■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Emacs part5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 00:13
各種 Emacs 関連はこちらで。

Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/
Emacs part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013390142/
関連リンク
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html


2 :名無しさん@XEmacs :02/05/19 00:56
おつカレー

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 05:48
isearch-mode での C-h がどの関数に割り当てられてるか知りたいんですがど
うしたらいいですか? describe-key で C-s したら C-s に割り当てられてる
関数の説明が出てきてしまうので調べられないんですが。。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 05:52
>>3
isearch.el を直接見るのが楽。
;; というか C-h k で調べる方法を知らない(^^;;


5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 05:58
>3
describe-key で出てくる isearch-forward の説明に全部書いてあったぞ。
C-h は未定義だったと思うが。


6 :3 :02/05/19 06:00
>>4
そうですね。考えてみたらソース見たほうが早いですね。
ちなみにやりたかったことは、
(define-key isearch-mode-map "\C-h" 'isearch-delete-char)
でした。C-h は backward-delete-char にしているんですが
isearch のときに DEL と動きが違ったのが気になったので。


7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 06:14
>>5
それは isearch-forward のdocstring にあるコマンドしか
表示してくれないし。
FSFmacs なら M-: isearch-mode-map
XEmacs なら (describe-bindings-internal isearch-mode-map)
のようにしてみると嬉しい事もあるかも。


8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 06:24
>>7
オレも以前 isearch-modeで次の候補に行く関数と、
終了する関数を調べるのに isearch-mode-mapを直接調べたよ。

そんなにカスタマイズするものでもないから、まあいいか...。

9 :名無しさん@XEmacs :02/05/19 11:32
xemacs21.4.6を使ってるのですが、picture-modeで
picture-movement-downしても下方向に移動してくれません。
どうすれば、いくようになるのでしょう?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 13:35
前スレ1000死ね。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 13:49
前スレ1000ワロタ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 13:53
bootstrap ......

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 14:11
俺も前スレの1000にはカチンと来た(W

みなさん。これ以後未来永劫にわたって bootstrap の話題はなしということで
ヨロシコ。


14 :login:emacs :02/05/19 15:22
質問しまします。
emacs21.2.1を使っています。
emacsで普通に日本語を使えます。
が、M-x shellのシェルで日本語が使えません。
日本語ファイルを表示しようとすると 456/ や 3526/ みたいな文字となってしまいます。
ちなみに普通のKtermなどでは問題ありません。
いったいどうすればいいのでしょうか?

15 :login:emacs :02/05/19 15:29
あー自己解決しました。


16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 15:41
>>15 2chとはいえ、簡単に事の顛末書いてみたらどう?


17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 21:58
emacsの背景を黒、文字を白にするにはどうすればいいのでしょうか?
また、上のように設定すると何か不都合はあるでしょうか(強調表示がおかしくなったりとか)?


18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 22:39
>emacsの背景を黒、文字を白
~/.Xdefaultsに
Emacs*background: black
Emacs*foreground: white
とか?


19 :17 :02/05/19 22:48
>>18
ありがとうございます。 見事に変わりました。



20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 23:15
>>17
http://www.soft.ics.keio.ac.jp/~tanaka/freebsd/emacscolor.html
ここと、M-x list-colors-display

を参考にして色を変えられるよん

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 23:50
漢は黙って emacs -rv

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 23:54
>>17
オレは ~/.emacs.elで設定している。
ディスプレイの解像度に応じて変えるとか細かい設定ができるからな。


23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 23:56
>>22
せっかくだから、ウプキボン。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 00:00
>>23
長いよ。。。

(defconst machine-unix (or (eq system-type 'usg-unix-v) (eq system-type 'gnu/linux)) "UNIX")
(defconst machine-win32 (eq system-type 'windows-nt) "Win32")

