■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Emacs part5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 00:13
各種 Emacs 関連はこちらで。

Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/
Emacs part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013390142/
関連リンク
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html


242 :名無しさん@Emacs :02/06/12 20:30
>>240
> http://groups.google.com/groups?group=gnu.emacs.bug&selm=200206110455.g5B4t2800405%40syrinx.grd.advantest.co.jp

こんなオプションっていつからできたの?

--with-x-app-default-path=

243 :名無しさん@Emacs :02/06/12 20:31
>>233
> 昨日できたのが今日できなくなっただけで ml にポストするのは
> どうかと思う。でも、1週間も続くようならポストしてもいいと思う。
> 開発側へのフィードバックは重要だし。

Solaris は半田さんや山岡さんや白井さんが使ってるから、Can はいらんよ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 20:44
粘着だなぁ。そろそろ去れよ。

>>241
ならおまえが指摘しろよ。
別に Ruby での るびきち みたく負の貢献してるわけじゃなし、
なんでそこまでやってんの?


245 :名無しさん@Emacs :02/06/12 20:56
>>244
> 粘着だなぁ。そろそろ去れよ。

プ、Can 必死だな(w

246 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/06/12 20:58
とりあえずカラアゲ食っておちつけ。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 21:01
>>245
bug-reportをだす能力が無い奴はひっこんでろよ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 21:21
悲惨な 229 のいるスレはここですか?

ちゅうか、Emacs の話をしたいのであって
ML の人物の話を長々とされても困るのだよ。

249 :名無しさん@Emacs :02/06/13 01:04
新しくつくったバッファの coding system を指定したいのですが、
(set-default-coding-systems) 以外の方法はありますか?

(set-default-coding-systems) だと、以下のものまで変更されてしまうので…

o default coding system for subprocess I/O
o default value used as file-name-coding-system for converting file names.
o default value for the command `set-terminal-coding-system' (not on MSDOS)
o default value for the command `set-keyboard-coding-system'.

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 01:16
>>249
C-x RET f runs the command set-buffer-file-coding-system
って話ですか?


251 :名無しさん@Emacs :02/06/13 01:44
>>250
現在開いているファイルじゃなくて、新しくつくったファイルの coding-system です。

252 :250 :02/06/13 01:59
>>251
俺の環境では、新しくファイルを作ると undecidedになる。
それで日本語を打って、保存しようとするとEUCで良い?と聞かれるか(Emacs20)
勝手にEUCで保存される(Emacs21)。
251は、この時の coding-systemを自分で指定したいということですか?
おれは EUCで保存してから、>>250の関数で変更するけど。


253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 02:09
>>252
yes

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 04:08
The variable `default-buffer-file-coding-system' specifies the
choice of coding system to use when you create a new file.

ってあるけど。
20.6.1 です。


255 :名無しさん@Emacs :02/06/15 01:50
>>254
TNX!

256 :名無しさん@Emacs :02/06/15 06:07
M-x ielm ってどうよ?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 16:59
mule使いなんですけど、、、
Windows上のプログラムのソースを書くのに改行コードを自動的に変換してくれる
ような設定とかないっすかね? \r\n <--> \n 


258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 17:07
>>257
どうやってWidowsとUnixのコードを区別するの?
ファイル名?


259 :名無しさん@Emacs :02/06/16 17:10
>>257
(゚Д゚)ハァ?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 17:23
>>249
set-default-coding-systems より prefer-coding-system のほうが良くないか?

それはそうと、単に prefer-coding-system でデフォルトの coding system を指定したあと、
個別に set-process-coding-system とかで各coding systemを指定してやれば
いいだけの話じゃない?

261 :257 :02/06/16 17:35
>>258
>>259
スマソ、自動的じゃなくてもいいっす。c-mode とかで編集していて、Windowsの方に
持っていくソースはセーブ時に改行を\r\nにしてくれるとか。

262 :257 :02/06/16 17:36
>どうやってWidowsとUnixのコードを区別するの?
ファイル名?

WindowsかUnixかの区別はそのモードにすることでmuleに教えるとかでいいっす。



263 :名無しさん@Emacs :02/06/16 18:22
>>261
C-x<RET>f<RER>sjis-dos
とかの事?

つーーか基礎やんけ!

