■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Emacs part5
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 00:13
各種 Emacs 関連はこちらで。
Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/
Emacs part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013390142/
関連リンク
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/03 17:54
>>147
M-x scroll-bar-mode
menuのOptionsのShow/Hide
など
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/03 18:07
>>148,149
Thank You!
151 :
146
:02/06/03 20:22
>>145
$ stty onocr
を設定しましたが、
hostname:/home/watasi $ ls
ls
hoge/ hoga/ fuga/ a.txt
^Mhostname:/home/watasi $
hostname:/home/watasi $
こんな感じです。
まあ、ボチボチ調べていきたいと思います。
ありがとうございました。
152 :
145
:02/06/03 23:59
>>151
> ^Mhostname:/home/watasi $
この^Mが、
>>145
の
> Print a carriage return just before printing a prompt in the line editor.
でしょう。sttyが責任範囲の^Mはなくなったが、zsh独自の^Mがまだ出る。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/04 01:06
Emacsでフォント設定をするにはどうすればいいんでしょうか?
(googleで検索したけどよくわかりません)
.Xdefaultsで日本語は設定できたけど(東雲フォント)そうすると英語のほうが化けちゃいます。
両方共東雲にするにはどうすればいいんでしょうか?
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/04 01:09
>>153
Googleに「Emacs フォント 設定」でどうよ?
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/04 01:15
>>154
もうやりました...
googleは飽きる程やりました。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/04 01:16
>>155
なら君の理解力の問題やね。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/04 01:17
>>156
それは自分でもわかってます(W
お願いします、簡単にして教えてもらえないでしょうか?
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/04 01:31
Googleひいて出てくる例見ても判らいようぢゃあ、いくらここで
懇切丁寧に説明されても判るわけないって…
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/04 01:33
>>158
そうですか...
じゃあ、もういいです。
あした、ねばってみます。
160 :
TEST
◆ZK3emacs
:02/06/04 01:36
>>158
同意。
>>159
検索のしかたが悪いと思うぞ。
161 :
login:daemon
:02/06/04 01:45
>>160
あっそのキャップどっかのスレに捨ててあった。
162 :
login:daemon
:02/06/04 01:46
トリップだった。
163 :
TEST
◆ZK3emacs
:02/06/04 01:48
>>162
ぐはっ残ってた…(汗
164 :
名無しさん@Emacs
:02/06/04 01:52
>159
こんなふうにやってみ
Emacs.Fontset-0: -kochi-mincho-*-r-*-*-18-*-*-*-c-*-fontset-18
Emacs.Font: fontset-18
165 :
みなさんに助けてもらった人
:02/06/04 02:52
Googleで検索しまくったらできたよぉ。
>>164
も参考になった。
みなさんありがとう。
今は東雲フォントでemacs使ってるよ。
本当にありがとう。
Good Bye!!
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/04 12:51
current-time() の出力と同じ形式で指定した時刻を
取り出すにはどのようなコードを書いたらいいですか?
以前「明日」の時刻を
(let* ((now (current-time))
(sum (+ (nth 1 now) 20864))
(sub (- sum 65535)))
(if (> sub 0)
(list (+ (nth 0 now) 2) sub (nth 2 now))
(list (+ (nth 0 now) 1) (+ (nth 1 now) 20864) (nth 2 now))))
で求めましたが、もっと実用的にしたいと思ってますです。
167 :
166
:02/06/04 13:11
いま apropos で time-add(), time-subtract() をみつけたんだけど
(current-time) >> (15612 15454 618559)
(time-add (current-time) '(1 20864 0)) >> (15613 36313 934125)
(time-subtract (current-time) '(1 20864 0)) >> (15610 60139)
となりました。time-date.el で定義されており、cvs log によると
gnus 由来のようです。gnus 使ってない自分が昔気付かなかったわけですね。
168 :
146
:02/06/04 21:57
>>152
どうもありがとうございました。
おかげさまでうまくできました。
shell-modeでの zshの設定についてまとめます。
以下を設定することで、zsh@shell-modeの出力が正しく(?)なる。
stty onocr
setopt nopromptcr
を ~/.zshrcに設定。
(setq comint-process-echoes t)
を ~/.emacs.elに設定。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/05 01:17
質問です。
スクロールを半画面ではなくて、1行ずつ行いたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
それから、行番号の表示を行いたいのですが、教えてください。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/05 01:25
>>169