;; 初期フレームの設定
(setq default-frame-alist
(let ((dwd (x-display-pixel-width))
(dht (x-display-pixel-height))
fwd fht ftop fleft ffont)
(cond
(machine-unix
(cond
((and (equal dwd 1280) (equal dht 1024))
(setq fwd 146 fht 75 ftop 10 fleft 63 ffont "7x14"))
((and (equal dwd 1024) (equal dht 768))
(setq fwd 139 fht 50 ftop 5 fleft 0 ffont "fontset-small"))
(t
(setq fwd 80 fht 40 ftop 0 fleft 0))))
(machine-win32
(cond
((and (equal dwd 1280) (equal dht 1024))
(setq fwd 146 fht 69 ftop 0 fleft 170))
((and (equal dwd 1152) (equal dht 864))
(setq fwd 145 fht 51 ftop 50 fleft 60))
((and (equal dwd 1024) (equal dht 768))
(setq fwd 142 fht 51 ftop 0 fleft 0))
(t
(setq fwd 80 fht 40 ftop 0 fleft 0)))
(setq ffont "shinonome14-fontset")))
`(
;; フレーム横幅(文字数)
(width . ,fwd)
;; フレーム高さ(行数)
(height . ,fht)
;; フレーム左上角 y座標
(top . ,ftop)
;; フレーム左上角 x座標
(left . ,fleft)
;; フォント
(font . ,ffont)
(ime-font . "default-japanese-jisx0208")
;; 背景色
(background-color . "gray80")
;; 文字色
(foreground-color . "black")
;; カーソル色
(cursor-color . "Firebrick")
;; スクロールバーを右側に表示
(vertical-scroll-bars . right)
;; メニューバー非表示
(menu-bar-lines . nil)
,@default-frame-alist)))



25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 00:03
>>24
~/.Xdefaultsから.emacsに移行しよーかな。
で、fontsetはどう指定してるの?

26 :24 :02/05/20 00:09
>>25
RedHatのは、~/.Xresourcesに

Emacs*Fontset-0: -*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-small

かな。
これを設定しないと>>24の設定がうまくいかないと思う。
Solaris(7x14)は、手元に環境がないので忘れた。
Meadowは、東雲フォントとかいろいろ設定したけど。


27 :名無しさん@XEmacs :02/05/20 00:14
>>17
color-theme.el
使え。

28 :24 :02/05/20 00:19
>>21に関連するんだけど、
~/.emacs.elを読み込んでいる時に、
emacsで起動したか "emacs -rv"で起動したか分かる方法はありますか?
-rvで起動しても ~/.emacs.elで色の設定がされていると、
そっちが優先されるみたいなので。

29 :17 :02/05/20 00:49
>>27 ありがとう。
color-theme.el インストールして、.emacsに以下をつけたしました。落ち着いていい感じです。

(require 'color-theme)
(color-theme-subtle-hacker)

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 12:00
emacs のメッセージやヘルプを日本語で表示するにはどうすればいいのでしょうか。.emacs に以下を付け足してmanとチュートリアルは日本語でひゅで来ているのですが、/info/emacs-ja の内容が見れません。教えてください。

(set-language-environment "Japanese")
(prefer-coding-system 'euc-japan-unix)
(set-terminal-coding-system 'euc-japan-unix)
(set-keyboard-coding-system 'euc-japan-unix)
(defvar manual-program "jman")


31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 12:08
>>30
日本語のinfoが入ってないだけじゃないの?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 13:38
なーんにも分かってないな、この人ってば。
とりあえず Info-directory-list に info のあるディレクトリが
入っているか確認。( M-: Info-directory-list RET)
さらに、そのディレクトリに dir なるファイルがあって、
これに emacs-ja.info がリストアップされてる事が必要。
あとは自分で頑張ってみよ〜。


33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 16:00
>>31-32
dir にemacs-jaを書き足すと見ることができました。ありがとうございました。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 23:05
>>30
> (defvar manual-program "jman")
↑どうでもいいですけど、これ意味ないですよね?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 01:12
;; 久しぶりに emacs20 使ってみたら軽い軽い。
;; やっぱうちのボロマシンじゃ emacs21 重いなぁ。速いマシン買お。。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 11:27
顔文字とか、AA の入力支援 elisp ないですか?
(がいしゅつかも。)

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 11:29
>>36
navi2ch の contrib/gikope.el とか?