264 :名無しさん@Emacs :02/06/16 18:23
途中で書きこんでしまった。。

C-x<RET>f<RET>文字コード改行コード
不明ならtabとかで候補だせばいいよ。

265 :257 :02/06/16 18:49
>>263
>>264
ありがとう。やってみます。起訴だったのか(鬱


266 :名無しさん@Emacs :02/06/16 19:58
>>264
Mule だとキーバインドが違うと思われ。

とりあえず、M-x info m mule-jp してみれ

267 :名無しさん@Emacs :02/06/17 02:04
>>257

Unix向けの開発ソースのヘッダには
/* -*-mode: C; coding:euc-jp-unix;-*- */

Windows向けの開発ソースのヘッダには
/* -*-mode: C; coding:sjis-dos;-*- */

を入れるべし。というコーディング規約にするとか。

ソースファイル名に一定のお約束があるなら、
auto-coding-alist を設定するとか。


268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 21:54
FSF-Emacsは 2年くらい使っていて、
XEmacsのことが気にはなっていましたが、一昨日からついに使い始めました。
バージョンは、21.4.8です。よろしこお願いします。

ところで XEmacsを使い始めて気になったことが、、、
mark-setしてからC-nするとリージョンができM-wでコピーできますが、
(move-to-window-line -1)するとリージョンが解除され、
M-wでコピーできなくなってしまいます。
(C-xC-xとかでリージョンを再定義(?)しなくてはいけない。)
FSF-Emacsと同じ動作にできませんかねえ?

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 21:59
>>268
zmacs-regions とかその辺の変数かな?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 22:00
>>268
> (C-xC-xとかでリージョンを再定義(?)しなくてはいけない。)
M-C-z で activate-region できるね。
いちおう。

271 :268 :02/06/17 22:33
>>269
できましたー 希望どおりの動作です。

>>270
いちおう確認しました。
さんきゅー


272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 02:23
xemacs21.1のc-modeでdeleteキーが(うちの環境の場合)デフォルトでBackspaceとおなじ働きをするようになちゃってるんですが、これを普通のdeleteキーのように戻すにはそうすればいいのでしょうか?

メニューバー(?)のカスタマイズをうろついてDeklete Functionというそれらしき物を見付けたのですがどうせってして宵のか分かりません。どなたかアドバイスお願いします。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 12:33
regexpを編集するのに便利なモード等ってありますか?
\(\|\)の対応とかを分かりやすくするものがあれば良いなと。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 15:05
>>272
DEL とか BS とか言われてもあんたの binding がどうなのか分からないって。
c-mode で M-x describe-key して調べれ。

275 :名無しさん@Emacs :02/06/21 10:44
>> 273
それ便利そう
ないのかな


276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 10:58
emacsでC言語を書いてコンパイルする時に M-x compile とするのですが
デフォルトでは make -k がでてきます。でも私はgccでコンパイルするので
デフォルトで gcc -o ファイル名 ファイル名.c となるようにしたいのですが
どうすればいいでしょうか?
あるサイトに.emacsに (setq compile-command "コンパイルコマンド") と
記述するとデフォルトでコンパイルコマンドの部分が出てくると書いてあったのですが
ファイル名、ファイル名.cの部分をどう書いたらいいか分かりません。
もしよろしければどなたか教えて下さい。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 11:03
>>276
> ファイル名、ファイル名.cの部分をどう書いたらいいか分かりません。
XEmacs の compile.el 読んでみたけど、たぶん書けない。
Makefile 作れ、ってことなのかな。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 11:45
>>276
c言語作れるあなたはスバラシイ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 12:20
>>276
とりあえず10秒で書いたもの:
(defun c-compile ()
(interactive)
(compile (concat "gcc -o "
(file-name-sans-extension (buffer-file-name))
" "
(buffer-file-name))))
後は自分で何とかしてクレ。


280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 17:20
Wanderlustとかのメッセージスクロール(Space)のスクロール量を
半画面とかに変更したいのですがどの変数をいじればいいんでしょうか?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 18:32
>>273
括弧の対応だけなら show-paren-mode でとれるよ。


282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 19:36
>280
next-screen-context-lines かな。


283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 20:40
>>277
276ですが、ファイル名 ファイル名.c は無理なんですか?
なんか、できるとかいう噂をふと耳にしたもので、ちょっと期待したのですが…。

>>279
.emacsは、あまりいじった事がなく、C言語しか知らないので
自分で考えたくても考えることができません。
教えてくれくればっかりで大変申し訳ありませんが、
もし、よければ完成したものをお願いできませんか?

