■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Emacs part5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 00:13
各種 Emacs 関連はこちらで。

Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/
Emacs part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013390142/
関連リンク
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html


214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 17:53
etags *.c *.h でいいんでない?

215 :名無しさん@Emacs :02/06/09 17:54
>>212
どうやってEmacsいれた?最初からはいってたの??

>>213
英語は読むのなれないとね。。。
適時翻訳サイトで翻訳いしながらよめがいいよ。
英語よめないとどうせプログラミングもなにもできないから。

C-h mはキー操作の説明のはずだ。
英語だ!
読む努力をしようよ...

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 18:00
>>215
OSにバンドルされていました。

そうですね。読む努力をしないとだめですね。頑張ります。

211,214,215さんどうもありがとうございました。


217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 23:45
今日から calendarを本格的に使ってみることにしました。
漏れは一日中 Emacsの前にいるから、かなり(・∀・)イイ!!かも。

とりあえず、設定をコピペ。

(setq diary-file "~/schedule.txt")

;; 東京
(setq calendar-latitude 35.35)
(setq calendar-longitude 139.44)
(setq calendar-location-name "Tokyo, JP")


218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 23:57
>>217
どうやって使うか説明キボン

219 :217 :02/06/11 00:11
>>218
まあ、簡易スケジューラだね。
'M-x help [Enter] m'とか、
EmacsのInfoのCalendar/Diaryの項を見れば大体分かるよ。簡単です。

基本的な使い方は、'i d'でカーソル下の日の予定を入れて、
'd'でカーソル下の予定を表示させるとか。
週ごとの予定も入れられる。

>>217の下3行は、M-x sunrise-sunsetのための設定。
Tue, Jun 11, 2002: Sunrise 4:28am (JST), sunset 6:56pm (JST) at Tokyo, JP (14:27 hours daylight)
とか表示する。
いらないですか?すみません。(´-`)

あとは、日付を日本語で表示できればいいんだが。


220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 00:35
>>190
release はそうだね。
http://cvs.m17n.org/cgi-bin/view-cvs/tamago/tamago.tar.gz?tarball=1&cvsroot=tamago
だと canna も使えるというのを言おうとしたのです。スマソ


221 :名無しさん@Emacs :02/06/11 12:08
複数ファイルを順ぐりにisearchする方法はないでしょうか?

M-x grep foo hoge*.txt とかは知ってますが、ちょっと面倒。



222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 14:09
>>221
用途限定だけど M-x tags-search というのはあるよ

ところで M-x grep はどこが面倒に感じるのでしょう。


223 :名無しさん@Meadow :02/06/11 18:48
>>221
igrep.elなんてどう?ちょっと古いけど。

ftp://ftp.cis.ohio-state.edu/pub/emacs-lisp/archive/igrep.el

M-x igrep-find はサブディレクトリの中まで再帰的に検索に行くし、
拡張子を*.gzにすると自動的に展開してアーカイブの中身まで見に行ってくれたり
するので重宝してる。
使い勝手もいいしね。


224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 19:04
>>223
ちょっと質問なんだけど、igrep の売りは *.gz に対応してる事なんですよね??
>サブディレクトリの中まで再帰的に検索に行くし、
これは grep-find でもできるだろうし。
;; grep-find 使ってないので外してたらスマソ


225 :名無しさん@Meadow :02/06/11 19:18
>>224
igrep.elを読めばわかるけど、*.gzの場合は内部で自動的にzgrepを呼ぶようになってる。
だから「なあんだ、zgrepを使えばいいじゃん」てことではある。
ただ、grep、grep-findと比較するとかなり対話的になっているんだよね。
だから、これが使いやすいかどうかは人による。
私的には検索パスを指定する時に補完が効くんで手放せなくなってるんだが・・・。
このページ参考にするとよろし。

http://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~matsu/emacs/emacs19/igrep.html



226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 19:29
> ただ、grep、grep-findと比較するとかなり対話的になっているんだよね。
> だから、これが使いやすいかどうかは人による。
ちょっとだけ試してみたけど、これは好みが別れそうだね。
M-p での履歴は利用できないの?

> 私的には検索パスを指定する時に補完が効くんで手放せなくなってるんだが・・・。
これは、土屋さんの shell-command.el の利用で普通の grep も便利になりまっせ。

うーん、普通の M-x grep で、lgrep を利用するのが一番いいかも??

