■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Emacs part5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 00:13
各種 Emacs 関連はこちらで。

Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/
Emacs part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013390142/
関連リンク
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html


352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 11:05
>>351
> 2ch互換の俺用BBSを作成

これって配布していないのですか?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 11:59
>>351
「早くやれ」「進捗が遅いぞゴルァ」とか煽られる可能性大(w

>>352
2ちゃんねる互換のスクリプトなら探せばあるだろ。
Webプログラム板でも探してみたら?


354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 12:05
>>352
おんぷちゃんねるで配ってるのがあったぞ。
http://www.onpuch.jp/files/onpuch.zip


355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 15:26
>>351
仕事と関係ない項目でスレ立てると「スレ違いなのでsage」と
勝手に優先度下げられるとか(w



356 :名無しさん@XEmacs :02/07/03 18:18
>351
それマジイイカモ。。。
書き込み削除/編集できれば、ひょっとして最強?


357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 18:29
>>351
日記もいいかも。

358 :nanashi :02/07/03 19:16
おー、なんか盛り上がってるね。さすがこのスレの住人は Navi2cher が多いな(w

最近 Navi2ch はディレクトリのスレを扱えるようになったから、特殊なファ
イルがある場合はローカルファイルを作成したり書き込んだりできるようにす
れば、わざわざ BBS 立ち上げなくてもよさそう。

ヒマができたら作業してみるけど、さくっと CVS 版への差分を作ってもらえ
れば commit しますよ。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 19:18
Unix板でEmacsユーザなら必然的にNavi2chユーザになるような。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 20:10
WindowsでMeadowユーザーも必然的にNavi2cherになるような。

361 :名無しさん@Meadow :02/07/03 20:38
必然(・∀・)デシタ!

>351 その使い方はおもしろ(・∀・)イイ!!ね。漏れも欲すぃ。


362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 01:44
前に wl で同じようなことをやってた人がいたな。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 17:47
newsでやればいいんじゃないかなーと思ったり。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 18:22
emacs21からcannaを起動するようにしたいのですが、
これは再コンパイルするしかないのでしょうか?
検索するとそのようなことが書いてあるサイトばかりなのですが、、、

365 :名無しさん@Emacs :02/07/04 18:36
>>364
たしかにパッチを当てるのも一つの方法。
それがいやなら、tamago.el もしくは yc.el(yet another canna client) から
cannaサーバにつなげると思います。



366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 19:19
>>365
ありがとうございます。
これから色々とやってみます。

367 :名無しさん@Emacs :02/07/04 19:39
>>365
ありがとうございました。cannaはちょっと
起動の仕方が分からなかったのでwnnで書き込んでます。
これでTeratermとの生活もお別れできそうです。

嬉しくてスレを書き込んでしまいました。
スレを汚してすみません。。。

368 :名無しさん@Emacs :02/07/04 19:46
(´-`).。oO(なんでcannaなんだろう?)

ところでお前ら漢字変換には何をお使いですか?
FreeWnn, Canna, Anthy, SKK。いろいろあるけど、おすすめってある?


369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 19:57
>>368
Solaris 付属の Wnn6 を使っていますが何か?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 20:06
>>368
FreeWnnやCannaに関してはたまたま最初に覚えたのを
そのままずっと「馴れ」で使ってるのが大半のような

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 22:23
俺もwnn。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 22:36
FreeWnn向けのいい辞書ないですか?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 22:44
WXG

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 23:44
gammaブランチを試してるんだけど、
EUCのファイルを読むと文字化けします。
SJISやJISは平気だけど、EUCのファイルを開くと文字コードのところが
Rawになります。
ところがWanderlustやnavi2chはEUCなのにちゃんと表示される。
普通にEUCファイルをオープンしたときだけ文字化けします。

不思議だ。gammaブランチでEUCがちゃんと表示できてる人いますか?
ben-muleってのがマージされてからさっぱり使えん

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 23:56
>>374
Navi2chって全部SJISじゃなかったっけ?

376 :374 :02/07/05 00:37
>>375
今、確認したらnavi2chが表示するスレッド一覧やarticleはEUCでした。
ちなみにnavi2chのソースはJISコードでした。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 01:02
最近 Emacsにヒキコモっているせいで Palmを使わなくなってきました。
充電するだけじゃもったいないので、Emacs上で使えないかなと思いました。

Palm Desktopのようなことを Emacsでできるパッケージってありますか?
"Interface for Palm Desktop on Emacs."ってな感じで。

どうやら(シェル上で) Hotsyncのようなことはできるけど、
予定を書き込んだりアドレス帳を編集したりは、できないようなので。
(ん? Ultra10ってシリアルポートあったかな?)


