■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Emacs part5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 00:13
各種 Emacs 関連はこちらで。

Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/
Emacs part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013390142/
関連リンク
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html


301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 21:58
>>283
make使えばいいんじゃない。Makefile 作って
CC=gcc
filename:
って2行書いとくだけだ。便利だけどなあ、make。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 22:28
>>281
show-paren-modeは使ってますが、
\(\)では対応とれないのですが
(Meadowの今まで使った1.10,1.14等で)、
対応とる方法あるんですか?
\\(\\)ではとれるんですが・・

303 :名無しさん@Emacs :02/06/22 23:47
>295

それいい、って私も設定してみたらktermにEUC-JPの入力が通らなくなる副作
用の罠に1日ハマりました。

ktermが文字化けを初めたので、モードをJISにする緊急避難をして、悩んだぜ。
クラスをよく見ればあたりまえの症状やったがな。

うーん、ktermのeucモードと共棲できる設定はないっすか。

304 :名無しさん@Emacs :02/06/23 00:55
>>303
KTerm*eightBitInput: true
KTerm*VT100*Translations : #override \
Meta <KeyPress>: string(0x1b) insert-seven-bit()


305 :303 :02/06/23 02:07
>304

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

ありがとうさんです。これで随分つかいでがよくなります。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 11:34
>>302
ごめんなさい、ろくろく確認しないで書いちゃいました。


307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 17:32
SHIFT+SPACEというキーを無効にして、
SHIFT+SPACEを押した場合は、それはそのまま
CTRL+\
であるというふうに認識させるには.emacsにどんな
事をかけばいいでしょうか?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 17:37
SHIFT+SPACEで日本語変換するとエラーがおきるのですが、
CTRL+\では問題ないので、
>>307
のようにしたいのです。

入力はSHIFT+SPACEがなれている

309 :名無しさん@Meadow :02/06/25 20:59
>>307, >>308
これって、window-system => X の Emacs の話?
それとも kterm(とか)+Emacs -nw の話?

前者ならわかるけど、後者はわからない。


310 :名無しさん@Emacs :02/06/25 21:29
utf-8 raw-text emacs-mule no-conversion

の違いを説明してください、。

311 :名無しさん@Meadow :02/06/25 22:05
>>310

とりあえず、M-x list-coding-systems 読むべし。
といっても utf-8 の説明はでていないだろうけど。



312 :名無しさん@Emacs :02/06/25 22:07
>>>311
Emacs21なら簡単にUTF-8の説明があった気がする。
本当に簡単だったが。。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 22:47
>>309
>これって、window-system => X の Emacs の話?
そうです。XwindowでのXEmacsの話です。
やりかたをお願いします。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 22:53
>>308
> SHIFT+SPACEで日本語変換するとエラーがおきるのですが、
どんなエラー?

どんな日本語入力環境を使ってるの?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 22:57
M-x debug-on-error しる。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 23:01
>>314
エラーは、なぜか、日本語入力の時に[あ]の部分が白く表示されて、
ミニバッファ内でも常に日本語入力になり、うざい事になってしまいます。
(普通なら、ミニバッファはC-xsなどのコマンドを入力するので、英語
入力になってくれてる方がありがたいのです)
kinput2+CANNAです。

この事は昔もちょっと努力したんですが、直せなかったので、
>>307のようにできたらいいかな?と思っているのです。

317 :名無しさん@Meadow :02/06/25 23:11
>>313, >>316
じゃ、とりあえず、まず、SHIFT+SPACE で Kinput2 が立ち上がらない
ようにしなければならないので、

(1) Emacs21, XEmacs なら configure のときに --without-xim する。
(2) Emacs20 ならちょっとソースを変えて make してみたりする。

というふうにして、根本的に XIM を使えなくした Emacs を作るか、ま
たは、

(3) % env XMODIFIERS=@im=none emacs とか
(4) ~/.Xdefaults などで Emacs*inputMethod: none とか
(5) 最後の手段で、emacs を立ち上げるときに LANG を C とかにして
みる。

とかして、ごまかしてみると良いです。あとは、~/.emacs に

(global-set-key [?\S-\ ] 'toggle-input-method)