227 :名無しさん@Meadow :02/06/11 19:51
>>226
>M-p での履歴は利用できないの?
ちょっと試してみたけど、できるみたいよ?

>これは、土屋さんの shell-command.el の利用で普通の grep も便利になりまっせ。
ほう、これは知らなかった。時間があるときに試してみますか。情報Thanx!



228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 07:27
Emacs21 の CVS ですが、ここ数日手元ではコンパイルできても
全然ダメなのしか出来ないです。他の方はどうでしょうか?
具体的にどうダメなのかというと、立ち上がっても
画面が真っ白になり、しばらくたつと
Invalid function:2
などとエコーエリアに表示され、以後操作を受け付けません。

229 :名無しさん@Emacs :02/06/12 13:40
>>228

管うぜー

230 :228 :02/06/12 14:05
>>229
その人じゃないですよ。彼に失礼です。
あと、いつも使ってるスクリプトをやめて
たんに ./configure --prefix=hogehoge だけにしたら
おっけーだったので今あれこれコンパイルオプションを変えて
試してるとこです。


231 :228 :02/06/12 15:00
どうも
CFLAGS="-O6 -mpentiumpro -Wall -fstrength-reduce -Wno-parentheses \
-ffast-math -malign-functions=2 -malign-jumps=2 -malign-loops=2"
がダメなようです。たぶん三日ぐらい前からダメになったのですが、
果たしてどの変更が原因かはヘタレな俺には分かりませんです。
;; ちなみに上のコンパイラオプションの意味も知りません(w



232 :名無しさん@Emacs :02/06/12 15:13
>>229
> 管うぜー

は外道 CVS 版追っ掛けるのはかまわんが mule-ja でごちゃごちゃやるのはやめ
てくれ〜


233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 15:45
>外道 CVS 版追っ掛けるのはかまわんが
(゚Д゚)ハァ?

> mule-ja でごちゃごちゃやるのはやめてくれ〜
これはチョットだけ同意。
昨日できたのが今日できなくなっただけで ml にポストするのは
どうかと思う。でも、1週間も続くようならポストしてもいいと思う。
開発側へのフィードバックは重要だし。
でも mule-ja は MULE feature がメインの ml だけどね。


234 :名無しさん@Emacs :02/06/12 17:10
>>233
> >外道 CVS 版追っ掛けるのはかまわんが
> (゚Д゚)ハァ?

CVS でおっかけるくらいはいいんじゃない?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 17:21
emacsでプログラミングするときに使えるテンプレート用の(tempo.elの様な)
いいプログラム誰か知っている人いませんか?


236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 17:46
autoinsert.el とか?
http://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~matsu/emacs/
に解説があったと思ふ。

237 :名無しさん@Emacs :02/06/12 17:52
>>229
> 管うぜー

User-Agent: Wanderlust/2.9.13 (Unchained Melody) EMIKO/1.14.1 (Choanoflagellata) FLIM/1.14.4 (橿原神宮前) APEL/10.3 MULE XEmacs/21.4 (patch 9) (Informed Management (RC1)) (sparc-sun-solaris2.8)

Emacs つかってないんだから、mule-ja からきえてほすぃ。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 17:55
>>236
autoinsertは知ってたけどskeletonはしらなかった。
thanx!!

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 19:14
>>237
あんたのほうがウザいよ……。
この人は FSFmacs も XEmacs も使ってるんだよ。
非難するなら ml で忠告したら?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 20:06
http://groups.google.com/groups?group=gnu.emacs.bug&selm=200206110455.g5B4t2800405%40syrinx.grd.advantest.co.jp

CVS 版の bug-report は emacs-pretest-bug@gnu.org まで(w


241 :名無しさん@Emacs :02/06/12 20:13
>>240
> CVS 版の bug-report は emacs-pretest-bug@gnu.org まで(

プ、だれか、mule-ja で指摘してやれよ

242 :名無しさん@Emacs :02/06/12 20:30
>>240
> http://groups.google.com/groups?group=gnu.emacs.bug&selm=200206110455.g5B4t2800405%40syrinx.grd.advantest.co.jp

こんなオプションっていつからできたの?

--with-x-app-default-path=

243 :名無しさん@Emacs :02/06/12 20:31
>>233
> 昨日できたのが今日できなくなっただけで ml にポストするのは
> どうかと思う。でも、1週間も続くようならポストしてもいいと思う。
> 開発側へのフィードバックは重要だし。

Solaris は半田さんや山岡さんや白井さんが使ってるから、Can はいらんよ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 20:44
粘着だなぁ。そろそろ去れよ。

>>241
ならおまえが指摘しろよ。
別に Ruby での るびきち みたく負の貢献してるわけじゃなし、
なんでそこまでやってんの?