http://www.google.com/search?q=emacs+%8Ds+%83X%83N%83%8D%81%5B%83%8B&hl=ja&lr=lang_ja
http://www.google.com/search?q=emacs+%8Ds%94%D4%8D%86+%95%5C%8E%A6&hl=ja&lr=lang_ja
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/05 02:24
っていうか前者は一番初めに覚える操作じゃないのか…。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/05 03:15
>>171
前者は
(setq scroll-conservatively 1000)
みたいなことがしたいんじゃないのかなあ…。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/05 11:31
質問です
LaTeX ファイルを編集してるとき \section とか speedbar に
出せるとうれしいんだけど 誰か設定した人いたら情報教えて
どうするのが賢いんだろう
outline-minor-mode と連携させるのかな
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/05 11:44
Emacs上での繰り返し操作を自動化するDynamic Macroの新版です。
http://www.csl.sony.co.jp/person/masui/papers/JSSSTDmacro/dmacro.el
XEmacsその他でも動くように直していただいたものです。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/05 11:51
マスイタン ハァハァ
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/05 11:53
>>175
キモい
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/05 12:05
>>176
2ちゃん的誉め言葉だYO!! (;´Д`)ハァハァ
178 :
173
:02/06/05 12:16
実験したら英語の文書ならちゃんと speedbar にでることに気づいた
見当違いごめん
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/05 17:12
emacsの終了時に emacsから起動したプロセスも終了するのが
普通ですが、バッファと関連してないものについては
そのまま残しておきたい事もありますよね。たとえば
browse-url から netscape を起動してしまった場合なんかです。
これを disown する事によって選択的に特定のものだけ
生かしたままにできますでしょうか?
180 :
180
:02/06/05 21:18
Emacs21.2でkinput2を使わずにcannaを使うにはどうしたらいいのでしょうか?
ctrl+\を押してもCan't activate input method 'japanese'と言われてしまいます。
それと、できればctrl+\じゃなくてctrl+spaceにしたいです。
よろしくお願いします。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/05 21:41
>>180
patch を当てて emcws を作るか yc.el を使う。
C-SPC に割り当てるには過去ログ参照してくれ。
;; 書くのが面倒なわけじゃないが、そう指導すべきであろう。
182 :
180
:02/06/05 21:45
>>181
様
そうですか...
ってことは標準では無理なんですね?
じゃ、いいです。
どうもありがとうございました。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/05 21:48
おいおい、標準で無理だからってあきらめたら emacs は
あんまり便利なものじゃないよ。ちょっとぐらい調べる努力しなよ。
せっかく教えたげたのにさ…。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/05 21:55
むしろ SKK を使うべし!
185 :
180
:02/06/05 21:57
>>183
わかりました。
これからgoogleで調べてみます。
186 :
146
:02/06/05 22:56
>>168
補足。
comint-process-echoesはバッファローカルな変数だったので、
(add-hook 'shell-mode-hook (lambda () (setq comint-process-echoes t)))
がひつようでした。
(M-x gdbとかの挙動がおかしくなった。)
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/05 23:02
>>185
・解決法その1
emacsに emcws-patchを当てる。
辞書ファイルの編集ができて便利。この中では、難易度は上。
・解決法その2
tamagoをインストールして、emacs自体にパッチを当てずに
Elispで cannaサーバと通信し、日本語入力をする。
・解決法その3
SKKをインストールして、純粋にElispだけで日本語入力を行なう。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/06 00:03
>>187
素のtamagoではcannaサーバとは通信できなかったような気が。
それとももうパッチいらなくなった?
あとはガイシュツだけど
・解決法その4
yc.elをインストールして、(以下その2と同じ)
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/06 16:14
> 素のtamagoではcannaサーバとは通信できなかったような気が。
いつごろの酢の tamago よ?
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/06 16:52
>>189
いつごろのってずいぶん前から release は止まった状態だと思うのだが。
191 :
173
:02/06/07 18:18
遅くなったけど報告
M-x customize-variable で speedbar-tag-hierarchy-method
を全部はずしておけば LaTeX ファイルの (sub)section が
speedbar に表れます
日本語も通る
imenu の出力は単純なので,少し頑張れば section 毎に
グルーピングもできそう
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/07 18:24
>>191
質問いいですか?
speedbarって何の役にたつのですか?
使った事ありません。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/07 21:04
http://cedet.sourceforge.net/speedbar.shtml
フォルダ閲覧とか簡易クラスブラウザにもなったり
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 01:33
Emacsでプログラミングやってるんだけど、
関数使おうとしたとき、引数のリストが表示される機能ってないですか?
