■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Emacs part5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 00:13
各種 Emacs 関連はこちらで。

Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/
Emacs part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013390142/
関連リンク
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html


42 :login:emacs :02/05/21 17:49
>>39
Thank You.

43 :名無しさん@Emacs :02/05/21 19:57
>>38
e-lispよりも、

.Xdefaultsに
Emacs.toolBar: 0

の方がframeの大きさが変わらなくて好き

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 20:03
>>43
(add-hook 'window-setup-hook
#'(lambda ()
(tool-bar-mode -1)))

でもだいじょうぶ。ダサいけどね。


45 :22 :02/05/22 00:23
>>40
Meadowの場合はできないんじゃあ。。。
頑張ればできるのでしょうか?


46 :名無しさん@野菜増し :02/05/22 08:01
>>28
背景が暗いかどうかを見たいだけなら
(eq 'dark (cdr (assq 'background-mode (frame-parameters))))
でいけると思われ。

t になったからといって -rv で起動したとは限らないが。


47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 10:23
作者さんも2chを見ているようなのでここで…。
http://homepage1.nifty.com/blankspace/emacs/filecache.html
このfile cacheが便利そうなので使ってみたのですが

(add-hook 'minibuffer-setup-hook
'(lambda ()
(local-set-key "\C-c\C-i" 'file-cache-minibuffer-complete)))

こうするとGnu Calcを使う時にmini-bufferに数字を入力しようとすると
Key sequence C-c TAB uses invalid prefix characters
となって入力出来ません。

何か回避するいい方法はないでしょうか?

48 :47 :02/05/22 10:40
作者さんじゃなかったですね。
著者さんでした。

49 :著者じゃないけど :02/05/22 11:05
>47
filecache は iswitchb と仲が悪いようで同時に使えないみたい。
iswitchb を無効にしたら使えた。


50 :47 :02/05/22 11:12
>>49
マジですか。
どっつも外せない機能なのですが‥。
filecacheもiswitchbもcalcもEmacs21に標準で付いているんだから、
仲良くしてくれよな〜

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 12:28
>>50
filecacheとiswitchbは共存できるよ。
iswitchbを使ってる時にminibuffer-setup-hookでバインドするとダメらしい。
file-cache-minibuffer-completeはデフォルトでC-TABになってるんで
そっちでつかえば。



52 :49 :02/05/22 12:29
>50
スマン、 file-cache-minibuffer-complete を C-o とかに
割り当てたら iswitchb 入っててもちゃんとできた。
C-c とかの prefix key 付きだと駄目みたい。
それ以外ならOKだと思う。


53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 12:36
filecache って最初が重くなかったっけ。


54 :47 :02/05/22 13:14
>>51,52
C-cが問題のようですね。

>>53
登録してるのが少ないせいかもしれませんが
重くは感じませんでした。


55 :47 :02/05/22 13:29
質問を教えてもらったので、御礼。
小松さんの新作
http://www.taiyaki.org/elisp/sense-region/
便利だよ。


56 :47 :02/05/22 13:31
あと、これも。読んで為になった。
http://www.namazu.org/~satoru/unimag/3/


57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 15:10
YaTeXで C-c t p でプレビュー表示するときに おぷしょんをいちいち
問い合わせてこないようにするにはどうしたらいいですか?

58 :9 :02/05/22 15:41
>>9
.init.elの(canna)の前に(picture-mode)を書いたら大丈夫ですた。よかった。。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 17:11
ふと気付いたら ac-mode がファイルの補完候補を
リストアップするのに異様に時間かかっている。
サブディレクトリが5つぐらいしかないような状況でも
celeron 1G のマシンで2秒ほど。死ねる。


60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 02:17
Linux板に Emacs統合スレが立ち上がっていますね。
最近、このスレもまにあっくな内容が増えてきたので、
初心者と中上級者で住みわけがされていいと思うが、
そのうち「過去ログみれ」とか言われる雰囲気にならないかと少し心配しています。(w


61 :60 :02/05/23 02:18
Emacs統合スレ -> Emacs総合スレ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 02:43
閉括弧だけの行があるelisp-code って読む気がしないなぁ。
みんなどう?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 02:47
>>62
括弧なんてありましたっけ?とか言ってみるテスト。


64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 03:07
竹内先生すみません。俺には見えてしまいます!!