378 :名無しさん@Emacs20 :02/07/05 01:10
>368

漏れはskk。



【skkの長所】 送りガナを覚える。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 01:14
【skkの長所】 送りガナを間違える。

380 :名無しさん@Emacs :02/07/05 01:23
【skkの長所】 ねむいとぜんぶひらがな

381 :名無しさん@Meadow :02/07/05 01:43
【skkの長所】 elisp だけに引きこもってる。


382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 04:23
C-; ってどうやってキー定義するの?
"\C-;" や "\C-\;" じゃ invalid modifier string っていわれるし。
俺にはよくわからんよ・・・。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 04:47
[]
[]
[]

とかいうのを,
[1]
[2]
[3]

とかいった感じに置換するようないい方法ないですか?


384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 05:13
>>382
man asciiしてみれ。';'に対応するコントロールコードは無いから文字列の中
には入らん。Xとかならイベントとして処理できるので [\?C-;] とでもすれば?

>>383
M-: (let ((i 1)) (while (re-search-forward "^\\[\\]$" nil t) (replace-match (format "[%d]" i)) (setq i (1+ i)))) RET
でどーよ?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 06:01
えーと、それは例えば
(global-set-key [\?C-;] 'forward-char)
みたいな感じでよろしいんですか?

なんか ';' 使うのって変態的なようだからやめたほうがいいのかなぁ。
一応、ホームポジションだから使ってみたいと思ったんですけど。


386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 07:41
>>385
>>47 に書いてあるページへ行くと幸せになれるかも。
(知ってたらスマソ)


387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 08:06
>>384
>>386
ありがとう!

Emacs 挫折しかけてたので、うれしいです。
あと、同じ考えの人っているもんですねぇ。

388 :名無しさん@Emacs :02/07/05 10:14
>>383
俺もたまにある。連番の置換。
とりあえず、
C-u M-| seq 10
とかで連番をバッファに書いて、
あとは C-x r k して、 C-x r y
でなんとか乗り切ってます。

拡張正規表現とかで解決できたらうれしいな。


389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 12:54
> C-u M-| seq 10

C-u M-! じゃない?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 13:34
>>383
http://www.taiyaki.org/diary/200103.html#2001030900
の "C-x r n" かな?


391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 00:14
>>389

$ cat hoge | seq 10

の動作は保証されていないだろうから、そのほうが良いね

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 07:36
lookupに関係あるlispを動かそうとするのですが

taiyaki-lookup-again: Symbol's function definition is void: lookup-word

とミニバッファに出ます。1度lookupを起動させてからは問題無いのですが
どうやればいいのでしょうか?
.emacsに何か書いて(前もってロードしておくとか)すればいいと思うのですが。
よろしくお願いします。

393 :名無しさん@Emacs :02/07/06 10:41
>>383
もしも、

Hoge法[]をもちた実験[]より、

こんな文章を

Hoge法[1]をもちた実験[2]より、

にしたいってこと?

方法は思いつかないが、キーボードマクロで
なんとかなりそうな気はする。


394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 11:10
>>392
(require 'lookup) かな?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 15:34
(display-time)にした時にモードラインにMailというのが出てるのですが、
これは何を意味してるのでしょうか?

;;時刻を表示する。
(display-time)
(setq display-time-string-forms
'(month "/" day " " dayname " " 24-hours ":" minutes " "
(if mail " Mail" "")))


396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 15:35
>>395
メールが来てる。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 15:39
>>396
レスどうもです。
wanderlustを使っていて、~/Maildir/に新着メールが来るようになってるのですが、
どこを見て判断してるのでしょうか?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 15:56
>>397
$MAILだと思うけど。
気になるなら、(display-time)のソースを追ってみれば?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 17:07
>>398
読んでみました。
今いちわかりませんでしたが、Maildirでは使えなさそうですね。
どうもでした。


400 :名無しさん@Emacs :02/07/06 17:13
>>372
> FreeWnn向けのいい辞書ないですか?

http://www.remus.dti.ne.jp/~endo-h/wnn/



401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 17:41
>>383
適当な関数で良ければ、単純に

(defun my-insert-seq (begin end)
(interactive "r")
(save-excursion
(goto-char begin)
(save-match-data
(let ((i 1))
(while (search-forward "[]" end t)
(goto-char (- (point) 1))
(insert (number-to-string i))
(setq i (+ i 1)))))))

とか。
でも、余り綺麗じゃないよね…

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 20:34
>>392
直しときました. どもっす.
http://www.taiyaki.org/diary/2002/src/elisp/init-lookup.el

403 :名無しさん@Emacs :02/07/06 21:50
>>377
MHC -- Message Harmonized Calendaring system.
http://www.quickhack.net/mhc/

いわゆる xcal みたいなカレンダソフト.mhc <-> Palm はできる.