で大丈夫だと思うけど、とりあえず、(3)〜(5) で試してみて、その
Emacs をずーと使うなら (1) or (2) をするのが良いでしょう。

;; XEmacs なら [(shift space)] が S-Spc。


318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 00:49
raw-text がいまいちよくわからん。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 00:55
>>318
コード変換しないで、ファイルを開いてみれば?
M-x find-file-literally

320 :名無しさん@Emacs :02/06/26 01:34
>>319
no-conversion との違いがわかりません。

321 :319 :02/06/26 01:37
>>320
オレもわからんポン。。。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 03:43
C-x RET c raw-text C-xC-f みたいにして
とりあえず比較してみては?
たぶん求めているのは説明なんだろうけど。

323 :名無しさん@Emacs :02/06/26 07:59
>>322
やってみたのですが、違いがわかりません。

324 :こせき ◆Q89A9O3I :02/06/26 13:35
>>301
> >>283
> make使えばいいんじゃない。Makefile 作って
> CC=gcc
> filename:
> って2行書いとくだけだ。便利だけどなあ、make。

GNU make を使っていて foo.c いっこだけなら、makefile もいら
なくて M-x compile RET 後に minibuffer 上で
make -k hello
でいいです。(暗黙のルールってやつね。)

もし CC=gcc にしたいなら 環境変数にセットしちゃっとけばいい
です。


325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 19:14
C-q って中止できないの?
XEmacs 21.4 なんだけど。

326 : ◆ILHANTrk :02/06/28 20:20
>>325
そりゃ、中止できちゃったら ^G が入力できなくて困るじゃん。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 22:41
lisp, elisp ってなんて発音すればいいのかなあ・・・・

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 22:41
UNIXに関する言葉のカタカナ読みスレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979465046/

329 :名無しさん@Emacs :02/06/29 00:11
>>327
何も考えずに、
リスプ
イーリスプ
と読んでたんですが、ダメ?

330 :名無しさん@Emacs20 :02/06/29 09:34
>329

漏れ、後者はココロの中でエリスプと読んでた。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 15:56
昔emacs を[えまっくす]と読んでいたことがあるのだが、その頃elisp を知っていたら[えりすぷ]とよんでいたかもしれない。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 23:13
emacs 21 で普通の text file に inline image display できるような
package ないですか?
画像を base64 とか uuencode とかでテキストファイルに取り込んじゃえば
結局簡単にできそうなんですけど.


333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 23:15
それをテキストファイルと言えるのか…。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 23:47
>>332
ちょっと違うけど、こういうのもありますよ。
ttp://namazu.org/~satoru/unimag/1/


335 :332 :02/06/30 05:30
>>333
確かにテキストではないですね.
まあ一般のエディタでも文字部分は普通に読み書きできる
くらいの意味で.
>>334
まさにその文を読んで, 画像をテキストに取り込んでみたく
なったんです.

で, とりあえず適当に作ってみました. 改良すべき所は
山ほどあります. ちなみに実行には flim が必要です.

my-insert-image で画像をカーソル位置に取り込みます.
取り込む仕組みは, 画像を base64 で encode して
"<image>\n" と "\n</image>" でかこむという単純なものです.
そのまま buffer をセーブすると画像が base64 の形で保存されます.

再びファイルを開くと base64 部分がまる見えになってますが,
my-expand-images で画像が表示できます.
本格的に使うんなら minor-mode かなんかにした方がいいですね.