245 :名無しさん@Emacs :02/06/12 20:56
>>244
> 粘着だなぁ。そろそろ去れよ。

プ、Can 必死だな(w

246 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/06/12 20:58
とりあえずカラアゲ食っておちつけ。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 21:01
>>245
bug-reportをだす能力が無い奴はひっこんでろよ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 21:21
悲惨な 229 のいるスレはここですか?

ちゅうか、Emacs の話をしたいのであって
ML の人物の話を長々とされても困るのだよ。

249 :名無しさん@Emacs :02/06/13 01:04
新しくつくったバッファの coding system を指定したいのですが、
(set-default-coding-systems) 以外の方法はありますか?

(set-default-coding-systems) だと、以下のものまで変更されてしまうので…

o default coding system for subprocess I/O
o default value used as file-name-coding-system for converting file names.
o default value for the command `set-terminal-coding-system' (not on MSDOS)
o default value for the command `set-keyboard-coding-system'.

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 01:16
>>249
C-x RET f runs the command set-buffer-file-coding-system
って話ですか?


251 :名無しさん@Emacs :02/06/13 01:44
>>250
現在開いているファイルじゃなくて、新しくつくったファイルの coding-system です。

252 :250 :02/06/13 01:59
>>251
俺の環境では、新しくファイルを作ると undecidedになる。
それで日本語を打って、保存しようとするとEUCで良い?と聞かれるか(Emacs20)
勝手にEUCで保存される(Emacs21)。
251は、この時の coding-systemを自分で指定したいということですか?
おれは EUCで保存してから、>>250の関数で変更するけど。


253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 02:09
>>252
yes

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 04:08
The variable `default-buffer-file-coding-system' specifies the
choice of coding system to use when you create a new file.

ってあるけど。
20.6.1 です。


255 :名無しさん@Emacs :02/06/15 01:50
>>254
TNX!

256 :名無しさん@Emacs :02/06/15 06:07
M-x ielm ってどうよ?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 16:59
mule使いなんですけど、、、
Windows上のプログラムのソースを書くのに改行コードを自動的に変換してくれる
ような設定とかないっすかね? \r\n <--> \n 


258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 17:07
>>257
どうやってWidowsとUnixのコードを区別するの?
ファイル名?


259 :名無しさん@Emacs :02/06/16 17:10
>>257
(゚Д゚)ハァ?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 17:23
>>249
set-default-coding-systems より prefer-coding-system のほうが良くないか?

それはそうと、単に prefer-coding-system でデフォルトの coding system を指定したあと、
個別に set-process-coding-system とかで各coding systemを指定してやれば
いいだけの話じゃない?

261 :257 :02/06/16 17:35
>>258
>>259
スマソ、自動的じゃなくてもいいっす。c-mode とかで編集していて、Windowsの方に
持っていくソースはセーブ時に改行を\r\nにしてくれるとか。

262 :257 :02/06/16 17:36
>どうやってWidowsとUnixのコードを区別するの?
ファイル名?

WindowsかUnixかの区別はそのモードにすることでmuleに教えるとかでいいっす。



263 :名無しさん@Emacs :02/06/16 18:22
>>261
C-x<RET>f<RER>sjis-dos
とかの事?

つーーか基礎やんけ!

264 :名無しさん@Emacs :02/06/16 18:23
途中で書きこんでしまった。。

C-x<RET>f<RET>文字コード改行コード
不明ならtabとかで候補だせばいいよ。

265 :257 :02/06/16 18:49
>>263
>>264
ありがとう。やってみます。起訴だったのか(鬱


266 :名無しさん@Emacs :02/06/16 19:58
>>264
Mule だとキーバインドが違うと思われ。

とりあえず、M-x info m mule-jp してみれ

267 :名無しさん@Emacs :02/06/17 02:04
>>257

Unix向けの開発ソースのヘッダには
/* -*-mode: C; coding:euc-jp-unix;-*- */

Windows向けの開発ソースのヘッダには
/* -*-mode: C; coding:sjis-dos;-*- */

を入れるべし。というコーディング規約にするとか。

ソースファイル名に一定のお約束があるなら、
auto-coding-alist を設定するとか。


268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 21:54
FSF-Emacsは 2年くらい使っていて、
XEmacsのことが気にはなっていましたが、一昨日からついに使い始めました。
バージョンは、21.4.8です。よろしこお願いします。

ところで XEmacsを使い始めて気になったことが、、、
mark-setしてからC-nするとリージョンができM-wでコピーできますが、
(move-to-window-line -1)するとリージョンが解除され、
M-wでコピーできなくなってしまいます。
(C-xC-xとかでリージョンを再定義(?)しなくてはいけない。)
FSF-Emacsと同じ動作にできませんかねえ?