404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 01:07
>>403
これスゴイですね!感動スマシタ!!

Palm持ってない人でも使えるかも。


405 :名無しさん :02/07/07 06:13
xemacs-21.1.14 で ATOKX使ってるんだけど、
ミニバッファの右側に「ATOK」って出たままで、
その部分が読めないんだけど、消す方法あります?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 06:22
>>405
ガイシュツですよ。
ttp://kitaj.no-ip.com/XEmacs/japanese/i-hate-xim.html


407 :405 :02/07/07 08:38
>>406 thx!!
でもこれだと、ATOKX 使えなくなっちゃうんですけど・・・

408 :406 :02/07/07 09:38
>>407
消す==ATOKXを使わないで、Wnnやcannaと通信する
のではなく、単に「ATOK」を消したいだけなのですか?

同じホームページに "XEmacsでATOK Xを使う"っていうのがありますが、
それじゃダメですか?


409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 10:01
>>408
> 同じホームページに "XEmacsでATOK Xを使う"っていうのがありますが、

ホームページってなんですか?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 10:09
>>409
未だにそこにツコッミ入れるのって恥ずかしくないですか?

411 :ななし〜なのら〜 :02/07/07 10:49
>>407
$ xemacs --xim-status=none --xim-preedit=position
じゃ駄目?

俺は、
Emacs*ximStyles:XIMPreeditPosition|XIMStatusNone
を~/.Xresourcesに書いてる。確かにウザイから。

412 :405 :02/07/07 11:54
>>408
どもです
そのページでは言及されてませんでした。

>>411
> Emacs*ximStyles:XIMPreeditPosition|XIMStatusNone
> を~/.Xresourcesに書いてる。確かにウザイから。
これでばっちりでした。
やぁ、すっきりして(・∀・)イイ!!


413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 18:08
>412
408が言っているのはここのことでは?
ttp://kitaj.no-ip.com/XEmacs/japanese/atok.html
面倒かもしれないけど、こちらのほうが便利。


414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 18:10
SKKにしちゃえよ。

415 :412 :02/07/07 22:30
>>413
それだとパレットが出なくなりませんか?
あれもウザイって言えばウザイけど
ないと不便だしなぁ・・・。
それと Atokx 起動したまま wnn とも通信出来るんで
こっちの方が便利だったり(w

>>414
canna->wnn->skk と一通り使ってみたけど
十年近く、Atok on Mac だったので
プログラムとか書くにはいいんだけど
メールとかだとやっぱり不便・・・。
1度変換して次から第一候補に来ないってだけで
かなりのストレス・・・

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 23:03
>>415
> 1度変換して次から第一候補に来ないってだけで

そんな馬鹿なわけねーだろ。


417 :地獄狂 YahooBB219017000159.bbtec.net ◆7WP8X9hw :02/07/07 23:25
Linux板のくだ質から誘導されました。
*********************************************************************
文字通りくだらない質問なんだけど
Emacs21.2でバックにjpg画像を表示することってできる?(できれば半透明で)
ターミナルエミュレータの機能みたいなやつ。
# わけからん文章でスマン

418 :名無しさん@Emacs :02/07/08 00:17
Emacs 用の SOAP 処理ライブラリみたいなのってないですかね。


419 :名無しさん@Emacs :02/07/08 00:18
>>417
たしかどなたかがパッチ作ってたはず。
過去スレ参照。

文字が見にくくなっていまいちだって結論で終ってたような。

420 :地獄狂 YahooBB219017000159.bbtec.net ◆7WP8X9hw :02/07/08 00:47
>>419
ありがとう。
そのパッチって画像をすこし暗めに表示したりとかできる?
そうすると文字が見やすそうなんだけど...

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 00:55
>>416
> >>415
> > 1度変換して次から第一候補に来ないってだけで
>
> そんな馬鹿なわけねーだろ。

俺もどういう状況なのかさっぱり見当つかん

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 00:56
>>421
まぁ分かるまでチュートリアルやってろ。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 01:08
>>420
画像張ることが既に文字読みにくくしてるような。
# そういうの最初はおもろいけど後で馬鹿なことやってたなぁ。と思う日が来る。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 01:13
>>423
若気の至り。要するに「厨房」だね。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 01:37
なぜ画像を貼ろうと思うのですか?