>>334 にあったアイデアとコードをごっそり流用しました.
ひまなら試して. 自分でも使うかどうかわかんないけど(w

begin 644 -
M*&1E9G5N(&UY+6EN<V5R="UI;6%G92`H9FEL92D*("`H:6YT97)A8W1I=F4@
M(F9);6%G92!F:6QE.B`B*0H@("AL970@*&EM86=E(&)A<V4V-"UD871A*0H@
M("`@*'-A=F4M97AC=7)S:6]N"B`@("`@("AW:71H+71E;7`M8G5F9F5R"@DH
M:6YS97)T+69I;&4@9FEL92D*"2AS971Q(&EM86=E("AC<F5A=&4M:6UA9V4@
M*'-T<FEN9RUM86ME+75N:6)Y=&4*"0D)"2`@("AB=69F97(M<W5B<W1R:6YG
M+6YO+7!R;W!E<G1I97,@*'!O:6YT+6UI;BDH<&]I;G0M;6%X*2DI"@D)"0D@
M("AI;6%G92UT>7!E+69R;VTM9FEL92UH96%D97(@9FEL92D*"0D)"2`@="`Z
M87-C96YT(#$P,"DI"@DH;6EM92UE;F-O9&4M<F5G:6]N("AP;VEN="UM:6XI
M*'!O:6YT+6UA>"D@(F)A<V4V-"(I"@DH<V5T<2!B87-E-C0M9&%T82`H8G5F
M9F5R+7-U8G-T<FEN9R`H<&]I;G0M;6EN*2AP;VEN="UM87@I*2DI"B`@("`@
M("AI;G-E<G0M:6UA9V4@:6UA9V4@*&-O;F-A="`B/&EM86=E/EQN(B!B87-E
M-C0M9&%T82`B7&X\+VEM86=E/B(I*2DI*0H**&1E9G5N(&UY+65X<&%N9"UI
M;6%G97,@*"D*("`H:6YT97)A8W1I=F4I"B`@*&QE="`H<W1A<G0@96YD(&)A
M<V4V-"UD871A(&EM86=E*0H@("`@*'-A=F4M97AC=7)S:6]N"B`@("`@("AG
M;W1O+6-H87(@*'!O:6YT+6UI;BDI"B`@("`@("AW:&EL92`H<V5A<F-H+69O
M<G=A<F0@(CQI;6%G93Y<;B(@;FEL('0I"@DH<V5T<2!S=&%R="`H;6%T8V@M
M8F5G:6YN:6YG(#`I*0H)*'-E87)C:"UF;W)W87)D(")<;CPO:6UA9V4^(BD*
M"2AS971Q(&5N9"`H<&]I;G0I*0H)*'-E='$@8F%S938T+61A=&$@*&)U9F9E
M<BUS=6)S=')I;F<@*"L@<W1A<G0@."D@*"T@96YD(#DI*2D*"2AC;VYD:71I
M;VXM8V%S92!N:6P*"2`@("`H<')O9VX*"2`@("`@("AW:71H+71E;7`M8G5F
M9F5R"@D)*&EN<V5R="!B87-E-C0M9&%T82D*"0DH;6EM92UD96-O9&4M<F5G
M:6]N("AP;VEN="UM:6XI*'!O:6YT+6UA>"D@(F)A<V4V-"(I"@D)*'-E='$@
M:6UA9V4@*&-R96%T92UI;6%G92`H<W1R:6YG+6UA:V4M=6YI8GET90H)"0D)
M"2`@("AB=69F97(M<W5B<W1R:6YG+6YO+7!R;W!E<G1I97,@*'!O:6YT+6UI
M;BDH<&]I;G0M;6%X*2DI"@D)"0D)("`H:6UA9V4M='EP92UF<F]M+61A=&$@
M*&)U9F9E<BUS=')I;F<I*0H)"0D)"2`@="`Z87-C96YT(#$P,"DI*0H)("`@
M("`@*&%D9"UT97AT+7!R;W!E<G1I97,@<W1A<G0@96YD"@D)"0D@("`H;&ES
M="`G9&ES<&QA>2!I;6%G90H)"0D)"2`G:6YT86YG:6)L92!I;6%G90H)"0D)
M"2`G<F5A<BUN;VYS=&EC:WD@*&QI<W0@)V1I<W!L87DI*2D*"2`@("`@("AE
0<G)O<B!N:6PI*2DI*2DI"@``
`
end


336 :332 :02/06/30 05:50
ごめんなさい. >>335 はバグがあります. 正しくはこれ.
(defun my-insert-image (file)
(interactive "fImage file: ")
(let (image base64-data)
(save-excursion
(with-temp-buffer
(insert-file file)
(setq image (create-image (string-make-unibyte
(buffer-substring-no-properties (point-min)(point-max)))
(image-type-from-file-header file)
t :ascent 100))
(mime-encode-region (point-min)(point-max) "base64")
(setq base64-data (buffer-substring (point-min)(point-max))))
(insert-image image (concat "<image>\n" base64-data "\n</image>")))))