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 07:15
xemacs-21.1.14で、eshell使用時に、起動直後はいいんですが
画面を分割したり、他のファイルを開いたりすると、
いくつかのコマンドが動かなくなります。
動かないとゆうのは、プロンプトがすぐ返ってきて、
何も実行されない状態です。
whichすると、ちゃんとパスは通ってるんですが・・・
ちなみに動かないのは、gcc find grep 等
動くのは、cd ls 等
一体なんなんだろ・・・?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 07:48
eshell の分かり易いサイトキボンヌ


67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 15:05
emacs で同期プロセスを作成し、その出力をバッファではなく
ファイルにリダイレクトするにはどうしたらいいですか?


68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 22:27
Emacsマスターのかたがたは C-x などはどうやって押しているのですか?
右の Ctrlはホームポジションから遠いですし、薬指で xを押す場合、
左Ctrl あるいは CapsLockは遠くて小指が届きません。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 22:33
>>68
マスターではないが・・・
左手に小指で Ctrl、左手の親指で x を押しているが。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 23:06
ああ〜VisEmacsが動かない。同じ環境で無事動かせている方、お知恵を。

自分は

 win2000 + vc++6.0 + emacs21

です。
VisEmacs.dllやgnuclientw.exeはEmacs\binに置いたし、
.emacsの中に
(require 'gnuserve)
(gnuserve-start)
と書くことで、gnuserv単体は動くのだけど、VC++を立ち上げて、いざソースファイル開いてEmacsに送ろうとしてもEmacsが立ち上がらない。
ツールバーの「E」ボタン押してもうんともすんとも言わない。何が原因なのだろう?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 00:04
>>68
C-x は中指で押してるな。
他にオレの普通でない押し方は
人指し指でC-c、
薬指で C-q, C-a, C-z くらいかな。

ちなみに Ctrl は CapsLock にしてる。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 00:26
>>68
こっちでやれ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005845440/

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 09:09
端末上で emacs を動かしているとき、
8ビット文字を直接入力することってできますか?
screen で emacs に漢字をペーストすると怒られてしまうのですが…。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 09:44
emacs lisp じゃなくて、外もののlispを編集したり inferior-lisp-mode
で対話的に使ってたりしているときに、関数や変数のドキュメントをinfoか何かから
さくっと参照するような、そういう手段はないでしょうか?
dialectによってはOK、ということなら乗り換えますので、情報キボンヌ。


75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 09:52
おまえら小指がつかれたときどうやって解消してますか?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 12:04
emacs使いの小指は疲れないのだ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 12:16
Emacsで指ははつかれないな・・・
むしろvi系の方が短橈側手根伸筋がつかれる。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 14:41
Ctrlが左下のままEmacsを使うのはとてもつらい


79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 18:42
これは結構繰り返されてる話題だと思うけど、左下にCtrlのあるキーボードは、
指の付け根でCtrlを押す習慣がつけば、指が一本増えたようなタイピングが
可能になるよ。 実現可能性は手の大きさ(とキーピッチ)に依存するけれど、
もし可能なら少くとも小指は無意味に疲れたりしなくなるし、Aの横にCtrlが
あるキーボードなんて腐ってる、と思うようになる。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 19:47
ノートPCだと小指の付け根Ctrlは無理(わら

81 :70 :02/05/24 22:01
VisEmacs、自己解決いたしました。
バージョンが新しすぎたのが原因で、古いやつを使ったら見事成功!!

でもまだビルドができない。これやれないと魅力半減なので何とかしたい。
nmakeを呼び出すことまではわかったけど、いったいどういうMakeFileを使えばよいのやら不明。
VC++の内部ではどのようなmakeが行われているのだろう?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 22:43
自分の手だと手の大きさ上、指の付け根で左下Ctrlはかなり苦しい。
なのでAの横。


83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 22:50
前から不思議なんだけど、Aの横Ctrl派の人は右Ctrlが無くても平気なの?
C-x C-s C-x C-cとか指つらない?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 23:32
shell-command.el ってば xemacsでは使えないの??


85 :78 :02/05/25 00:11
>>83
ぜんぜん平気。不思議がられることが不思議。
右Ctrlは使ったことないです。
そもそも昔はAの左がCtrlキーの定位置で
右Ctrlなんてなかったのに...


86 :83 :02/05/25 00:35
>>85
そですか。俺はフォームが崩れちゃって全然ダメです。C-[qaz]が小指
で押せないのも気持ち悪いんだけど、どの指で押すの?