284 :名無しさん@Meadow <sage> :02/06/21 20:46
>>283
279の書いたelispを元にあとは正規表現とか使ってフィルタかければ
なんとかなりそうだけど?「elisp」とか「正規表現」でgoogleで検索かけてみれば
どーよ?少しは自分で考えないとクレクレ君では嫌われるよ?


285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 21:34
さくっとMakefile書いた方が早いような気がする。。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 21:35
Rmailを使って、emacsでメールを閲覧したいのですが、サーバーの設定をどうすればいいのか分からなくて困っています。
yahooの無料メールを使っているのですが。ちなみにPOP3と、SMTPです。


287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 21:37
>>286
rmail より mew とか Wanderlust の方がいいんでない?

288 :286 :02/06/21 22:38
>>287
そうですか。ではmewをインストールします。また、分からなくなったら来るかも知れませんが、そのときもよろしくお願いします。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 23:39
texiファイルからinfoを作るにはどうすればいいのですか?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 23:39
makeinfo

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 23:42
>>290
ありがと。


292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 00:34
>>283
elispがわからないうちは 'M-x compile'して、
手動で 'gcc -o ファイル名 ファイル名.c'と直せばよいのでは?

わかるようになったら、(split-string)などを使って便利にすれば良いだけの話。


293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 00:37
>>287
rmailを使ってその不便さを充分に理解した上で
MewやWanderlustを使って、(゚д゚)ウマーするとか。(w


294 :名無しさん@Emacs :02/06/22 00:40
emacs 21.0.104を、kterm上で-nwして使うと、
metaキーが使えなくなります。

-nwなしのEmacsで、metaとして認識されているキーなのですが、
ターミナル上では、勝手が違うのでしょうか?

xevでも、もちろん、metaとなっています。

何か設定する必要があれば、教えてください。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 00:43
.Xresourcesに

KTerm.VT100.EightBitInput: false

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 00:44
>>294
ターミナルの設定だと思うが。
オレの環境だと、dttermでは Meta-keyは、M-xしかできないけど、
xtermとかtera-termだと 通常のMeta-keyとして使える。
ktermは使ってないので知らん。

誰かフォローお願い。


297 :296 :02/06/22 00:45
>>295
うわ、フォローされてる。逝ってきます...。

298 :名無しさん@Emacs :02/06/22 01:00
>>295
ぬりがとう。
おまけに、高速のレス。キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 01:04
>>297
市役所に婚姻届を取りに?


300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 19:56
>283
ソースファイルのどこかに
/*
% Local Variables:
% compile-command: "gcc -o filename filename.c"
% End:
*/
って書いておけば?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 21:58
>>283
make使えばいいんじゃない。Makefile 作って
CC=gcc
filename:
って2行書いとくだけだ。便利だけどなあ、make。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 22:28
>>281
show-paren-modeは使ってますが、
\(\)では対応とれないのですが
(Meadowの今まで使った1.10,1.14等で)、
対応とる方法あるんですか?
\\(\\)ではとれるんですが・・

303 :名無しさん@Emacs :02/06/22 23:47
>295

それいい、って私も設定してみたらktermにEUC-JPの入力が通らなくなる副作
用の罠に1日ハマりました。

ktermが文字化けを初めたので、モードをJISにする緊急避難をして、悩んだぜ。
クラスをよく見ればあたりまえの症状やったがな。

うーん、ktermのeucモードと共棲できる設定はないっすか。

304 :名無しさん@Emacs :02/06/23 00:55
>>303
KTerm*eightBitInput: true
KTerm*VT100*Translations : #override \
Meta <KeyPress>: string(0x1b) insert-seven-bit()


305 :303 :02/06/23 02:07
>304

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

ありがとうさんです。これで随分つかいでがよくなります。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 11:34
>>302
ごめんなさい、ろくろく確認しないで書いちゃいました。


307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 17:32
SHIFT+SPACEというキーを無効にして、
SHIFT+SPACEを押した場合は、それはそのまま
CTRL+\
であるというふうに認識させるには.emacsにどんな
事をかけばいいでしょうか?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 17:37
SHIFT+SPACEで日本語変換するとエラーがおきるのですが、
CTRL+\では問題ないので、
>>307
のようにしたいのです。

入力はSHIFT+SPACEがなれている

309 :名無しさん@Meadow :02/06/25 20:59
>>307, >>308
これって、window-system => X の Emacs の話?
それとも kterm(とか)+Emacs -nw の話?

