■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Emacs part5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 00:13
各種 Emacs 関連はこちらで。

Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/
Emacs part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013390142/
関連リンク
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html


413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 18:08
>412
408が言っているのはここのことでは?
ttp://kitaj.no-ip.com/XEmacs/japanese/atok.html
面倒かもしれないけど、こちらのほうが便利。


414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 18:10
SKKにしちゃえよ。

415 :412 :02/07/07 22:30
>>413
それだとパレットが出なくなりませんか?
あれもウザイって言えばウザイけど
ないと不便だしなぁ・・・。
それと Atokx 起動したまま wnn とも通信出来るんで
こっちの方が便利だったり(w

>>414
canna->wnn->skk と一通り使ってみたけど
十年近く、Atok on Mac だったので
プログラムとか書くにはいいんだけど
メールとかだとやっぱり不便・・・。
1度変換して次から第一候補に来ないってだけで
かなりのストレス・・・

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 23:03
>>415
> 1度変換して次から第一候補に来ないってだけで

そんな馬鹿なわけねーだろ。


417 :地獄狂 YahooBB219017000159.bbtec.net ◆7WP8X9hw :02/07/07 23:25
Linux板のくだ質から誘導されました。
*********************************************************************
文字通りくだらない質問なんだけど
Emacs21.2でバックにjpg画像を表示することってできる?(できれば半透明で)
ターミナルエミュレータの機能みたいなやつ。
# わけからん文章でスマン

418 :名無しさん@Emacs :02/07/08 00:17
Emacs 用の SOAP 処理ライブラリみたいなのってないですかね。


419 :名無しさん@Emacs :02/07/08 00:18
>>417
たしかどなたかがパッチ作ってたはず。
過去スレ参照。

文字が見にくくなっていまいちだって結論で終ってたような。

420 :地獄狂 YahooBB219017000159.bbtec.net ◆7WP8X9hw :02/07/08 00:47
>>419
ありがとう。
そのパッチって画像をすこし暗めに表示したりとかできる?
そうすると文字が見やすそうなんだけど...

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 00:55
>>416
> >>415
> > 1度変換して次から第一候補に来ないってだけで
>
> そんな馬鹿なわけねーだろ。

俺もどういう状況なのかさっぱり見当つかん

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 00:56
>>421
まぁ分かるまでチュートリアルやってろ。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 01:08
>>420
画像張ることが既に文字読みにくくしてるような。
# そういうの最初はおもろいけど後で馬鹿なことやってたなぁ。と思う日が来る。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 01:13
>>423
若気の至り。要するに「厨房」だね。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 01:37
なぜ画像を貼ろうと思うのですか?

426 :名無しさん@Emacs :02/07/08 03:13
まあ、若気のいたりってことで。
あほなことやってるなってのは似たようなこと経験してるからいえるわけだし。

まあ、たしかに Emacs とか端末エミュレータが透けてくれなきゃ
壁紙見る機会なんてほんとなくなっちゃうよね。
まあそんなんいらんだろっていえばそうなんだけど。
あるいみスクリーンセイバーに凝るのに似てるわ。



427 :421 :02/07/08 03:49
>>422
> まぁ分かるまでチュートリアルやってろ。
おいおい、俺は当人じゃないぞ(w

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 07:07
>>427
そうだったのか。スマソ。


429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 08:36
とりあえず >>415 はSKK を語る前に
チュートリアルやって info 読んで欲しい。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 15:59
>>417
mlterm -t -H 50
とかやって、
emacs -nw
でどうよ?


431 :|Д`) ドキドキ・・・ :02/07/08 19:03
めっちゃオシエテ君なんですけど、おながいします。

Mark set を Ctrl+space じゃなくて
ctrl+shift+space や ctrl+alt+spaceにするには
.emacsにどう書けばいいのでしょう?



432 :名無しさん@Emacs :02/07/08 19:52
>>431
以下を調査しなさい。

1)キーにどの関数がわりあてられているかしらべる方法
2)kye-mapの設定

直接の回答は勉強にならん!

433 :地獄狂 YahooBB219017000159.bbtec.net ◆7WP8X9hw :02/07/08 21:01
画像の件でいろいろ教えてくださった人たちありがとうございました。
僕の場合Emacsから出るのは一日に2,3分しかないので壁紙が見えなくて寂しいなぁと。
しかし、あまりよくなさそうなのでやめておきます。
アドバイスしてくれた人、本当にありがとうございました。

>>430
端末エミュレータは使わないので...

