
声合成システム(日本語)を、Linux用では、IBM Viavoice Outloud(英語)と、クリエートシステム開発のドキュメ
ントトーカー(日本語)を使用して、日英のバイリンガル環境を実現します。
2. 英数字部分の読み上げ方はネイティブ、適応型、カタカナ英語から選択できます。
3. スピーチサーバが格段に安定しました。まだ問題はあるものの、実際に使える
と思います。
4. Mewなど一部パッケージの対応が強化されました。
5. Emacspeak-16.0(2002年5月)に対応し、その拡張機能として動作します。今後
も追従して開発を行います。
6. Windows版のインストール/アンインストールが以前より楽になりました。
以下のURLに詳細な情報やダウンロードリンクがあります。
http://www.argv.org/bep/
自主開発部分のソースもここで公開しています。
このパッケージの開発はBilingual Emacspeak Projectメーリングリスト で行っています。
まだ未完成のパッケージですので、改良の情報などを得るために、利用や
開発に興味のある方は是非MLにも参加いただけたらと思います。
参加方法など詳細は
http://www.argv.org/bep/ml.html
に掲載しています。
BEPに関するお問い合わせは、bep-contact@argv.orgまでお願いします。
もちろんBEP MLに直接参加いただいても結構です。
最後に、このパッケージはT. V. Raman博士のソフトウェアを元にし、漢字
詳細読みや英語カタカナ読みに関しては、静岡県立大学の石川准教授による
DOS用スクリーンリーダ「グラスルーツ」の辞書を
使用させていただいております。両氏には深く感謝いたします。
なお、この案内文はこのままの形でなら転載を歓迎します。
2002/07/24
Bilingual Emacspeak Project
-- Best Regards:
Mitsugu SAKAMOTO , ARGV
MAILTO:mitsugu@argv.org
http://www.argv.org/~mitsugu/
Powered by Bilingual Emacspeak Platform (BEP)
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/24 13:48
>571
XEmacs だと M-V で scroll-other-window-down にバインドされている
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/24 14:00
>>569
> M-e で編集のことだと私は解釈しました。
M-e で編集って何のこと?
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/24 14:27
>>589
C-s とかでインクリメンタルサーチ中に M-e すると編集できる。
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/24 14:41
c-mode とかで 1-2 回のタブに space が入って
3 回目から tab が入るので less で見ると
インデントがぐちゃぐちゃなんですが、
どーしてこんな仕様になってるんですか?
あと、C-s C-w を describe-key すると C-s
の help が出て来るんですが、C-s C-w って
どんな機能なんっすか?
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/24 14:47
>>591
マニュアル嫁
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/24 16:46
>>591
> C-s の help が出て来るんですが、
それを読め。
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/24 18:15
自作の putHistory.sh (ネスケの履歴をテキスト出力する) という
シェルスクリプトの出力を Shell Command Output バッファでなく
現在編集中のバッファに挿入したいのですが、カット&ペースト無しで
emacs のコマンド一発で実現するにはどうすればいいのでしょうか?
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/24 18:21
C-u M-!
596 :
594
:02/07/24 18:26
すみません、C-u M-| でできそうです。
597 :
594
:02/07/24 18:35
ありがとうございます
>>595
恐縮ですがもう一つ。
今日のコマンドヒストリを出力する putTodaysShellHistory.sh を
--- putTodaysHistory.sh
#!/usr/local/bin/zsh
TODAY=`date "+%d.%m.%Y" | sed -e 's/^0//' -e 's/\.0/\./'`
cut -c8- | grep $TODAY
---.zshrc
alias putTodaysShellHistory="history -E 1 | putTodaysShellHistory.sh"
こんなかんじで作りました。alias にしているのは シェルスクリプト中で
history を使おうとすると not interactive shell となるからです。
で、この出力を同じように emacs のバッファに張り付けたいのですが、
putTodaysShellHistory.sh へのパスの通し方が分からないのと、history の
問題をどうするかで悩んでいます。どなたかお知恵を…。
598 :
:02/07/24 19:01
そこまで直接 Emacs に取り込むことにこだわる必要があるのかな。
一時ファイルを介した方が楽だろうに。
history -Ei 1 | grep $(date "+%Y-%m-%d") > today-hist.txt
として C-x i で取込むのが手っ取り早い。もちろんこのコマンドも
履歴に残ってるから、あとは何遍でも使い廻せばいいし。
何だったら Emacs 上の shell-mode で生活すればいいのでは。
俺は好みじゃないけど。
599 :
594
:02/07/24 19:53
とりあえずパスの設定はできました。
(setenv "PATH" (concat (getenv "HOME") '"/bin/history-db:" (getenv "PATH")))
あとは history…
>>598
個人的にはターミナルに行かず、一時ファイルも作らずにできたほうが
楽な感じですが、まぁ、つまらない所に労力を割いているかも知れません…
あ、history -i でフォーマット変わるんですね。
600 :
594
:02/07/24 20:38
かっこ悪いけどできました。
history を使うのはあきらめて直接 .zsh-history を見に行くことにしました。
---putShellHistory.pl
#!/usr/bin/perl
$historyFile = "/home/xxx/.zsh-history";
open(FILE, $historyFile) || die "history file open error\n";
while (<FILE>) {
if (/^: ([0-9]{10}):0;(.*)$/) {
($sec, $min, $hour, $day, $mon, $year) = localtime( $1 );
printf("%04d/%02d/%02d %02d:%02d:%02d\t%s\n",
$year+1900, $mon+1, $day, $hour, $min, $sec, $2);
}
}
close(FILE);
---putTodaysShellHistory.sh
#!/usr/local/bin/zsh
putShellHistory.pl | grep $(date "+%Y/%m/%d")
---emacs
(setenv "PATH" (concat (getenv "HOME") '"/bin:" (getenv "PATH")))
; 前の history-db は消し忘れ
C-u M-! putTodaysShellHistory.sh で張り付け。
>>595,
>>598
さんありがとう。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)