> そもそも昔はAの左がCtrlキーの定位置で右Ctrlなんてなかったのに...
うん。だから初めてPCのキーボード使った時は楽チンさに感動した。左
右にあるし小指の付け根で押せるから。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 00:38
だから、そういう話はキーボードスレでやろうよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005845440/
もともとそのためにできたスレなんだし。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 00:46
キーをどの指で押すのかなんて考えたこともなかったけど、
人差指をたくさん使っていることが分かったよ。

親指 -> Meta
人差指 -> ersdfxvc
中指 -> w
薬指 -> qa
小指 -> z ctrl


89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 00:52
おねがいですから、このスレでは
運指の話で盛り上がらないでください。
他のが埋れますので。。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 01:56
とりあえず他のネタを...。

shell-modeで、zshの機能を引き出すことってできますか?
例えば、makeとかcvsの補完

termとかeshellはクセがありすぎて、使う気にならない。。。


91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 01:57
M-x term
zsh

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 02:33
>>91
ログインシェルはもちろんzshです。

termは、pwdの結果と default-directoryが違ってくるので使っていませんが、
何かいい方法はありますかねぇ?
プロンプトに表示しているディレクトリを取ってくるくらいしか思いつけない。。。


93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 08:29
 win2000上でEmacs21.2を使っていますが、パス名やファイル名の文字化けが気にかかります。
 /202/208/303…
 みたいな記号になってしまいます。多分sjisの文字コード変換に失敗していると思うのですが…
 .emacsの中は、

(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'sjis-dos)
(set-terminal-coding-system 'sjis-dos)
(set-keyboard-coding-system 'sjis-dos)
(setq-default buffer-file-coding-system 'sjis-dos)
(set-clipboard-coding-system 'sjis-dos)
(set-w32-system-coding-system 'sjis-dos)
(setq file-name-coding-system 'sjis)
(setq coding-system-for-saving-this-buffer 'sjis-dos)

 です。win環境のかたがたはどのような設定をされているのでしょうか。

94 :名無しさん@XEmacs :02/05/25 09:07
>>93
winじゃないけど、set-buffer-process-coding-systemを指定しては?


95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 10:53
ど忘れした。。
関数定義の頭にカーソル持ってきてインデント直すコマンドって
なんだっけ? (なんとか)-q ってやつ。

;; キーバインドしか覚えてなかったから apropos できないし。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 10:57
C-M-q
っーか、C-h b して indent で検索しる!

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 10:57
M-C-\をよく使うがこれじゃない?
これってEmacs21の標準の機能なんだっけな?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 11:03
>>96
あ、それだ。ありがとう。
>C-h b して indent で検索しる!
なるほど、思いつかなかった。ごめんなさい。

>>97
>M-C-\
これは region のインデントですね。
Emacs20.7 でも使えるようです。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 12:50
ちょっと前に話題になったEmacsでメモ。
http://www.me.ics.saitama-u.ac.jp/~hira/rd-memo/README.html
こんなんがあった。
たしかUnix板お初だったはず。

100 :92 :02/05/25 13:17
>>92
とりあえず、term-modeでプロンプトに表示しているディレクトリを開く関数を作ってみました。
'hostname:/home/hogehoge $'っていう
プロンプトにしか対応していないので、ほとんどでっちあげですが。。。


101 :99 :02/05/25 13:20
rd-memoだけどカレントディレクトリにファイルを展開してくれるので要注意。

102 :93 :02/05/25 17:57
>>94

(set-buffer-process-coding-system 'sjis-dos)
追加してみましたが、変化なし、です。
ただ文字化けするだけならともかくファイル開けなかったり、Speedbar使うとおっこちたりするのがこまるんですよね。ここはWin環境で使ってる方っていませんかね?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 23:44
>>93
Emacs21.2(コンパイル済みバイナリ) + Win98SEですが、同じようにM-x diredで文字化けしてたんですが、
>>93の設定を*scratch*バッファでM-x eval-regionしたら、日本語ファイル名も見えるようになりましたよ?




104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 14:08
GNU Emacs 21.3.50.2 (i386-unknown-freebsd4.5, X toolkit) of 2002-05-26 on P2B-F

あげ。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 14:16
GNU Emacs 21.3.50.2
^^ この"2"は関係無い


106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 14:18
>>105
もちろん知ってますよ。
わざわざ編集してyankするのがめんどうだっただけ。


107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 14:21
お、もう21.3なのか。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 16:05
サブバージョンが50 ってことは、まだβ版でしょ?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 16:07
そだよ。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 22:26
b

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 22:28
oo

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 22:30
tstr

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 22:32
a

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 22:33
p

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 22:45
って何よ?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 22:48
テストはよそでやれ。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 22:49
ここなんかどうだ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022162979/

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 23:02
http://hoge[001-020].jpg