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 21:08
>>433
> 端末エミュレータは使わないので...

真の漢だな。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 21:10
>>434
真の漢が壁紙なんかに気にするかよ。
俺にはその辺の雑誌に触発された厨房だと思うぞ。


436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 21:11
それよりさ、
> 僕の場合Emacsから出るのは一日に2,3分しかないので壁紙が見えなくて寂しいなぁと。
2、3分でメシ喰って齒磨いてクソして風呂入って寝てるってのはスゲーよ。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 21:13
>>435
> 真の漢が壁紙なんかに気にするかよ。

わかってねーなー。
おまえ厨房決定。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 21:13
>>437
根拠は?


439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 21:29
>>438
スイマセン。特に根拠はないんですが、
なんとなく厨房かなと思ったもので。


440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 21:58
アニヲタの BSD hacker たちを否定することになるよ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 21:59
439 カ ワ イ イ

442 :名無しさん@Emacs :02/07/08 22:54
Emacs の話をしようや。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 23:38
↑前々から思っていたのですがなぜ全角なのですか?
流行なのですか?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 23:59
>>443
Navi2ch のデフォルトの名前。Emacs 使ってるとそうなる。
XEmacs だと、名無しさん@XEmacs となる。

まんま使いつづける奴には、経験的に厨房が多い気がする。

445 :名無しさん@Emacs :02/07/09 00:06
>>444
単純にめんどくさい時もある。。
このごろはカラアゲうまうまにしてる事もあるな、、

446 :443 :02/07/09 00:46
>>444
うっ、今まで固定ハンドルだと思ってました…。
Emacsスレによく顔出してる人だなぁと思ってた自分は厨房ですね。
どうもありがとうございました。

447 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/07/09 09:05
「名無しさん@カラアゲうまうま」もヨロシコ

448 :名無しさん@Emacs :02/07/09 15:19
XEmacs21でyc.elを使用し、
modelineにtoggleの状態表示を
させている方がいましたら、
その方法を教えてください。

「mule-canna-wnnを使え!」と言われれば
それまでですが(汗

できれば、XEmacsでもyc.el使いたいと。
MeadowのMW32-IMEのようなことが
できればいいのでしょうが、
よくわからん(汗


449 :名無しさん@Emacs :02/07/10 00:10
Mac OS X でmigemoを使おうと思って、
makeまでは、成功したんですが、

(load "migemo.el")

した後に、C-s hoge とやると、全くサーチしてくれません。
その状態で C-g はできました。

どなたか、Mac OS X上で、migemo 動いた方いらっしゃいますか?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 00:13
原因は知らんがうちのは(migemo-init)が必要だった。
Mac OS Xで効くらしらないけど。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 00:57
gnuservという物がportsに追加されて気付いたのですが
これは1つEmacsを他のホストから共有出来るものとして
考えていいのでしょうか?
これがあれば、自宅でEmacs21を立ち上げておいて
出先から、そのEmacsを乗っとって操作出来ますか?
自宅のEmacsはX上で、出先からはemacs -nwでなんかも出来るのでしょうか?

どちらもemacs -nwでよければscreenの機能を使えば出来るのですが。


452 :ふわふわ名無しさん :02/07/10 01:47
>> 451
そんなようなものです。

xemacs なら X なフレームと tty なフレームを同時に使えるけど、
emacs ではどちらか一種類だけじゃなかったかと思います。


453 :452 :02/07/10 01:51
>>452

> xemacs なら X なフレームと tty なフレームを同時に使えるけど、
> emacs ではどちらか一種類だけじゃなかったかと思います。

マジ? 今さらXEmacsに乗り換えられんぞ。
とりあえず試してみます。
しかし、Meadowの情報ばっかだな。


454 :名無しさん@Emacs :02/07/10 06:22
>>449
どうも動作しないという話があります。
某言語がそもそもあまりマルチプラットフォームでないのも原因。。

某言語が基礎であるかぎり無理ですおそらく。
移植性を犠牲にするのがあの言語の特徴です。

C版のmigemoがあるから探してみるとよいです。。
利用できるかどうかは謎ですが。。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 06:37
あるminor modeがあるとします。

(require 'hoge)
(huga-mode)

とすると、Emacsのどのmajor modeでも有効になります。
これを、特定のmajor modeの時だけ有効にしたい時は
どうすればいいのでしょうか?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 06:54
>>455
そのマイナーモードのドキュメント読め。
マイナーモードがすべてバッファローカルで動作するとは限らん。