前者ならわかるけど、後者はわからない。


310 :名無しさん@Emacs :02/06/25 21:29
utf-8 raw-text emacs-mule no-conversion

の違いを説明してください、。

311 :名無しさん@Meadow :02/06/25 22:05
>>310

とりあえず、M-x list-coding-systems 読むべし。
といっても utf-8 の説明はでていないだろうけど。



312 :名無しさん@Emacs :02/06/25 22:07
>>>311
Emacs21なら簡単にUTF-8の説明があった気がする。
本当に簡単だったが。。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 22:47
>>309
>これって、window-system => X の Emacs の話?
そうです。XwindowでのXEmacsの話です。
やりかたをお願いします。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 22:53
>>308
> SHIFT+SPACEで日本語変換するとエラーがおきるのですが、
どんなエラー?

どんな日本語入力環境を使ってるの?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 22:57
M-x debug-on-error しる。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 23:01
>>314
エラーは、なぜか、日本語入力の時に[あ]の部分が白く表示されて、
ミニバッファ内でも常に日本語入力になり、うざい事になってしまいます。
(普通なら、ミニバッファはC-xsなどのコマンドを入力するので、英語
入力になってくれてる方がありがたいのです)
kinput2+CANNAです。

この事は昔もちょっと努力したんですが、直せなかったので、
>>307のようにできたらいいかな?と思っているのです。

317 :名無しさん@Meadow :02/06/25 23:11
>>313, >>316
じゃ、とりあえず、まず、SHIFT+SPACE で Kinput2 が立ち上がらない
ようにしなければならないので、

(1) Emacs21, XEmacs なら configure のときに --without-xim する。
(2) Emacs20 ならちょっとソースを変えて make してみたりする。

というふうにして、根本的に XIM を使えなくした Emacs を作るか、ま
たは、

(3) % env XMODIFIERS=@im=none emacs とか
(4) ~/.Xdefaults などで Emacs*inputMethod: none とか
(5) 最後の手段で、emacs を立ち上げるときに LANG を C とかにして
みる。

とかして、ごまかしてみると良いです。あとは、~/.emacs に

(global-set-key [?\S-\ ] 'toggle-input-method)

で大丈夫だと思うけど、とりあえず、(3)〜(5) で試してみて、その
Emacs をずーと使うなら (1) or (2) をするのが良いでしょう。

;; XEmacs なら [(shift space)] が S-Spc。


318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 00:49
raw-text がいまいちよくわからん。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 00:55
>>318
コード変換しないで、ファイルを開いてみれば?
M-x find-file-literally

320 :名無しさん@Emacs :02/06/26 01:34
>>319
no-conversion との違いがわかりません。

321 :319 :02/06/26 01:37
>>320
オレもわからんポン。。。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 03:43
C-x RET c raw-text C-xC-f みたいにして
とりあえず比較してみては?
たぶん求めているのは説明なんだろうけど。

323 :名無しさん@Emacs :02/06/26 07:59
>>322
やってみたのですが、違いがわかりません。

324 :こせき ◆Q89A9O3I :02/06/26 13:35
>>301
> >>283
> make使えばいいんじゃない。Makefile 作って
> CC=gcc
> filename:
> って2行書いとくだけだ。便利だけどなあ、make。

GNU make を使っていて foo.c いっこだけなら、makefile もいら
なくて M-x compile RET 後に minibuffer 上で
make -k hello
でいいです。(暗黙のルールってやつね。)

もし CC=gcc にしたいなら 環境変数にセットしちゃっとけばいい
です。


325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 19:14
C-q って中止できないの?
XEmacs 21.4 なんだけど。

326 : ◆ILHANTrk :02/06/28 20:20
>>325
そりゃ、中止できちゃったら ^G が入力できなくて困るじゃん。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 22:41
lisp, elisp ってなんて発音すればいいのかなあ・・・・

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 22:41
UNIXに関する言葉のカタカナ読みスレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979465046/

329 :名無しさん@Emacs :02/06/29 00:11
>>327
何も考えずに、
リスプ
イーリスプ
と読んでたんですが、ダメ?