38 :login:emacs :02/05/21 15:20
本当にくだらない質問をします。
emacsの21をXで使っているのですが画面の上の方にあるメニューバーのしたにある
ツールバーを表示しないようにできないでしょうか?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 15:21
(tool-bar-mode 0)

40 :X-fundamentalist :02/05/21 15:52
>>22 .Xresources で #ifdefとかつかえ!

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 16:00
>>36
emacs21 の artist-mode とか。
# lesstif でコンパイルしてる場合、バージョンによっては
# grab してしまうので注意


42 :login:emacs :02/05/21 17:49
>>39
Thank You.

43 :名無しさん@Emacs :02/05/21 19:57
>>38
e-lispよりも、

.Xdefaultsに
Emacs.toolBar: 0

の方がframeの大きさが変わらなくて好き

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 20:03
>>43
(add-hook 'window-setup-hook
#'(lambda ()
(tool-bar-mode -1)))

でもだいじょうぶ。ダサいけどね。


45 :22 :02/05/22 00:23
>>40
Meadowの場合はできないんじゃあ。。。
頑張ればできるのでしょうか?


46 :名無しさん@野菜増し :02/05/22 08:01
>>28
背景が暗いかどうかを見たいだけなら
(eq 'dark (cdr (assq 'background-mode (frame-parameters))))
でいけると思われ。

t になったからといって -rv で起動したとは限らないが。


47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 10:23
作者さんも2chを見ているようなのでここで…。
http://homepage1.nifty.com/blankspace/emacs/filecache.html
このfile cacheが便利そうなので使ってみたのですが

(add-hook 'minibuffer-setup-hook
'(lambda ()
(local-set-key "\C-c\C-i" 'file-cache-minibuffer-complete)))

こうするとGnu Calcを使う時にmini-bufferに数字を入力しようとすると
Key sequence C-c TAB uses invalid prefix characters
となって入力出来ません。

何か回避するいい方法はないでしょうか?

48 :47 :02/05/22 10:40
作者さんじゃなかったですね。
著者さんでした。

49 :著者じゃないけど :02/05/22 11:05
>47
filecache は iswitchb と仲が悪いようで同時に使えないみたい。
iswitchb を無効にしたら使えた。


50 :47 :02/05/22 11:12
>>49
マジですか。
どっつも外せない機能なのですが‥。
filecacheもiswitchbもcalcもEmacs21に標準で付いているんだから、
仲良くしてくれよな〜

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 12:28
>>50
filecacheとiswitchbは共存できるよ。
iswitchbを使ってる時にminibuffer-setup-hookでバインドするとダメらしい。
file-cache-minibuffer-completeはデフォルトでC-TABになってるんで
そっちでつかえば。



52 :49 :02/05/22 12:29
>50
スマン、 file-cache-minibuffer-complete を C-o とかに
割り当てたら iswitchb 入っててもちゃんとできた。
C-c とかの prefix key 付きだと駄目みたい。
それ以外ならOKだと思う。


53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 12:36
filecache って最初が重くなかったっけ。


54 :47 :02/05/22 13:14
>>51,52
C-cが問題のようですね。

>>53
登録してるのが少ないせいかもしれませんが
重くは感じませんでした。


55 :47 :02/05/22 13:29
質問を教えてもらったので、御礼。
小松さんの新作
http://www.taiyaki.org/elisp/sense-region/
便利だよ。


56 :47 :02/05/22 13:31
あと、これも。読んで為になった。
http://www.namazu.org/~satoru/unimag/3/



掲示板に戻る 全部 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)