457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 07:27
>>456
ありがとう。
てっきりEmacs側から指定出来るのかとおもってました。

458 :455 :02/07/10 08:13
ここでも何度か出てきたhighline.elなのでhighline.elを読んでみました。
dired-modeの時や*Buffer List*をOnにする方法など書いてありました。
Emacs-Lisp-modeの時にOnにする方法がわかりません。
バッファローカルでぐぐってもみたのですがわかりませんでした。

どう指定すればいいのか教えてください。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 09:30
>>454 某言語のせいだかなんだかしらんが、
うちの FreeBSD 4.3 のうえの emacs-20.6 では
migemoがまともに検索を始めてくれなかった。
edebugで追うと検索してくれるという罠。

lookup1.3 を eblook経由で使っても失敗することがあるので、
なんか process間通信あたりにまずいことがある気がしたな。
まあ、おれの compileがださいだけだったのかもしれんが。

ちなみに、Cmigemoも速さを期待してはならない...


460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 14:30
>>458
見てみた。
(add-hook 'hogehoge-mode-hook 'highline-on)
でいいんじゃねーの?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 16:39
>>459
うちはFreeBSD 4.6 stableなんだけど、キーをひとつ押すたびに10秒くらい待たされる。
使い物にならんのではずしてしまった。
P3/800だしメモリ640Mあるし、スペック的には何ら問題ないはずなんだけど。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 18:49
>>461
それはおまえのせい。

463 :名無しさん@Emacs :02/07/10 23:07
>> 459
コンパイルが変って可能性がありますが。。。
某言語は*BSD系だとまともに動作しません。
というか。。。利用しない方がいいです。。。
Linux上と同様に動作しないので。。恐いです。

元から移植性ははげしくわるいので。。。
あきらめましょう。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 23:11
rubyの事?
だったらFreeBSDのportupgradeがなんでrubyで書かれているの?

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 23:30
なんで「某言語」って言ってんの?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 23:30
「某言語」なんて、無意味に伏せてるのを見ると非常に胸糞悪いんですが、
何か後ろめたいことでもあるんですか?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 00:11
そりゃrubyがBSD系でまともに動作しませんとは書けないからだろう。
それだとまるっきり嘘になっちゃうし。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 00:15
嫌ruby厨はマ板で遊んでろよ。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 00:17
>>467
ということは「某言語」ってのは Ruby ではないのね。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 01:22
どこに書くべきか分からんけどsemiの1.14.4が出てるね。

471 :461 :02/07/11 02:30
>>469
そりゃそうでしょう。
私はFreeBSDの上でRuby使ってシステム組んで納品したりしてますから。
Rubyはまともに動いていますよ。


ただなんでmigemoが実用的な速度で動かんのか。なぞだ。
みなさん、一文字打ってから制御戻ってくるのにどれくらいの時間かかってます?

あ、書き忘れましたけど、Emacsのバージョンは
GNU Emacs 21.2.1 (i386--freebsd, X toolkit, Xaw3d scroll bars) of 2002-05-18
です。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 02:33
>>471
> みなさん、一文字打ってから制御戻ってくるのにどれくらいの時間かかってます?

計れないくらい。ほぼ瞬時

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 03:04
Windows だと 1、2秒かかるけど Unix だと一瞬。
検索対象の辞書が馬鹿デカいからとか。

474 :461 :02/07/11 03:11
やはり一瞬のはずですよね。じゃないと使い物にならない。
インストールのやりかたが間違ってないかどうか見てみます。
あと辞書のサイズも。
どうもありがとうございました。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 05:52
っていうか、なんで migemo は Perl やめて Ruby にしたの?
別に Ruby 嫌いじゃないけど、どっちも似たような言語って感じがするし。
パフォーマンスも変ってないよねぇ…?