330 :名無しさん@Emacs20 :02/06/29 09:34
>329

漏れ、後者はココロの中でエリスプと読んでた。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 15:56
昔emacs を[えまっくす]と読んでいたことがあるのだが、その頃elisp を知っていたら[えりすぷ]とよんでいたかもしれない。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 23:13
emacs 21 で普通の text file に inline image display できるような
package ないですか?
画像を base64 とか uuencode とかでテキストファイルに取り込んじゃえば
結局簡単にできそうなんですけど.


333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 23:15
それをテキストファイルと言えるのか…。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 23:47
>>332
ちょっと違うけど、こういうのもありますよ。
ttp://namazu.org/~satoru/unimag/1/


335 :332 :02/06/30 05:30
>>333
確かにテキストではないですね.
まあ一般のエディタでも文字部分は普通に読み書きできる
くらいの意味で.
>>334
まさにその文を読んで, 画像をテキストに取り込んでみたく
なったんです.

で, とりあえず適当に作ってみました. 改良すべき所は
山ほどあります. ちなみに実行には flim が必要です.

my-insert-image で画像をカーソル位置に取り込みます.
取り込む仕組みは, 画像を base64 で encode して
"<image>\n" と "\n</image>" でかこむという単純なものです.
そのまま buffer をセーブすると画像が base64 の形で保存されます.

再びファイルを開くと base64 部分がまる見えになってますが,
my-expand-images で画像が表示できます.
本格的に使うんなら minor-mode かなんかにした方がいいですね.

>>334 にあったアイデアとコードをごっそり流用しました.
ひまなら試して. 自分でも使うかどうかわかんないけど(w

begin 644 -
M*&1E9G5N(&UY+6EN<V5R="UI;6%G92`H9FEL92D*("`H:6YT97)A8W1I=F4@
M(F9);6%G92!F:6QE.B`B*0H@("AL970@*&EM86=E(&)A<V4V-"UD871A*0H@
M("`@*'-A=F4M97AC=7)S:6]N"B`@("`@("AW:71H+71E;7`M8G5F9F5R"@DH
M:6YS97)T+69I;&4@9FEL92D*"2AS971Q(&EM86=E("AC<F5A=&4M:6UA9V4@
M*'-T<FEN9RUM86ME+75N:6)Y=&4*"0D)"2`@("AB=69F97(M<W5B<W1R:6YG
M+6YO+7!R;W!E<G1I97,@*'!O:6YT+6UI;BDH<&]I;G0M;6%X*2DI"@D)"0D@
M("AI;6%G92UT>7!E+69R;VTM9FEL92UH96%D97(@9FEL92D*"0D)"2`@="`Z
M87-C96YT(#$P,"DI"@DH;6EM92UE;F-O9&4M<F5G:6]N("AP;VEN="UM:6XI
M*'!O:6YT+6UA>"D@(F)A<V4V-"(I"@DH<V5T<2!B87-E-C0M9&%T82`H8G5F
M9F5R+7-U8G-T<FEN9R`H<&]I;G0M;6EN*2AP;VEN="UM87@I*2DI"B`@("`@
M("AI;G-E<G0M:6UA9V4@:6UA9V4@*&-O;F-A="`B/&EM86=E/EQN(B!B87-E
M-C0M9&%T82`B7&X\+VEM86=E/B(I*2DI*0H**&1E9G5N(&UY+65X<&%N9"UI
M;6%G97,@*"D*("`H:6YT97)A8W1I=F4I"B`@*&QE="`H<W1A<G0@96YD(&)A
M<V4V-"UD871A(&EM86=E*0H@("`@*'-A=F4M97AC=7)S:6]N"B`@("`@("AG
M;W1O+6-H87(@*'!O:6YT+6UI;BDI"B`@("`@("AW:&EL92`H<V5A<F-H+69O
M<G=A<F0@(CQI;6%G93Y<;B(@;FEL('0I"@DH<V5T<2!S=&%R="`H;6%T8V@M
M8F5G:6YN:6YG(#`I*0H)*'-E87)C:"UF;W)W87)D(")<;CPO:6UA9V4^(BD*
M"2AS971Q(&5N9"`H<&]I;G0I*0H)*'-E='$@8F%S938T+61A=&$@*&)U9F9E
M<BUS=6)S=')I;F<@*"L@<W1A<G0@."D@*"T@96YD(#DI*2D*"2AC;VYD:71I
M;VXM8V%S92!N:6P*"2`@("`H<')O9VX*"2`@("`@("AW:71H+71E;7`M8G5F
M9F5R"@D)*&EN<V5R="!B87-E-C0M9&%T82D*"0DH;6EM92UD96-O9&4M<F5G
M:6]N("AP;VEN="UM:6XI*'!O:6YT+6UA>"D@(F)A<V4V-"(I"@D)*'-E='$@
M:6UA9V4@*&-R96%T92UI;6%G92`H<W1R:6YG+6UA:V4M=6YI8GET90H)"0D)
M"2`@("AB=69F97(M<W5B<W1R:6YG+6YO+7!R;W!E<G1I97,@*'!O:6YT+6UI
M;BDH<&]I;G0M;6%X*2DI"@D)"0D)("`H:6UA9V4M='EP92UF<F]M+61A=&$@
M*&)U9F9E<BUS=')I;F<I*0H)"0D)"2`@="`Z87-C96YT(#$P,"DI*0H)("`@
M("`@*&%D9"UT97AT+7!R;W!E<G1I97,@<W1A<G0@96YD"@D)"0D@("`H;&ES
M="`G9&ES<&QA>2!I;6%G90H)"0D)"2`G:6YT86YG:6)L92!I;6%G90H)"0D)
M"2`G<F5A<BUN;VYS=&EC:WD@*&QI<W0@)V1I<W!L87DI*2D*"2`@("`@("AE
0<G)O<B!N:6PI*2DI*2DI"@``
`
end