VisualStudioみたいな感じで。
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 10:34
>>194
(自分の作った)関数をトレースしたいと言うこと?
それなら、 debug-on-entry か edebug-defun だよ。
使い方はぐぐるですぐ出てくる。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 11:05
>>195
elisp を書く場合の eldoc みたいなもんじゃないのかな?
つーか、
>>194
はどの言語でプログラミングしてるのか書きましょう。
197 :
194
:02/06/08 11:32
言語はCです。VisualC++使ったことないですかね?
たとえば、 printf と打つと、別の窓で (cont char*, ...)というふうに
入れるべき引数のリストが出てくる機能です。
オーバーライドしてる場合はいくつか出てきます。
これがあれば、関数名だけ知っていれば引数を調べる必要がないので便利です。
198 :
194
:02/06/08 11:36
VisualC++だとパラメータヒントという名前の機能ですね。
199 :
194
:02/06/08 11:39
http://www.athomejp.com/goldfish/vcused/param.html
こんな感じです。
200 :
196
:02/06/08 11:43
> VisualC++使ったことないですかね?
ここは *UNIX板* です。あと、もうちょっと自分の書き込みを
読み返して他人が誤解しないだろうかチェックする習慣をつけませうね。
で、俺は C は使ってないので本題には答えられなくてすまない。
あ、でも 大和さんによる拡張版 eldoc ではできたりするかも。
誰か試してみては?
201 :
194
:02/06/08 11:46
すいません。私は決してVCを使えと言っているわけではないのです。
ただ、以前までのプログラミング環境がそれで、現在UNIXへ移行してきたのですが
できるだけ近い環境を得たいのです。
そうでなくとも、これは有用な機能なので、あれば紹介してもらいたくて質問しました。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 12:59
find-tags-other-window 辺りとか…
自動化するなら、 run-with-idle-timer とかで。
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 13:02
>>194
使おうとした関数の定義を知るツールとしては
ctags, etags, GLOBALあたりが定番ですな。
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 13:09
>>197
ECB はどうよ。
ちょっと違うか。
205 :
197
:02/06/08 13:10
>>204
> ECB はどうよ。
これね。
http://ecb.sourceforge.net/
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 13:44
やはり、printfなどの標準関数の定義を調べるには、
% man printf
or
M-x man [RET] printf [RET]
なんでしょうか?
ソースがある関数なら、TAGSファイル作ればいいんだが。
207 :
名無しさん@Emacs
:02/06/08 22:29
ecb いいよね
あと C++ だったら標準の etags より
http://ctags.sourceforge.net/
のほうがよいらしい
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/09 15:57
find-tagで使用するTAGSファイルが見つかりません。
rootで"find / -name TAGS"としましたがないようです。
Emacs 20.7なのですが、普通はどのファイルがそれに当たるのでしょうか。
3日前初めて使い始めたので、マニュアルの呼び出し方も分かりません。
もうちょっと調べてみます。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/09 16:21
>>208
そうですか。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/09 16:23
C-h bでキーバインド一覧が見れるようですね。
これでマニュアルが呼び出せそうです。
211 :
名無しさん@Emacs
:02/06/09 17:36
>>210
C-h m
ってきかないの??
あと
infoってはいってない??
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/09 17:37
"find /usr/src/linux/ -name '*.[ch]' -print | etags - "
でタグテーブルが作れるみたいですね。
ところでetagsのコマンドがnot foundなのですが
この場合、探してくる必要があるのでしょうか。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/09 17:41
>>211
C-h Fで英語のFAQを見たところ
etagsという単語が出てきたので
検索してみました。
infoファイルは入っているのですが
英語なので時間がかかっています。
C-h mは見てみたのですが
いまいちよくわかりませんでした。
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/09 17:53
etags *.c *.h でいいんでない?
215 :
名無しさん@Emacs
:02/06/09 17:54
>>212
どうやってEmacsいれた?最初からはいってたの??
>>213
英語は読むのなれないとね。。。
適時翻訳サイトで翻訳いしながらよめがいいよ。
英語よめないとどうせプログラミングもなにもできないから。
C-h mはキー操作の説明のはずだ。
英語だ!
読む努力をしようよ...