(defun my-expand-images ()
(interactive)
(let (start end base64-data image)
(save-excursion
(goto-char (point-min))
(while (search-forward "<image>\n" nil t)
(setq start (match-beginning 0))
(search-forward "\n</image>" nil t)
(setq end (point))
(setq base64-data (buffer-substring (+ start 8) (- end 9)))
(condition-case nil
(progn
(with-temp-buffer
(insert base64-data)
(mime-decode-region (point-min)(point-max) "base64")
(setq image (create-image (string-make-unibyte
(buffer-substring-no-properties (point-min)(point-max)))
(image-type-from-data (buffer-string))
t :ascent 100)))
(add-text-properties start end
(list 'display image
'intangible image
'rear-nonsticky (list 'display))))
(error nil))))))


337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 12:48
あーなるほど。こういうの素敵。
でも画像とか無くしちゃわないようにとかいう目的ならば
テキストと画像ファイルをまとめてtar.gzで圧縮した奴を
シームレスに見たり編集したりできる機能のほうが便利なのでは。openofficeの
ドキュメントは確かそんな感じの形式だったと思うけど…

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 13:04
>>332
HTML でいいじゃん。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 13:07
この間、GNU Emacsにゲームがついてる事に初めて気がついた。
でもGNU Emacs 付属のゲームって意味が分からないものばっかり。
テトリスと、五目並べぐらいしかわからん。
しかも五目並べって先手の禁じ手の判定が無いし…。
なんかあんまりEmacsと関係なくてスマソ。

340 :332 :02/06/30 13:31
>>337
enrich-mode とかを拡張して
フォント変更や画像を入れられるようにすれば
emacs をほとんどワープロにできると思いましたが,
あんまり独自形式にすると perl や grep で処理できなく
なっちゃうので, できるだけ text の形を残したかったんです.

>>338
画像を別ファイルにしておくなら普通は html ですが,
今回は一つのファイルにまとめたかったので.

341 :名無しさん@Meadow :02/06/30 16:12
かなり FAQ っぽいんですが、windows.el や
C-x 5 f なんかをして frame を作ったときに、
フレームには.emacs に書いた背景色の設定や
フォントの設定が読み込まれないのを
なんとかしたいですが、教えてクソ。


342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 16:35
initial-frame-alist と default-frame-alist の違い…とか?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 16:36
>>341
'C-x 5 f'で、背景色やフォントの設定は引き継がれますが。
default-frame-alistにそういう設定を書いているんだよね?
とりあえず見せてみれ。

# windows.elは使ってない。


344 :名無しさん@Emacs :02/07/01 10:13
Emacsの上で動く ToDo List Managerってありませんか?
http://www.eecs.tulane.edu/www/Beuscher/emacs/elisp.html
みたいなのは google で見つけたんだけど、
あまりメジャーじゃなさそうだし...


345 :ななしー :02/07/01 11:46
>>344
http://www.quickhack.net/mhc/

;; vCalendar形式で保存してくれればいいのに…

346 :地獄狂 YahooBB219017000159.bbtec.net ◆7WP8X9hw :02/07/02 17:55
GNU Emacs 21.2でC/C++の予約語などを色分けするにはどうすればいいの?
あと、自動インデントを2じゃなくて4にする方法も教えてください。
お願いします。

347 :地獄狂 YahooBB219017000159.bbtec.net ◆7WP8X9hw :02/07/02 19:53
返答がないんでLinux板のくだ質で聞いてみます。

348 :名無しさん@Emacs :02/07/02 23:01
>>346
googleでcc-mode調べてね。

349 :名無しさん@Emacs20 :02/07/02 23:05
>344

漏れは日記にtodo:を付けてメモして、M-x occer todo:でリストだして、やり
おわったら、done:に置換しとるよ。

>364

お前2時間しか待てへんのかあ。イラチやなあ。

350 :344 :02/07/03 07:47
>349 (s/occer/occur/g),345
どうもありがとうございます。
今のところは、349の方法かなあ。全部テキスト形式でメモっておいて、
適当な方法でソートと置換をするかな...
(ちょっとだけ XPalmDesktopとかも調べてみよう..)


351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 08:52
2ch互換の俺用BBSを作成
-> Navi2chで開いてtodo板にやることのスレを立てる
-> 進捗状況をレスする。
-> 終わったらスレを d する
これ最強。ブラウザでも閲覧できるしね。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 11:05
>>351
> 2ch互換の俺用BBSを作成

これって配布していないのですか?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 11:59
>>351
「早くやれ」「進捗が遅いぞゴルァ」とか煽られる可能性大(w

>>352
2ちゃんねる互換のスクリプトなら探せばあるだろ。
Webプログラム板でも探してみたら?