カーソル位置の連番付きURLをブワっと展開するのってEmacsでできますか?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 23:05
>>118
素直に zsh使え。ラクだし。
$ wget http://www.hogehoge.com/{000..020}.jpg


120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 23:10
プロンプトが$だ。
%と$ってどう違うんだろう…?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 23:11
>>119
ホラ、秀丸なんかやめとけよ。
Emacsなんか連番展開も一発だZO! と自慢したいんです。
当面はzshでエロ画像落とすことにします。

122 :デフォルトの名無しさん :02/05/26 23:18
>>121
query-replace-regexp-eval じゃないか?
お前の使ってるemacsにあるかどうかしらんが。

123 :119 :02/05/26 23:22
>>120
$ -> sh, bash, zsh など
% -> csh, tcsh
だと思います。

>>121
前スレに emacs-wgetについて書いてあったよ。

>>122
こんなのもあったんですね。


124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 23:36
>>120
スレ違い。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 04:42
>>110-114
さっさと死ねよ。おまえのしてる事って荒らしと変わらんぞ。
前スレ999,1000といい心底ムカつくね。


126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 16:19
xemacs って実際の開発の先端はどこなの?
21.5にしても 21.4にしても、ある日突然
大量にコミットされてるって感じで、
そのくせメイリングリストとかみるとコミットされてない
事についてバグ報告とかされてるみたいなんだけど。


127 : ◆HackETVc :02/05/28 19:54
nEmaCsb6 : #@a3'シ7E(
EMaCsEMU : #rvDoynC0
fVeMAcSs : #XW|K2L8B
aalemACs : #o4@K'cサx
BMeMacsU : #tN*ZIlFH
fkEmacsk : #%G6VCcb_
ZK3emacs : #0N)^I=kG
トリップあげる。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 21:15
ftp://alpha.gnu.org/pub/gnu/emacs/emacs-21.2.90.tar.gz


129 : ◆ZK3emacs :02/05/28 21:31
もらってみた。

130 : ◆EMaCsEMU :02/05/28 22:20
エミュか。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 22:35
トリップ公開してあげるのって簡単になりすませるのでいかがなものかという気も。

132 :TEST ◆ZK3emacs :02/05/29 22:18
test

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 22:36
ちゅーか、テストするなら他所でやってくれ。ここ本スレだぞ。頼むから。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 13:47
`.' のところで、cvs の emacs21で C-u C-x = とすると

charset: ascii (ASCII (ISO646 IRV))
font: -Shinonome-Gothic-Medium-R-Normal--14-130-75-75-C-70-ISO8859-1

などの情報が得られました。で、ふと
(dotimes (i 128)
(ignore-errors
(insert (make-char 'latin-iso8859-1 i))))
とかしてみたんやけど、
-shinonome-gothic-medium-r-normal--14-130-75-75-c-70-iso8859-1
に含まれてるフォントのうち後半しか入らないのねん。
buffer-file-coding-system を変えて試したりもしたんだけど。


135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 17:19
>>134

Meadowについて語ってくれなスレに、こんな書き込みがあります。

> ISO-8859-1 で定義されていない 0x80〜0x9f の
> 範囲を使ったテキストをうまく表示できないのです。

それなので、

> に含まれてるフォントのうち後半しか入らないのねん。

表示されない文字は、定義されていない範囲じゃないのでしょうか


136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 00:22
任意のキーワードに色付するにはどうしたらいいの?
たとえば w3m-static-if みたいなのとかを個人的に
色を付けてみやすくしたいんだけど。


137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 12:20
;; lisp-mode で色づけのキーワードの追加
(font-lock-add-keywords
'lisp-mode
'(("\\<\\(w3m-static-if\\)\\>" . font-lock-keyword-face)))


138 :136 :02/05/31 12:48
>>137 どうも。
s/lisp-mode/emacs-lisp-mode/ でいけました。
ところで "\\<\\(w3m-static-if\\)\\>" の \\( と\\) ですが、
これは無くてもおっけーみたいだったんだけど、docstring の
例で使われてるのは何ででしょうね。
マッチした部分の後方参照に利用してるのでもなさそうだし。
あと xemacs ではどうしたらいいんだろ。


139 :名無しさん :02/06/02 14:42
21.2.1だけど、まだ落ちるね。
navi2ch使ってたらabort した。
20.7ではこんなことなかった。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 14:50
>>139
21.2で navi2ch使っているけど、一度も落ちたことないよ。


141 :名無しさん :02/06/02 15:19
>>140
いま、このスレ見ようとしたらまた落ちた


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)