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/09 18:00
>>215
OSにバンドルされていました。
そうですね。読む努力をしないとだめですね。頑張ります。
211,214,215さんどうもありがとうございました。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/10 23:45
今日から calendarを本格的に使ってみることにしました。
漏れは一日中 Emacsの前にいるから、かなり(・∀・)イイ!!かも。
とりあえず、設定をコピペ。
(setq diary-file "~/schedule.txt")
;; 東京
(setq calendar-latitude 35.35)
(setq calendar-longitude 139.44)
(setq calendar-location-name "Tokyo, JP")
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/10 23:57
>>217
どうやって使うか説明キボン
219 :
217
:02/06/11 00:11
>>218
まあ、簡易スケジューラだね。
'M-x help [Enter] m'とか、
EmacsのInfoのCalendar/Diaryの項を見れば大体分かるよ。簡単です。
基本的な使い方は、'i d'でカーソル下の日の予定を入れて、
'd'でカーソル下の予定を表示させるとか。
週ごとの予定も入れられる。
>>217
の下3行は、M-x sunrise-sunsetのための設定。
Tue, Jun 11, 2002: Sunrise 4:28am (JST), sunset 6:56pm (JST) at Tokyo, JP (14:27 hours daylight)
とか表示する。
いらないですか?すみません。(´-`)
あとは、日付を日本語で表示できればいいんだが。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/11 00:35
>>190
release はそうだね。
http://cvs.m17n.org/cgi-bin/view-cvs/tamago/tamago.tar.gz?tarball=1&cvsroot=tamago
だと canna も使えるというのを言おうとしたのです。スマソ
221 :
名無しさん@Emacs
:02/06/11 12:08
複数ファイルを順ぐりにisearchする方法はないでしょうか?
M-x grep foo hoge*.txt とかは知ってますが、ちょっと面倒。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/11 14:09
>>221
用途限定だけど M-x tags-search というのはあるよ
ところで M-x grep はどこが面倒に感じるのでしょう。
223 :
名無しさん@Meadow
:02/06/11 18:48
>>221
igrep.elなんてどう?ちょっと古いけど。
ftp://ftp.cis.ohio-state.edu/pub/emacs-lisp/archive/igrep.el
M-x igrep-find はサブディレクトリの中まで再帰的に検索に行くし、
拡張子を*.gzにすると自動的に展開してアーカイブの中身まで見に行ってくれたり
するので重宝してる。
使い勝手もいいしね。
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/11 19:04
>>223
ちょっと質問なんだけど、igrep の売りは *.gz に対応してる事なんですよね??
>サブディレクトリの中まで再帰的に検索に行くし、
これは grep-find でもできるだろうし。
;; grep-find 使ってないので外してたらスマソ
225 :
名無しさん@Meadow
:02/06/11 19:18
>>224
igrep.elを読めばわかるけど、*.gzの場合は内部で自動的にzgrepを呼ぶようになってる。
だから「なあんだ、zgrepを使えばいいじゃん」てことではある。
ただ、grep、grep-findと比較するとかなり対話的になっているんだよね。
だから、これが使いやすいかどうかは人による。
私的には検索パスを指定する時に補完が効くんで手放せなくなってるんだが・・・。
このページ参考にするとよろし。
http://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~matsu/emacs/emacs19/igrep.html
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/11 19:29
> ただ、grep、grep-findと比較するとかなり対話的になっているんだよね。
> だから、これが使いやすいかどうかは人による。
ちょっとだけ試してみたけど、これは好みが別れそうだね。
M-p での履歴は利用できないの?
> 私的には検索パスを指定する時に補完が効くんで手放せなくなってるんだが・・・。
これは、土屋さんの shell-command.el の利用で普通の grep も便利になりまっせ。
うーん、普通の M-x grep で、lgrep を利用するのが一番いいかも??
227 :
名無しさん@Meadow
:02/06/11 19:51
>>226
>M-p での履歴は利用できないの?
ちょっと試してみたけど、できるみたいよ?
>これは、土屋さんの shell-command.el の利用で普通の grep も便利になりまっせ。
ほう、これは知らなかった。時間があるときに試してみますか。情報Thanx!
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/12 07:27
Emacs21 の CVS ですが、ここ数日手元ではコンパイルできても
全然ダメなのしか出来ないです。他の方はどうでしょうか?