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 21:59
>>268
zmacs-regions とかその辺の変数かな?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 22:00
>>268
> (C-xC-xとかでリージョンを再定義(?)しなくてはいけない。)
M-C-z で activate-region できるね。
いちおう。

271 :268 :02/06/17 22:33
>>269
できましたー 希望どおりの動作です。

>>270
いちおう確認しました。
さんきゅー


272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 02:23
xemacs21.1のc-modeでdeleteキーが(うちの環境の場合)デフォルトでBackspaceとおなじ働きをするようになちゃってるんですが、これを普通のdeleteキーのように戻すにはそうすればいいのでしょうか?

メニューバー(?)のカスタマイズをうろついてDeklete Functionというそれらしき物を見付けたのですがどうせってして宵のか分かりません。どなたかアドバイスお願いします。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 12:33
regexpを編集するのに便利なモード等ってありますか?
\(\|\)の対応とかを分かりやすくするものがあれば良いなと。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 15:05
>>272
DEL とか BS とか言われてもあんたの binding がどうなのか分からないって。
c-mode で M-x describe-key して調べれ。

275 :名無しさん@Emacs :02/06/21 10:44
>> 273
それ便利そう
ないのかな


276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 10:58
emacsでC言語を書いてコンパイルする時に M-x compile とするのですが
デフォルトでは make -k がでてきます。でも私はgccでコンパイルするので
デフォルトで gcc -o ファイル名 ファイル名.c となるようにしたいのですが
どうすればいいでしょうか?
あるサイトに.emacsに (setq compile-command "コンパイルコマンド") と
記述するとデフォルトでコンパイルコマンドの部分が出てくると書いてあったのですが
ファイル名、ファイル名.cの部分をどう書いたらいいか分かりません。
もしよろしければどなたか教えて下さい。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 11:03
>>276
> ファイル名、ファイル名.cの部分をどう書いたらいいか分かりません。
XEmacs の compile.el 読んでみたけど、たぶん書けない。
Makefile 作れ、ってことなのかな。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 11:45
>>276
c言語作れるあなたはスバラシイ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 12:20
>>276
とりあえず10秒で書いたもの:
(defun c-compile ()
(interactive)
(compile (concat "gcc -o "
(file-name-sans-extension (buffer-file-name))
" "
(buffer-file-name))))
後は自分で何とかしてクレ。


280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 17:20
Wanderlustとかのメッセージスクロール(Space)のスクロール量を
半画面とかに変更したいのですがどの変数をいじればいいんでしょうか?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 18:32
>>273
括弧の対応だけなら show-paren-mode でとれるよ。


282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 19:36
>280
next-screen-context-lines かな。


283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 20:40
>>277
276ですが、ファイル名 ファイル名.c は無理なんですか?
なんか、できるとかいう噂をふと耳にしたもので、ちょっと期待したのですが…。

>>279
.emacsは、あまりいじった事がなく、C言語しか知らないので
自分で考えたくても考えることができません。
教えてくれくればっかりで大変申し訳ありませんが、
もし、よければ完成したものをお願いできませんか?

284 :名無しさん@Meadow <sage> :02/06/21 20:46
>>283
279の書いたelispを元にあとは正規表現とか使ってフィルタかければ
なんとかなりそうだけど?「elisp」とか「正規表現」でgoogleで検索かけてみれば
どーよ?少しは自分で考えないとクレクレ君では嫌われるよ?


285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 21:34
さくっとMakefile書いた方が早いような気がする。。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 21:35
Rmailを使って、emacsでメールを閲覧したいのですが、サーバーの設定をどうすればいいのか分からなくて困っています。
yahooの無料メールを使っているのですが。ちなみにPOP3と、SMTPです。


287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 21:37
>>286
rmail より mew とか Wanderlust の方がいいんでない?