426 :名無しさん@Emacs :02/07/08 03:13
まあ、若気のいたりってことで。
あほなことやってるなってのは似たようなこと経験してるからいえるわけだし。

まあ、たしかに Emacs とか端末エミュレータが透けてくれなきゃ
壁紙見る機会なんてほんとなくなっちゃうよね。
まあそんなんいらんだろっていえばそうなんだけど。
あるいみスクリーンセイバーに凝るのに似てるわ。



427 :421 :02/07/08 03:49
>>422
> まぁ分かるまでチュートリアルやってろ。
おいおい、俺は当人じゃないぞ(w

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 07:07
>>427
そうだったのか。スマソ。


429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 08:36
とりあえず >>415 はSKK を語る前に
チュートリアルやって info 読んで欲しい。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 15:59
>>417
mlterm -t -H 50
とかやって、
emacs -nw
でどうよ?


431 :|Д`) ドキドキ・・・ :02/07/08 19:03
めっちゃオシエテ君なんですけど、おながいします。

Mark set を Ctrl+space じゃなくて
ctrl+shift+space や ctrl+alt+spaceにするには
.emacsにどう書けばいいのでしょう?



432 :名無しさん@Emacs :02/07/08 19:52
>>431
以下を調査しなさい。

1)キーにどの関数がわりあてられているかしらべる方法
2)kye-mapの設定

直接の回答は勉強にならん!

433 :地獄狂 YahooBB219017000159.bbtec.net ◆7WP8X9hw :02/07/08 21:01
画像の件でいろいろ教えてくださった人たちありがとうございました。
僕の場合Emacsから出るのは一日に2,3分しかないので壁紙が見えなくて寂しいなぁと。
しかし、あまりよくなさそうなのでやめておきます。
アドバイスしてくれた人、本当にありがとうございました。

>>430
端末エミュレータは使わないので...

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 21:08
>>433
> 端末エミュレータは使わないので...

真の漢だな。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 21:10
>>434
真の漢が壁紙なんかに気にするかよ。
俺にはその辺の雑誌に触発された厨房だと思うぞ。


436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 21:11
それよりさ、
> 僕の場合Emacsから出るのは一日に2,3分しかないので壁紙が見えなくて寂しいなぁと。
2、3分でメシ喰って齒磨いてクソして風呂入って寝てるってのはスゲーよ。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 21:13
>>435
> 真の漢が壁紙なんかに気にするかよ。

わかってねーなー。
おまえ厨房決定。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 21:13
>>437
根拠は?


439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 21:29
>>438
スイマセン。特に根拠はないんですが、
なんとなく厨房かなと思ったもので。


440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 21:58
アニヲタの BSD hacker たちを否定することになるよ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 21:59
439 カ ワ イ イ

442 :名無しさん@Emacs :02/07/08 22:54
Emacs の話をしようや。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 23:38
↑前々から思っていたのですがなぜ全角なのですか?
流行なのですか?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 23:59
>>443
Navi2ch のデフォルトの名前。Emacs 使ってるとそうなる。
XEmacs だと、名無しさん@XEmacs となる。

まんま使いつづける奴には、経験的に厨房が多い気がする。

445 :名無しさん@Emacs :02/07/09 00:06
>>444
単純にめんどくさい時もある。。
このごろはカラアゲうまうまにしてる事もあるな、、

446 :443 :02/07/09 00:46
>>444
うっ、今まで固定ハンドルだと思ってました…。
Emacsスレによく顔出してる人だなぁと思ってた自分は厨房ですね。
どうもありがとうございました。

447 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/07/09 09:05
「名無しさん@カラアゲうまうま」もヨロシコ

448 :名無しさん@Emacs :02/07/09 15:19
XEmacs21でyc.elを使用し、
modelineにtoggleの状態表示を
させている方がいましたら、
その方法を教えてください。

「mule-canna-wnnを使え!」と言われれば
それまでですが(汗

できれば、XEmacsでもyc.el使いたいと。
MeadowのMW32-IMEのようなことが
できればいいのでしょうが、
よくわからん(汗


449 :名無しさん@Emacs :02/07/10 00:10
Mac OS X でmigemoを使おうと思って、
makeまでは、成功したんですが、

(load "migemo.el")

した後に、C-s hoge とやると、全くサーチしてくれません。
その状態で C-g はできました。

どなたか、Mac OS X上で、migemo 動いた方いらっしゃいますか?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 00:13
原因は知らんがうちのは(migemo-init)が必要だった。
Mac OS Xで効くらしらないけど。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 00:57
gnuservという物がportsに追加されて気付いたのですが
これは1つEmacsを他のホストから共有出来るものとして
考えていいのでしょうか?
これがあれば、自宅でEmacs21を立ち上げておいて
出先から、そのEmacsを乗っとって操作出来ますか?
自宅のEmacsはX上で、出先からはemacs -nwでなんかも出来るのでしょうか?

どちらもemacs -nwでよければscreenの機能を使えば出来るのですが。



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)