具体的にどうダメなのかというと、立ち上がっても
画面が真っ白になり、しばらくたつと
Invalid function:2
などとエコーエリアに表示され、以後操作を受け付けません。
229 :
名無しさん@Emacs
:02/06/12 13:40
>>228
管うぜー
230 :
228
:02/06/12 14:05
>>229
その人じゃないですよ。彼に失礼です。
あと、いつも使ってるスクリプトをやめて
たんに ./configure --prefix=hogehoge だけにしたら
おっけーだったので今あれこれコンパイルオプションを変えて
試してるとこです。
231 :
228
:02/06/12 15:00
どうも
CFLAGS="-O6 -mpentiumpro -Wall -fstrength-reduce -Wno-parentheses \
-ffast-math -malign-functions=2 -malign-jumps=2 -malign-loops=2"
がダメなようです。たぶん三日ぐらい前からダメになったのですが、
果たしてどの変更が原因かはヘタレな俺には分かりませんです。
;; ちなみに上のコンパイラオプションの意味も知りません(w
232 :
名無しさん@Emacs
:02/06/12 15:13
>>229
> 管うぜー
は外道 CVS 版追っ掛けるのはかまわんが mule-ja でごちゃごちゃやるのはやめ
てくれ〜
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/12 15:45
>外道 CVS 版追っ掛けるのはかまわんが
(゚Д゚)ハァ?
> mule-ja でごちゃごちゃやるのはやめてくれ〜
これはチョットだけ同意。
昨日できたのが今日できなくなっただけで ml にポストするのは
どうかと思う。でも、1週間も続くようならポストしてもいいと思う。
開発側へのフィードバックは重要だし。
でも mule-ja は MULE feature がメインの ml だけどね。
234 :
名無しさん@Emacs
:02/06/12 17:10
>>233
> >外道 CVS 版追っ掛けるのはかまわんが
> (゚Д゚)ハァ?
CVS でおっかけるくらいはいいんじゃない?
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/12 17:21
emacsでプログラミングするときに使えるテンプレート用の(tempo.elの様な)
いいプログラム誰か知っている人いませんか?
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/12 17:46
autoinsert.el とか?
http://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~matsu/emacs/
に解説があったと思ふ。
237 :
名無しさん@Emacs
:02/06/12 17:52
>>229
> 管うぜー
User-Agent: Wanderlust/2.9.13 (Unchained Melody) EMIKO/1.14.1 (Choanoflagellata) FLIM/1.14.4 (橿原神宮前) APEL/10.3 MULE XEmacs/21.4 (patch 9) (Informed Management (RC1)) (sparc-sun-solaris2.8)
Emacs つかってないんだから、mule-ja からきえてほすぃ。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/12 17:55
>>236
autoinsertは知ってたけどskeletonはしらなかった。
thanx!!
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/12 19:14
>>237
あんたのほうがウザいよ……。
この人は FSFmacs も XEmacs も使ってるんだよ。
非難するなら ml で忠告したら?
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/12 20:06
http://groups.google.com/groups?group=gnu.emacs.bug&selm=200206110455.g5B4t2800405%40syrinx.grd.advantest.co.jp
CVS 版の bug-report は emacs-pretest-bug@gnu.org まで(w
241 :
名無しさん@Emacs
:02/06/12 20:13
>>240
> CVS 版の bug-report は emacs-pretest-bug@gnu.org まで(
プ、だれか、mule-ja で指摘してやれよ
242 :
名無しさん@Emacs
:02/06/12 20:30
>>240
>
http://groups.google.com/groups?group=gnu.emacs.bug&selm=200206110455.g5B4t2800405%40syrinx.grd.advantest.co.jp
こんなオプションっていつからできたの?
--with-x-app-default-path=
243 :
名無しさん@Emacs
:02/06/12 20:31
>>233
> 昨日できたのが今日できなくなっただけで ml にポストするのは
> どうかと思う。でも、1週間も続くようならポストしてもいいと思う。
> 開発側へのフィードバックは重要だし。
Solaris は半田さんや山岡さんや白井さんが使ってるから、Can はいらんよ
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/12 20:44
粘着だなぁ。そろそろ去れよ。
>>241
ならおまえが指摘しろよ。
別に Ruby での るびきち みたく負の貢献してるわけじゃなし、
なんでそこまでやってんの?
245 :
名無しさん@Emacs
:02/06/12 20:56
>>244
> 粘着だなぁ。そろそろ去れよ。
プ、Can 必死だな(w
246 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/06/12 20:58
とりあえずカラアゲ食っておちつけ。
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/12 21:01
>>245
bug-reportをだす能力が無い奴はひっこんでろよ
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/12 21:21
悲惨な 229 のいるスレはここですか?
ちゅうか、Emacs の話をしたいのであって
ML の人物の話を長々とされても困るのだよ。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)