476 : :02/07/11 08:24
作者が Ruby を気に入ったからでしょう。最近は Perl も殆ど使わなく
なったようだし

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 08:45
ruby の話は下記のスレッドでどうぞ。

rubyを語るスレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018967064/

478 :名無しさん@Emacs :02/07/11 10:32
Subject: ずっと cvs からとれない。
From: Taiji.Can@grd.advantest.co.jp
To: mule-ja@m17n.org
Date: Thu, 11 Jul 2002 09:35:34 +0900
Reply-To: mule-ja@m17n.org
User-Agent: Wanderlust/2.9.13 (Unchained Melody) EMIKO/1.14.1 (Choanoflagellata) FLIM/1.14.4 (Kashiharajing?-mae) APEL/10.3 E\
macs/21.3.50 (sparc-sun-solaris2.8) MULE/5.0 (賢木)


菅です。

cvs の 21.3.50 ですが昨日の朝から

cvs server: [XX:XX:XX] waiting for jas's lock in /cvsroot/emacs/emacs/lisp

になっていますね。これは、実際に作業しているんでしょうか?
#あんまり関係ないのですけど。_o_


479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 11:33
>>478
こっちでやれ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025712800/

480 :名無しさん@Emacs :02/07/11 16:26
>>448
やっぱ誰もいないみたいっスね。
別の場所で聞いてみます。


481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 21:17
>>469
じゃあ某言語ってelispってこと?


482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 21:28
>>481
粘着うざい。いい加減もうやめれ。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 11:00

Emacs 21.1.95 & egg & canna 使ってるんですけど、
kinput2 から変換するのに比べて egg からの変換が
イライラするほど頭がわるいのですが、両方とも
canna 使ってるのにどうして違うのですか?


484 :sage :02/07/12 11:54
etags を使ってるんですが、gzip 対応してないのが残念ですね。
もう固まったコードなんかの場合 *.el が *.el.gz になってることが結構ありません?
あ、自動的に展開してバッファに読み込む機構も必要かぁ。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 13:05
>483
.eggrc で辞書の追加はしてます?
egg-canna は .canna を見ません。


486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 14:49
Emacs21でMule-UCSを使いたいのですが
% emacs -q --no-site-file -batch -l mucs-comp.el
の後、
Wrote /home/mona/Mule-UCS-0.84/lisp/un-define.elc
Loading reldata/usupple (source)...

で止ってしまいました。
対処方法知りませんか?

あと、起動に時間がかかんるようになるのを
修正するpatchがあったと思うのですがどこでしたっけ?

487 :486 :02/07/12 14:57
止まっているのではなくて、時間がかかっているだけでした。
すいません。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 15:12
氏ね

489 :名無しさん@Emacs :02/07/12 21:44
>>486
> あと、起動に時間がかかんるようになるのを
> 修正するpatchがあったと思うのですがどこでしたっけ?

ttp://tsukuba.m17n.org/mule-archive/2002-3/msg00000.html


490 :名無しさん@Emacs :02/07/13 00:34
>> 484
読むだけなら M-x auto-compression-mode があるにょ


491 :484 :02/07/13 05:09
>>490 有難うございます。知りませんでした。
ところで etags って gzip 対応してたんですね。
僕の勘違いだったようです。

hoge.el.gz を食べさせると自動的に展開したあと hoge.el としてその中にある関数一覧を TAGS ファイルに吐き出してくれるようです。んが! M-. とかでタグを検索してみるとあたりまえながら hoge.el を探しに逝こうとするのでみつからなくてさみしい。

auto-compression-mode で何とかならないかなぁとかやってみようとおもうテスト。

492 :484 :02/07/13 06:33
>>491 (auto-compression-mode t) しても、ダメでした。
M-. はあくまで hoge.el を見に行くから、 hoge.el.gz があってもだめなんだね…

493 :484 :02/07/13 07:33
etags を使うと、↓みたいなタグテーブルがえられますよね。

/usr/lib/xemacs-21.4.6/lisp/minibuf.el,8723
(defgroup minibuffer minibuffer43,1360

実際には minibuf.el.gz なんだけど、タグテーブルでは minibuf.el になってるから、タグを見てジャンプしようとすると「そんなふぁいるないよ〜」となるわけで…

1行目を minibuf.el じゃなくてもとの圧縮された状態でのファイル名 minibuf.el.gz にして、(auto-compress-mode t) すれば希望通りの動作となりました。

んが、etags は相変わらずサフィックスの .gz を取り除いた状態でタグテーブルに記録するので困った… etags.c を見てなんとかならないか考えてみます。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 09:27
>>493
M-x describe-variable find-file-not-found-hooks


495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 09:27
>>493
emacs-21.2 の etags.c を見ると、process_file 関数の最後で↓な事してる。

if (filename_is_absolute (uncompressed_name))
{
/* file is an absolute file name. Canonicalise it. */
filename = absolute_filename (uncompressed_name, cwd);
}
else
{
/* file is a file name relative to cwd. Make it relative
to the directory of the tags file. */
filename = relative_filename (uncompressed_name, tagfiledir);
}
fprintf (tagf, "\f\n%s,%d\n", filename, total_size_of_entries (head));