354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 12:05
>>352
おんぷちゃんねるで配ってるのがあったぞ。
http://www.onpuch.jp/files/onpuch.zip


355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 15:26
>>351
仕事と関係ない項目でスレ立てると「スレ違いなのでsage」と
勝手に優先度下げられるとか(w



356 :名無しさん@XEmacs :02/07/03 18:18
>351
それマジイイカモ。。。
書き込み削除/編集できれば、ひょっとして最強?


357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 18:29
>>351
日記もいいかも。

358 :nanashi :02/07/03 19:16
おー、なんか盛り上がってるね。さすがこのスレの住人は Navi2cher が多いな(w

最近 Navi2ch はディレクトリのスレを扱えるようになったから、特殊なファ
イルがある場合はローカルファイルを作成したり書き込んだりできるようにす
れば、わざわざ BBS 立ち上げなくてもよさそう。

ヒマができたら作業してみるけど、さくっと CVS 版への差分を作ってもらえ
れば commit しますよ。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 19:18
Unix板でEmacsユーザなら必然的にNavi2chユーザになるような。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 20:10
WindowsでMeadowユーザーも必然的にNavi2cherになるような。

361 :名無しさん@Meadow :02/07/03 20:38
必然(・∀・)デシタ!

>351 その使い方はおもしろ(・∀・)イイ!!ね。漏れも欲すぃ。


362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 01:44
前に wl で同じようなことをやってた人がいたな。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 17:47
newsでやればいいんじゃないかなーと思ったり。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 18:22
emacs21からcannaを起動するようにしたいのですが、
これは再コンパイルするしかないのでしょうか?
検索するとそのようなことが書いてあるサイトばかりなのですが、、、

365 :名無しさん@Emacs :02/07/04 18:36
>>364
たしかにパッチを当てるのも一つの方法。
それがいやなら、tamago.el もしくは yc.el(yet another canna client) から
cannaサーバにつなげると思います。



366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 19:19
>>365
ありがとうございます。
これから色々とやってみます。

367 :名無しさん@Emacs :02/07/04 19:39
>>365
ありがとうございました。cannaはちょっと
起動の仕方が分からなかったのでwnnで書き込んでます。
これでTeratermとの生活もお別れできそうです。

嬉しくてスレを書き込んでしまいました。
スレを汚してすみません。。。

368 :名無しさん@Emacs :02/07/04 19:46
(´-`).。oO(なんでcannaなんだろう?)

ところでお前ら漢字変換には何をお使いですか?
FreeWnn, Canna, Anthy, SKK。いろいろあるけど、おすすめってある?


369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 19:57
>>368
Solaris 付属の Wnn6 を使っていますが何か?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 20:06
>>368
FreeWnnやCannaに関してはたまたま最初に覚えたのを
そのままずっと「馴れ」で使ってるのが大半のような

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 22:23
俺もwnn。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 22:36
FreeWnn向けのいい辞書ないですか?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 22:44
WXG

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 23:44
gammaブランチを試してるんだけど、
EUCのファイルを読むと文字化けします。
SJISやJISは平気だけど、EUCのファイルを開くと文字コードのところが
Rawになります。
ところがWanderlustやnavi2chはEUCなのにちゃんと表示される。
普通にEUCファイルをオープンしたときだけ文字化けします。

不思議だ。gammaブランチでEUCがちゃんと表示できてる人いますか?
ben-muleってのがマージされてからさっぱり使えん

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 23:56
>>374
Navi2chって全部SJISじゃなかったっけ?

376 :374 :02/07/05 00:37
>>375
今、確認したらnavi2chが表示するスレッド一覧やarticleはEUCでした。
ちなみにnavi2chのソースはJISコードでした。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 01:02
最近 Emacsにヒキコモっているせいで Palmを使わなくなってきました。
充電するだけじゃもったいないので、Emacs上で使えないかなと思いました。

Palm Desktopのようなことを Emacsでできるパッケージってありますか?
"Interface for Palm Desktop on Emacs."ってな感じで。

どうやら(シェル上で) Hotsyncのようなことはできるけど、
予定を書き込んだりアドレス帳を編集したりは、できないようなので。
(ん? Ultra10ってシリアルポートあったかな?)