288 :286 :02/06/21 22:38
>>287
そうですか。ではmewをインストールします。また、分からなくなったら来るかも知れませんが、そのときもよろしくお願いします。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 23:39
texiファイルからinfoを作るにはどうすればいいのですか?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 23:39
makeinfo

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 23:42
>>290
ありがと。


292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 00:34
>>283
elispがわからないうちは 'M-x compile'して、
手動で 'gcc -o ファイル名 ファイル名.c'と直せばよいのでは?

わかるようになったら、(split-string)などを使って便利にすれば良いだけの話。


293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 00:37
>>287
rmailを使ってその不便さを充分に理解した上で
MewやWanderlustを使って、(゚д゚)ウマーするとか。(w


294 :名無しさん@Emacs :02/06/22 00:40
emacs 21.0.104を、kterm上で-nwして使うと、
metaキーが使えなくなります。

-nwなしのEmacsで、metaとして認識されているキーなのですが、
ターミナル上では、勝手が違うのでしょうか?

xevでも、もちろん、metaとなっています。

何か設定する必要があれば、教えてください。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 00:43
.Xresourcesに

KTerm.VT100.EightBitInput: false

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 00:44
>>294
ターミナルの設定だと思うが。
オレの環境だと、dttermでは Meta-keyは、M-xしかできないけど、
xtermとかtera-termだと 通常のMeta-keyとして使える。
ktermは使ってないので知らん。

誰かフォローお願い。


297 :296 :02/06/22 00:45
>>295
うわ、フォローされてる。逝ってきます...。

298 :名無しさん@Emacs :02/06/22 01:00
>>295
ぬりがとう。
おまけに、高速のレス。キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 01:04
>>297
市役所に婚姻届を取りに?


300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 19:56
>283
ソースファイルのどこかに
/*
% Local Variables:
% compile-command: "gcc -o filename filename.c"
% End:
*/
って書いておけば?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 21:58
>>283
make使えばいいんじゃない。Makefile 作って
CC=gcc
filename:
って2行書いとくだけだ。便利だけどなあ、make。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 22:28
>>281
show-paren-modeは使ってますが、
\(\)では対応とれないのですが
(Meadowの今まで使った1.10,1.14等で)、
対応とる方法あるんですか?
\\(\\)ではとれるんですが・・

303 :名無しさん@Emacs :02/06/22 23:47
>295

それいい、って私も設定してみたらktermにEUC-JPの入力が通らなくなる副作
用の罠に1日ハマりました。

ktermが文字化けを初めたので、モードをJISにする緊急避難をして、悩んだぜ。
クラスをよく見ればあたりまえの症状やったがな。

うーん、ktermのeucモードと共棲できる設定はないっすか。

304 :名無しさん@Emacs :02/06/23 00:55
>>303
KTerm*eightBitInput: true
KTerm*VT100*Translations : #override \
Meta <KeyPress>: string(0x1b) insert-seven-bit()


305 :303 :02/06/23 02:07
>304

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

ありがとうさんです。これで随分つかいでがよくなります。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 11:34
>>302
ごめんなさい、ろくろく確認しないで書いちゃいました。


307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 17:32
SHIFT+SPACEというキーを無効にして、
SHIFT+SPACEを押した場合は、それはそのまま
CTRL+\
であるというふうに認識させるには.emacsにどんな
事をかけばいいでしょうか?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 17:37
SHIFT+SPACEで日本語変換するとエラーがおきるのですが、
CTRL+\では問題ないので、
>>307
のようにしたいのです。

入力はSHIFT+SPACEがなれている

309 :名無しさん@Meadow :02/06/25 20:59
>>307, >>308
これって、window-system => X の Emacs の話?
それとも kterm(とか)+Emacs -nw の話?

前者ならわかるけど、後者はわからない。


310 :名無しさん@Emacs :02/06/25 21:29
utf-8 raw-text emacs-mule no-conversion

の違いを説明してください、。

311 :名無しさん@Meadow :02/06/25 22:05
>>310

とりあえず、M-x list-coding-systems 読むべし。
といっても utf-8 の説明はでていないだろうけど。



312 :名無しさん@Emacs :02/06/25 22:07
>>>311
Emacs21なら簡単にUTF-8の説明があった気がする。
本当に簡単だったが。。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 22:47
>>309
>これって、window-system => X の Emacs の話?
そうです。XwindowでのXEmacsの話です。
やりかたをお願いします。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)