これの `uncompressed_name' を全て `real_name' に替えれば旨く行くと思う。

# もっとも、emacs の tag jump 機能(etags.el)で対応した方がいいのかもしれない


496 :484 :02/07/13 10:12
>>494 >>495 ども。
選択肢としては

1) etags.c の書き換え
2) find-tag まわりの書き換え
3) ファイルが見つからなかったときの hook

ですね。

497 :484 :02/07/13 13:21
あうぅ、etags は時間が無いので後回し… IETF-54 in Yokohama の準備が…

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 19:36
emacs 終了時に、emacs から呼ばれたプロセスを
選択的に disown する方法はありますか?


499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 02:39
>>498
ちょっと興味あるんだけど、何するの?

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 04:01
おい、おまえら、teratermからEmacs21を使ったらterminal faceがおかしくありませんか。

詳しく言うと、teraterm.iniに
 TermType=xterm-color
としておいて、teratermを起動し、ログインする。相手は

>% uname -rs ~
>FreeBSD 4.6-STABLE

だ。envを見てみるとTERM=xterm-colorになってる。

どういう風に崩れるかというと、バックグラウンドカラーを
設定する系列のfaceがあったときに関係のないところまで
バックグラウンドカラーを出してしまっているみたい。
たとえばi-searchとかやるとどんどん画面が崩れていく。

teratermなのにxterm-colorとかしてるのがだめだめだという批判は甘んじて受けるが、
なんとかして派手なfont-lockをしたいのよ。

そもそもkonsoleとかだとこんなこと起こらないから、
teratermの問題かなとは思ってるんだが。

がいしゅつかと思って探し回ってみたけど「だめだこりゃ」系の話はあっても
解決方法は見つからなかった。何とかする方法ないっすかね。
ちなみに、VC++などは持ってないんでteratermを改造するってのは無理っす。

501 :名無しさん@XEmacs :02/07/15 05:51
>500
Windows で X サーバ立ち上げて X で使うとか(ぉ

# 端末エミュレータの御機嫌伺わないで済むので楽ッス。。。


502 :  :02/07/15 20:24
日本語キーボードの漢字半/全キーを使って
キーバインドを作成したいのですが、
キーコードはなんとしたらよいのでしょうか?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 20:28
http://www.google.co.jp/search?btnG=Google+%8c%9f%8d%f5&ie=Shift_JIS&inlang=ja&hl=ja&q=%83L%81%5b%83R%81%5b%83h+%92%b2%82%d7%82%e9


504 :500 :02/07/15 22:14
>>501
ありがとうございます。やってみます。

そうすると、cygwinでXFree86ですね。
構築面倒だなあ(汗

AstecXは高いし...

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 23:20
>>504
VNC も手軽でいいよ。
font 管理とか unix box だけ気にしてればいいし。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 00:31
>>504
> そうすると、cygwinでXFree86ですね。
> 構築面倒だなあ(汗

あのぉ、いまや setup.exe で選ぶだけで XFree86 まわりちゃんと入るんですけど…

507 :not 504 :02/07/16 00:35
>>506
知らなかった。今度やってみよ。

508 :名無しさん@Emacs20 :02/07/16 01:10
>472

うちのmigemo、一回目の検索は必ずfailureが返えってきて、そのまままたC-s
すると何事も無かったようにちゃんと検索する。 ナゾだ。


509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 01:12
>508
XEmacs ですか?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 01:17
>>508
うちもだよ。
Emacs 20.7 だけど。
過去スレでもそういう話でてたぞ。
解決法でてたかどうかは忘れた。

なんかそういうもんだと思ってあきらめとります。


511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 01:41
>>508
うちは ~/.emacs で (migemo-init) してしのいでます。

512 :  502 :02/07/16 07:49
>>503
さんくす。
でもね。それはしっててね。
Zenkaku_Hankaku
ってのは取れるんだが、emacsで認識してくれないのですよ。
エスケープを押したあとキーボード触るとミニバッファにそのキーに対応する文字列が表示されるじゃないですか。
でも、僕のキーボードだとエスケープ押したあとに半角全角のキーを押しても
何にも表示されないんです。
ESC-a
とかの表示が。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)