336 :332 :02/06/30 05:50
ごめんなさい. >>335 はバグがあります. 正しくはこれ.
(defun my-insert-image (file)
(interactive "fImage file: ")
(let (image base64-data)
(save-excursion
(with-temp-buffer
(insert-file file)
(setq image (create-image (string-make-unibyte
(buffer-substring-no-properties (point-min)(point-max)))
(image-type-from-file-header file)
t :ascent 100))
(mime-encode-region (point-min)(point-max) "base64")
(setq base64-data (buffer-substring (point-min)(point-max))))
(insert-image image (concat "<image>\n" base64-data "\n</image>")))))

(defun my-expand-images ()
(interactive)
(let (start end base64-data image)
(save-excursion
(goto-char (point-min))
(while (search-forward "<image>\n" nil t)
(setq start (match-beginning 0))
(search-forward "\n</image>" nil t)
(setq end (point))
(setq base64-data (buffer-substring (+ start 8) (- end 9)))
(condition-case nil
(progn
(with-temp-buffer
(insert base64-data)
(mime-decode-region (point-min)(point-max) "base64")
(setq image (create-image (string-make-unibyte
(buffer-substring-no-properties (point-min)(point-max)))
(image-type-from-data (buffer-string))
t :ascent 100)))
(add-text-properties start end
(list 'display image
'intangible image
'rear-nonsticky (list 'display))))
(error nil))))))


337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 12:48
あーなるほど。こういうの素敵。
でも画像とか無くしちゃわないようにとかいう目的ならば
テキストと画像ファイルをまとめてtar.gzで圧縮した奴を
シームレスに見たり編集したりできる機能のほうが便利なのでは。openofficeの
ドキュメントは確かそんな感じの形式だったと思うけど…

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 13:04
>>332
HTML でいいじゃん。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 13:07
この間、GNU Emacsにゲームがついてる事に初めて気がついた。
でもGNU Emacs 付属のゲームって意味が分からないものばっかり。
テトリスと、五目並べぐらいしかわからん。
しかも五目並べって先手の禁じ手の判定が無いし…。
なんかあんまりEmacsと関係なくてスマソ。

340 :332 :02/06/30 13:31
>>337
enrich-mode とかを拡張して
フォント変更や画像を入れられるようにすれば
emacs をほとんどワープロにできると思いましたが,
あんまり独自形式にすると perl や grep で処理できなく
なっちゃうので, できるだけ text の形を残したかったんです.

>>338
画像を別ファイルにしておくなら普通は html ですが,
今回は一つのファイルにまとめたかったので.

341 :名無しさん@Meadow :02/06/30 16:12
かなり FAQ っぽいんですが、windows.el や
C-x 5 f なんかをして frame を作ったときに、
フレームには.emacs に書いた背景色の設定や
フォントの設定が読み込まれないのを
なんとかしたいですが、教えてクソ。



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)