378 :名無しさん@Emacs20 :02/07/05 01:10
>368

漏れはskk。



【skkの長所】 送りガナを覚える。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 01:14
【skkの長所】 送りガナを間違える。

380 :名無しさん@Emacs :02/07/05 01:23
【skkの長所】 ねむいとぜんぶひらがな

381 :名無しさん@Meadow :02/07/05 01:43
【skkの長所】 elisp だけに引きこもってる。


382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 04:23
C-; ってどうやってキー定義するの?
"\C-;" や "\C-\;" じゃ invalid modifier string っていわれるし。
俺にはよくわからんよ・・・。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 04:47
[]
[]
[]

とかいうのを,
[1]
[2]
[3]

とかいった感じに置換するようないい方法ないですか?


384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 05:13
>>382
man asciiしてみれ。';'に対応するコントロールコードは無いから文字列の中
には入らん。Xとかならイベントとして処理できるので [\?C-;] とでもすれば?

>>383
M-: (let ((i 1)) (while (re-search-forward "^\\[\\]$" nil t) (replace-match (format "[%d]" i)) (setq i (1+ i)))) RET
でどーよ?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 06:01
えーと、それは例えば
(global-set-key [\?C-;] 'forward-char)
みたいな感じでよろしいんですか?

なんか ';' 使うのって変態的なようだからやめたほうがいいのかなぁ。
一応、ホームポジションだから使ってみたいと思ったんですけど。


386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 07:41
>>385
>>47 に書いてあるページへ行くと幸せになれるかも。
(知ってたらスマソ)


387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 08:06
>>384
>>386
ありがとう!

Emacs 挫折しかけてたので、うれしいです。
あと、同じ考えの人っているもんですねぇ。

388 :名無しさん@Emacs :02/07/05 10:14
>>383
俺もたまにある。連番の置換。
とりあえず、
C-u M-| seq 10
とかで連番をバッファに書いて、
あとは C-x r k して、 C-x r y
でなんとか乗り切ってます。

拡張正規表現とかで解決できたらうれしいな。


389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 12:54
> C-u M-| seq 10

C-u M-! じゃない?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 13:34
>>383
http://www.taiyaki.org/diary/200103.html#2001030900
の "C-x r n" かな?


391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 00:14
>>389

$ cat hoge | seq 10

の動作は保証されていないだろうから、そのほうが良いね

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 07:36
lookupに関係あるlispを動かそうとするのですが

taiyaki-lookup-again: Symbol's function definition is void: lookup-word

とミニバッファに出ます。1度lookupを起動させてからは問題無いのですが
どうやればいいのでしょうか?
.emacsに何か書いて(前もってロードしておくとか)すればいいと思うのですが。
よろしくお願いします。

393 :名無しさん@Emacs :02/07/06 10:41
>>383
もしも、

Hoge法[]をもちた実験[]より、

こんな文章を

Hoge法[1]をもちた実験[2]より、

にしたいってこと?

方法は思いつかないが、キーボードマクロで
なんとかなりそうな気はする。


394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 11:10
>>392
(require 'lookup) かな?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 15:34
(display-time)にした時にモードラインにMailというのが出てるのですが、
これは何を意味してるのでしょうか?

;;時刻を表示する。
(display-time)
(setq display-time-string-forms
'(month "/" day " " dayname " " 24-hours ":" minutes " "
(if mail " Mail" "")))


396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 15:35
>>395
メールが来てる。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 15:39
>>396
レスどうもです。
wanderlustを使っていて、~/Maildir/に新着メールが来るようになってるのですが、
どこを見て判断してるのでしょうか?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 15:56
>>397
$MAILだと思うけど。
気になるなら、(display-time)のソースを追ってみれば?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 17:07
>>398
読んでみました。
今いちわかりませんでしたが、Maildirでは使えなさそうですね。
どうもでした。


400 :名無しさん@Emacs :02/07/06 17:13
>>372
> FreeWnn向けのいい辞書ないですか?

http://www.remus.dti.ne.jp/~endo-h/wnn/




掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)